三次職と「聖杯戦争」

ハンゲームからゲームポッドへ運営移管され
ポンズビックからリズへと開発が切り替わる頃、
ローゼンベルグ学園へと舞台がかわり
職業システム自体も大幅なリニューアルが加わることに。

戦闘科の三次職として
ストライカー、バーサーカー、アーチャー、セイバー、ランサー
魔法科の三次職として
ソーサラー、シャーマン、ビショップ、セージ、テイマー
生産科の三次職として
レンジャー、トレジャーハンター、ブラックスミス、シェフ、アルチザン
特別科の三次職として
ダークナイト、テンプルナイト、プロフェッサー、ドクター、ファントム
職業一覧 – コンチェルトゲートフォルテWiki+

この中で、「バーサーカー」「アーチャー」「セイバー」「ランサー」
こちらの並びをみるとピンとくる人もいて
TYPE-MOONさんの作品「Fate/stay night」にて
「Fate/stay night」公式ページ ストーリー紹介
聖杯戦争で召喚される7種の基本クラスが
「セイバー」「アーチャー」「ランサー」「ライダー」
「キャスター」「アサシン」「バーサーカー」で
その半分が戦闘科に出ている状態だったのですが
当時の開発会社のリズの方からそちらのファンだった
という話は出ており多少はそちらを意識した
職業名称にはなっていた話が出ていました。

私だとそのことは把握していたものの
当時そのことに触れることは避けることにしました。

リテラシー

クロスゲート、コンチェルトゲートともに
パソコンゲームという括りとして扱うと
パソコンゲームというジャンルにおいて
アダルトゲームというも主軸として存在することになります。

1つの感覚として、パソコンゲームの延長線上として
ネットワークゲーム、今回だとクロスゲート、コンチェルトゲートを
遊んでいるという認識で、アダルトゲームを結び付けてしまう人もいて
具体的に話すと、クロスゲート時代では
アダルトゲームのアリスソフトに出てくるキャラクターを
モチーフにしてゲーム内掲示板で活動する
ということも実際にプレイヤーサイドで展開されることもあり
事情を心得ている身からすると、
黒歴史的ななかなか痛々しいロールプレイだなあ
というのが私個人からの率直的な感想です。

もちろんパソコン好きが高じて
ネットワークゲームに流れてくる人や
人の紹介でネットワークゲームに流れきた人もいる中で
リテラシーを踏まえると、親和性は高いことは知りつつも
やはりそちらの話題を振るのは控えた方がいいだろう
という判断は働いていて、厳密には
TYPE-MOONさんの作品「Fate/stay night」は
アダルトゲームのジャンルの作品が大本だったことから
そちらの解説は当時控えることにした、というのが実情になっていました。

ただ、後のスマホアプリの「Fate/Grand Order」の登場で
認知度が一挙に高まり、テレビCMでもよく見かけるようになっていて
当時でも18禁バージョンの他に、
家庭のゲーム機でも遊べる通常バージョンも存在しており
結果として、深く考えすぎていた嫌いは出ていたのですが
新しく担当する開発会社ということで
他所のゲーム作品の設定オマージュが出てくる
というセンシティブな扱いだったこともあって
触れたくても触れられなかったところは否めないですね。

カテゴリー: 元ネタ | 三次職と「聖杯戦争」 はコメントを受け付けていません

「座談会」で話せなかったこと

ゲームポッド運営時に度々開かれることになったのが

運営主催の「座談会」です。
ゲーム内の劇場の中で開催し
マイク機能を使って劇場内の全体アナウンスを行いつつ
今後のアップデート内容を告知する発表の場でもありました。

劇場の説明を入れると、ハンドベルを利用した演奏会の他に
クロスゲート時代だと特に運用目的がハッキリしておらず
実はドラゴンクエスト10でも踏襲することにもなっています。

コンチェルトゲートのハンゲーム運営時代では、

せいぜいイベントの集会所止まりの運用だったわけですが、

ゲームポッド時代だとエリア内が全体チャットになる
「劇場用メガホン」を利用して
相互に語り合い反応をダイレクトが届くことから
座談会の場として劇場が利用されることになりました。

2009年3月3日座談会のログ
2009年5月2日(土)座談会ログ
2009年7月5日(日)座談会ログ 
2009年10月4日(日)座談会のログ
2009年12月20日座談会のログ
2010年3月22日座談会のログ
2010年10年6月6日座談会、重要情報のまとめ
2010年12月26日開催の座談会のログ
2011年10月16日(日)プレイヤー座談会のログ

ドラゴンクエスト10だと、リアルで会うタイプの
本当の座談会が開催されるということで
座談会というものの記録を録っていた身からすると

「リアル座談会に参加できる
 『推しのプレイヤー』をそれぞれ送り出してあげてほしい」

というのが当時からの心境で、
当時の私だとその手の権利はかっさらえてしまえる
という強度だっただけに、ブログ上で自分の言いたいことは言える
ということもあったことから、できるだけ他のプレイヤーに
活躍の機会を与えてほしいというスタンスをとっていました。

2009年7月5日の座談会にて

こんな感じの、当たり障りのない記事を書くつもりだったのですが
「2009年7月5日の座談会」のログを確認しているときに
当時書けなかったことを今になって詳細に解説してみようかと。

「2009年7月5日の座談会」の内容について、
運営側が初心者サポートを考える上で、
他のMMOにはみられるはずのプレイヤー構成による
初心者サポートギルドの姿が見られず
運営移管したてのゲームポット側から
座談会形式で質問がアレコレ入ったという話が出ています。

これについては実際に何が起こったのか話をすると
確かに、ハンゲーム時代のコンチェルトゲートの
サービスしたてのときはプレイヤー構成による
初心者サポートギルドが存在し、
クロスゲートからの流れで、
クロスゲートの方でも初心者サポートで定評のあった
「UNICORN(ユニコーン)」というギルドが
その役割を担っていたのですが、
1つトラブルが発生することになりました。

話は切り替わり、匿名掲示板に
『迷惑プレイヤー』をウォッチするスレッドが存在し
あるプレイヤーの動向について
日々話のタネにされていたのですが
そのプレイヤーは一通りやることが無くなったようで
やることを探しにギルド探しを始め
そのプレイヤーが所属することになったのが
初心者サポートの「UNICORN」になりました。

そちらの匿名掲示板のスレッドでは
形式上だと突撃行為は禁止されているものの
『迷惑プレイヤー』への
連帯感による懲らしめ行為は慣行されており
彼らにはそのギルドのこと自体はよく知らないものの
『迷惑プレイヤー』を叩く名目として、
所属先のギルドも叩き出すという流れに陥りました。

その結果、所属先のギルドは消失することになり
その話題のプレイヤーも更にやることが無くなることによって
姿を見せなくなったわけですが、
それ以後コンチェルトゲートでは
初心者サポートの後継ギルドが
結成されることがなくなってしまい、
ゲームポット運営移管直後でも
目ぼしい初心者サポートギルドが
空白の状態のままだった事情が存在していました。

私だとクロスゲートからコンチェルトゲートまで
どちらも通して活動し続けているプレイヤーであり、
かつ、どこまでも事情通だったということもあって
上記の流れは、当時の座談会中でも
詳細に答えることはできたはずなのですが
事情が事情なだけに言い出すことができず
自分の胸にしまっておいたままになっていた話です。

座談会を見返しているときにふと思い出すことになり
今なら表沙汰にしても問題なかろうということで
実際にあった1つの昔話を引っ張り出すことにしました。

―――こう、膝をつきあわせて
語り合っているように思えても
話せないことってあるんですよね

カテゴリー: 未分類 | 「座談会」で話せなかったこと はコメントを受け付けていません

「タイムアタックダンジョン」イベントを振り返る

運営移管がハンゲームからゲームポッドへ移り変わり
ゲームポットでは様々な「経験値増量イベント」が行われ
その発端となったのが、確か「タイムアタックダンジョン」
での経験値増量イベントだっと思います。

クエスト/タイムアタックダンジョン – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
クエスト/タイムアタックダンジョン/最速への道 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki

当時の模様としてはコチラ。
新クエスト「タイムアタックダンジョン」を攻略してみた(実装した手の頃のレポート)
経験値の増量・期間決定タイムアタックイベント(~10年1月18日12時)
タイムアタックイベント体験記

イベントの舞台裏

うさぎ紳士はクロスゲートの頃から
部外者に捕まりづらいくらい活動的で
どうしても会いたいのならば
彼のチームのたまり場で帰りを待つ
それくらいのことをしないと
連絡がとれないような人間でした。

ただ、たまり場で待つくらいの
動機を持って接する人も限られていて、
よほどチーム単位で仲の良い人達か
ゲーム全体に関わる相談事を
持ち込んでくる人に限られています。

そのときは後者にまつわる人で
「星空」さんから相談事がありました。
公式イベントで開催される
「経験値の増量・期間決定タイムアタックイベント」
に関することです。

私だとその時点では、イベント事には
あまり積極的に参加しない性質だったのですが
この企画、運営主催にはなっているものの
元はコンチェルトゲートの1プレイヤーの「星空」さんが企画し、
メールで運営に持ち掛け、運営開催まで漕ぎ付けたのはいいものの、
肝心のイベントとして盛り上がるのかどうか大きな不安がある、
ということで、当時最も著名だったうさぎ紳士(のコンチェルトゲート日記)に
タイムアタックイベントを盛り立ててくれないか?とのオファーがありました。

今回の件、特に私に報酬があるというわけでもないし
今現在でもブログにアクセスが増えたとしても
1円も収入にならない、真の趣味のサイトなわけです。
そんな状況なので、特にタイムアタックイベントを
お手伝いする理由はありませんでした。

それでも協力することになった理由としては
単純に「星空」さんが困っていて助けを求めにきたところで、
私の役割どころとしても最も適任に感じつつ、
GMのあかみこさん達も頑張ってるけど
まだイベンターとして手慣れていないということもあって、
今回一肌脱いでタイムアタックイベントをサポートしてくることにしました。

イベント集合場所に移動するときに
(コレってある意味の自作自演の手伝いだよな~)
と軽く頭を悩ませつつも、クロスゲート時代では
数々のイベントのお手伝いや主催に携わってきた人で
例えば、クロスゲートの大喝祭だと
イベント主催の人が、私がリアルで唯一会ったことのある人で
クロスゲートの周年記念を利用して大手のギルドを勧誘し
最大級の販売会を開くアイデアを出したのが
実はうさぎ紳士という策謀っぷりだったこともあり
これもイベント開催で必要なことかと割り切れたのも
イベント開催の苦労した経験が大きくなっています。

イベント集合場所に到達し、
本当は様子見程度で影ながらのサポートに
留めようかなと思っていたのですが
なかなか走者が決まらなかったので、
他にも決まりやすいように私も走者として参加。
おかげで影ながらのサポート予定が
表立ってのチャレンジャーとしての参加となり
私自身は記録自体は打ち立てられなかったのですが
イベントとしては2倍期間を獲得することになり
無事イベントとして成功することになった、という流れ。

この流れで、後の経験値の増量に積極的に関わることになり
私がイベント事に積極的に関わりだしたきっかけになりました。

カテゴリー: 未分類 | 「タイムアタックダンジョン」イベントを振り返る はコメントを受け付けていません

「葬送のフリーレン」のキャラクターのコスプレのお話

2023年~2024年のファンタジー作品として
テレビアニメで放送されている
「葬送のフリーレン」が好評になった影響で
作品としては、もう退場することになった
魔族のアウラがフリーレンの命令を
罰ゲームのごとく受け入れるファンアートを見かけることに。
アウラ – CHARACTER | アニメ『葬送のフリーレン』公式サイト

一方で、MMOに触れていると
「葬送のフリーレン」人気で
それぞれのキャラクターに
似せたキャラクターを見かけることもあり
X(Twitter)でのコンチェルトゲートプレイヤーさんの話題で

ホミキャラで、葬送のフリーレンのアウラのコスプレをしたい
話が出ていて髪の編み方が似ているので
衣装と髪の色を合わせれば
当時のコスプレキャラは成立しただろうなあ、と
今しみじみと感じ入ることもあったわけですが、
今回はX(Twitter)ネタで、
魔族のアウラに一発芸をやらせようと
髪を縛って「納豆!」とやらせるネタが出ていて、
例)納豆秘話 / tenten さんのイラスト – ニコニコ静画(イラスト)
実をいうとアミキャラに関しても
そちらのキャラと髪の縛り方が似ているという点で
実は納豆が成立してしまうというネタが成立してしまうわけです。

当時から薄々気づいていたわけなのですが
さすがに、ホミキャラの専用の解説ページには
その髪型が納豆に見えなくはないということは書いておらず
Xでそちらのネタが出てきたことを境に思い出してしまいましたとさ。
前作のホミについて

カテゴリー: 前作のキャラクター紹介 | 「葬送のフリーレン」のキャラクターのコスプレのお話 はコメントを受け付けていません

トマトに襲われる世界観

クロスゲート、コンチェルトゲートの並びにて
どちらも採取をしていると
ケガをする仕様が存在するわけですが
主だった違いとして、
クロスゲートの場合はランダムの確率で
ケガをする場合があり、一日(FP切れ)まで
放置していても大してケガをしない場合もあるのですが
確率なので気が付いたら白ケガ→黄ケガ→赤ケガの
真っ赤っかになっているケースもよくありました。

一方のコンチェルトゲートの場合は、
HPが削れていく仕様で
HPが0になるとケガをする形ですが
採取中に装備の耐久力が減る代わりに
装備の性能が採取能力に影響することになっていて
防具を装備するとHPの削りが減ったり
Lv9以下だと魂が飛ばない仕様を利用して
ずっと低Lvの採取キャラで過ごしていた時代も存在しました。

トマトに襲われる

クロスゲートの場合、採取スキルの代表としては
「狩猟スキル」によるトマトが代表例になりました。

理由としては、ファンブルグ周辺で
料理の材料を採ろうとすると
「醤油+トマト」や「塩+トマト」のように
トマト混じりになることが多く
その余ったトマトが捨てられるケースもあって
ファンブルグ周辺でトマトがよく落ちていた
といった事情に起因する話となります。
(※PUK1地域での狩猟が流行った理由の1つとして
 アクセスや採取率の他に、トマトが混じらないことも大きい)

こちらの戸部淑さんのイラストも
「弓でトマトを射る」というネタなのですが
狩猟スキルが弓モーションで
採れるものはトマトだったといったもので
実際のところ塩や醤油に関しても
狩猟スキルなので弓モーションで採取している世界でした。

そんな最中、狩猟中にケガをするため
「トマトに噛みつかれる」という
クロスゲートの狩猟ネタが構築されることになったのですが
これとは別にB級映画の有名作品として
「アタック・オブ・ザ・キラートマト」という作品があり
作品内容としては、殺人トマトが人を襲うSFホラー(コメディ)で、
YouTubeで紹介されている予告動画コチラ。

そんな怪作品も存在するため、一部の人には
「トマトにケガをさせられるなんて
 『アタック・キラー・ザ・トマト』の世界だ!」
ということで、そちらの作品を紹介してくれる人もいたそうな。

つまり、戸部淑さんの採取イラストについて
もう少し詳細な解説を入れると
トマト(採取物)とプレイヤーとのヤるかヤられるかの
命の取り合いの世界だったというわけです!(デデーン)

循環型の世界の構築

このように記事のまとめ方をしたわけですが
実際には初心者向けの資金稼ぎとして
トマト拾いの話も存在しており
ベテラン勢には採取のケガに悩まされつつも
初心者にはトマト拾いで当座の資金稼ぎをする
といった大きなサイクルも存在していたため
トマトに泣き、トマトに育てられることになったのが
クロスゲートっ子になるということです。

とはいえ、クロスゲートで採取中に影響するのは
特殊なアクセサリー類と、ローブのFPくらいで
良質なR3(R4)ローブを着込んでずっと使っていた
という世界から、コンチェルトゲートでは
装備が影響し、採取向けの需要先ができて、開拓で地面に戻すとい
ゲームモデルとして循環型の構造が組まれることになっています。

治療に関しても、クロスゲートだと
医者のコンテンツ不足もあったため
ハンゲーム時代だと調理師・薬剤師・鑑定士で
習得できるようにして治療できる職業を散らす処置も行われました。

カテゴリー: 元ネタ | トマトに襲われる世界観 はコメントを受け付けていません