ランダムエンカウント率の操作アイテムの歴史

XGだとあまり活用されなかったアイテムは幾つも存在し、
例えば、ランダムダンジョンの先を示すはずの
「ペンデュラム」というアイテムは
使用してもうまく行先を示さないということで
バンドレロから手に入れても200Gで
NPC売りするアイテムということ認識でした。

他にも使えそうで使えなかったアイテムとしては

R8料理「魅惑のメロンパン」
R8薬「香水:青の9番」

こちらは調理師や薬剤師が
御用達クエストで提出用のアイテムで
レシピをもらい材料を集めて作成するのですが、
魅惑のメロンパンがエンカウント率アップ
香水:青の9番がエンカウント率ダウンの効果があります。

それぞれ有効活用すると非常に役立ちそうなものの
当時は、ファンブルグ~イール間のような
『フィールド上』のマップでしか効果が無いとの噂で、
(効果の説明文が、フィールドでの魔族遭遇率が下がる)
効果時間は変身・変装のように歩数管理で
効果時間(効果歩数)も短いということで
あまり見向きされることがないアイテムでした。

実際問題として、アイテムスロットが20個までの上限で
一部クエストアイテムで常時埋まっていたこともあり
「魅惑のメロンパン」や「香水:青の9番」を
常時携帯するようなアイテム枠がなかった、
というのが一番大きな理由にはなっていそう。

作成も、魅惑のメロンパンで
「小麦粉20 牛乳20 砂糖20 アルパネスメロン3 マジカルキャロット10」
香水:青の9番で
「タイム10 ナデシコ10 マジカルキャロット20
 スワンプヴァイパー10 水のクリスタルの欠片5」
ということで作成コストが高いのも普及はおろか
試用目的での流通も難しく、サービス期間中に
目にする機会がなかった人も多そう。

エンカウント率を下げる需要

エンカウント率を下げる需要に関しては、
ドラゴンクエストでのせいすい、トヘロスの魔法に
自分より弱いモンスターのエンカウント率を無くす効果があります。
【せいすい】 – ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki_
【トヘロス】 – ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki_
これらは基本的にダンジョン内では効果がないそうで
実態はどうあれそちらのイメージが
魅惑のメロンパン、香水:青の9番でも継承することに。

もし、フィールド上以外のダンジョン内でも
使えたとするとゲーム内での実際の使いどころを振り返ると
・熟練クエストはガルーナからアリュート、
アリュートからジェノーバへの移動が必要
・樹海内だと逃げ進行
・PUK1のメインクエストだと逃げ進行
・シェラウェッソの塔の王冠取りだと逃げ進行
というように、基本的に逃げて進行するケースも多く
「ふくろうハット」という不意打ち率が大幅に
アップするアクセサリーが存在するのですが
そちらを利用して不意打ち逃げが活用されたり、
(不意打ち時だと100%逃走が成功する)
しまいには「虚死為上」という逃走成功率が
上がるパッシブスキルも登場したくらいです。
需要自体はXGの当時からあったものの
効果時間が短い(効果歩数が少ない)イメージの問題も。

悪用というほどでもないのですが、
例えば黄金洞窟を剣士の「聖なる盾」を利用しつつ
単騎で潜って制覇する、という使い方を私自身していて
・1行動目:Escape
・2行動目:R10聖なる魂
(聖なる盾はR10になると名称が変わり「聖なる魂」)
1行動目で逃げられないときは
ダメージを95%減少させる聖なる魂でほぼガード。
1行動目で逃走に成功すると、
2行動目でのFP消費は反映されません。

必ず成立するわけではない(不意打ち、状態異常、崩撃)ものの
更にエンカウント率を下げるということをすると
安全に制覇できてしまう状況が構築しやすくなり
エンカウント率低下はゲームデザインに
関わる問題で匙加減が難しくもなっていました。

エンカウント率を上げる需要

エンカウント率を上げたいという話になると
使い方は大きく2つに分けられ
・経験値稼ぎで戦闘回数をこなしたい
・特定のモンスターに遭遇したい(Lv1)
ということなものの、XGだとあまり
その手の機能的な拡充は施されませんでした。

続編のコンチェルトゲートだとシステム的な拡充を経て
まず流行ることになったのが「Help狩り」です。
当時は経験値稼ぎにも利用できたのですが
獲得経験値が半分に減少したことにより廃れていきます。
ヘルプ狩り – コンチェルトゲート フォルテ Wiki_

そちらとは別に、強制的にエンカウントが発生するアイテムが登場。
「素焼きの魔笛」(1回使用で消失)
「木彫りの魔笛」(11回以上使用で消失)
その他アイテム – コンチェルトゲート フォルテ Wiki_
「高級チョコレート」(25回以上使用で消失)
「パンプキンチョコ」(25回以上使用で消失)
課金アイテム – コンチェルトゲート フォルテ Wiki_
「素焼きの魔笛」はランダムダンジョン内で開ける
通常の宝箱から入手可能なものの、課金要素の1つとして
強制エンカウントアイテムが追加されることになりました。

この場合だと、ドラゴンクエスト3でたとえると
「おうごんのツメ」「においぶくろ」での
エンカウント率アップというよりは
「くちぶえ」「ガライのたてごと」での
直接的なエンカウント発生で、需要に応えようとすると、
エンカウント率アップよりも、即座に戦闘を
発生させる仕組みが構築されるようです。

この辺は固定配置のボス戦の連戦が態様として近くなっていて
そちらをモデルにして戦闘サイクルを早めようというのが基点になるようで
実際に、ドクミスト洞窟での死体?を調べると
戦闘が発生する仕様が存在し、
5分後にはエンカウント判定が復活するため
そちらを利用して戦闘回数を増やす方法の記載が存在していました。
ダンジョンドクミスト洞窟 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ネギの解釈

クロスゲートの料理は材料からして
ちょっとおかしいところが幾つかあり、
私達のリアル生活でお馴染みでもある
「カレーライス」の材料にスポットを当ててみると

・R7料理「カレーライス」
材料:
ねぎ20 鶏肉20 じゃがいも20
お米20 カレールー10

カレーライスにネギ…?

和風のカレーうどんにネギをいれるのは一般的であるものの
ごく一般のカレーライスにはネギは用いれないので、
なぜカレーライスの材料にネギが入っているのだろう?
と少し考えて思い当たることは、どうやらネギはネギでも
こちらのネギは「タマネギ」という解釈になっていた様子。

他にもネギをタマネギとして用いられていそうなのが
・R4料理「ハンバーグ」
材料:
たまご20 ねぎ20 牛肉20 ケチャップ3

こちらのねぎもおそらくは「タマネギ」として
用いられていたであろうネギとなっています。

ネギとタマネギは異なるのか?
ネギ – Wikipedia
タマネギ – Wikipedia
どちらもヒガンバナ科の植物であれども
そもそも味が全く異なるため、
料理で同一視するのは無理がある芸当なわけですが
リアル世界には食材が無数に存在し、
それを1つ1つ料理に当てはめていくと
クロスゲートの場合、狩猟物が際限なく増えてしまって
目的の狩猟物を手に入れづらくなってしまうことから
このネギとタマネギを同一に扱う処置は
ゲームバランス上どうしても必要な処置になりました。

一方のコンチェルトゲートの方だと
クロスゲートの頃よりも料理も採取物も増加。
生産系アイテム – コンチェルトゲート フォルテ Wiki 職業/レンジャー – コンチェルトゲート フォルテ Wiki
料理 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki 職業/シェフ – コンチェルトゲート フォルテ Wiki
これならば「ネギ」も「タマネギ」両立できそうなものの
実際にはコンチェルトゲートの素材には
「ネギ」は存在せずに「タマネギ」しか存在しません。

一方で「ネギ」の方はオシャレ武器の方で登場しており
初音ミク人気の流れで武器化することになりました。
課金オシャレ装備色一覧/ふしぎな宝箱 Vol.3 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

ネギ回しのアニメ文化を取り込んで
初音ミクにネギのイメージが定着した流れなのですが

keiさんコラボの影響も踏まえると
実はそれなりに関連性を伴う話でもあります。
「コンチェルトゲート」ファーレンくじにネコ衣装やペットが登場 – 4gamer.net
話をまとめると、クロスゲート時代は
ネギとタマネギを同一に扱う苦渋の決断があった一方で、
コンチェルトゲートだとタマネギが入ったものの
ネギは武器化してしまい食べ物ではなくなったというオチに。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

塩から始めるクロスゲート

クロスゲートの調理師ライフというのは
まずは素材の確保が必要になってきます。

・R1ケチャップ … トマト5 びん1
・R1食パン … 小麦粉16 牛乳10 塩5

・R2オムレツ … たまご10 牛乳15 塩5 ケチャップ1 クレソン1
・R2バケット … 小麦粉20 牛乳20 塩20

見習い調理師だとR2まで狩猟できることから、
R1小麦粉、R2牛乳までは自力で獲得できるのですが
R3塩は見習い中では自力獲得できず
どうにかして塩を獲得できるようにする必要性が出てきます。

ファンブルグ東通りの露店で手に入れるのか、

不定期に点在する無人販売所で手に入れるか、

別の狩人のキャラクターを作って自力で確保するのか、

狩人の人と名刺交換し素材獲得のルートを構築するのか、

はたまた、緑ヘルメットと交換に
食パンの食材セットを手に入れるのか、

もちろん塩が確保できずに挫折して
別職業への転職も含め塩の確保の仕方が異なり、
塩の確保のために調理師それぞれ独自の入手ルートを構築して
自分なりの調理師ライフを歩んでいく、というのが
クロスゲートの調理師人生のスタート時点の目標となっていました。

見習いを卒業できると、調理師自身もR3狩猟も可能になり
調理師自身で塩を狩猟することもできるようになって
そちらでも自分の成長を感じることができるわけですが、
調理師自身では手に入らない、次の狩猟物の確保が課題になり
調理師の最初のステップアップの課題が
「塩から始めるクロスゲート」というわけです。

塩の確保ルートも、
・イール塩
・アリュート塩
・クエスト開放による海賊島の塩
・カンナベラ塩
・ザンクトハルマ塩(PUK2)
というように、塩の狩猟場所として
PUK2で大幅な緩和が入っていて
塩の確保の仕方で作成難易度が異なってくる世界なのですが、
リアルの人類と塩の歴史的関連性は非常に深く
思い浮かぶ関連エピソードだけでも
「塩金交易」 … サハラ交易 – Wikipeida
塩と砂金、同じ重量での交易が成立していた話
「サラリーの語源」「敵に塩を送る」
「盛り塩」「清め塩」「塩の専売」等々のエピソードは豊富です。
塩 – Wikipedia

そのため、塩をどのようにして確保して
自分なりの物語を作り上げていくのかは
塩が不可欠であるリアルの人類の歴史にも沿うお話でもあり
調理師と狩人を構成する世界観の1つとして
重要な構成要素を担っていたということになります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新旧料理の違い

7月26日は国内クロスゲートのサービス開始日で
調理関係の記事が多くなりそうな目算だったことから
コンチェの記念記事の最後に、調理の話題を整理して
クロスゲートとコンチェルトゲートの調理の違いを
今のうちに振り返っておこうという趣旨の記事になります。

クロスゲート

・R1 … ケチャップ、食パン、遺跡カスタード饅頭、ご飯、マヨネーズご飯ゴマ和え
・R2 … オムレツ、バケット
・R3 … やきそば、チンジャオロース、猛毒の餌
・R4 … ローストチキン、親子丼
・R5 … ハンバーグ、あなごのにぎり、しょうゆ豚骨ラーメン
・R6 … やきそばパン、すき焼き
・R7 … カレーライス、石焼ビビンバ、水龍料理
・R8 … イスカルなべ、ステーキ、魅惑のメロンパン
・R9 … ちらし寿司、重箱
・R10 … フカヒレスープ、スッポン料理
・R11 … 海鮮チゲ

クロスゲートコスト計算機2
まぐろぐーまろ。 注:台湾クロスゲート情報
ソロモンの小箱・クロスゲート応援サイト

コンチェルトゲート

・R1 … ケチャップ、砂糖、醤油、だし汁、ソース、ラー油、
べっこうアメ、煮豆、わた飴、アイスキャンディー、いか焼き、たこ焼き
・R2 … 塩コショウ、ご飯、麺、豆腐、コンポタージュ、酢昆布、
りんご飴、赤飯、焼き鳥、お好み焼き
・R3 … バケット、だし巻き卵、イチゴ牛乳、クレープ、
アップルパイ、クリームコロッケ、味噌汁、食パン
・R4 … オムレツ、おにぎり、パスタ、ショートケーキ、
ミネストローネ、ドーナツ、焼きおにぎり、たまごサンド
・R5 … 焼きそば、チャーハン、酢豚、ソーセージ、サラダ、野菜サンド
・R6 … フライドチキン、ローストチキン、親子丼、青椒肉絲、ハンバーグ
・R7 … ビーフステーキ、肉じゃが、牛丼、カレーライス、ハンバーガー
・R8 … 湯麵、フレンチトースト

2次生産スキル調理 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki
おれんじキッチン☆

クロスゲートとコンチェルトゲートの差

・HPも微量に回復する効果

クロスゲートだと同Rank帯でも
下位・上位の2種類の料理で構成されていたものが
同Rank帯で、MP回復量はやや下がるものの
HPも回復する料理も追加になっています。

・調味料、材料料理の増加

クロスゲートで有名だったのが
狩猟スキルの素材として醤油が直接採取でき
畑でとれる場所があることから
「醤油畑」という場所もあったのですが
コンチェルトゲートから大豆が追加され
大豆から醤油を作るひと手間が加わわりました。

その影響もあって、コンチェルトゲートだと
調味料が増加することにもなっていて
後の料理の材料になりそうな
ご飯、麺、バケット、食パン、おにぎり、パスタなど
R4以下では調理前の材料として使われる料理が豊富に用意されることに。

・甘味料理の追加

またクロスゲートの違いとして甘味料理が含まれていて
R1りんご飴、R3クレープ、R4ショートケーキも登場。

・作成キットの追加

効果内容は一緒なものの、
作成キットの利用で別グラフィックの料理に変更できる
「作成キット」のイベントアイテムで入手できるように。
・砂糖 = わた飴 = アイスキャンディー
・醤油 = いか焼き
・ソース = たこ焼き
・塩コショウ = 焼き鳥
・麺 = お好み焼き
材料からしてソースのみでたこ焼きはできないのですが
イベント用として考えると初心者でも楽しめる難易度が好ましく
イベントの雰囲気を味わってもらいたい方向性を感じられる作り。

・PTのPC全員が回復料理の追加

コンチェルトゲートでも新章以後に
追加された料理が「全PC回復料理」で、
参加しているPTのプレイヤーキャラクターの
MP(HP)が回復する便利料理が追加になりました。
・R1 … べっこうアメ、煮豆
・R2 … りんご飴、赤飯
・R3 … 味噌汁、食パン
・R4 … 焼きおにぎり、たまごサンド
・R5 … サラダ、サラダサンド
・R6 … 親子丼、ハンバーグ
・R7 … 牛丼、ハンバーガー
・R8 … フレンチトースト

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ドレインはどこに向かったのか?

クロスゲートのBonusPoint(BP)振りでは
割り振り次第では下がるステータスが存在し、
MNDとRCVが増加もすれば減少する可能性を備えています。
ソロモンの小箱・クロスゲート応援サイト BPとステータスについて

MNDに関しては、魔法攻撃力・魔法防御力にまつわるデータで
後にRSSという魔法防御能力が盾に付与され対策がとられた一方で、
RCVに関しては、被回復力のステータスということで
こちらがゼロになるとヒールや回復役では
全く回復しなくなってしまう仕様が存在します。

ステータス表で話すと
STR MND-0.1
TGH MND-0.1
MGC MND-0.3
つまりは魔法攻撃力目的でMNDを上げようとすると
RCVが下がりやすいという構造になっていて
ステータスとして魔術師はRCVが
低下しやすい傾向に陥っていました。

そのため、攻撃魔法の一つに「ドレイン」という
単体攻撃で無属性ダメージを与えつつ
ドレインを使用したキャラクターのHPが回復する魔法が存在し
こちらがRCVの低下を見越しての杖職の回復魔法となっています。

システム上必要に迫られての必須スキルなわけですが
このドレインという魔法は使い手側からすると
「かなり強い」もしくは「強すぎる」と
評判になっていた魔法でもあり、ドレイン獲得目的で

フォルケンのクエストをクリアしに行くくらい重要な魔法でした。
CG Island クエスト フォルケン
前作の影モンスターについて

使い魔が獲得できる「吸血攻撃」も便利で、
FP消費量に照らしあわせてⅠ~Ⅱを習得させたり、
FPを十分確保できたのでⅣ~Ⅴ獲得に乗り出したりも。
前作の「吸血攻撃」と「ドレイン」にスキルついて

コンチェルトゲートのドレイン

コンチェルトゲートでもドレインの魔法が登場。
新章以前はドレインはⅡまで登場したのですが
クロスゲートのようなステータス振りでのRCV低下は無くなりました。

クロスゲートだとHPが減少すると行動速度があがる
「ドライブ」という仕様があったものの、
コンチェルトゲートだとドライブの仕様が無くなったため
HP減少によってドライブがかかり最速でドレインが使える状況も消失。

他にもヒール系の発動が早かったり
アイテム欄拡張によって薬を多く持てる仕様もあって
クロスゲートほどドレインが強みをもつ環境が無くなることに。

  • 「ソウルイーター」の登場

一方で、新章以後での職業調整で色んな職業が登場したのですが
1つ職業被りの問題が発生することになり
ソーサラーで4つの属性魔法を扱えるところ
ダークナイトも4つの属性攻撃を扱う職業で
魔法攻撃か直接攻撃かの違いがあれども
属性をついて攻撃する点では同一の方向性との指摘があって
ソーサラーとダークナイトで差別化の必要性に迫られていました。

その後登場したのが「ソウルイーター」というスキルで
「敵、味方全体のHPを吸収する。」という特殊なもの。
職業/ダークナイト – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

敵・味方に魔法攻撃ということで、全く使えないか、
使いどころを選ぶスキルにはなるものの
回復ダメージを与えられれる場所でメルキセデクと併用するか
1人でエンカウントしてソウルイーターを使う例も。
ヤンチャオバケで、メルキセデク+ソウルイーター

使い勝手としてはかなり極端なものになるものの、
使い方次第で非常に強力なスキルに昇華することになりました。

他に、槍R1スキルでの「ブラッドスピアー」の効果が
「敵の生命力を奪い取る魔槍
 対象に近接物理ダメージHPを吸収」
ということで、クロスゲートで使い魔のみが習得できた
吸血攻撃に近いスキルも登場しています。

ドラゴンクエスト10の吸血攻撃

ドラゴンクエストにはドレインの魔法は存在せず
MPの方を吸収するマホトラがそれに近いのですが
HPを回復するわけでもないので内容自体が異なり、
今となっては多用されるような魔法でもありません。

一方で、ドラゴンクエストの武器だと
「きせきのつるぎ」が存在していて
ダメージを与えると、一定量HPが回復する効果があります。
【きせきのつるぎ】 – ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki_
ドラクエ10のバトルマスターのとうこんのスキルだと
「ミラクルブースト」という攻撃をすると
自分のHPが回復する特技が存在していました。

更に、ver5になって新しく「鎌」が登場。
「血吸いの鎌」や「ハデスの宴」という特技が登場し
そちらでダメージを与えつつ自分を回復する効果が付与され
状況次第であまりにも強くなり過ぎたことから
魔剣士での「血吸いの鎌」の効果がナーフされることにもなっています。

最近だと、仲間モンスターにつけれられるフリーバッジで
「大王イカ」に「攻撃時HP回復+10%」の効果があり
物理系の仲間モンスターでダメージを出せると
HP満タン状態で活動し続けられると評判にもなっている状況に。
【大王イカ】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki_
そのため、こちらの場合はゲームバランスに
支障をきたすレベルで強すぎるのではないかと
危ぶまれているくらいの強度にもなっていました。

というわけで、ドラクエだとドレインの魔法は消失状態で
本家元になりそうなファイナルファンタジーの方だと
過去作を振り返っても強くなりすぎないように
調整されている歴史が出ているようで
この手の吸血攻撃はどうしても強くなりすぎる傾向は出ているようです。
魔法【ドレイン】 – ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki

カテゴリー: 未分類 | コメントする