1つの夢の話

昔々、開発の人と一緒に
秋葉原の喫茶店「古炉奈」で待ち合わせをし
アソビットシティを通った矢先に
同人誌が販売されていて
開発の人が同人誌を手に取って
「どうやったら自分の作品を
 同人誌の題材にしてもらえるんだろう」
という中々切実な話題を聞くこともありました。

同人誌でたくさん取り扱ってもらえる作品というのは
何かしら宙を掴むようなところもあり、同人界隈は
「ほしいジャンルが無いならば、
 自分で供給するしかない」
というまさに創作の世界なわけで、
この会話もただの世話話にしか過ぎません。

時は過ぎ、コンチェルトゲートを遊んでいた時代
X(当時はTwitter)を眺めていると
クロスゲートとコンチェルトゲートの
ファンブックを作っている方がいらっしゃって
私だとあまり通販に頼りたがらない性格なのですが
当時の世話話は自分の中にずっと残っていて、

ちきねっとさん発行の同人誌が手元に。

メジャーなゲームタイトルからすれば
あまり多くないジャンルではあるものの
開発の人が話していた何気ない夢の1つが
この同人誌になることは一介のプレイヤーながら理解していました。

きっといつかこの話をすることもあるだろうと、
ずっと本棚にしまわれ続けていたのですが
最近、ちきねっとさんからR8槍スキルの
「ボルテクスランス」が強かった話の漫画の紹介を受けて
この同人誌の存在を思い出し、今回が良い機会かな
ということで、この話をしてみようかと。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

海鮮チゲ鍋でのフラグ回収

クロスゲートのPUK3だとランクアップ4が解放になり
武器防具だとR11装備が追加、
調理師や薬剤師だとR11回復アイテムが追加に。

調理師で追加になったR11料理は「海鮮チゲ鍋」。

材料:
アジ20 かに20 イセエビ40 スッポン20 キムチ3

この「海鮮チゲ鍋」の材料について語ると
なかなか語るに深い話が存在しています。

料理に使われないままだったアジ

アジについてはPUK1カンナベラ方面で
採取できるR4素材だったのですが
素材自体は存在し採取はできたものの、
ずっと材料に用いられないという
宙に浮いた状態が続くことになりました。

過去には「釣り師」の職業の構想にあったのですが
サービス終了まで「釣り師」の職業は登場せず、
アジという魚素材がR4狩猟で登場することにはなったものの
結局使われないというよく分からない展開に。
初期構想に登場していた「家事手伝い」という職業

原因としては、ドワンゴ開発の下では
使い道は考えられていたと思われるものの、
PUK2だとポンズビックに開発が変更になったため
アジという存在が使い道がないままになって
R11料理でアジが使われるようになったという
ようやく使い道ができるようになりました。

氷室料理

キムチは、素材・調理で手に入るものではなくて
クエストで手に入れることができるアイテムです。
氷室クエ – CGT付録

PUK2、PUK3の世界は未来の世界ということで
現代の氷室の圧力鍋の中に
特定の素材を放り込んで、
未来の氷室で回収すると発酵食品が手に入りました。

・白菜 → キムチ
・大豆 → 納豆
・神聖米 → なれ鮨
・牛乳 → 神聖チーズ・ヨーグルト
・鮭 → くさやの干物

さらに、その発酵食品をビリケン屋に持っていくと

・キムチ → ユルグのイコン
・納豆 → 今夜のおかず第四巻
・なれ鮨 → R9良い壺(600G)
・神聖チーズ → おおきい う○ち
・ヨーグルト → ルーンキューブ(287G)
・くさやの干物 → R1ギルモン宝石

という形で交換してくれるものの、
氷室クエストは神聖米→なれ鮨→良い壺の換金率が良すぎて
「蟹壺祭り」として問題化することなり
1週間で修正が入ることになりました。
前作のPUK2実装直後に発生した「蟹壺祭り」について

そのため、氷室クエストでは
神聖米 → なれ鮨 → 良い壺の交換は知っているものの
他はよく知らないという人も多く
例えば、ヨーグルトのグラフィックがかわいい
ということで露店に出してみると
珍し気にヨーグルトを購入していくお客様が現れる環境でもありました。

ユルグのイコンに関しては
ギルドモンスターを作るときに必要になり
白菜 → キムチ → ユルグのイコン
こちらで作ることも可能だったものの
それ以外だと氷室で作れる発酵食品は
使いどころがほぼない状態だったところを
R11料理の海鮮チゲ鍋で用いられるようになった
ということで使い道が創設されることにもなっています。

ビビンバの料理についても書いたのですが
無印段階でキムチがあれば、ナムル枠で
ビビンバで使いたかったんだろうなあと思ったり
大豆があるならば醤油で一加工加えたかったんだろうなあ
と思う節もあって、R11料理で回収された素材もあれば
コンチェルトゲートで回収されることになった大豆も登場することに。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

すき焼き怪談

R6すき焼きの材料がコチラ。

材料:
ねぎ20 塩20 しょうゆ20 砂糖20 牛肉20

コチラがすき焼きのグラフィックで、見比べてみると、

「材料に含まれていない豆腐が入っている…」

ということで、クロスゲートのすき焼きは
出所不明の謎の豆腐が入っていると
密かに話題になっていました。

この、材料を使っていないのに材料が混入している現象は
作り手側からしたら混乱と恐怖の対象に陥りやすく
他に有名な話としては

「醤油という加工品が畑から
直接採取できるのは不自然だよね…」(醤油畑)

というごくごく当たり前な感想もあって
コンチェルトゲートの方では
「醤油」に調理できるようになったり、
「豆腐」を調理できるようになりました。
2次生産スキル調理 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki

一応はクロスゲートだと
PUK2の時点で「大豆」は追加になったのですが
調理の材料には組み入れられず、
氷室クエストで納豆を作る原料にはなりました。
氷室クエ – CGT付録

残念ながらコンチェルトゲートの豆腐は
味噌汁の具材くらいにしか使われなかったものの
将来高R料理も充実していけば豆腐を使用した料理、
それこそすき焼きに至ったのではないかなとの推測も。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

石焼ビビンバと呼んでいる料理

R7調理「石焼きビビンバ」
材料:
たまご10 塩20 牛肉20 お米20 唐辛子20

リアル世界で実際にこの材料で作ったとすると
出来上がると思われるのが間違いなく

「唐辛子チャーハン」。
私たちがビビンバと認識するためには
上記の材料の他に「ナムル」が必要です。
ビビンバ – Wikipedia
ナムル – Wikipedia

ナムルの定義がモヤシ・ゼンマイ・山菜・野草などを塩ゆでし、
調味料とゴマ油を和えたものだとすると
それらしい野菜が必要になるわけですが、
クロスゲートの狩猟物の欠点として
野菜の種類が少ないという欠点が存在します。

・R1トマト、小麦粉。卵
・R2牛乳、ねぎ、ピーマン
・R3塩、しょうゆ
・R4海苔、クレソン、たけのこ、鶏肉、あじ
・R5胡椒、生姜、牛肉、あなご、じゃがいも(豚肉、恋のりんご)
・R6お米、砂糖
・R7カレールー、唐辛子、高級バター
・R8かに、霜降り肉(アルパネスメロン、スワイプヴァイパー)
・R9イエセビ、うに
・R10フカヒレ、スッポン、ツチノコ

野菜部分を取り出してみると
トマト、ねぎ、ピーマン、たけのこ、生姜、じゃがいもくらいで
R6以上からは野菜成分が抜けていきます。
その代わりに高級食材が盛り込まれていくため
R1~10までナムルに該当する品物を用意できなくなりました。

それならば素直に「チャーハン」とすればいいのでは?
ということになるはずなのですが、
この場合、料理の格付けの問題が出てくるようで

低R帯だと朝食や一品料理
中R帯だとボリュームや食べ応えのある料理が並び、
高R帯だと高級料理が並ぶという構成上、
R7ビビンバの場合では「チャーハン」だと
R7での格ではないと判断された節があるようで
要するに高級チャーハンとして定義されたものが
「石焼ビビンバ」だった、ということになる様子。

このようにして、チャーハンの材料で
石焼ビビンバが出来上がる構造になったわけなのですが、
コンチェルトゲートだと野菜の種類が増加し、
更には「サラダ」という直接的な野菜料理も用意されるくらい充実化へ。

生産系アイテム – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

トマト、サトウキビ、トウモロコシ、タマネギ
ニンニク、人参、キャベツ、キュウリ、レタス
特にR5採取物はキャベツ、キュウリ、レタスという
野菜のみで構成されている点からして
野菜の拡充は強く意識もされていたようです。

またチャーハンそのものも登場することになり
そちらはR5料理ということで、格付けの問題も
チャーハンならばその辺だろう
という、落としどころに設定されてもいました。
料理 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

カテゴリー: 未分類 | コメントする

謎の「イスカルなべ」

R8料理に「イスカルなべ」という料理が存在します。

R8料理「イスカルなべ」
材料:
ねぎ20 しょうゆ20 じゃがいも20 唐辛子20 かに10

この「イスカルなべ」については
日本国内において存在しない料理名称で
海外の人にどんな料理なのか説明を求められても
そもそも存在しない架空の料理であるため
よく分からないと答えるのが一番誠実な回答になっています。

ただ、「イスカルなべ」の語感の響きに
似ている料理自体は存在していて
日本の郷土料理に「石狩鍋」というご当地鍋が存在しています。

・イスカル-なべ … ISUKARU – NABE
・石狩-鍋 … ISIKARI – NABE

XGプレイヤーのきよぴーさんからも
イスカルなべのことは石狩鍋と認識していた
という主旨の言質も頂いてるような状態です。
そのため、イスカルなべとは
クロスゲートの世界には存在しない
石狩鍋をもじった料理だ、という認識が正しいようです。

しかし、幾つか問題が出てくることにもなっていて
本来の「石狩鍋」という料理は
北海道の石狩市の漁師料理で
サケを利用した味噌汁料理というのが定義です。
石狩鍋 北海道 _ うちの郷土料理:農林水産省

「イスカルなべ」の材料だと
サケのかわりにカニが使われていて
これだと石狩鍋(に似た鍋)というよりは
単純に「カニ鍋」とした方が伝わりやすく、
味噌ベースから醤油ベースへの違いもあることから、
「カニ鍋」だとネーミング的に
ありがたみが少ないということで
何となく人気の鍋料理名称をもじってはみたものの
内容としては全く別物めいた具材内容でもあるということに。

カテゴリー: 未分類 | コメントする