巨像戦を振り返ってみる

3月27日はコンチェルトゲートのサービス終了日で
今年も記念記事としてコンチェルトゲートの
巨像について振り返ってみようかと思います。

・ロイヤルガード(フレイア大陸中央部 理解せぬもの)
・イミタティオ(フレイア大陸南部 大地を汚すもの)
・ディーダボッツ(フレイア大陸東部 大地に叛くもの)
・カルディア(ハウト密林地帯 道に迷うもの)
・オロステオス(フレイア大陸西南部 人の道を選ぶもの)
・マクロビオテス(フレイア大陸西部 人の業を背負うもの)
・フィーニス(フレイア大陸中央北部 人の理に生きるもの)
・キーオーン(コウド氷原 意志を継ぎし者)

クエスト/フレイア大陸中央部の巨像 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki クエスト/フレイア大陸南部の巨像 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki
クエスト/フレイア大陸東部の巨像 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki クエスト/ハウト密林地帯の巨像 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki
クエスト/フレイア大陸西南部の巨像 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki クエスト/フレイア大陸西部の巨像 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki
クエスト/フレイア大陸中央北部の巨像 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki クエスト/コウド氷原の巨像 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki

セリフについてはキーオーン戦以外だと
「リセリア城図書室別館」さんの
コンチェルトゲートのシナリオ集にて記載されています。
リセリア城図書室別館

巨像戦については動画に残している人がいて
そちらでセリフを確認することもできます。
コンチェルトゲート メモリー 巨像編 – YouTube
コンチェルトゲート メモリー ロイヤルガード – YouTube
コンチェルトゲート メモリー イミタティオ – YouTube
コンチェルトゲート メモリー ディーダボッツ - YouTube
コンチェルトゲート メモリー カルディア - YouTube
コンチェルトゲート メモリー オロステオス - YouTube
コンチェルトゲート メモリー マクロビオデス - YouTube
コンチェルトゲート メモリー フィーニス - YouTube
コンチェルトゲート メモリー キーオーン – YouTube

キーオーンに関しては自分もセリフのスクリーンショットを残していて
行数がどうしても長くなることからページの最後の方に記載しています。

  • 巨像戦のメリット

巨像戦のメリットについては、次の巨像戦に挑戦するためのフラグに必要
というような感覚で、1つのエンドコンテンツボスだったわけですが
他にも「大地の奇跡」や「自然の奇跡」という、
各採取スキルで衰えた土地を回復するアイテムが手に入ったり、
「宝石」「バケの宝玉」「プロフィールカード」が手に入ることがありました。

またフィールド上にランダムの時間帯に登場する存在でもあり、
1時間は出現し、倒すと消失することから
リリースから日が経っていない頃は
登場してから消失ギリギリまで待って突入されています。

ロイヤルガード

1戦目:モフモフ2体
2戦目:ロイヤルガード モフモフ3体

巨像戦の最初の相手となり、当時はPTが多すぎて
後発の人達がロイヤルガードに挑めない不具合が存在したり、
「飛竜撃」で上昇中に連戦のロイヤルガード戦闘に移行すると
無敵状態のままロイヤルガード戦に挑めたりと大盛況につき混乱状態。

実装当初は持久戦に陥りやすいことから
毒状態にして倒す戦術が初期は一般的だったものの
途中で毒がきかない処置が施されることになり
HPが減少する代わりにMPを増やせる
「妖蛇の腕輪」のアクセサリーを着用して挑んでました。
運営移管後だと崩撃を使ってくるようになり倒しづらくなったとの記録。

巨像との会話としてはあまり内容があるものではなく、
機嫌が悪い巨像ととにかく戦って勝利するといった内容で
「お前たちは何も理解していない」旨のセリフを残します。

イミタティオ

1戦目:グラグラ2体
2戦目:イミタティオ グラグラ3体

戦闘内容としてはイミタティオの回避率が高く
氷魔法を使ってくるので、地10水10の属性耐性で挑むのがセオリーで
実装当初の評価としてはロイヤルガードよりは強くなかったとの評価でした。

こちらも会話内容としては変化が乏しいものの
「大地がおかしくなっている」とのセリフを残していきます。

ディーダボッツ

1戦目:ゴキゴキ2体
2戦目:ディーダボッツ ゴキゴキ3体

戦闘内容としては、ペットを自動的にしまわれる上でのバトルで
ディーダボッツの気功砲や乾坤一擲が厄介になる相手で
ガードをしたり移動したりしてやりすごすことになります。

こちらも会話内容としては乏しく、自分を倒すことは
「大地の意思に叛くという行為だ」とのセリフを残します。

カルディア

1戦目:カルディア フワフワ3体

当時はエリア別経験値システムの影響もあって
シルトエリアの巨像はやや弱めに設定されている上
ペットのみで戦うといったオート戦闘でした。
1人で5匹分反映される仕様だったり
ペットが整っていれば最も楽に勝てる巨像でもあります。
(※初期の頃は戦闘での強制終了に悩まされていた話も)

この段階でも会話の内容としては乏しい方で
自然を壊し続けることへの忠告がある程度に留まっています。

オロステオス

1戦目:ユルユル
2戦目:オロステオス ユルユル3体
3戦目:オロステオス ユルユル

3戦構成ということでMP管理も必要な他、
当時だと「衝撃」で足止めする戦術で倒していました。

勝利すると、自分の使命に疑問をもっている話をし
人として生き抜くことが正しい道だと諭されます。

マクロビオテス

1戦目:ドスドス2体
2戦目:マクロビオテス ドスドス3体
(体内へ移動)
3戦目:マクロビオテス ミクロビオテス5体 チビドス2体

2戦目が終わると、マクロビオテスの内部に取り込まれ
マクロビオテスの体内を進み、3戦目へ突入する展開へ。
ミクロビオテスが連撃を使ってくるうえに
最もHP減少率が高い対象に対して
5体集中攻撃になるといった特性があって、
最初はミクロビオデスの連撃タイムをしのぐといった流れに。

マクロビオデスの体内を進んでいくと
マクロビオデスの記憶が投射されることになり
巨像の人格移植の話が出てきて
マクロビオデスの人格移植のケースで
妹が反対派に殺害されたことにより
暴走したストーリーを垣間見ることになります。

フィーニス

1戦目:ガフガフ4体
2戦目:フィーニス ガフガフ5体

フィーニスはクトゥグア(3×3マスに火属性ダメージ)を使ってくる厄介な敵です。

キーオーン

1戦目:ガチガチ4体
2戦目:キーオーン ガチガチ4体
3戦目:ロイヤルガード オロステオス イミタティオ カルディア ディーダボッツ
4戦目:フィーニス マクロビオテス キーオーン

まずキーオーンは、コウド氷原で開拓で
隆起させて通らないと進行できないマップで出現し
戦闘内容としてはこちらも持久戦になる上に、
各種の増グレードの補強もほしくなるボス戦でした。
(※魔力の砂で消費MPを抑えるのも現実的)

コンチェルトゲート コウド氷原巨像戦 - ニコニコ動画

以下、キーオーンのセリフ。

続きを読む
カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

渡辺Pが目指した「負担の少ない」経験値システムの試行錯誤の軌跡

こちら9月17日(金)のTBSラジオ放送で
ハンゲーム運営時代のプロデューサーである
渡辺範明さんが担当することになり
そちらのゲーム規制の話でリスナーから
大きな共感を得ることになりました。

反響としては、ゲームに依存した状態を
「杖をついて歩いている状態」と形容することにより
『杖が必要な人から杖を奪ったとしても
 自立できるということにはならない』
という指摘が正鵠を射た内容だと話題に。

そちらでコンチェルトゲートの画像を使っていて
どのような意図でコンチェルトゲートの画像を
使っているのか聞いてみた人がおり、
そちらの返答がコチラとなります。

>僕が一番こういうことを考えて作っていた時期のゲームが
>『コンチェルトゲート』だからです!
>(近年主に作っているボードゲームにはあまり依存症は無いので)

クロスゲート、コンチェルトゲート、ドラクエ10を通した依存対策

MMORPGというのは、いわゆる「終わりのない世界」を構築しており、
厳密にいうと「終わりのない世界」なんてありえないわけですが
「MMORPGをなぜ遊ばないのか?」とアンケートをとると
「ゲームとして終わりがなく、延々と遊び続けることになるから」
という回答が1つの定番の受け答えにもなっています。

  • 「バーストタイム」システムの導入。ドラクエ10の元気玉システムへ

ゲームとして話すと、人によっては
1日2時間遊べる人もいれば
1日6時間12時間くらい遊べる人もおり
1つのゲームに関わるプレイ時間は千差万別です。

しかし、ゲーム内だと2時間遊んでいる人と
6~12時間遊んでいる人だと
どう足掻いても、明確に有利差として出てくることになり
この辺はリアルの受験対策で
1日〇時間勉強した場合、
合算して月△△時間勉強したことなって
他の長く勉強している人とこれだけ勉強時間の差が出てくる
といった論法形式の差が出てくることなるわけです。

そこで採られた対策としては「バーストタイム」システムで
1日1時間バーストタイムがたまり、
バーストタイムを利用すれば獲得経験値が2倍になる
という経験値獲得構造にした結果、
いわゆる経験値稼ぎの時間はバーストタイム内のみとなり
「まったり」「のんびり」とした世界観の構成に成功しました。

これによって「負担の少ないゲームへの参加」が
全体的な傾向として反映されることになり、
ドラゴンクエスト10でも「ログインしていない時間」を
「元気チャージ」として反映され
遊んでいない時間分、元気チャージがたまっていって
実際に遊んでいる時間に、獲得経験値(ゴールド)が倍化する
「元気玉」システムとして採用されることにもなっています。

ちなみに元気玉が1個(元気チャージ22時間分)につき
効果時間が30分に限られているのは
準備時間をトータルとして含めての
1時間を強く意識しての設定のようにも感じられるところ。

  • コンチェルトゲートで採用されたレベルキャップの導入

クロスゲートだとバーストタイムの導入で
「まったり」「のんびり」した世界観を構築したものの、
レベルというのは決定的な強さの差であるため
バーストタイム外でも稼ぎ続けたり
バースト時間を補充するアイテムが出てくると
そちらを取引で獲得して手に入れて延々と稼ぎ続けるケースもあり
いわばレベル上げの競争状態で、エンドレスに
レベルを上げ続ける必要を迫られる人たちも出てきます。

コンチェルトゲートだと課金システムで
バーストタイムの補充アイテムである
「竜の砂」を売り出している一方で、
レベルキャップシステムを導入することになり
最初だとLv30でレベルキャップが導入されることになり
当時最先端の稼ぎ場だったのが「ゴブリンの穴」となっていました。

後にレベルキャップも段階的に解放されることになり、
Lv30→Lv35→Lv40→Lv45→…
というようにLv5単位で上限が解放になりました。
クエスト/キラーハナアルキ – コンチェルトゲート フォルテ Wikiクエスト/密に狩る者 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki
クエスト/遺跡の蜃気楼 – コンチェルトゲート フォルテ Wikiクエスト/海神の波 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki
クエスト/デンジャラスラボ – コンチェルトゲート フォルテ Wikiクエスト/坑道に眠るもの – コンチェルトゲート フォルテ Wiki

ただ、コンチェルトゲートの場合だと
レベルが上がりやすすぎる嫌いは出ていて
例えばLv30キャップまでの「ゴブリンの穴」稼ぎ時代だと
「1週間でカンストできてしまう」という
プレイヤー投稿が実際に存在していた時代にもなっていました。

そこで色んなシステムが追加されることになり
例えばA地域(ファンブルグ)とB地域(シルト)で
それぞれレベルが異なる
「エリア別経験値システム」が導入されたのですが、
システムとしてあまり好評なものとはなっておらず
運営移管後のゲームポット時代だと
「エリア別経験値システム」は廃止となって
今のドラクエ10の体系に近い
職業毎の経験値システムへ変貌しており、
渡辺Pが担当していた時代だと
まさに試行錯誤の軌跡だったと言えます。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

イトケンさんから「クロスゲート 天界の騎士と星詠の歌姫」のメインテーマの話

Twitterを眺めてみると、イトケンさんこと
伊藤賢治さんからクロスゲートの話題がちらりと出ていました。

https://twitter.com/itoken0705/status/1434456083662180353?s=20

メインテーマはこちらの音楽になる様子。

話題に出ている「湾岸音響」というのは
都心にあった収録スタジオだったのですが
調べみると2012年3月に閉鎖とのことで、
今だと「湾岸音響」で検索にかけると
どのようなスタジオだったかの感想が聞けるのみになっています。

カテゴリー: 未分類 | イトケンさんから「クロスゲート 天界の騎士と星詠の歌姫」のメインテーマの話 はコメントを受け付けていません

「開くもの」と「勇者候補」の比較

今年はクロスゲートとコンチェルトゲートの
「召喚の間」の比較を記事化してみようかと思い
記事をまとめてみたところ、
「開くもの」と「勇者候補」の話が出てくるので
せっかくなのでそちらの比較もしてみることにしました。

ちなみにクロスゲートでもコンチェルトゲートでも
「王宮召喚士ゲイツ」に召喚されるのは同じで
こちらは関連性はない同名のキャラという扱いの様子。

ちなみにコンチェルトゲートの王宮召喚士ゲイツは
五勇者捜索隊の司令塔にもなっており、
娘のマイラを犠牲にしてでも
ファーレン王国を守るといった存在でもありました。
>マイラ
>「そのとおりよ、マロリー。
> ファーレン王国を守るため、全てを犠牲にする。
> それが私たち一族の掟。
> でも、犠牲とは思ってないわ。」
(決別のとき)

クロスゲート

「異世界より来る者の中にこそ『開くもの』在り」

クロスゲートの最初の「召喚の間」は
世界を救う「開くもの」として召喚されたものの
「開くもの」ではないということで
ファーレン王国に放逐されるといった流れ。

>国王
>「……どれどれ……ふむん……
> …やはりそなたも彼の『開くもの』ではなかったか……
> ご苦労であった……そなたにこの書状を与えよう。
> 謁見の間を出て、この先にいる兵士たちに見せれば
> 当面必要となるものを手に入れることができよう。」

男女同数で進行する
「開くもの」の称号獲得を経て
CG Island ~クエスト~ 「開くもの」への道
フリアボロス・アッカス・バロス(リヴェリウス)
のクエストをクリアして
「開くもの」の意味を知ることになります。
CG Island ~クエスト~ 極寒のゲート
CG Island ~クエスト~ 熱帯のゲート
CG Island ~クエスト~ クロスゲート

開くものの意味を端的に話すと
「(浅界と神域のゲートを)開くもの」(CrossGate)
「(4000年周期で繰り返される未来を)開くもの」(解き放つ者)
この2つの意味を帯びており
前者はアステリアのブルメイル総大司祭が描いていたもの
(リヴェリウスによる破壊で未来を拓く計画)で、
後者はPUK1で竜の砂時計を砕くことで達成されることになります。

ちなみにPUK2のメインシナリオの「転職便宜クエスト」にて
「塞ぐ者」という進行を妨害するチョイ役気味の
お邪魔キャラが登場したりもしています。

また、PUK3のメインクエストをクリアすると
「護るもの」の称号が手に入ったりもしました。

(※詳細については、NPCのセリフが収録されている
 「リセリア城図書室別館」さんの
 クロスゲートの「シナリオ集」の
 「序章」「死者の眼と指輪」
 「リヴェリウス」「世界を護るもの」のシナリオで確認できます。)
リセリア城図書室別館(クロスゲート、コンチェルトゲート関連サイト)

コンチェルトゲート

「異世界よりの客人(まろうど)に、世界を救う者あり」

コンチェルトゲートだと「開くもの」ではなく
大災厄の種を屠る為に
「勇者候補」として呼び出されます。
試練中にトカマクという少女と出会い
トカマクは試練に合格したものの
プレイヤー達は試練に合格できずに、
ファンブルグ市街に放逐されるといった流れ。

>王様
>「残念ながら、勇者ではないようだ。

> とはいえ、そなたを元の世界に返す術は無い。
> この世界で生きていく便宜ははかろう。
> そこのオスカーに話しかけるがいい。」

前の大災厄を止めた「五勇者」を捜索する
「五勇者捜索隊」との別動隊として動くことになり
五勇者の赤のヴィクターからの「神域の者」との対決で、
世界を改変する能力をもち姿を見せない「神域の者」から
五勇者達を『世界の破壊者、「閉ざす者」』と呼称する展開も。

>ヴェーン
>「正気か、ヴィク!
  奴とは何者だ?」

>ヴィクター
 「この悪意に満ちた世界を創りあげた者だ!」

>ヴェーン
>「創造者……神だというのか?
> 冷静になれ、ヴィク。
> この世界に神などいない。
> それが我々の結論だったはずだ。


>「この世界には神が不在であるがゆえに、
> 大災厄の際に異界の者たちを召喚し、選ばれた者が神域に入る。
> つまり勇者とは、神の代行者であると。」

>ヴィクター
>「俺たちにそう思わせた者がいる。
> 俺たちに偽りの結論を植え付けた者がッ!
> あのとき、俺は見た……。
> シャマランが………。

> ここには大いなる悪意が存在している。
> 俺は奴を滅ぼす、たとえこの世界を破壊しても!
> ハアァァァァァッ!!」
(ナクゥバ来襲)

>ヴィクター
>「そんな些細なことに関わっている暇はない。
> 俺の敵はその大災厄を操る者、
> 神域とかいうこの世界の上位世界から
> 俺たちの運命をもてあそんでいる連中だ!
> 遺跡移動、この世界改変も神域の者の仕業。
> 正直に言おう。
> 俺ひとりで神域の奴らに勝つのは難しい。
> 昔のように、共に戦う気はしないか?
(変容する世界)

>ヴェーン
>「何者だ?
> この施設を罠として利用したのはお前か?
> ……存在を全く関知させず、声のみを届けている。
> 【神域】の者か。」

>謎の声
>「そう呼ぶ者もいる……。
> 我らはこの世界を創り、護る者……。
> そしてお主ら先の勇者は、
> 世界の破壊者、【閉ざす者】……。」
(シルトの危機)

(※詳細については、NPCのセリフが収録されている
 「リセリア城図書室別館」さんの
 コンチェルトゲートの「シナリオ集」で確認できます)
リセリア城図書室別館(クロスゲート、コンチェルトゲート関連サイト)

「開くもの」と「勇者候補」

クロスゲートだと、
「異世界より来る者の中にこそ『開くもの』在り」
コンチェルトゲートだと
「異世界よりの客人(まろうど)に、世界を救う者あり」

というように若干異なっており、
それでいて「開くもの」の存在がないかと思えば、
神域の者を「護る者」
五勇者を「閉ざす者」と開くものと
対極的な呼び名を使っていたりしました。

また「護る者」については、
クロスゲートのPUK3のメインストーリーのクリア称号でもあり
コンチェルトゲートだと神域の者が「護る者」と語ったりするのですが
名称の一致はあるものの、関連性自体は薄そうだなといった気配はあります。

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント

ミッドナイトコンチェラジオ、一部抜粋

ファイルを漁っていたら、当時24時間イベントの企画で

あかみこさんパーソナリティの
「ミッドナイトコンチェラジオ」の音源があったので
当時を懐かしむ目的でブログの方でアップロードしてみたものの
どうも他の音源が上手く投稿できず、今回は抜粋という形で
機能できるものを投稿してみることにしました。

尚、当時の模様については丁寧に記事化しており
こちらの記事でどんな内容か把握することができます。
「ミッドナイトコンチェラジオ」の概要

カテゴリー: 未分類 | ミッドナイトコンチェラジオ、一部抜粋 はコメントを受け付けていません