wikiにR8鎧の染色画像をアップ

wikiにR8鎧の染色画像をアップしてきました。

  • R8DEF鎧「ガーディアンメイル」



ガーディアンメイルは個人的には着ていてしっくりくる装備品で、
もしオシャレスロットを使わないのならば
DEF服よりもコチラの方の方がいいかなと感じています。

  • R8MND鎧「スピリットアーマー」



スピリットアーマーはヘソダシルックな軽装な見た目の鎧。
意外とかわいくアレンジできそうで、色合いも良さそうなものが揃っているのですが、
スピリットアーマー単品だけだとどうしても浮き勝ちになるのが難点。

カテゴリー: wiki編集談 | wikiにR8鎧の染色画像をアップ はコメントを受け付けていません

クエスト「炭鉱の技師兄弟」に挑戦してみた

ギノスゲート開けクエスト「炭鉱の技師兄弟」をクリアしてきました。
現在だと戦闘系・生産系問わずにクリアしているということもあって、
何度もクリアしているのですが、今回は最初にクリアしたときにまで時間を遡って話しています。
クエスト/炭鉱の技師兄弟 – コンチェルトゲート Wiki*

実装当初は新スキルに2倍期間中ということもあって、なかなかクエスト探索にはいけず。
2倍期間中にクエスト探索をしていた人も、
ひょっとしたら悠久の塔より良い高Lvの稼ぎ場があるのではないかと捜索しているといった具合で、
それらしい場所が見つからないと、悠久の塔の36階以上(人によっては41階以上や46階)にて、
Lv上げの籠もりに励むといった具合になりました。

私達の場合もクエスト探索よりかはLv上げに集中した方がいいという中で、
ひょっとしたら良い稼ぎ場があるのではないかということでギノスゲート開けに参加。
本当は自キャラのみだけでもクリアできなくは無かったのですが、
新クエストということもあってみんなで行こうという言葉を頂いていて
そのときはあまり熱心にクエスト情報を確認せずにクエスト攻略に臨んでいます。

開始 ~ コウド氷原

一応はクエストの開始場所と開始条件だけは確認していて、
その当時で「黒衣の背後」クリアとなると、主に戦闘系のキャラが条件を満たしていたので、
自身のキャラだとLv69セイバーでクエストを攻略することになりました。

アリュートの螺旋上に降りていく道を下っていくと「フィルコ」というNPCが存在していて、
フィルコに話すとアリュートの施設のメンテナンスのために、
フィルコの弟の手が必用なので手紙を渡してくれと頼まれることになります。
このとき通行証を手に入れることになるのですが、あくまでもフラグ上の話のようで、
アイテム欄には通行賞らしきクエストアイテムは存在せず。

ギノス実装前から、ギノスへ到達する道の予想についてあちこちで出ていたので、
アリュートの村長宅裏にある道を進むと到達できる、その予想の場所に進むと進行することが出来ました。

まずフレイア大陸中央北部のマップに出ることになり、更に進もうとすると「落ちた橋」にバッタリ遭遇。
ひょっとしてここも開拓して橋を直すタイプなのかなと思って別chに移動すると、
橋が直っている場所があったので、そのchで進行することになりました。

マップが真っ暗なので手探り状態で捜していると、
雪のマップということで新感覚で進んでいくことになりました。
人によっては雪のマップが一面の銀世界ではないことを残念がる人もいたのですが、
クロスゲートの表現マップだと白一色なので目に悪かったことをこのとき思い出します。
出てくる敵モンスターも

「ロチャ」が登場してクロスゲートプレイヤーで話題になることがありました。

「ロチャ」系統はシェラウェッソの塔で出てきた使い魔で、実は袋猫と同じく戸部さんデザインのペットとなります。
前作の実装当時はあまり戦闘に向きづらいタイプだったのですが、
見た目とユニークなアクションで一大ブームメントを巻き起こした存在です。

ギノス ~ 氷結坑道

ひとまず北に向けて歩いていくと、ギノスの街を発見することになりました。
初ギノスということで見て回りたい気持ちもあったものの、
クエスト途中ということや2倍期間中ということもあって、このときはあまり散策は出来ず。
依頼主から言われているフィルコの弟を捜していると、

フィルコの弟である「ファルケ」を発見。
今度は、弟のファルケの用事を片付ける(ギノスのタウンゲートの修理)ために、
「氷結坑道」を進行してクリスタルを手に入れてくるように頼まれることになりました。
氷結坑道の場所がよく分からず、ひとまず西へ向けて移動していると、
このときにばったりプリムスドロルLv1とも遭遇。
軽く通っただけで遭遇したので遭遇率は高そうと判断したのですが、
この後何度かコウド氷原を通ってみた限りだと、やはり出現率は高めな感覚ではないかなと。

このまま西へ進んでも見当たらなかったので、今度はそこから海沿いに東に進んでいくと「氷結坑道」を発見。
「氷結坑道」を進んでいくと、

ランダムダンジョン内で「滑る床」が設置されていたので、
その点でも軽い新感覚を覚えながら進行していくことになりました。
このとき「氷結坑道」内を13層ほどランダムダンジョンで降りていくのですが、
このダンジョン内は中程度の広さがあり、途中で中継層もありません。
敵の1度での出現数も多く、エンカウント率が高いため、進行に結構時間を食ってしまいます。
しかも再構成周期が「120分」と短めなので、今回のクエストを進めている上では、
ランダムダンジョン内の「氷結坑道」を進んでいると再構成に巻き込まれることが多くなってします。
何度か通ってみた経験上だと、再構成時間が1層の段階で40~50分内かどうかが1つのデッドラインで、
それ以下だとよほどスムーズに進行しないと1度は再構成に巻き込まれるといった状況でした。

今回だと、セイバー、セイバー、ダークナイト、セージ、バーサーカーで進行していたということもあり、
セイバーとダークナイトだと主に単体攻撃に優れている職業の扱いとなっているため、
さくさくと大量の敵モンスターを倒すというのに不向き状態でした。
ただしバーサーカーの人だとLv70以上になっていた都合で、
R8斧スキルの「ディソーダーアクス」が実質の範囲攻撃となって、
今回雑魚散らしっぽくHPを削って倒していくといった流れとなりました。

あと現在「氷結坑道」内で恐ろしいのが「ステルス階段」と呼ばれる現象です。
たまに氷結坑道のランダムダンジョン内にて、下り階段が(実は上り階段も)表示されず、
適当に道を歩いていると、意図せず階段を下りるといった箇所が存在しています。

画像の場合だと、カーソルを当てている部分に階段があるといった具合。
そのためぐるっと「氷結坑道」内のマップを巡った後、階段が見つからない場合は、
その「ステルス階段」を見つけるために虱潰し的に歩いて見つけ出さなければなりません。

最初にいったときだとこのステルス階段現象には遭遇せず、
無事13階のランダムダンジョン内を乗り切り、
14層の小さな固定層を進んで、15層にいるエーテルイーターと戦闘へ。

ボス戦

エーテルイーターLv76は2匹いて、ひとまず右から倒してみようということに。

エーテルイーターは全体石化を使用してきて全員が石化にかかり、そのまま動けなくなります。
そのときエーテルイーターから攻撃してくるのですが、
石化で防御力がアップしているので、このときの被弾ダメージはあまり問題にならず。
むしろエーテルイーター戦で脅威に感じるのが物理攻撃の方で、
まともに食らうとHPがごっそり削られていくことになります。
一番の脅威が「連続攻撃」の3回攻撃で、ガードや石化していない素の状態で受けると、
そのまま気絶してしまうといったケースが多くなります。
これが今回のように5人戦闘系の場合だと1人2人気絶してもそのまま戦闘を継続できるのですが、
低Lv攻略や生産系のゲート開けといったように、戦力が2人くらいしかいない場合だと、
戦力になる人が真っ先に沈められてしまえば負けが確定してしまうといったこともしばしば起こっています。
そういう意味では、今回だと蘇生魔法や蘇生薬が結構活躍する戦闘にもなる様子。

今回だとセイバーやダークナイトがいるということで、
黒滅斬でばったばったと攻撃してもらったのですが、
この時点での黒滅斬だとカウンターを受けることがあって、
稼ぎだと黒滅斬で一撃ということが多い都合から、
エーテルイーター戦で初めてカウンターを受けるスキルだということに気づいた人も多かったようです。
(※後の修正で黒滅斬は完全な遠距離攻撃スキルでカウンターを受けないように)

無事エーテルイーターに勝利した後、ダンジョンを徒歩で戻ろうとすると13層から始めることになりました。
このまま歩いて戻ると大変そうなのですが、果たしてログインゲートで戻っても、
フラグ上大丈夫なのか若干不安だったものの、特にクエストアイテムは貰わずに進行していて、
このままアリュートゲートの方に戻って再進行しても大丈夫だろうということで、
一度アリュートゲートに戻ってギノスに向かうことになりました。
アリュートからギノスに向かうための通行証も活きたままなので、
特に問題なく進み、弟のファルケの方に話すと無事クエストクリアすることになりました。

この後、ギノス内の探索を兼ねて街中をうろうろちしてみたところ、
どこにギノスゲートがあるのか探し回って、ゲート部屋を見つけ出すことになっています。

カテゴリー: 当時の新クエスト | 2件のコメント

ヴァランガベアのプロフィールカードについて

今回は、個人的に確認している箇所で「ヴァランガベア」の話。
ギノスが実装されることになって、何度かコウド氷原を通っていると、
生産系用のペットとしてヴァファンガベアが欲しいといわれることがあり、
身内内での生産系のギノスゲート開けツアーが落ち着いてきたということもあって、
早速野生のヴァランガベアを捕獲しようと思い立つことになりました。

そこでヴァランガベアをwikiで確認してみると、
「プロフィールに説明文がない」タイプのペットで、
いわゆるモンスターペンデュラム内でLv1しかカードを落とさないタイプです(でした?)。
魔物/ヴァランガベア – コンチェルトゲート Wiki*
そのためカードの入手がコウド氷原内で手に入るのかやや不安に思っていたのですが、
調べてみると、モンスタープロフィールマシーンの第一弾にて獲得できるということで、
実際にモンスタープロフィールマシーンを回していたアカウントを確認してみると

No.88で自力入手した形跡があり、後半の「ヴ」行のところを調べてみると、
捕獲キャラにて、ヴァランガベアのプロフィールカードが登録されていました。
そこでのヴァランガベアのプロフィールカードでは、

この通り説明文が付与されていて、wikiのプロフィールに説明文がないものと異なっていました。
まだ状況はよく分からないものの、
ひとまず自分の登録してあるヴァランガベアだとプロフィールの説明文が記載されていて、
Lv69の野生ヴァランガベアをコウド氷原内にて捕獲できるということは確認しました。

カテゴリー: モンスター | 2件のコメント

チェルトの一言にて、オータムシンフォニーの開催予告と勇者への道拡充予告

現在(10月3日~10日)だと、イールマップの到達ゴールに達成すると、
10月10日から「王宮近衛騎士(シン)」のアバターを獲得できるので、
今回だとそちらのルートを目指すことをオススメしたいのですが、
現在どのルートに進むとアバターが手に入るのかについて。

チェルトの一言にて、勇者への道の拡充について語られていることから、
近々マップそのものが変わって分岐点が増えるのではないかとの予感がしているので、
その整理も兼ねて、今のところどのように進めばアバター獲得まで進めるのかの解説。
(※そのため、この記事情報としては10月10日までが有効期限となる情報)

  • 「トレント洞窟」ゴール到達 … トレント(スタミナ+8)
  • 「ゴブリンの穴」ゴール到達 … ゴブリンナイト(スタミナ+6)
  • 「試し針の迷宮」ゴール到達 … キャクタス(スタミナ+6)

肝心のイールマップ到達までの記事がコチラ。
勇者への道、イールまでの到達ルート(暫定版)
マップについてはこちらにて公開されています。
http://www8.atpages.jp/cgate/uploader/src/up2254.png

トレント洞窟ルート

オススメは「トレント」アバターの獲得です。
スタミナ+8あるので、現在一番スタミナを多く保有できます。

「トレント洞窟」に到達できるための分岐点としては、

  1. リセリア城中央エリアは、東(右上)
  2. ファンブルグ東地区エリアは、分岐なし
  3. フレイア大陸中央部エリアの1つ目の分岐は、東(右上)
  4. フレイア大陸中央部エリアの2つ目の分岐は、北(左上)
  5. フレイア大陸東部エリアの1つ目の分岐は、東(右上)
  6. フレイア大陸東部エリアの2つ目の分岐は、北(左上)

というように進むと、「トレント洞窟」へ到達することができます。

ゴブリンの穴・試し針の迷宮ルート

コチラはスタミナ+6なのでトレントアバターより低めなのですが、
下手に最初にスタミナが多いアバターをつけるとこちらをつける機会が無くなる、
もしくは、アバターをひとまず全種類集めようという人向けのアバターになっています。

「ゴブリンの穴」に到達できるための分岐点としては、

  1. リセリア城中央エリアを、南(右下)
  2. ファンブルグ南地区エリアは、分岐なし
  3. フレイア大陸中央部エリアの1つ目の分岐は、南(右下)
  4. フレイア大陸中央部エリアの2つ目の分岐は、南(右下)

現在だと、常に南を選ぶように進めば「ゴブリンの穴」へ到達することが可能に。

「試し針の迷宮」に到達できるための分岐点としては、

  1. リセリア城中央エリアは、東(右上)
  2. フレイア大陸東地区エリアは、分岐なし
  3. フレイア大陸中央部エリアは、東(右上)
  4. フレイア大陸中央部エリアは、西(左下)

サボテン好きな人からすると、サボテンアバターが嬉しかったという人もいる様子。
個人的にはこの中だとゴブリンナイトアバターが一番好みだったりします。

スマホで「勇者への道」を進行している人も

βバージョンだと、ゲームを起動してweb呼び出しボタンを押して進行するしかなかったのですが、
正式バージョンになってから、シータのマジックラボのように、

webログイン後、公式にある「勇者への道」ページに飛ぶと、
ゲームを起動しなくても「勇者への道」を操作することが出来ます。
これによって、人によってはスマホで「勇者への道」を進行している人もいるようで、
出先や仕事の休憩中にちょこちょこ進めているといった人もいるとのこと。

カテゴリー: クエスト | チェルトの一言にて、オータムシンフォニーの開催予告と勇者への道拡充予告 はコメントを受け付けていません

チェルトくじにて、フェアリーバグ登場

チェルトくじが更新されました。
10月3日(水)「チェルトくじ」アップデート情報

今回の目玉は「フェアリーバグ」と「王宮近衛騎士セット」。
個人的にInsectっぽいファンシーなペットの登場ということもあって、
「フェアリーバグ」の注目度が高いように感じています。

オシャレ装備

  • 王宮近衛騎士セット
  • プリンセスシュバリエセット
  • 王宮警護団セット


戸部さんデザインの王宮近衛騎士セットは、騎士服としてはやや癖がある装備品です。
性質としてはこの服を着て戦うといった衣装ではなく、
国の祝い事に着るような儀式・典礼用の衣装、
PC作成の装備品だとパレードアーマーが近いように感じられます。
基本的には戦闘職は冒険に出かけ、生産職は生産活動に勤しむゲームだと思うので、
衣装の方向性としては、用向きとして活用するイメージが沸きづらい欠点があるように思えます。

実際に着込んだ人を見かけた限りでは、身体が細く見えるふんわりとした衣装といった印象。
そのため意外と女性向きな衣装なのではないかなとは感じているのですが、
帽子がボリュームがあるので、この点でも好き嫌いは出てきそうなイメージがあります。

王宮近衛騎士セットだと羽をモチーフとした「ロイヤルウィングスピア」がほしいという人も見かけています。
画像を見る限り色合いもハッキリしているので、気になっている人も多そう。


プリンセスシュバリエセットは個人的には好みなのですが、

服~スカートの部分のデザイン性が薄く、やや単調に見えてしまう印象がありました。
そういう意味だとちびキャラ向けの衣装なのではないかと感じているところ。
色合いは鮮明なので、他にオシャレな帽子を被せるとかなりバケそうな感じもあるので、
今回意外と狙い目になっている衣装はなのではないかなと。

封印卵

  • フェアリーバグ
  • ティフォーネ
  • タケミナカタ

今回一番注目されているのが「フェアリーバグ」です。

見た目が妖精風で、戸部さんが「人類は衰退しました」のイラストを担当していることから、
「人類は衰退しました」の妖精を頭に浮かべる人も多かったようです。
「バグ」という名称を見る限り、やはり種族属性はInsectなのではないかと噂されていて、
今までだとリアル志向のInsectが多く、見た目のかわいいInsectペットの登場が待ち焦がれていました。
Insectのスキルも魅力的なスキルが揃っているだけに手に入れたいと感じている人も多いようで、
この先フェアリーバグの色違いも順次売りに出されていくとは思うので、
今回見送っても色違うという形でまた購入できる機会はできそう。
Insect(バグ)ということもあって「虫は虫なのでイメージが悪い」という人も実際に見かけているのですが、

コンチェルトゲートだとお菓子が多いゲームなので、
お菓子を食べる食いしん坊のイメージとしてのInsect像解釈が採用されているのではないかなと。


他にもティフォーネもタケミナカも売りに出されているのですが、
今回だとフェアリーバグが登場ということもあって、そちらに話題をもっていかれてる感があります。

カテゴリー: 課金関連 | チェルトくじにて、フェアリーバグ登場 はコメントを受け付けていません