紋章と顔


主要なNPCの1人である「ジルベルト・ユーベリッヒ・フォン・シュトロハイム八世」。
名前に関しては家柄について情報が出ていないので、シュトロハイム家に所属しているのだろうくらいしか分かりません。
MSN相談箱 外国人の名前の由来は?
現実世界だと、名前に関してはかなりアバウトな取り決めなので、はっきりこうなってるとは言いづらいのです。

一方で、家柄なのですが、名前では言われているものの、紋章の方では示されていません。
おそらく長男だとは思いますが、推測の域はでません。

一般的な中世付近の戦争の場合だと、頭部を保護する必要から兜を着込む必要性があり、そのため顔がほとんど見えなくなります。
兜を着込むと、誰が誰だか判別できない(功績を挙げても誰が功績を挙げたのかわからない)問題が発生。
そこで旗や、盾に所属している紋章が刻まれるわけです。
Die linische Katze

西欧の文化だと、個人主義の影響が強かったため、父の紋章をそのまま使わず多少アレンジして使われることになります。
歴史文化的に考えると、ジルベルト特有の紋章があってもおかしくはないわけです。
ファーレン王国でも、ファーレンの紋章が大きく示された盾が存在しているので、紋章の存在についてはまったく無視しているわけではありません。

ここまでが歴史的な考証になるわけですが、ここからはゲーム的な考証に移ります。

一般的なゲームで「装備品で顔がみえなくなる」というはかなり重要な問題です。
コンチェルトゲートのプレイヤーでも「顔が見えなくなるなる装備を敬遠する」プレイヤーが存在します。

敵役なら、むしろ好まれて兜を装備されますが、その理由が、没アイデンティティーとして描きやすいことが挙げられます。
兜装備が厳ついこともありますが、倒してもあまり罪悪感を感じることがないという理由も強いでしょう。
現実世界だと「顔」を示すことは、アイデンティティーを示すこれ以上にない証明です。
旗や盾の紋章は、元はといえば、顔が見えないことに対する代替であるということなのでしょう

ジルベルトも映画にもみられるゲーム的な事情によって、顔自体が紋章としての役割を果たしていると解釈していいでしょう。
顔は諸事情によって隠せないとして、それならば盾をジルベルトに持たせるという線はまだまだ残っています。

今になって思い返せば、盾=称号で考えると「R25式シールド」という品物は、かなり贅沢な品物です。
企業レベルでの宣伝もさることながら、文化的な意味合いでも認められているということになります。
その流れで「ギルド紋章」的なものを、盾にもたせるのも面白い発想かも?
紋章院の増設やら、ギルドの一体感などを考えるとまだまだゲーム的に進化できる要素がありますね。

カテゴリー: 元ネタ | 紋章と顔 はコメントを受け付けていません

第2回【CA】フォトコンテストの投票(~08年11月9日)

第2回【CA】フォトコンテスト最終選考作品が発表されました。
[ イベント ] 第2回【CA】フォトコンテスト最終選考作品発表!
>投票期間は11/6(木)24:00【11/7(金)0:00】 から 11/9(日)24:00 【11/10(月)0:00】
投票期間が、3日間(7~9日)しかないので、投票する人は早めに投票しておくことをお勧めします。

今回は「342通」と、前回の「520通」よりも減少しているのが、やや気になるところ。
テーマで区切られたことが減少につながったことも考えられますが、実際に投稿作品をみてみると、優秀なプロフィールが揃っています。
前回より作品のレベルが下がっているわけではないので、腕に覚えがある投稿主で構成されたと考えていいでしょう。

「いつでも一緒♪」

>①【今はまだ、、片思い?!】
劇場のカーテン越しから手を振っている(カーテン越しから除いてるに見える)女性キャラと、
バレンタインチョコを食べてハートのエフェクトを出している男性キャラ。
「いつでも一緒♪」のテーマにぴったりな作品。

>②【大好きなみんな★】
「利き手の関係等の調整と装備を左右同じにした所もこだわり(*`・ω・*) 」とあるとおり、
劇場の舞台で、9人寄り添っている力作。
テーマも沿っていてるので上位での食い込みが狙えるのですが、シンメトリーになった分、視覚的に単純になってしまっているところがどう響くか。

>③【NA☆KA☆YO☆SI】
バニーガールセットの男女。
装備品がうまい具合に構図美を出しており、奥の滝が明るいことから、丸みを帯びた遠近感を感じさせます。
それでいてバニーガールセットの耳が直線的であるため、直線と丸みを同時に感じさせてくれる非常に優秀な作品。
もう一ひねりほしいところなのですが、構図上ではこれ以上動かせないのが悩ましいところ。

>④【神様、あともう少しだけ】
カボチャをかぶったプレイヤーが、デビルストーンやトパーズに囲まれて食されている作品。
時期柄、ハロウィンらしい作品なのですが、デビルストーンの登場で一般受けは難しいかも?

>⑤【《あふれる涙》(´;ω;`)】
「触覚」を装備したプレイヤーが、モフモフと重なっている作品。
あたかもモフモフが泣いているように見えます。
別のテーマである「どうやって撮影したのでしょうか!?」でも優勝を狙えるくらいの作品でしょう。

>⑥【放課後のホッとする時間だおw】
プロフィール写真でも数多い、城の屋上での作品。
前回コンチェルトゲート賞の⑩【今晩の・・・】を思わせる作品ですが、あちらは哀愁を醸し出す作品だとすると、
マスカットヒヨコのヒヨコ帽と、マスカットヒヨコで、上手に愛嬌を演出できています。
一緒にお食事ということで、食料を置いたのも一役買っており、評価する人も多いと思われます。

>⑦【我が最大の強敵(とも)。】
2キャラのルチャドールセットを装備したキャラが、喜びのアクション(女性キャラ)をしている作品。
若干画像が左寄りになっているのが気になるところですが、プロフィール写真を撮影する人全員が困っているのが、撮影の枠を動かしづらいところなんですよねぇ(==;

>⑧【かぼちゃごろごろ】
カボチャを被ったプレイヤーが、幾何学的に重なっている作品。
インパクトはあるものの評価が難しく、一般的に想像されている「いつでも一緒♪」との齟齬がどうなるか。
大量に人を写したいときは、劇場で撮影されることが多いようです。

>⑨【のんびりいこうよ】
ノッカーフルフェイス+ノッカーの着ぐるみと、ペットのノッカー。
弾力感がある草地で撮影していることと、画像全体が緑色があることから、柔らかみを感じさせる好印象な作品へ。

>⑩【ネズミ退治v】
ヨサクと、骨付き肉を食して前向きに倒れるモーションになった茶ノッカーの着ぐるみのプレイヤー。
お花畑を畑と見立てて、そばにトマトも置いてあります。
努力を感じるのですが、カカシといえばカラスになるんでしょうかねぇ。

今回の写真だと、どれも力作そろいのためどれがコンチェルトゲート賞になるか絞る作業自体が難しく感じます。
私だと⑤番がコンチェルトゲート賞に輝くのではないかと予想。

「どうやって撮影したのでしょうか!?」

>①【念願のオム~♪】
前回優勝した作品のバージョンアップ。
上手に隕石を撮影するのは難しいのですが、やはり二番煎じとなってしまうか。

>②【地球外生命体】
トパーズの重ね写真。
トパーズ系は選考には残るのですが、優勝は至難の業でしょうねぇ(==;
選考に残った時点で、目的は果たせたと言っていいでしょう。

>③【・・・チラッ】
「ちらっ(pェ・q)いじめる? 」といった具合に、喜びのモーションで片目だけを見せる作品。
前回のウィンクの写真のように、非常に気になる作品に仕上がっています。

>④【冬の訪れ到来】
舞台上で、キーファと重なった、白アフロのキャラが整列している様子。
見た目は木に積もった雪を表現している苦労作で、なかなか撮影が難しかったことが伺えます。
キーファ+白アフロキャラの1人だけだと、一目見ただけでは雪という印象を持ちません。
そのためキーファ+アフロキャラを4体置いたり、雪だるまを置いたりして、やっと木に積もった雪と判断できるのです。

>⑤【芽が出ました!】
「撮影地点を開拓で作るのに苦労しました。 」とのこと。
CA賞minty賞の「Simple Is Best.」の類似作になるでしょう。

>⑥【トーテム♪トーテム♪】
カボチャ状のトーテムポールで、隣にはカラフルな影モンスターが。
私はお団子やトーテムポールよりも、アイスクリームの三段重ね(トリプル)を思い浮かべました。
とてもカラフルで、背景も右側と左側でずいぶんと違った印象を受けます。

>⑦【あざらし仮面(?)】
アザラシと、タンクトップを装備したキャラのコラボ。
一ネタとして十分通用するのですが、ぱっと見みると地味に収まってしまうのが痛いところ。

>⑧【吸魂の儀】
構図的にも優れており、イメージとしても秀逸さを感じさせる作品になっています。
テーマがテーマなら優勝が狙えるものの、「どうやって撮影したのでしょうか!?」のテーマでどこまで支持を得られるか。

>⑨【上に何かが・・・・】
リセリア城のタウンゲートで、誰かが落ちてくる前の影を映した作品。
待ち構えているキャラクターが手を振ることで、落下とともに浮遊感を感じ取ることができます。
下にニードルマッシュやダネマッシュなどとげとげしたペットを配置した方がおもしろかったかも?

>⑩【祭りの後・・・】
周りに、たこ焼きや焼き鳥をおいて、右利きの酒瓶を装備したキャラと、左利きの酒瓶を装備したキャラが重なって倒れている作品。
酒瓶を両手に持たせることによって強い酔いどれ感がでています。

「いつでも一緒♪」と比べると、モーションの一瞬をとらえた撮影が多くなっています。
おそらく⑥番が受賞されるのではないかと予想。

カテゴリー: キャンペーン終了, フォトコンテスト | 第2回【CA】フォトコンテストの投票(~08年11月9日) はコメントを受け付けていません

「焼きソバ1S2000G」は何と価格競争しているのか

以前から装備品の値上げ運動が存在しており、少し前はその運動が活発だった時期がありました。
まずは、装備品の装備品価格が低すぎることが指摘されています。
そのために露店している装備職人の数が少ないという訴えがありました。
<公式掲示板 超雑談)露店無さすぎ>

これがスライドし、食料品に対しても適用しようという動きがありました。
例えば、焼きソバ1Sで「2000Gは安すぎる」とのこと。
確かに開拓価格だと「1600~3200G」。
開拓一覧 – コンチェルトゲート Wiki*
具体的には、焼きソバ1S3000G以上が相場になればいいというところでしょうか。
もし焼きソバの相場が3000G以上になれば、焼きソバを売る人が増え、露店数が増えるという論理です。

料理は、R1~2くらいなら下手な装備品よりも作成するのが楽に感じるくらいです。
しかしR4以上になると装備品を作成するより明らかに難しくなってきます。
アイテム欄がとにかく圧迫するため、拡張していてもある程度床置きしていなければ成り立たない程です。
労力面から考えても、装備品より高く取引されていてもおかしくはないと考える人もいるでしょう。

実を言うと、焼きソバの需要はかなり限られています。
R2ご飯ならば、連撃の需要によって売り上げを伸ばしていますが、R5焼きソバだと需要が細いままです。

最大の原因が、稼ぎ場とNPC回復場所の往復が容易になっていること。
焼きソバの需要が、杖職(主にクレリック)や魔ペットでの使用で限られている上に、
例えばドクミスト稼ぎでLv40以上のキャラだと、セラルカ価格で回復料金が478G。
NPC料金 – コンチェルトゲート Wiki*
人によってはバースト時間が惜しいために焼きソバを使う人もいるでしょうが、焼きソバ1Sの価格が3000G以上になると、NPC回復との価格競争力に勝つことがさらに難しくなります。
正直2000でも厳しいくらいなのですが、それ以下になると開拓価格以下になってしまうので、これ以上の値下げは難しいわけです。
<公式掲示板 2次生産が儲からない実態>

逆に、R2ご飯だと「478G」に対して太刀打ちできます。
焼きソバの低需要とご飯の高需要は、NPC回復価格が明暗をわけているといって過言ではないでしょう。

販売価格の上昇により一時的に売り手が増えることは見込めます。
しかし需要が限られている中で販売員が増えてしまうと、ますます売れない事態を招いてしまいます。
価格上昇で売れないという「 スタグフレーション – Wikipedia」の発生が懸念されます。

主な需要先は、PTでの稼ぎや、クエスト攻略での消費。
値上げ運動が成功すると、これらの稼ぎに影響が及んでしまうので、ますますHelp狩り優勢になる結果に。
他に「消耗品なのだから装備品より安値で取引されるべき」と感じる人も少なくないのです。

:追記
うっかり「限界企業」についての紹介し忘れてました(==;
業界内のうちに一番コストの高い会社(=限界企業)に価格設定をあわせ、限界企業にも利益が入るようになり、他のシェア占有率が高い企業はさらに利益を得られるという図式です。
「限界企業」と「限界企業ではない企業」のリスクについて端的に指摘しているサイトがこちら。
限界企業の危険 – オフェアリスのブログ
限界企業でない企業のリスク – オフェアリスのブログ
コンチェルトゲートの経済観念はまだまだ未発達なのでそのまま当てはまらない可能性もありますが、現時点ではインフレよりも近い考え方のはず。

追記2:
他の食料品の相場について。
<公式掲示板 オムレツの値段>
<公式掲示板 塩コショウの相場>

カテゴリー: 生産 | 5件のコメント

シルトの「第4回ちょっとだし劇場」

第4回のシルトに関するちょっとだし情報がでました。
[ ニュース ] 第4回ちょっとだし劇場

今回は「夏バテ」の話。
「シルトはファンブルグみたいに力が出にゃかった」
「ファンブルグにいるときより弱ッチ」
「慣れない気温では体力がもちませんね~ 初めてファンブルグで冒険したときのように初心を思い出す必要があります」

折り紙の話も出ていて、
「これなら弱ったカラダでも使える」とあるのですが、
「熱過ぎて力が出にゃくてハリセンも重くて使えにゃかった」とあるので、装備品が使えなくなる可能性もあるのですが、具体性はなし。
そもそもクエストで絡んでくるかも疑わしい面もあるのですが、話が出ている以上なにかありそう。

他に「ホコラでパワーアップ」とも出ています。
「生き残るためには無病息災のお願い」をする必要があり、
「とにかくお願いすれば暑さ我慢大会チャンピオンも夢じゃない」とのこと。

まとめると、今回の話はシルトでの「夏バテ」の仕様イメージ説明と、夏バテに対するヒントといったところでしょうか。
あと「来週はコレ」がシルエットなので、何か動きがあるのではないかと噂されています。
<公式掲示板 ついに解禁ですか?>

カテゴリー: 公式情報+α | シルトの「第4回ちょっとだし劇場」 はコメントを受け付けていません

ハロウィンらしい衣装について

第9回ファンブルグFESTAですが、ハロウィンパーティーに因んで仮装を呼びかけることがありました。
[ イベント ] 【終了】第9回「ファンブルグFESTA!!」開催のお知らせ
>ハロウィンパーティーを開催しちゃいます!
>参加するのはとっても簡単なのです!仮装を行うだけで参加になりますです♪
>FESTA!!内で素敵な仮装をされている方は後日【CA】日記で紹介される!かも?なのです~♪

結果としてはこちらで紹介されているのですが、
[ スタッフ日記 ] 【Vol.156】第9回「ファンブルグFESTA!!」日記
一般的なハロウィンのイメージ(ドラキュラ、ゾンビ、フランケンシュタイン、ゴースト、魔女)が足りないように思えます。
8色存在する都合で、黒っぽいイメージ(もしくは灯篭のイメージ)を出せないのも少し残念。

カボチャに関しては課金装備やキャンペーンで配布されていた都合でちらほら見かけます。
「ジャック・オ・ランタン」の普及の都合で、カボチャが被られる(頭部に見立てる)ことが多くなっています。
しかし、ちょうちんとしてのカボチャも捨てがたいものがあるので、うまく両立してほしいもの。
北海道の風習になるのですが「蝋燭貰い」という和製ハロウィンと呼べる習慣があります。
ローソクもらい – Wikipedia
釣竿のように、ちょうちん状態にできるといいんですけどねぇ。
ちなみに、前作の「開く者」クエストでは、男女に別れて「蝋燭」を交換しあいながら進むクエストでした。

ドラキュラをイメージするとなると「コウモリっぽい格好」と「牙」が必要になってくるでしょう。
コウモリっぽい格好だと「ローブオブクロウ」が挙げられますが、もうちょっと小奇麗なバージョンもほしいところ。
牙の方に関しては、小さいため、整形ならともかく衣装として扱うには難しそう。

ゾンビは、マミーともにモンスターとして既に登場済み。
walkで歩かせるのもいいのですが、変身という手段も将来的な展望か。

フランケンシュタインだと「頭を貫通する大きなネジ」が1つの特徴になってきます。
頭飾りで「キューピッドの矢」が登場しているので、似たようなものがすぐにでもできそう。
手術痕に関しても牙と同じく整形の部類に入ってしまうか。

ゴーストでは、現在だと影モンスターか袋猫くらいしか挙げられず。
衣装だと、黒くてふわふわしたイメージがないとゴースト感が出せません。

魔女の場合だと、ホウキが既に登場しています。
課金装備でも登場していますし、通常の杖装備でも黒っぽくすればハロウィンのイメージに沿いそう。
同じように、DEF側の兜をかぶるだけでもハロウィンの衣装として成り立つのは怪我の功名といったところでしょうか。

結論として、ハロウィンを演出するにはまだまだ衣装が足りないということです。
ともあれ本場のハロウィンが「面白仮装パーティー」というニュアンスもあるので、これはこれで成り立たなくもありません。

カテゴリー: 未分類 | ハロウィンらしい衣装について はコメントを受け付けていません