コンチェルトゲートの残りサービス期間が1週間を切る

コンチェルトゲートのサービス終了日時は、3月27日(水)の15時です。
【重要】『コンチェルトゲート フォルテ』サービス終了のお知らせ
サーバー停止
> 2013年3月27日(水)15:00
>  ・ゲームサーバーの停止
>  ・お問い合わせ受付の終了

サービス終了日時が15時ということで、
平日のお昼中にサービス終了することになるわけなのですが、
さすがにお昼中にインできる人ばかりでもないので
実質「26日(火)の夜」が最後の活動機会になる人もいると思います。

あと、いつもならば水曜日にメンテナンスが入って、
橋が落ちる時期としては36時間経過での木曜日の深夜(日付としては金曜日)あたりになるのですが、
水曜日にメンテナンスが入った告知がないので、いつごろ橋が落ちるのか予想がつきづらくなっており、
ゲーム内で活動していると橋が落ちている場面にばったり遭遇する可能性があります。

カテゴリー: 公式情報+α | コンチェルトゲートの残りサービス期間が1週間を切る はコメントを受け付けていません

前作の岩系統について

前作の岩系統について。
kragAfermheilApahoihoiAgratA
CG Island モンスター 岩系

BP構成

  • クラッグ V29 S22 T40 Q5 M14(Class110)
  • ファームヘイル V30 S20 T42 Q6 M12(Class110)
  • パホイホイ V32 S17 T37 Q7 M17(Class110)
  • グリット V31 S15 T32 Q12 M20(Class110)

TGHが一番伸びて、次点でVTLが伸び、
STRが固体によって、そこそこ~あまり伸びないといったBP構成。

亀も似たようなBP構成をしているため、
亀のようにギリギリ魔ペット化できるかどうかについて言及してみると、
こちらも本当にギリギリ魔ペット化できるかできないか
というようなラインで成り立たせることが出来るとのこと。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 クラッグ その2
ただしMND上昇阻害要因のVTLが亀よりも上なので、さらにシビアな話に。

壁ペット向けのステータスということでバジリスクと比較してみると
・クラッグ V29 S22 T40 Q5 M14(Class110)
・バジリスク V36 S38 T34 Q11 M6(Class125)
壁性能だけならば、バジリスクと良い勝負を張ることができます。
特に岩系統だと種族がMetalなので、プレイヤー種族であるHuman種族に種族勝ちをしていて、
バジリスクとの比較の上で話すと、Dragonに対してもMetalは種族勝ちをしています。

今になって振り返ってみると、Metalの壁ペット型のステータスだったことがむしろ問題になっていて、
Beastのカラパスと比較すると真逆の扱いになってしまった感がありました。

クロスゲートの爆弾岩

ファームヘイル系統は、見た目は岩に顔がついた使い魔。
ドラゴンクエストの「爆弾岩」を意識して作られているのは
一目見て分かるようなデザインだと言わざるをえません。

攻撃や移動だと転がって向かっていくわけなのですが、
倒れるモーションだと、爆発して粉々になりました。
この爆発するモーションがプレイヤーに受けることになり、
ファームヘイル登場後は、ファンブルグ周辺であちこちで爆発がおきていました。

爆破の一般的な使い方としては、エリア移動でモーションの過程が1から始まるので、
爆発を見てもらいたいという意識から、エリア移動のポイント辺りで、
ファームヘイル系を倒れるモーションをさせるといったもの。
teelsA
同時期にティールヘイズ系も出てきたので、
ファームヘイルの爆発と、ティールヘイズの魔法アクションで
その当時はファンブルグを歩いていると派手なモーションで賑やかになっていました。

当然あまり快く思わない人もいたことや、演出している人が満足し始めた頃に
ファームヘイル系とティールヘイズ系の展示は減少していくことに。
ただ、爆発モーションに関しては気に入る人も多かったので、
演出用にファームヘイル系をとっておいたという人も少なからずいるようです。

  • クロスゲートの「じゃがいも」

クロスゲートだと「じゃがいも」とアダ名がつけられることになった事例がいくつかあります。

まず、実際に狩猟物でR5「じゃがいも」が出てきて料理に使われることがありました。
・R5下位料理「カレーライス」 … ねぎ20 鶏肉20 じゃがいも20 お米20 カレールー10
・R8下位料理「イスカルなべ」 … ねぎ20 しょうゆ20 じゃがいも20 唐辛子20 かに10
・R8上位料理「ステーキ」 … 胡椒10 塩20 じゃがいも10 高級バター20 霜降り肉20

次に、魔法の「メテオ」に関しても、相手に1つの岩が降り注ぎ、
R1~R3、R3~R6、R7~R9、R10というように4段階で大きくなっていくのですが、
この相手へ落ちる岩を「じゃがいも」と表現されることもありました。
一例としては「マコトの魔力寶貝日記」さんの場合だと
>Pさん: じゃがいも2人前w
>メテオ2発くらいました・・・
というように、メテオを「じゃがいも」と見なして話してるシーンがあります。
赤グリ目指して! – マコトの魔力寶貝日記
kragA
あとは、ファームヘイル系の「クラッグ」もどうしても「じゃがいも」に見え、
一応CG Islandさん評だと「でっかいたこ焼き」とは書いてあるのですが、
恐らくクラッグに関しては「じゃがいも」のように見えた人の方が多いのではないかなと。

火山稼ぎの問題点

PUK1において、挌闘士・魔術師・クレリック・弓術士以外は、火山稼ぎに乗りづらい時代が存在しました。
後にPUK2での「果ての風穴」の実装によって、随分ハードルが下がることになったのですが、
今回は、なぜ火山稼ぎに上記の4職以外が募集に乗りづらくなったのかについて。

ヴェネツィアス火山の出現する敵モンスターを解説すると、

  • クラッグ
  • パホイホイ
  • エンラエンラ
  • アイアンシザー

この4種類の敵が出てきて、Lv71~73、Lv73~75の敵が、1~10匹出てきました。
CG061213_002
この4種類の種族を書き出してみると、
クラッグ(Metal)、パホイホイ(Metal)、エンラエンラ(Amorphas)、アイアンシザー(Metal)
というようにMetal属性が多く、Metal属性はHumanタイプ、つまりプレイヤーに種族勝ちをしています。
これにクラッグやパホイホイの壁性能が加わるとなると、
想像以上に硬い敵が登場していたことになってしまいました。

CG Islandさんの解説によると
「エンラエンラ・パホイホイを優先的に倒していくといいです」
とあるのですが、エンラエンラを先に倒す件については、
エンラエンラが倒しやすく、エンラエンラの魔法ダメージが脅威ということによります。
パホイホイを優先的に倒さないといけない理由については、
CG061209_010
パホイホイが、使用頻度が低いものの自爆で大きなダメージを与えてくるため警戒が必要です。
自爆ダメージは、バホイホイのHPから、相手(プレイヤー達と使い魔)で人数割りするシステムなのですが、
ダメージ以外にも、自爆されるとその対象の経験値が入らないが入らないため、できれば倒しておきたいところ。
そのため、相手が十分な火力を放ってくる前に、こちら側が先んじて火力で制する必要性が出てきます。

つまり、敵モンスターが強いため余裕を作りづらい環境下にあり、
集団相手に最大限火力を与えようとすると、結果的に範囲攻撃に頼らざるを得ず、
被ダメージも多いことからクレリックの同行も必要な場所だったということです。

反面、後発の「果ての風穴」が5~6体で登場し、
Beastの黒鋼(途中までMetal犬)と、Dragonのファイアリザードで
そちらでも相応の火力が必要だったもの、単体攻撃職でも参加できたことを踏まえると、
火山稼ぎは①数が多すぎた上に②相手が種族勝ちしていて③攻撃・防御面ともにキツい稼ぎ場だった
といった反省点の元に「果ての風穴」が用意されるようになったようです。

出現場所

  • クラッグ

クラッグ
クラッグは、ミノキア周辺のフィールドにて登場。
Lv1もフィールド上で登場し20~40分程度で出てくるなら獲得しやすいタイプです。
ただ、バジリスクの方がBP性能としては上なので、
バジリスク以外の壁ペットを使うとするならば候補にあがるような扱い。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 クラッグ その1
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 クラッグ その2

  • ファームヘイル

ファームヘイル
ファームヘイルは、イーリス鉱山、ルミナス~ミノキア間の大坑道を通っていると、
ファームヘイルとランドクロウラーと一緒になって出てきました。
中Lvくらいでミノキアの観光(ゲート開けツアー)を通っていると、
ファームヘイルもランドクロウラーもどちらも硬いので、
使用スキルが嵩むことによりガンガンFPが削れていくような場所です。
ファームヘイルLv1はイーリス鉱山内の出現で、5分~15分で出てくることから入手しやすく、
クラッグよりもファームヘイルの方がプレーンな印象があることから、
ファームヘイルの方がクラッグよりも販売で取り扱われる量が多かった印象があります。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ファームヘイル

  • パホイホイ

パホイホイ
ずっと、バ(BA)ホイホイだと思っていたのですが、
改めて確認してみるとパ(PA)ホイホイが正しいという事実。
火山稼ぎのエリアにて登場するので、
稼ぎながらパホイホイLv1を狙うということもあったようなのですが、
敵が強い上に、LPを削っているうちに自爆することもあるそうで、
パホイホイLv1の販売に関しては高額で取り扱われることになりました。

  • グリット

グリット
グリットは、PUK1の冥府の道にて登場するのですが、
Lv1はそこでは見つからず、後のPUK3のシェラウェッソの塔の39階にて登場。
CG060909_005
ぱんぱら-PANDA PARADISE- シェラウエッソの塔 39階 ボム・グリット・トータスク・クランチャー
実はグリットに関しては、謎箱から設計図が出ることが報告されていて、
■ HOPE GATE ■さんの小ネタデータの「謎箱」の項目で確認する事が出来ます。
しかし、完成品となるRグリットの性能情報については出ていないようで、
どんな性能をしていたのかについては分からないままサービス終了に。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 前作の岩系統について はコメントを受け付けていません

前作のオーク系統について

前作のオーク系統について。
plyorkAgreedyArasherAorkA
CG Island モンスター オーク系

BP構成

  • パリッドオーク V34 S25 T35 Q10 M11(Class115)
  • グリーディホッグ V33 S28 T33 Q11 M10(Class115)
  • ラッシャー V30 S30 T30 Q16 M9(Class115)
  • オーク V32 S27 T32 Q12 M12(Class115)

ぱんぱら-PANDA PARADISE- リスト

VSTが同じくらいに伸びる物理型のBP構成で、
一見物理ペットとして使えそうなのですが、肝心のQUIクラスが低めなのがネックとなります。
そのため壁ペットとして使う方が向いているように見えるのですが、
頭にちらつくのは壁ペットの代表格であるバジリスクとの比較です。
・オーク V32 S27 T32 Q12 M12(Class115)
・バジリスク V36 S38 T34 Q11 M6(Class125)
実際に比べてみると、性能差としてはSTRクラスの差によるものが大きく、
防御性能としてはバジリスク系統と同程度の性能を誇っていることを確認できます。

そのため、防御面に関してはお墨付きのBP構成だということが言えるものの、
バジリスクの場合だとスキルスロットが7で、オーク系統もスキルスロット7なので、
バジリスクを使いたくない事情、もしくはオーク系統を使いたい事情がない限りは、
バジリスクに壁ペットとしてのお株を奪われてしまうのが痛いところ。

オークの特徴

一般的なRPG枠で、ゴブリンに引き続きPUK1にてオーク系統が追加に。
ゴブリンが「悪ガキ」チックに仕上がっているとすると、
069
オークに関しては「ガキ大将」というような体つきをしていて、
度々ゴブリンの親分のような配置で登場することもありました。
CG060612_009
クロスゲートのオークに関しては、ひざが曲がらない設定がるようで、
歩くときに関しても走るときに関しても、ひざは曲がらないまま足をパタパタさせて移動します。
魔法アクションに関しても、足をパタパタさせて左右に動くというものなのですが、
それら姿としてはコミカルなものもあって、敵として憎めないような作り。

  • オークのレア盗品

オーク系統のレア盗品に関しては、ゴブリン系統と同じく楽器で構成されています。
・オークのパレードTru 説明:オークは祭りを好み、夜になると宴会を始める 衛生面からこれを吹く事はお薦めしない
・オークのパレードP 説明:オークは祭りを好み、夜になると宴会を始める 比較的容易なので打楽器は人気がある
・オークのパレードA 説明:オークは祭りを好み、夜になると宴会を始める ラッシャーは器用でアコーデオンを演奏する
・オークのパレードD 説明:オークは祭りを好み、夜になると宴会を始める 比較的容易なので打楽器は人気があるらしい
Seis-flor Data 盗品一覧 Human
イリーガルマリーの「コンチェルトゲートフォルテ マスターシーフへの道」 クロスゲート盗品リスト

性能としてはLP+40伸びるアクセサリーなので、意外と実用性はあって
楽器なので他のLPが伸びるアクセサリーと同時に装備できることから、
中盤くらいの本気装備・準本気装備として扱うにしては十分な性能です。

ゴブリンだとギター、トライアングル、トランペット、マラカスを全て打楽器として扱っていたのですが、
オークでも「打楽器は人気がある」ということで、タンバリンや太鼓は人気がある様子。
ただ、ゴブリンと異なる点については「アコーデオン」を弾けるタイプがいるようで、
その点オーク(ラッシャー)の器用さを感じさせる一面も備えていました。
そのことを考えると、緑色のトランペットも吹けるっぽい?

おやびん最高

クロスゲートにおいて、最も就職が難しいとされたクエストが「盗賊就職」クエストで、
その盗賊として、オークやグリーディホッグ姿の「オーク山賊」が出てきました。
CG Island クエスト 盗賊就職

就職で最難関とされた理由については幾つかあります。

  • 出現する敵モンスターが就職目的だと強すぎる
  • 装備破壊やゴールドアタックを使用してくる
  • クエスト進行アイテムをなかなか落とさない

まず途中で出てくる「オーク山賊」の盗賊の強度にあります。
CG051019_001
一応表示されるLvとしては、門番はLv35とLv40、
道中でエンカウントする対象は23~29くらいなのですが、
どちらもLvより上回った強さになっていて、
門番のオーク山賊は、実態としてはLv50~60くらいの中ボスの強度、
道中でエンカウントするオーク山賊はLv40くらいの強度があります。
そのため、低Lvで就職しようとすると人の手が必須のような扱いになりました。

次に、装備破壊やゴールドアタックを使ってくるため、
「乱れ射ち」のような武器依存の攻撃の場合だと、
弓を破壊された時点で「乱れ射ち」を使えないような事態になります。
戦力低下の防止として、破壊されてもいい弓をもっていったり、
クリスタルを破壊されると無属性になるので、替えのクリスタルをもっていったりと
クエスト攻略のためには何かと物入りになり勝ちなクエストでした。
尚且つクエストの成功報酬が、「盗む」のスキル購入や就職くらいなので、
兵士で「盗む」のスキルがほしい以外は、護衛側への直接的な参加のメリットがありません。

最後に、盗賊就職クエストで一番キツく感じられるのは
クエスト進行アイテムである「おやびんの鍵」が入手しづらいことに尽きます。
「おやびんの鍵」は、エンカウントで遭遇する「オーク山賊」を倒すとドロップするのですが、
1~2時間程度で入手できる場合はスムーズに進行した方で、
見積もりとしては半日くらいかかることを見越して行動する必要があります。
私の場合だと、半日籠もって「おやびんの鍵」が出なかったので、
また後日改めて、オーク山賊の門番倒しから始めたこともありました。

一応は、低Lv護衛用のテクニックとして、
ゴールドアタック対策に手持ちの資金を預けて挑戦したり、
「おやびんの鍵」はログアウト消滅しないため、
先行隊で鍵を入手した後、就職希望者を護送することもできたものの、
ここまで専門的な情報を得ている人も乏しく、
それらのテクニックを用いても厳しいクエストであることには変わりありません。
盗賊(盗むのスキル)の場合、直接的にプロフィールカードやレア盗品を狙える職業なため、
有利な職業として職業人口が集中しては困る、ということを感じさせるような難易度でした。

  • 盗賊就職クエストのストーリー

お宝探しにファーレン王国からきたカラバン一家は、
おやびん(ナノレシア)が仮住まいを決めようとしたら、その仮住まいが
この辺りの山賊のアジトで、おやびんが閉じ込めらてしまうことになり、
今まで貯めこんだお宝と交換だとの条件を出されることになってしまいました。
しかし、お宝らしいお宝は今の今まで持っておらず、
盗賊になりたいというプレイヤーに対して、おやびんを助けさせてあげるといった展開。

オーク山賊のチイチを倒して、おやびんの元へ向かうわけなのですが、
おやびんが黒ピピンの姿で、かなり調子の良い人物です。

> 待たせすぎだよ!なにやってんだい!
> てかあんた誰?助けにきた?!ふん、大きなお世話だね。しかしまあ
> どうしても助けたいってのなら助けさせてやってもいいか。
> どうせうちらのお宝が目当てだったんだろう?
(※いいえを選択)
> お宝が目当てじゃないってんなら……あたしが目当てだね!?
> ツッコむところだろう?!おそいよ!
> まああんた芸人にしちゃあ筋がいいほうだよ。どうだいうちらの仲間に
> ならないかい?
(※はいを選択)
> 物好きだねあんたも。

また、クリア後だとオーク山賊のチイチは次のようなセリフを話し出します。

> なんつーかよ、あのちっこい手で頭叩かれたり
> 罵声を浴びせられたりするのが慣れてくるとけっこうイイ感じでよ、
> まあ早い話がおやびん最高っつうわけよ。

おやびん(ナノレシア)については過去に取り扱ったことがあります。
cg050803_035
鍵の上限20個について

(※セリフについてはリセリア城図書室別館さんのXGシナリオ集にある「盗賊」にて確認できます)

出現場所

  • パリッドオーク

パリッドオーク
パリッドオークは、ルミナス地方で出てくるオークです。
Lv45~45で、物理向けのステータスをしていることから、
戦うと結構痛く感じられる相手でもありました。

オーク系統全般にいえるのですが、Lv1の出現率が高く、
需要はバジリスクにとられ勝ちだったとはいえ、
オーク系統を販売はする人は時期をとわず、ちょくちょく見ることができました。

  • グリーディホッグ

グリーディホッグ
グリーディホッグは、レクタール方面で出てくるオークで、
レクタールを南側から入るとすると、北側から出た場所にてLv1が登場するとのこと。
こちらも物理向けのステータスで、諸刃を使ってくることから、
中Lvでこの辺を観光にきた場合だとそこそこの脅威になる対象でした。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 グリーディホッグ
捕獲の話となると、レクタールから近く回復する場所もあったので、
捕獲に関しては、戦力さえ整っていればかなり容易な部類に。

  • ラッシャー

ラッシャー
ラッシャーは、ミノキア方面で出てくるオークで、
QUIのクラスが12~16ということから、QUIの高いタイプを選ぶと、
諸刃や連激を主体とした物理モンスとして使えなくもありません。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ラッシャー
盗品での説明に出ていましたが、この辺が「ラッシャーは器用」という説明の裏づけにも。
こちらもミノキアの町周辺で、かつミノキアからだとゲートを利用できることから、
戦力が整っていると捕獲が一番簡単なオーク系統でもありました。

  • オーク

オーク
オークは、コーラル周辺で出てくるのですが、
実は出現率でみると、オーク系統では一番出づらくなっている様子。
Lvは11~13くらいなので、初心者でも捕獲しやすいLv帯ではあります。
CG Islandさんの解説によるとLv1ポイントが
「地面がオークの頭っぽい模様をしている場所」
と書いてあるので、えるすてさんのコーラルの採取地図で確認してみると、
korarubb
(E425,S459)がちょうど「霜降り肉」のポイントのようで隠れてみえません。
無念。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 前作のオーク系統について はコメントを受け付けていません

前作の骨魚系統について

前作の骨魚系統について。
リビングトラップkulantyaAtyuinbornA
CG Island モンスター 骨魚系

BP構成

  • リビングトラップ V27 S32 T32 Q12 M7(Class110)
  • クランチャー V32 S29 T37 Q7 M5(Class110)
  • チューインボーン V25 S30 T27 Q17 M11(Class110)
  • パワフルガム V30 S37 T30 Q9 M4(Class110)

VLT・STR・TGHが伸び、QUIとMGCが伸びないところを見ると、
骨魚系統は壁向けのBP構成をしているのですが、
チューインボーンに関してはQUIクラスを13~17確保できるので、
チューインボーン限定でワイバーン系のような物理寄りの使い方も出来ます。

成長率としてはClass110程度なので、
Class125のバジリスクと比較するとどうしても見劣りするのですが、
・リビングトラップ V27 S32 T32 Q12 M7(Class110) スキルスロット8
・バジリスク V36 S38 T34 Q11 M6(Class125) スキルスロット9
バジリスクがDragon種族で、骨魚がUndead種族ということから、
UndeadによるHuman種族への優劣差が生じるのでデュエル上で有利になりやすく、
更にはスキルスロットも8個あるので、スキルスロット7個のバジリスクよりも有利な点があります。

また、成長率・スキルスロット数・入手しやすさで秀でていたRゾンビと比べても、
・リビングトラップ V27 S32 T32 Q12 M7(Class110) スキルスロット8
・Rゾンビ V41 S36 T16 Q16 M16(Class125) スキルスロット9
VTLとTGHを含めた純粋な壁性能で評価するならば、骨魚の方が壁に向いていると評価でき、
もろもろの周辺事情と、BP配分の良さに恵まれた優秀な使い魔だったといえます。

しかしPUK1で登場した骨魚も、Lv1として登場したのがチューインボーンのみで、
PUK3になって残りのリビングトラップ、クランチャー、パワフルガムのそれぞれのLv1が登場したことから、
本来下されるはずの評価を得られないままの展開になってしまったのは残念でなりません。

顔がない=特徴を作りづらい

骨魚は他のゲームにはあまり見られないオリジナルな特徴をもった使い魔で、
恐らくコンチェルトゲートの場合だとスケルトン系統の統一を兼ねて、
骨魚一本に絞られることになったように思えます。
しかし、入れ歯に魚の尻尾がついただけのシンプルな使い魔でもあったため、
PUK3のアンモナイト系統ほどではないにしても、
これといった特徴付けが施されづらい使い魔でもありました。

最大の特徴としては、攻撃モーションの噛み付く動作が一番印象深く、
チューインボーンだと一度噛み付いた後そのまま何度か噛み続け、
クランチャーだと身体が大きさに比例したクチの大きさからガブリと痛そうな一噛みで攻撃。

  • モンスターハンティングでの「ヴァイスクランチ」

PUK3の「モンスターハンティング」にて、クランチャー姿の「ヴァイスクランチ」が登場。
CG051120_015
>3.ヴァイスクランチ
>ヴァイスクランチか。
>強化改造されたクランチャーらしい。
>噛み砕く力が数十倍に上がっている。
>時々、集団で出現することもあるから、
>気を付けることだ。
モンスターハンティング大会-その2: のんびりたいくう

説明だと「噛み砕く力」と「集団で出現」という特徴が出ていて、
「噛み砕く力」については見た目やアクションからしてそのイメージがあるのですが、
「集団で出現」については、ナンチャラ山で出てくるチューインボーンが、
CG060213_002
かなりまとまった数で出てくることがあり、そのイメージが流れていそう。
元は「ピラニアのいる水槽に沈んで食べられてしまう」というような伝統的な映画的なシーンが元のように思えます。

  • コンチェルトゲートのゴーストボーン

骨魚の性格的な印象付けに成功することになったのが、
コンチェルトゲートのクエスト「海神の波濤」内のゴーストボーン。
メインとなる海神様の舎弟のような扱いで出てきて、
「頭隠して尻隠さず」の要領で海神様のふりをして脅かしてくることもありました。

出現場所

  • リビングトラップ

リビングとラップLv1は、ホワイトノアの第一層にて登場。
CG070109_000
同じ場所でブランクスモッグLv1も出てくるわけなのですが、
かなりの後発での出現ということもあってリビングトラップLv1を欲しがる人も少なく、
性能としてもあまりパッとしないものがあったので、需要も供給も創出しづらい使い魔となりました。

  • クランチャー

クランチャー
クランチャーは、PUK1のレムールの森(バルケスの途中)にて登場し、
一時期は杖職も参加できる稼ぎ場としてアシャフを撃破し、
レムールの森で稼ぐということもあったのですが、レムールの森へのアクセスは悪く
条件が「アシャフ撃破」というクエスト進行上途中のような扱いで、
あまりレムールの森稼ぎが流行るということになりづらい環境下だったようです。
CG051211_002
クランチャーLv1は、シェラウェッソの塔39階にて登場。
CG051212_000
QUIクラスが3~7しかないので、バジリスク以上よりも鈍足ということで
護衛スキル発動の安定感もあったのですが、ボス戦の壁にも使おうと考えると
やはりバジリスクの方に流れてしまいます。

  • チューンボーン

チューインボーン
チューインボーンは、ナンチャラ山に出てくる使い魔です。
骨魚についてはチューインボーンでまず見かけることが多そう。
Undeadにしては早い部類なので、その点で見る向きもあるとのこと。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 チューインボーン

  • パワフルガム

パワフルガムは、ホワイトノアの第二層にて登場。
同じ場所でコーラルスケイルLv1も出てくるのですが、
評価としてはリビングトラップと一緒で、パワフルガムの需給の創出しづらい状況でした。
パワフルガム画像については自前のデータで揃えることが出来なかったので、
もし確認したい場合は、ソロモンの小箱さんのデータで確認することができます。
ソロモンの小箱・XG使い魔データ Undead

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 前作の骨魚系統について はコメントを受け付けていません

前作の亀系統について

前作の亀系統について。
toutaskAkarabasAheatshelAadamanA
CG Island モンスター 亀系

BP構成

  • トータスク V22 S22 T37 Q10 M19(Class110)
  • カラパス V23 S20 T45 Q4 M18(Class110)
  • ヒートシェル V27 S17 T42 Q7 M17(Class110)
  • アダマンタス V26 S16 T47 Q5 M16(Class110)

ぱんぱら-PANDA PARADISE- リスト

TGHが一番伸びて次にVTLが伸びるといったBP構成。
STRも一緒に伸びるタイプもいるのですが、VTLよりも低めで、
鈍足タイプでMGCがそこそこ伸びるところをみると、
亀モンスターらしく壁ペットに向いたBP構成をしています。

  • 壁魔のジャンル

そのためBP振りとしてはVTL振り一択になりそうなのですが、
以前、CGT管理人のマージ♪さんがカラパスを購入したとき
どうやらVTLが低くMGCが高い個体を買い取ったようで、
MGC振りで魔法ダメージも出せる使い魔として使うことができるとの説明を受けたことがあるようです。
実際にカラパスで魔法ダメージが出せるかどうかなのですが、
通常の適正に適った魔ペットよりはダメージは伸びないものの、
高TGHと申し訳程度のMGCの影響でMNDとしては伸びていくので、
ぎりぎり魔ペットとして使えるラインは確保できるようです。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ヒートシェル

ただ、亀はQUIが非常に低いので、魔法ダメージが伸び悩む影響と、
鈍魔ということで魔法を打ちにくい影響を乗り越える必要があるため、
使い勝手の面からして変り種の振り方となり、あまりオススメできないBP振りとなります。
一方で、壁魔のジャンルはクロスゲートでは使いづらかったわけなのですが、
コンチェルトゲートの方では確立されることになり、新章以前はボルケノゴーレムの他、
マタマタやトータスクを基点に普及することになった時代もありました。

亀の良さ

亀モンスターは地味といえば地味ではあるのですが、
ゲーム中に熱心な亀ファンに何度か出会うことがありました。

攻撃アクションは基本頭突きをして攻撃をし、
歩くモーションものっしのっしといった重鈍さがあり、
走るモーションは小さく前にジャンプしながら移動するというような内容。
ガードアクションは甲羅の中に入り、
魔法アクションだと二足で立ち上がって前足をバタバタさせるモーションと、
怪獣ガメラよろしく、甲羅の中に入って横回転するモーションがありました。

  • 安定感

私は熱心な亀ファンではないので、亀モンスターの魅力について語りづらい面もあるのですが、
1つの魅力としては「安定感」を感じさせるもので、見ていて落ち着いたり和んだ気分になります。
基本的にクロスゲートは自他ともに認める「まったりゲー」だったので、
月額課金にも関わらず、特に冒険に行かないで溜まり場でのんびりしている人も多いゲームでした。
そのため、亀モンスターののんびりしたモーションは、
クロスゲートの空気感を表したような使い魔でもあって、
クロスゲートの亀ファンはその辺の特徴を捉えて評価していたのではないかと感じています。
074
コンチェルトゲートの亀モンスターだと、気絶時にひっくり返るモーションが多かったのですが、
クロスゲートの亀モンスターだと、その場で両手足を広げて倒れるといったもので、
動きとしてはコンチェルトゲートの方がなめらかなものの、それによって失ったものもあるということです。

踊り子就職クエスト

踊り子就職クエストに、ボスのお供でアダマンタスが出てくるのですが、
そのアダマンタスの名前が「グラ」で、もう一匹のお供が「グリ」という名称でした。
CG Island クエスト 踊り子就職

踊り子就職クエストは、ファーレン王国とエルヴァニア王国で友好関係を高めるために、
エルヴァニア王国側は、王女を特使として送られることになったものの、
ファーレン王国は、王女が2日として城にじっとしたことがない奔放さなために、
替わりに、王妃と政務次官と民間の優秀な者を送ることになりました。

そのため、エルヴァニアへの民間特使として、
ファンブルグの謁見の間にて護衛役を受注することになり、
イールで「特別船桟橋」にいきドナローゼス号に乗って出発することになりました。
しかし嵐に見舞われ沈没することになり、小さな島へと漂流してしまい、
そこで同じく嵐に遭遇し別の船から漂流することになったエルヴァニアの人間から、
大事な道具を奪われてしまったということで、奪われた品物を取り返しにいくことになります。

そこで「無人の洞窟」を進行する必要があるのですが、
無人の洞窟は変わった仕様が存在していて、
「Lv1~49」「Lv50~74」「Lv75~」のそれぞれで進行するダンジョンがあり、
もし一緒に進行するのならばLv帯を同じにして進まなければなりません。
そのため、就職護衛を頼まれても、Lvが合わずに断らざるをえない場合もあったのですが、
それぞれ敵Lvも「Lv19~29」「Lv34~44」「Lv49~59」というように、
進行としてはそれほどきついものなりづらく、特に「Lv1~Lv49」の場合だと、
Lv帯をあわせる目的だけのそこそこのLvの生産系でも十分護衛として成り立つようなところです。
ピート
最下層につくと、エルヴァニアの人間の荷物を奪った「ピート」というキャラがおり、
戦って勝てば返してやるとの条件で勝利すると、荷物を返してもらえます。
(※半裸キャラのデフォルト名称がピートなので、その辺の関連性はありそう)
このときのピート戦にて、
guriAguraA
シーバット(青)が「グリ」という名前で、アダマンタス(赤)が「グラ」という名前だったので、
これは絵本の「ぐりとぐら」を意識した名称付けだと指摘する人がいました。
ぐりとぐら- Wikipedia
ぐりとぐらと表現するには、グラの方がもっと赤みを帯びた方がいいのですが、
甲羅が赤いタイプだと体が青いので、赤と青でセットに考えるとアダマンタスを選ぶ他ありません。

その後、スゥの国から捜索隊が出ることになり、スゥの国の船にのって戻っていくのですが、
荷物を取り戻すように頼んだエルヴァニアの人物が、実はエルヴァニア王国の王女で、
そちらの口利きで踊り子に就職できるようになるといった結末です。

(※セリフについてはリセリア城図書室別館さんのXGのシナリオ集にある「難破船(踊り子就職)」にて確認できます)

アトジムの先

アトジムの先に「トータスク」姿の産卵中の亀がいました。
CG030826_004
CG Island クエスト アトジム
アトジムは、アケルファ~カンナベラ間の橋を塞いでいるのですが、
産卵中の亀を守っているのでそこを動かず封鎖しています。

戦って勝つことにより進行することもできるのですが、
アケルファの街にて、キャン(子ども)が病気になっており、
栄養のある亀の卵を食べることによって治るということで、
アトジムの先にいる産卵中の亀から卵をとろうとすると、
CG040209_003
アトジムが怒りだし、一度は倒したアトジムと再戦することになりました。
この再戦もこなすと、子どもの病気のために亀の卵が必要だったと理解してくれ、
アトジム戦をこなさくても通過可能になる「大地の結晶」を手にする事ができました。
前作のカンナベラまでの道のり

出現場所

  • トータスク

トータスク
トータスクは、長らくアトジムの先にいる産卵中の亀のグラフィックのみだったのですが、
PUK3のシェラウェッソの塔にて出現することになり、39階にてLv1が登場したとのこと。
ぱんぱら-PANDA PARADISE- シェラウエッソの塔 39階

  • カラパス

カラパス
カラパスは、カンナベラ周辺に出てきてLv1出現率も良かったようです。
カンナベラへは到達するまでそこそこ骨が折れるのですが、
一度ゲートを開けてしまえば、アケルファからカンナベラへ400Gでワープでき、
10分~30分程度でLv1と遭遇できることから、市場で出回る種類となりました。

需要としては壁ペットで、壁ペットといえばバジリスクということになるわけですが、
バジリスク以外の壁ペットを使ってみようかという話になると、
供給面で優秀だったカラパスを選択するといったこともあった様子。
CG051003_000
また、カンナベラ周辺だと、すぐ近くはポルカファンガスとトレントのペアでLv40~42、
少し離れると、カラパスとベノムビーでLv42~44ということで、
カンナベラでのスキル上げは、カラパスとベノムビーを指してLv91まで可能という話もあったのですが、
カンナベラから少し離れなければならない上に、ベノムビーSQ型の攻撃性能しているのでそこそこ痛め。
反面、その中でのBeast壁性能のカラパスは癒し系的な存在で、
トータスクLv1とアダマンタスLv1がPUK3で初登場、
ヒートシェルはPUK1で登場していたもののアトジムの先で手にはいりづらかったことを踏まえると、
亀のイメージとしては主にカラパスで形作られるようになりました。

  • ヒートシェル

ヒートシェル
ヒートシェルは、アトジムの先で出てくる亀で、ミネガル島中央にて登場します。
CG051112_002
ミネガル島中央はアクセスが悪いので、そこでのみ出てくる使い魔は珍しがられることになり、
キラービーとともに、ヒートシェルも売りに出されることが少ないような使い魔でした。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ヒートシェル

  • アダマンタス

アダマンタス
アダマンタスも踊り子就職クエストの「無人の洞窟」のみで出てきて、
「無人の洞窟」がランダムダンジョンだったということもあって、
あまりアダマンタスそのものに会う機会も少なかったわけなのですが、
後にPUK3にてR8~R10宝石がとれる「星詠みの神官」クエストが実装され、
その中で、アダマンタスLv1が出てくることになりました。
星詠みクエ – CGT付録
金色の亀ということで縁起はいいかも?

トルテュの記憶

PUK3のヒンメルキントの世界は、
image0001
大きな空飛ぶ亀のトルテュの上に、モンスターの町が出来ているという設定で、
このトルテュの記憶を探ることによって、PUK3のメインクエストを進行できるというもの。
トルテュの記憶・スキル「一撃必中」取り(歌姫クエ関連) – CGT付録

この大亀のトルテュに話すと「この世界のありようを変える力あるはず」と見込まれ、
トルテュの記憶の中にある「一人の騎士と歌姫の哀しき物語」を辿っていくことになるのですが、
途中で、ナイアーラ(ナイアルラトホテップ)による解説を交えながらストーリーが進行していきます。

トルテュの記憶の世界だと、過去に飛んだように白黒の世界で、
ナイアーラの説明によると、未来のファンブルグというよりは、
平行世界のファンブルグの過去~未来(現在)のことを指している様子。

> そう、あの国はファーレンなの。
> ふふふ。驚いた?
> けれど、キミの知っているファーレンとは違うかな。
> キミはまだ解っていないわね。
> あれは“この世界の”ファーレンなのよ。

平行世界(時の卵)のファンブルグにもリヴェリウスが侵攻してくるのですが、
突如、「旧き支配者」(クトゥルフ神話の「旧支配者」)が登場し、
リヴェリウスを追い払った後、神域からの代理人である精霊
(クトゥルフ神話の「旧神」)を標的に侵攻を始めることになりました。

そこで神域からの旧神が採った「旧き支配者」への撃退法としては、
騎士ユルグに「神降ろし」を施すことによって力を与えるといったもの。
これによってユルグは神化(半神化)することになるため、
精霊(旧神)達の間では将来ユルグの力を問題視する意見もあったものの、
神降ろしされたユルグは、力に耐え切れずに自滅することになるという会話を聞くことができます。
(※恐らく、旧神同士の会話についてはナイアーラが挟んだ記憶)

その後、半神化し破滅しそうな身体で戦うユルグと、旧き支配者による対決が始まり、
その戦いの余波によってファーレン王国は消し飛び、
大地は瘴気で満ち溢れ、水は浄化されることはなく腐ったままとなりました。
その戦いを見ていた、騎士ユルグの恋人である歌姫シェレジェンは、
ナイアルラトホテップ(旧支配者側)によって唆され、精霊(旧神)に復讐を誓うことに。

(※セリフについてはリセリア城図書室別館さんのXGのシナリオ集にある「記憶の接触者」にて確認できます)

  • 亀に乗る

振り返ると、クロスゲートではあまり亀が表立ってNPCとして出てこず、
出てきたとしても、産卵中の亀のトータスクくらいになっています。
これに関しては、おとぎ話の「うらしまたろう」(または亀仙人)のように、
亀と戦っていることを意識すると、亀をいじめているようにか思えないところに起因していそう。

また亀に関しては「亀に乗りたい」といった需要が存在していて、
PUK3のライドシステムによって、亀に乗るようになったと同時に、
ヒンメルキントによって巨大な亀に乗っているというな潜在的なニーズにも応えています。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 前作の亀系統について はコメントを受け付けていません