wikiにて「備考にある各種の上限クラス情報」の削除が再燃

wikiに編集された「備考にある各種の上限クラス情報」が削除されるという事態が続いていたようです。
編集議論/14 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*(クラスの掲載について)
今回該当とされているのは「ハイパスピスト」「ポーラーベア」「ニブスパイド」「シェイド」「ペーヌ」の5種とのこと。

  • ハイパスピスト 40-16-22-13-29
  • ポーラーベア 28-45-17-23-7
  • ニブスパイド 34-40-21-20-5
  • シェイド 35-25-24-24-12
  • ペーヌ 30-22-28-30-10

一方で、古くから存在する「ボルケノゴーレム」「ダークスカル」「ファイアダンサー」「ブルースティング」の方は今のところ消されていません。

「コンチェルトゲート(フォルテ)Wiki*」さんは、一度クラス論を拒絶した歴史があります。
消された原因としては、クラス論がまだ普及していない時代(DSP理論が全盛の時代)だったために「各クラス情報は、わけの分からない情報」として消されたことが発端。
同時に(直接的な)プログラミング解析による情報なのではないかという誤解も広まり、各クラス情報は外部サイトのマタマタショップさんが引き受けることで一度折り合いがつくことになりました。
しかし一時期マタマタショップさんの更新が滞ることが続き、そのときにマタマタショップさんに各クラス情報を提供していいのかどうか判断に悩むことも続くことになります。
(*現在だと次のような注意書きが付与されており、
>廃止しました。情報提供者一覧は後日全員掲載して更新する予定です
>今後クラスに関する情報提供は店長のサイトの掲示板にお願いします
マタマタしょっぷ (店長のサイト)さんのBBSにて情報提供の呼びかけが行われることになりました。)

一部の人だと公式掲示板に情報を寄せる人もいる中で、情報の寄せる先がないと判断されたために、総合的な情報が寄せられるはずの「コンチェルトゲート フォルテ Wiki*」に再びクラス論が寄せられる慣習が形成されつつありました。
しかし、過去に「各ペットに対するクラス情報」を拒絶した経緯があることから、再び「各ペットに対するクラス情報」の拒絶を行う編集人が現れてしまったというのが今回の流れ。

今回に問題になっていることについて根源的に3つ存在しています。

  • 「コンチェルトゲート(フォルテ)Wiki*」さんクラス論を拒絶した歴史
  • マタマタショップさんの更新停滞時期の存在
  • 各ペットのクラス論の証明形態

特に「各ペットのクラス情報の証明形態」が深刻で、「コンチェルトゲート フォルテ Wiki*」さんの場合だと純粋な情報が好まれる(前提となる証明過程は消去される)傾向があり、一種の形式論争の形態を帯び始めています。

カテゴリー: Drop(ドロップ)・Class(クラス), wiki編集談 | wikiにて「備考にある各種の上限クラス情報」の削除が再燃 はコメントを受け付けていません

メルマガにて、タイムリミットダンジョンの告知

5月28日に配布されたメールマガジンvol.32について。

5月31日

>●[INFO]   重大発表!? 5月31日(月)に何かが起こる!!
あかみこさんのツイッターでも、5月31日に向けてカウントダウンが行われています。
思わせぶりな告知であるものの、具体的なことについてはあまり触れられていません。
http://twitter.com/akamiko/status/14605756923
対応を見る限り、次の大型アップデートの情報に関するものの様子。

内容に関しては、
>5月30日(日)の「ファンブルグフェスタ!!」で【GM】あかみこが詳細を発表!
とのことで、30日のフェスタにて先行発表が行われるようです。

6月2日に新クエスト

チェルトの一言にて、

「タイムリミットダンジョン」が追加されるとのこと。
内容についてはメルマガに書かれていました。
>タイムアタックダンジョン最速の男トゥーガが誘拐された!?
>釣り人の証言をきいて怪しげな建物に入ってみると…!
>速さと強さが求められる新型迷宮!
タイムアタックダンジョンの続きの話なので、タイムアタックダンジョンクリアが前提になる可能性があります。

タイムアタックダンジョンと異なる点として「決められた時間内にゴールにたどり着かないとクリアできない」ことが挙げられます。
めるまが後記にて
>このクエスト、テスト環境で何度か挑戦してみたのですが、
>最初のうちは、何よりも速さが足りずに失敗続きでした・・・
とあるので、最初のうちはクリア失敗が続くことになりイライラするかもしれません。

聖域のスキル

>敵の属性を変更させてしまうことが可能なため、
>より戦略的に、優位に戦闘を進めることができます!
聖域については、今まで見たところだとギンさんのいころせしんそーさんの記事が最も詳しく感じました。
セイセイセイ!|いころせしんそー

カテゴリー: 公式情報+α | メルマガにて、タイムリミットダンジョンの告知 はコメントを受け付けていません

特殊合成にて「シザーマンティス」

最近は突然変異の話でもちきりでしたが、特殊合成の方で新ペットが登場したとの話が出ています。
「キクロマトス + ムールキラー = シザーマンティス」とのこと。
魔物/シザーマンティス – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
見た目に関しては完全新種のペットといった具合で、コンチェルトゲートの「カマキリ」モンスターがこの種類になりそう。

これにて新規に追加された4種類の特殊合成ペットが出揃うことになり、

  • バイオレットアイ
  • レガシーマシン
  • アビスマッシュ
  • シザーマンティス

この4種類が追加されていたことになります。

カテゴリー: ペット合成 | 特殊合成にて「シザーマンティス」 はコメントを受け付けていません

レア突然変異は「見た目」が大事だという話

♯cgfのハッシュタグに寄せられた話だと、レア突然変異のペットは今のところClass123が確認されているとのこと。
http://twitter.com/matamata_tencho/status/14616142168
http://twitter.com/matamata_tencho/statuses/14787477995
ポセイドンに関してはまだ未判明であるものの、グレートニワトリの方にてClass120以上が確認されているようです。
「きっと最高の総Classは5の倍数単位であろう」という推測の元だと、Class125かClass130あたりが候補になります。
(追記:Class127のグレートニワトリの話が出ているものの、ステータスとしては明示無し。)
魔物/グレートニワトリ – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
私が思っているよりは、金ペット以上の成長率に脅威を感じている人がいる様子。
このことを問題にする人もいるのですが、総じて評価すると決して平坦な道のりではありません。

  • 課金が必要で、必ず出来るといった類ではない

確率についてはコチラ。
<雑談掲示板 レア突然への道>
今のところは0からスタートの場合で1万~2万は覚悟の世界であるものの、別レシピの方で出来やすくなれば事情は多少異なってくる可能性も出てきています。
:追記
シュメーアレを手に入れた方が、野生グレッグを6体捕まえてきてほしいと頼まれたので捕獲してきました。
そのとき結果報告も受けたのですが、(突然変異のメッセージは出るものの)6回挑戦してポセイドンはできなかったとのこと。
一方でwikiだと3回や1回で成功した話が出ていますが、まだ報告数が少ないため確率についてはよくわかっていません。
魔物/ポセイドン – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

  • 必ず低Dropが産まれるとは限らない

性能目的でレア突然変異を作る場合、最大の課題になりそうなのがこのことに尽きます。
ボルケノゴーレムだと比較的にLv1が獲りやすい部類ですが、Lv2が獲りやすいため性能の吟味としては最適なペットです。
同様にファイアダンサーも、武器が持てる他にLv1が捕まえやすいため性能を吟味しやすいという絶対的なアドバンテージがあります。
しかしレア突然変異だとそれらのペットとくらべ手に入りづらいので、実のところそれほど優れているとは思えません
レア突然変異は、言わば保障措置として、見た目や使用スキルで担保されているといえます。

他にはコンチェルトゲートの場合は純属性が嫌われる傾向があるため、純地のグレートニワトリと純水ポセイドンの場合その点がマイナス点だと評価する人も。
レア突然変異でも「ペット合成によるSkillSlot増加法(SS+1)」は不可能ではないものの、高Classを維持するためには前途多難な内容を強いられることになります。

カテゴリー: モンスター | 2件のコメント

聖域のスキルの実装

聖域のスキルが実装されました。
5月26日(水)ゲームアップデート情報
>「大地の聖域Ⅰ」 強力な属性場を作り出し、対象の属性を地属性に変更する。
>「海原の聖域Ⅰ」 強力な属性場を作り出し、対象の属性を水属性に変更する。
>「火炎の聖域Ⅰ」 強力な属性場を作り出し、対象の属性を火属性に変更する。
>「疾風の聖域Ⅰ」 強力な属性場を作り出し、対象の属性を風属性に変更する。

売り場は

イールの酒場である「バー サンフランシスコ」内にて、1つ1000Gで販売されています。

カテゴリー: 当時の新スキル, 戦闘 | 聖域のスキルの実装 はコメントを受け付けていません