「ギルドダンジョン」の使い方

ウィルノア実装の大型アップデートにあわせて
「ギルドダンジョン」のシステムが追加。

「コンチェルトゲート」ギルドダンジョンなどが追加される大幅アップデートを実施 – 4gamer.net
【PR】新たな街も追加され,ますます楽しさ広がる「コンチェルトゲート」。「水の街ウィルノア」などの新要素を大紹介 – 4gamer.net

ギルドダンジョンは最初はサーバーに1つのみで
踏破することによって所有権は移ります。
ダンジョン内の敵はギルドメンバーの
ステータスをコピーして登場する仕組みで
『ギルド対抗バトル』との紹介が出ていました。

同時期にデュエルの方も実装されることになり
どちらもPvPを意識したもので
デュエルが対人戦ならば
ギルドダンジョンは争奪戦のイメージです。

実際に戸部淑さんのイラストでも
争奪戦のイメージを彷彿としたものにもなっているのですが
実はGiftのP14のコメントだと
>ギルドダンジョン絵は当時仕様を知らない感が満載ですが、
>逆にイメージとして解りやすいものになっているのではと。
ということで、戸部淑さんへのイラスト発注時点でも
あまり詳細が固まっていなかったことも伺えます。

後にギルドダンジョンの数が追加されたり
ギルドダンジョン所有によりプライズルームも追加。
ギルドダンジョン – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
「ギルド島」の対抗戦に勝利したら入れる「プライズルーム」について

ギルドダンジョンを利用した経験値稼ぎ

ギルドダンジョンだと基本的には
「ギルド対抗バトル」として設けられたものですが
通常通り経験値が入るという仕組みを利用して
倒しやすいキャラクターで構築された
「ギルドダンジョン稼ぎ」のジャンルが発生。

こちらは「自らが作り出す経験値の稼ぎ場」という
プレイヤーの創意工夫によってもたらされた
1つの新しい遊び方であることには間違いなく
ギルドダンジョンの挑戦権は
課金でも販売されていることから
収益構造でみるとwin-winの関係も構築可能だったものの
主にプレイヤー側の意思によって
このギルドダンジョン稼ぎは修正されることになりました。
ギルドダンジョン稼ぎが修正されるまでの変遷

当初はあかみこさんから、修正するかどうかの
それらしい探りが入るtweetが当時あったものの
寄せられる意見としてはギルドダンジョン稼ぎ批判で
結局は稼ぎやすすぎるということもあって
運営側からの予期しない使われ方だった
ということで修正せざるをえませんでした。

ワープギルドの存在

まず、ウィルノアに移動するためには
クエスト「中央-南坑道」で採掘しながら進み
クエスト「ウィルのーぐの水瓶」でタウンゲート開放をして
タウンゲートで1000Gの利用料金を払って到達できる状況です。
クエスト/中央-南坑道 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki クエスト/ウィルノーグの水瓶  – コンチェルトゲート フォルテ Wiki
NPC料金 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

一方で、1サーバーにつき4つある
ウィルノア本店のギルドダンジョンを所有すると
「GDワープ券」を100Gで購入できて
そちらを利用してウィルノアへ移動することが可能になりました。

そこで誰でも100Gでウィルノアに移動できるように、
ウィルノア移動時にギルドに入って
ウィルノア移動後はギルドを抜ける
という「(ウィルノア)ワープギルド」が登場することになりました。

こちらは個人単位で管理されていて
特に脱退面の管理が一苦労だった話は聞いているのですが
後に複数人単位で管理されることにもなったようで
コチラは特に修正が入ることがなく
ワープギルドとして存続し続けることにもなりました。
ウィルノアへの新交通方法
星空ゲート【ウィルノア】のGDワープが利用不可に
星空ゲート【ウィルノア】さんの苦労話
ウィルノアワープギルドのその後

ギルドダンジョンの扱いに関しては、
ゲームバランスやコンチェルトゲートのコンセプトそのものに関わる話で
プレイヤー同士で探り探り協力関係を築いてきた歴史でもあります。

「勇者」じゃない僕たちにも、できること。
それは、手と手を、つなぐこと。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

カエル衣装の合流点

コンチェルトゲートにDemihumanタイプの
カエル族のモンスターが追加になり
そちらは一種のエンドコンテンツ向けの対象となる一方で、

カエル向けの衣装の「カエルローブセット」

他に悠久の塔にて「カエルTシャツ」も登場。
オシャレ装備(クエスト)色一覧 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

モンスターとしてのカエル族は
捕獲不可能なタイプの銅モンスターで
イベントか課金アイテムでしか手に入らない
特別扱いなモンスターではあります。

一方の、カエルTシャツの説明文だと
「カエルのマヌケなプリントがしてあるTシャツ」と
ノッカーTシャツならば「可愛い」
ゴーレムTシャツならば「逞しい」の一方で
カエルモンスターは雑に扱っても問題なさそうな認識も。

後に、課金衣装は季節を取り入れてほしいとの要望をうけ

フォーチュンレインコートが登場。

こちらは実装時期は梅雨シーズンだったのですが
ギノス実装の時期ということもあって
雪景色の中でフォーチュンレイン衣装を着込むことにもなっています。

梅雨シーズン向けの、カエル+コート+傘の
Undeadタイプの「フロッグコート」の☆モンスターが登場。
カエル族がDemihumanタイプなのに対し
こちらはUndeadタイプであることから
レインコートに取り憑いた霊の扱いになっている様子。

ドラクエ10

時代やゲームはかわり、ドラゴンクエスト10だと
ver3時代に「モンスターシール」というコンテンツが追加され
内容としてはランダムに時間限定で登場する
「シールモンスター」に話しかけることにより
シールを集める収集コンテンツになっており
「ドラゴンクエストX イラストコンテスト」に
投稿されたモンスターが元になっているユニークなモンスターです。
【モンスターシール】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

その中に「レインコート」というシールモンスターが登場し
黄色いレインコートに赤い傘、
元はマント型のゾンビ系モンスターになっており
レインコートが主軸となるとアンデッドとして
扱われる点が共通点として出ていました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

しあわせの形

「ドラゴンクエスト3HD-2D」が2024年11月14日に発売。

私もそちらを購入して当時をしのびつつ遊んでいたのですが
私個人としてはあちこちのフィールドに
キラキラ拾いをしつつ世界を巡るプレイが好みで
その一環で「しあわせのくつ」を入手することに。

「しあわせのくつ」は歩くと経験値が入る装備品で
2009年11月9日のコンチェルトゲートでも
「ゲーム序盤を楽しみやすいようにするアップデート」
ということで、歩数に応じて経験値が入るシステムが採用。
09年11月9日にゲーム序盤を楽しみやすいようにするアップデート

コチラのイラストはGift2の「歩いて経験値稼ぎ」にて
戸部淑さんのコメントがあって

>歩くことでも経験値がもらえる、という仕様が導入された時の絵です。
>画面の右下にいる白黒カラーのウルとベイ(の頭頂部)は
>コンチェルトゲートの前作「クロスゲート」のNPCです。
>この場所は公式サイト上ではほとんど隠れてしまうので
>ウォーリー的遊び心で描いてみました。

また、イラスト上だとおさんぽで連れている
ペットの方には歩数経験値が入らずに
?マークを出しているところも印象的ですね。

当時のコンチェルトゲートは、低Lvだと
あちこち歩いているとレベルアップするという状態だったので
あの当時のコンチェルトゲート感覚で
ドラクエ3でしあわせのくつを履いていると
ドラクエ3の方だと移動中ではレベルアップせず
戦闘を経ることでのみレベルアップするというシステムでした。

コンチェルトゲートだと戦闘終了後に
レベルアップのファンファーレが鳴る状態だったので
レベルアップを周知することの祝い演出
同行している人に「ご祝儀袋」が手に入るシステムで
レベルアップをみんなに祝ってもらうシステムだったなあとしみじみと感じることも。

その後の色素鉱石の処分はご愛敬といったところですかね
その他アイテム/景品 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

この辺は、フォーチュンクエストにて
レベルアップおめでとうの歌の慣習にもある通り
みんなでレベルアップを祝おうという文化の形成にもなっています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

コンチェルトゲートと「らんま1/2」コラボを振り返る(2012年)

去年、高橋留美子先生の作品である「らんま1/2」のアニメが放送になり
原作は1987年~1996年の漫画、
アニメは1989年~1992年に放送されたところ
再び2024年10月5日からアニメ化という流れ。

TVアニメ「らんま1/2」公式サイト
らんま1/2 – Wikipedia

実はコンチェルトゲートフォルテは
「らんま1/2」とコラボする機会があり
実際にキャラクター衣装や、
☆モンスターとして登場したことがあります。

「コンチェルトゲート フォルテ」,“らんま1/2”とのコラボレーションが決定 – 4gamer.net
「コンチェルトゲート フォルテ」,くじに「らんま1/2」とのコラボアイテムが登場  – 4gamer.net
「コンチェルトゲート フォルテ」に「らんま1/2」とのコラボくじ第2弾が登場 – 4gamer.net

第1弾

・早乙女乱馬セット(男性用)
・早乙女らんまセット(女性用)
・天道あかねセット
・響良牙セット
・Pちゃん(ペット)
・早乙女玄馬(ペット)
・関連消費アイテム

第2弾

・ムースセット
・ムース(ペット)
・シャンプーセット
・シャンプー(ペット)
・右京セット

他に専用のログインキャンペーンでオシャレ装備も。

・うっちゃんのお好み焼き3食セット
・熱愛抱擁香
・やかん
・猫飯店の肉まん3食セット
・猫飯店のラーメン3食セット
・金蛇環

当時の情報を掘り起こしてみると
「ムースのメガネが人気」という記述があって
今時瓶底メガネというのも物珍しい品物にもなっていますね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「ネコきぐるみセット」はドラクエ3からの伝統装備

筆者はうさぎの名称はつけているものの、
ある時期からネコきぐるみセットを着続けることになりました。

年末の座談会で猫きぐるみセットの授与が発表され
そのときは年越しそばを食べており、
衣装を直接受け取るという事は出来なかったものの、
後に受け渡しの仲介するプレイヤー(星空さん)から
猫着ぐるみセットを受け取ることになって
当時の専用アップローダーに情報提供後に
そのままうさぎ紳士キャラで着続けることになっています。

そんな思い出の装備という事で
「うさぎの名前なのに猫衣装をずっと着続ける」矛盾を抱えることになり
原因はあかみこさんにある、という状況だったのですが
ドラクエ3をプレイしていると「ぬいぐるみ」という装備があり

装備をすると猫の着ぐるみ衣装に変化するという品物で
実はその装備はドラクエの伝統衣装を汲む装備品だったということにも。

カテゴリー: 未分類 | コメントする