クロスゲートの「魔法女」のイラストについて

クロスゲートプレイヤーでもあまり知られていないことなのですが、
クロスゲートのPUK3予約特典の
「CROSS GATE POWER UP KIT3 天界の騎士と星詠の歌姫
Premium Soundtrack Comosed & Arranged by Kenji Ito」
のファイルを開くとおまけで戸部さんイラストの壁紙が入っていて、
その中に「4人の魔法女」のイラストが含まれています。

今回はこの「4人の魔法女」イラストの見分け方について。
「魔法女」の名称については、ゲーム内で自らが魔法少女ではなく魔法女と名乗っているので
その自称に則ってCG Islandさんではクエスト名称に「魔法女」と付与していてそれに倣ってのこと。

クエスト内容

PUK2のクエストにて、それぞれに花束を渡すように頼まれるといったクエストです。
CG Island クエスト 4人の魔法女

  • エリカ → ユリカに「アジサイの花束」を贈ることを頼まれ、「あなたは冷たい」という花言葉

  • ユリカ → マリカに「カンボクの花束」を贈ることを頼まれ、「年齢を感じる」という花言葉

  • マリカ → セリカに「ウシノシタクサの花束」を贈ることを頼まれ、「あなたが信じられない」という花言葉。

  • セリカ → エリカに「ゴボウの花束」を贈ることを頼まれ、「いじめないで」という花言葉。


4Gamer.net ― スクリーンショット(クロスゲート パワーアップキット2 ~楽園の卵~)

花言葉の意味をチャットで打ち込んだ上で、その意味の花言葉を受け取ることになるので
姉妹間でのギスギスとした本音を知った上で巡ることになるといった構造です。
「お花くじ」はNPC売りで値段差があったようなのですが、
あまり報酬でのうまみはないと判断され当時はクエストとして流行ることはありませんでした。

イラスト中の4人の見分け方

台詞に関してはリセリア城図書室別館さんのクロスゲートのシナリオ集「魔女のお使い」にて、セリカスタートにて確認できます。
セリカは、マリカの姉 (マリカの「このウシノシタクサの花束を姉のセリカに渡してくれない?」から)
エリカは、セリカの妹 (セリカの「エリカ……妹。わたしの……ふふ。」から)
ユリカは、エリカの妹 (エリカの「このアジサイの花束!妹のユリカに渡してくれ!」から)
マリカは、ユリカの姉 (ユリカの「このカンボクの花束をマリカおねいさんに」から)
ということなので、
「長女セリカ 次女マリカ 三女エリカ 四女ユリカ」
といった関係になっているようです。

ゲーム内だと上のScreenshotで分かる通り魔法女はどれも同じグラフィックなので、
特に台詞のない戸部さんのイラストではどれがどの魔法女なのか見分けがつかないのですが、
それぞれの所持している花がヒントとなって見極めがつくように描かれていました。
今回だとクエスト中に出てくる花は
「アジサイ」「カンボク」「ウシノシタクサ」「ゴボウ」
の4種類なので、コチラの4種類から見分ければ判別作業が可能となります。


寝転がっている魔法女の赤い花は「ゴボウ」の花ではないかとの予想が立ち、

白い花は形状と花びらが5枚ということもあって「カンボク」の花束で疑いの余地はありません。

右上の青い花に関しては、「アジサイ」か「ウシノシタクサ(アンチューサ)」のどちらかだろうと絞った上で、
「ウシノシタクサ(アンチューサ)」の場合、花びら5枚だとのことで、
イラストの場合だと4枚で鞠状に展開していることから「アジサイ」だろうといった認定をすることが出来ます。

花束は手渡し前の話をすると、
「セリカ(ゴボウ) エリカ(アジサイ) ユリカ(カンボク) マリカ(ウシノシタクサ)」
というような対応関係なるのですが、
花束を手渡し後の話をすると
「セリカ(ウシノシタクサ) エリカ(ゴボウ) ユリカ(アジサイ) マリカ(カンボク)」
というような対応関係になります。
イラスト中では左上の魔法女が、豪快に寝転がっているように見えるので
台詞と態度を照らし合わせて男言葉の「エリカ」ではないかと予想が立ち、
「エリカ = ゴボウの花束」という前提で話すと、花束の手渡し後のイラストなのではないかとの予想も立ちます。

つまり、

  • 左上の寝転がっている赤い花の魔法女 … 四女エリカ
  • 右上の眼を細めている青い花の魔法女 … 三女ユリカ
  • 左下の白い花束を持っている魔法女 … 次女マリカ
  • 右下の花束を持っていない魔法女 … 長女セリカ

ではないかとの予想。

カテゴリー: 元ネタ | 2件のコメント

装備品におけるクリスタルの消費量の例外

ギノスのアップデート延長は伝えられたのですが、
ひとまずトップイラストにある巨像が水属性という見込みをたてて
本気装備のクリスタル属性を変更してほしいとの依頼を受けることがありました。

基本的にクリスタルの消費量としては、
R1とR2ならば10個まで
R3とR4ならば20個まで
R5とR6ならば30個まで
R7ならば40個までといった法則性があるので、
指定のクリスタルを40個もってきてくださいとコチラから頼んで、
装備品のクリスタル装飾を済ませることにしました。
持ってきた装備品がR7なので40個で大丈夫ということで
渡された指定の100個のクリスタルを元に装飾してみると、
実際には1度に40個以上に消費したというのが今回の話となります。

不思議に思ったので色々試してみると、
今回の場合、火属性のR7靴を、地属性に変更しようとして、
火属性と地属性の場合、反属性なので装備品上打ち消しあう効果があることから、
まず火属性の打ち消しで地属性のクリスタルを40個消費し、
次に無属性から地属性を付与するために更に40個消費したということで、
1度に2つの処理が行われ、合計で80個の地のクリスタルを消費することになったというのが真相なようです。
元が火属性のR7装備ならば、水や風のクリスタルだと40個で済むので意外と盲点になっていた事項になりました。

カテゴリー: 生産 | 装備品におけるクリスタルの消費量の例外 はコメントを受け付けていません

前作のプッチバット系統について

前作のプッチバット系統について。

CG Island モンスター 小コウモリ系
デビルバットとエンジェルバットは過去のSSを漁って取り付けたものの、
プッチバットとエンジェルバットが正面をむいている画像を撮影していませんでした。
もしプッチバットとエンジェルバットの前の方から見てみたいという方は、
ソロモンの小箱さんの使い魔 データ Flyの項目で正面画像が確認できます。

BP構成

  • プッチバット V11 S26 T16 Q31 M21(総クラス105)
  • ミザリィバット V13 S28 T12 Q29 M18(総クラス100)
  • ピグミーバット V11 S26 T20 Q27 M16(総クラス100)
  • フルーツバット V17 S25 T15 Q26 M17(総クラス100)
  • デビルバット V13 S34 T10 Q29 M24(総クラス110)
  • エンジェルバット V9 S22 T12 Q37 M30(総クラス110)
  • Rピグミーバット V14 S49 T4 Q49 M4(総クラス120)
  • Rミザリィバット V6 S44 T6 Q33 M36(総クラス125)

ぱんぱら-PANDA PARADISE- リスト

STRとQUIが中程度に伸び、固体によってはMGCも伸びて魔ペットでも扱えるといったBP構成。
クエスト景品種や改造種を含めると8種類ということで他の使い魔より種類が多めになっています。

プッチバットの分類

プッチバット系統は「たれ目」と「つり目」で別れていて、
プッチバット、ピグミーバット、フルーツバット、エンジェルバットは「たれ目」
ミザリィバット、デビルバットは「つり目」の使い魔でした。
性能的な違いについて説明すると大きな特徴差はないのですが、
「つり目」種の方がSTRのクラスが高めになっているのがポイント。

戸部さんイラストのプッチバットでも、ちゃんと雰囲気を的確に掴んでいるところもファンには嬉しいところ。
プッチバット系統特有のぷっくりお腹のメタボ体系も再現されていて、
「まぬけ面」と評されることもあった「たれ目」型のコウモリなのですが、
それも1つの愛らしさを構成する要素になっているように思えます。

他にもプッチバット、ピグミーバット、フルーツバット、ミザリィバットは
いわゆる「あほ毛」と称される頭から垂れてる触覚状の器官があるのですが、
デビルバットやエンジェルバットだと2本出ているので、
触覚の本数で上位種アピールがされているといった特徴もある様子。
魔法アクション時だと「あほ毛」もしくは尻尾をくるくる回して放つといった光景も憶えています。

インプよりプッチバット

最初のクエストである「死者の指輪」入手しゲイツに渡した後、、
王様からインプかプッチバットかのどちらかランダムに入手することが出来るようになります。
CG Island クエスト 召還されし者
コンチェルトゲートの場合だと、プッチバットが魔法を使えず、インプが魔法を使えた都合で、
初期ペットではインプの方が人気が出るようになった経緯が存在するのですが、
クロスゲートの場合では、見た目とBP構成の都合でプッチバットの方が人気が出るようになりました。

  • プッチバット V11 S26 T16 Q31 M21(総クラス105) スキルスロット10
  • インプ V21 S20 T15 Q27 M27(総クラス110) スキルスロット9

プッチバットはBP構成上SQが伸びるペットで、
STR振りとして使えば蜂モンスターのように扱うことも出来ることから、
実用ペットとしてプッチバットを使い続ける人もちらほら見かけていて、
人によってはLv100以上までプッチバットを育て続けたといったケースも実在しました。

またインプとプッチバットの場合だと敵モンスターとして出てきませんでした。
そのためプロフィールカードを直接手に入れる機会がないことから、
宝箱からランダムに出てくるプロフィールカードによって、
プッチバットとインプのプロフィールカードが出てくるといった処置が施されることになりました。

出現場所

  • プッチバット


プッチバットは初期ペットということもあって特別な処置が施されることになり、
初心者でも活動しやすくなるように、初期BPが底上げされることになりました。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 プッチバット その1
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 プッチバット その2
そのため成長率としてはClass105とはいえ、
初期段階だと改造種に引けをとらないステータスになっており、
プッチバット系統ではクエスト景品種や改造種を除いて、
性能面で考えるとプッチバット1択といった結果にもなっています。

  • ミザリィバット


ミザリィバットはセレーネ東洞窟、フリアボロスに至る途中の洞窟で出現し、
遭遇機会としてはそれほど多くはないものの、
「目つきの悪いプッチバットがいる」ということで印象が残っている人も多かったようです。
性能としては、やはりプッチバットに負けているということもあって、
下手に高成長の使い魔と比べてしまうと育成が辛く感じてしまうのですが、
後にRミザリィバットが登場することになり、そちらで活躍するようになりました。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ミザリィバット

  • ピグミーバット


ファンブルグ周辺に登場モンスターで、ゴブリンと同じく非常に見慣れた存在となります。
捕獲もしやすいということもあって、大量に看板ペットがほしい場合で
特にLv不問でピグミーバットが乱獲されるといったこともありました。
スキルスロットが10個あっても戦闘として使う分には心許ない上にありふれた感が強く、
BP構成としては蜂と似ていることからどうしてもプッチバットや蜂モンスターの方に流れてしまいます。

  • フルーツバット


フルーツバットは途中まで野生しか確認されず、
霞の洞窟で出てくるLv3が最低Lvのペットとして登場することになります。
Lv1の出現はPUK3のホワイトノア第4層で、
同ポイントにてアウラウネLv1も登場するといった変則的な出現方法。
しかしフルーツバットはお世辞にも成長率が高いといった使い魔ではなく、
使い道としては看板ペットとして用いられるくらいしかありませんでした。
そのような不遇感もあってか、ラン・エルヴァ5等のエクストラボス(裏ボス)のルビ戦にて、

「ふる~ちぇ」と名づけられたフルーツバットも登場したことがあり、
プッチバット系統は全て何かしらのエピソード持ちになるような扱いになりました。

  • デビルバット
  • エンジェルバット

デビルバットとエンジェルバットはともにクエスト景品ペットで、
「黒の記憶(白の記憶)」→「黒の意志(白の意志)」を経て、
「黒龍城」を制覇するとデビルバットが、「白龍城」を制覇するとエンジェルバットが手に入ります。

前作の「記憶・意志・龍城」のクエストの流れ
性能うんぬんというよりは記念ペットといった意味合いも強いのですが、
デビルバットもエンジェルバットも共に個性的な見た目で人気を博することになった使い魔です。

デビルバットの場合だと、性能としてはベノムビーに似ていて、
特に最速で行動させようと考えなければ、蜂の代役を務められる優秀な物理ペットとなります。
・ベノムビー V14 S33 T11 Q35 M17(総クラス110) スキルスロット8
・デビルバット V13 S34 T10 Q29 M24(総クラス110) スキルスロット10
どちらもクラス110でQUIのクラスは中速以上。
構造上、M振りで物魔の両方に対応できそうなのですが、
プッチバット系統ではSTRのクラスが最も高いので、
素直に物理型での活躍が見込める内容になっていました。

エンジェルバットは、プッチバット系統で最も魔法適正が高いのですが、
性能の話をすると、エンジェルバット特有の問題を抱えることになります。
それはフェイクラットくじのB景品でキュービットと性能が似通っていて、
スキルスロットが1つ少ない分、キューピッドの方が性能を上回っていることです。
・エンジェルバット V9 S22 T12 Q37 M30(総クラス110) スキルスロット10
・キューピッド V12 S22 T7 Q37 M37(総クラス115) スキルスロット9
キューピッドの場合、ダンプリングとともにそれほど入手難易度が高い使い魔ではないので、
実用で考えるとエンジェルバットよりキューピッドになり勝ちなのですが、
エンジェルバットはエンジェルバットで苦労して手に入れた景品ペットということもあって
キューピッドとはまた別の愛着を持って接している人も多かったように思えます。

RミザリィバットよりRピグミーバット

  • Rピグミーバット(第3期設計図)

期間限定で供給されることになった第3期の設計図。
その中でピグミーバットを改造することになった設計図が登場することになりました。

Rピグミーバット V14 S49 T4 Q49 M4(総クラス120) スキルスロット10

扱いとしては第3期の中ではRリザードマンと並び目玉となるような内容で、
同じSQ型の代表としてホーネットと比べてみると

ホーネット V10 S38 T13 Q43 M6(総クラス110) スキルスロット8

特徴となるSTRとQUIともにRピグミーバットが上回り、
いわば「蜂以上に蜂らしい」ステータスをした存在となりました。
蜂モンスターの使いやすさは有名で、SQ型となると蜂モンスターの代替の要素が強くなるのですが、
Rピグミーバットは明らかに蜂の完全上位にあたるような存在となり、
通常ダメージで他の使い魔を上回る他、更に高R乾坤一擲を当てて大ダメージを堪能できる爽快感がありました。
何よりも、前作において馴染みのあるペットが鬼強化されるというコンセプトも受け入れられたことも大きいように思われます。
反面、仕様に恵まれ過ぎている感もあることから、
Class125が多い改造種の中で、RピグミーバットはClass120になっていたり、
TGHに関しては固体によってはClass0~4の0成長もありえるものの、
それらの短所が気にならないような人気のあるレアペットの扱いとなっています。
作成には期間限定だったり設計図が5枚必要だったりとハードルが高くなっていたものの、
苦労して手に入れることに見合うだけの使い勝手の良さとロマンに溢れる使い魔となりました。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 Rピグミーバット

  • Rミザリィバット(第4期設計図)

こちらで常時供給されることになった第4期設計図で、
プッチバット系統でもう1匹の改造種が登場することになりました。

Rミザリィバット V6 S44 T6 Q33 M36(総クラス125)

以前所持していたRミザリィバットのステータスがコチラ。

プッチバット系統で「つり目」型のタイプとしてキャラクターが立っていたミザリィバットが改造対象になり、
STRの最高クラスが44というように、蜂で最高のSTRクラスを持つワスプが最高40までなのでそれを上回ります。
速度もQUIの最高クラスが33で、少なくとも冒険で困るということはなく、FPドライブで最速で動けるようになりました。
魔法・攻撃性能に関しては、そのままMND振りをしても「殴りRノッカー」以上といったデタラメな能力を誇っています。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 Rミザリィバット
攻撃面では1つの理想的なBP構成ではあるのですが、
極端なBP構成が災いして痛い欠点を抱えることになってしまい、
Lvが上がっていく毎にRCVが下がっていってしまうといった状況になります。
そのため高Lvになればなるほど吸血攻撃や明鏡止水が重要になるのですが、
スキルスロットが10個と非常に豊富に存在するので、
魔法型の構成でも難なく盛り込むことができるのもRミザリィバットの強みになりました。

RピグミーバットとRミザリィバットの両方を比べると、
最高の総クラスは120と125の差があるため、一見Rミザリィバットの方が人気が出そうなのですが、
当時のゲーム内での人気はRピグミーバットの方が上回ることになりました。
この辺の人気差の感覚を伝えることは困難な作業なのですが、
主な要因を考えてみると、
「STRとQUIのクラス49で、乾坤一擲による非常に高い攻撃性能を備えられる」
「STRとQUIが極端に伸びるといった極振り状態なので、分かりやすく潔い」
「設計図の供給が限られていて、レア度としてはRピグミーバットの方が高い」
「ミザリィバットよりピグミーバットの方が馴染みがあって、ギャップによる強化のしがいがある」
といった複合的な要素の中で成り立っていたものと思われます。
他にもRミザリィバットが「特殊なBP構成のペット」といった感覚もあるとの指摘があって、
Rピグミーバットが上位蜂としての物理ペットで、Rミザリィバットが物魔型といった感覚もある様子。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 前作のプッチバット系統について はコメントを受け付けていません

メルマガにて、ギノス実装延長のお知らせorz

7月20日配布のメールマガジンについて。

ギノス実装延長

編集後記にてギノス延長の告知が出ていました。

>新街「ギノス」に関するゲームアップデートにつきまして、
>当初、7月を予定していましたが、延期をすることとなりました。
>楽しみにお待ちいただいていた皆様には、
>アップデート延期することとなってしまい、申し訳ありません。

>現在、ゲームアップデートについては、
>新街「ギノス」に関するゲームアップデートと
>レベルキャップ解放に関するゲームアップデートを
>合わせて実施をする方向で日程の調整を進めています。

>詳しい日程は決まり次第、追って公式サイトにて告知いたしますので、
>今しばらくお待ちください。

純粋にギノス実装延長になって残念な思いと、
延長告知が遅くなったという意味合いでの残念さの二重の残念さがあります。
一応は『「ギノス」に関するゲームアップデート』ということで、
他のアップデートについては予定通り実装される可能性もあるのですが、
これについては公式サイトの正式な報告待ちといったところ。

サマーシンフォニーの内容

こちらも編集後記にてサマーシンフォニーの内容について触れられていました。

>7月25日(水)より、「サマーシンフォニー」がスタートとなります!
>「スプリングシンフォニー」時の「ファンブルグ防衛戦」のような
>イベントも準備中です!

カテゴリー: 公式情報+α | メルマガにて、ギノス実装延長のお知らせorz はコメントを受け付けていません

前作の「記憶・意志・龍城」のクエストの流れ

「前作のプッチバット系統」でのデビルバットとエンジェルバットについて書いていたとき、
思い入れのあるクロスゲートプレイヤーさんも多そうだということで、
なるべく分かりやすいようにできるだけ文量を増やして別ページ化へ。

クロスゲートのクエストとして、
「黒の記憶(白の記憶)」 → 「黒の意志(白の意志)」 → 「黒龍城(白龍城)」
といった一連のクエストの流れが存在します。
CG Island クエスト 記憶
CG Island クエスト 意志
CG Island クエスト 黒龍城
CG Island クエスト 白龍城

クエストの台詞についてはリセリア城図書室別館さんにまとめられていて、
クロスゲートのシナリオ集「黒と白の祭壇」「三つの意志」「煌くもの」「導くもの」に掲載されています。

黒の記憶・白の記憶

フリアボロスを撃破し壁少女となったアルゼ12神のフィニアに話し、
アッカスを撃破し壁少女となったアルゼ12進のエレノアに話すと、
その後はバロス島に進むことが出来るようになるのですが、
別の開始フラグとして「深淵」へ進むことができるようになります。

「深淵」の場所は、ジェノーバ周辺に存在する怪しい洞窟を進み、
闇医者連合の本部であるダークスワンの外周を進むと、
ケイオスウィスプ(見た目ボム)が道を塞いでいるので、
アッカス撃破を済ます(炎の封印に干渉する)と深淵の先を進むことができるようになります。

クエストの攻略にはあらかじめ必要なものが存在しました。

  • ジェノーバ周辺の培養ラセドンから「タッピオキャ」を手に入れ、
    魔族研究家ドバジに渡して「プラチナピックアクス」を手に入れ、
    怪しい洞窟(ランダムダンジョン内)にいるディグ太に渡して「赤いプリズム」を手に入れる。
  • 門番ワイト対策にナースキャップか、闇医者のシンボルか、闇医者のペンダント(30000G)
  • サッピフィリス獲得のためにモノアイから「審眼」を1人1個

いずれかを忘れてしまった→攻略失敗といったケースは度々ある話となるのですが、
他にも攻略するのが難しくなる要素として、怪しい洞窟で12~16層程度あり、
深淵で36層存在するので、合計で50層近く降りなければならないことです。
まず怪しい洞窟の入り口探しで、ペンデュラムが不具合続きでまともに役に立たず、
木陰に隠れていて30分ほどうろうろしてやっと見つけ出したといったことがありえる話となり、
怪しい洞窟だとディグ太を探し出さないといけないため、見つけるまでそれぞれの階層を隅々まで回ることになります。
また深淵の場合だとドラゴン系統のモンスターのみが出てくるため、
防御力が高いことから戦闘にかかる時間が伸び勝ちになり、
途中に中継層もないことから黒記憶取りの段階で2~3時間かかるのが通常の話となりました。
最下層にたどり着き、審眼をもって壁を調べると

白龍と1人で戦闘になり、勝利すると龍語の翻訳機として「サッピフィリス」を手に入れることになります。
そのまま赤い龍に話して「黒の記憶」を手に入れることになるのですが、
物珍しさを求めて、雪山の永久凍土を通り「白の記憶」を手に入れる人もいました。

黒の記憶と白の記憶だと入り口が違うだけで龍城時点で合流可能となります。
そのためわざわざ攻略工程が長くなる白の記憶を手に入れるというのは1度経験すれば十分話で、
過去に宝箱から設計図が出てきたときに、
特に用事があって訪れる人がいないことから永久凍土を根城にして箱開けに勤しんでいる人もいたようです。

この黒の記憶もしくは白の記憶(+サッピフィルス)を所持していると、
先に進まない限りは黒の意志を再獲得したまま、城地下に移動できるということで、
ログインポイントをアケルファやコーラルの海外に移していても、
瞬時にファンブルグに戻ることができることから、半永久的に利用できるワープアイテムとして重宝されることになりました。
そのため生産系でも黒の記憶もしくは白の記憶を持って、
荷物の移動や怪我を治してもらいやすくするために記憶の獲得に乗り出した人もいたのですが、
審眼を消費したサッピフィルスの獲得の白龍戦の場合だと単機勝負となるため、
Lvが整っていないとここで敗退するといったこともあって、
2~3時間かけた道程が無駄になってしまうということも度々起こることになりました。

黒の意志・白の意志・迷いの意志

黒の記憶(白の記憶)を使って先に進むと、
もう1度だけ入場可能になる「ソウルオブケイオス(ソウルオブオーダー)」が手に入り、
諮問の塔では10階毎に「はい」「いいえ」で進行先が変わる質問を選択することになります。

例えば10階の「不治の病に臥す者」の質問で、
「いますぐお前の手で苦しみだけの余生を絶ってやるか?」(はい)
「このまま命が絶たれるのを待つとするか?」(いいえ)
の選択で進行が変わります。
今回の場合では10階では「いいえ」を選択し、

20階では「虫の群」の質問で
「このまま放っておくか?」(はい)
「まとめて焼き殺すか?」(いいえ)
の選択を求められ、「はい」を選択。

30階では「殺人者」の質問で、
「死を持って罪を償わせるか?」(はい)
「咎めずに釈放するか?」(いいえ)
の選択を求められ、「いいえ」を選択すると、

この場合40階の時点で「黒の意志」ルートに進み、クエストとしては「黒龍城」の元へ進むことになります。
上記の表以外で進むと「迷いの意志」を手に入れることになって、
再び「黒の意志」もしくは「白の意志」をのいずれかを獲得することになるとのこと。

また諮問の塔だと後半の連戦率の高さが問題となって、
CG Islandさんのデータだと、
1階~9階では連戦率1%未満、
11階~19階では連戦率2%以下
21階~29階では連戦率15%~25%程度
31階~39階では連戦率75%~90%程度になるとのこと。
そのため逃げ進行でないとまともに進めなくなる事態となり、
クロスゲートの高難易度のクエストでは、道中は逃げ進行がほぼ前提といった難易度になりました。
ちなみにまともに戦うと連戦が続くので経験値にはなるのですが、
途中でバーストが切れたりFPが切れたりと悲惨な目にあった話を聞いています。

黒龍城(煌くもの)・白龍城(導くもの)

基本的に、混沌・自由・動を尊ぶ「黒龍」側と、秩序・法・静を尊ぶ「白龍」側は争っていて、
黒の意志ルートと、白の意志ルートではボスや報酬が決定的に変わっていきます。

  • 黒龍城ルート

黒の意志ルートだと、秩序・法・静を尊ぶ「白龍」側と対立することになり、
世界に異変をもたらした「開くもの」は滅びをもたらすものかもしれないと敵視されることになります。

ボス戦は「ジェード」(見た目は白シン)で、
過去の世界では珍しかった「動物や魔物を意のままに動かす」力を持ったジェードは、
本来は白龍側にとって危険視されていたものの、白龍側に連れ去られ教育を施されることになり、
諮問の塔の選択によって黒龍側と見なされた開くもの(プレイヤー)を抹消しにくるといった内容になります。

ジェードに勝利し黒龍城天守閣に登ると、黒龍がいて、
「煌くもの」の永久称号と、不思議な卵(デビルバット)を頂いてクエストクリアとなります。

  • 白龍城ルート

白の意志ルートだと、混沌・自由・動を尊ぶ「黒龍」側と対立することになり、
白龍の力が弱まってきたことから白龍側への助力を求めらることになります。

白龍の元へ向かおうとすると、「黒龍」側の赤い「龍の使い」がボスとなり戦闘へ。

「龍の使い」に勝利し、白龍城天守閣に登ると、白龍がいて、
「導くもの」の永久称号と、不思議な卵(エンジェルバット)を頂いてクエストクリアとなりました。

「煌くもの」(+デビルバット)や「導くもの」(+エンジェルバット)はそれぞれ片方しか入手できず、
基本的に欲しい報酬に沿ってクエストを進行していくことになるのですが、

ストーリーとしては黒龍側の「煌くもの」のルートの方が明らかに凝っているように感じているので、
正式なルートは黒龍側の「煌くもの」ルートの方のような気がしてなりません。

また、「煌くもの」や「導くもの」の称号を獲得してバルケスのクエストに到達すると、

「煌くもの」では「涯ての間」、「導くもの」では「果ての間」に飛ばされます
CG Island クエスト バルケス
クエストの進行には影響はないのですが、クエストクリア特典として1シーン挟まれることになりました。

カテゴリー: 元ネタ | 前作の「記憶・意志・龍城」のクエストの流れ はコメントを受け付けていません