「おもひでのはな」のブルーノ(犬)ルートに参加してみた

経験値増量チャレンジクエスト「おもひでのはな」には
「ユーハン(男の子)ルート」と「ブルーノ(犬)ルート」が同時並行に開催されます。
クエスト/おもひでのはな – コンチェルトゲート Wiki*
特定の条件をクリアすると「黒史教団ルート」が登場するとのことなのですが、
まだ黒史教団ルートの発生条件については厳密にはわかっていません。

昨日早速「おもひでのはな」に参加してみて、
ひとまず「ユーハンルート」を行ってみようかとしていたら、
結構フレイア大陸中央部に出現するユーハンの移動範囲が広いため、
軽く移動した限りだとユーハンを見つけられませんでした。
(※今日探してみた限りだと、ゴブ蔵を探す要領で捜索に10分くらい費やして発見していて、
時間帯によっては有志の人によって、出現ポイントが開始NPC前に置かれていることも)

仕方がないのでブルーノの方は見つけやすいかなということで
ハウト密林地帯の方を移動してみると個人的にはユーハンより見つけやすく感じ、
そのままブルーノルートで活動することになりました。

ブルーノ(犬)ルート

最初に入り口のエリアが存在し、
何をすればいいのか説明してくれるNPCが存在します。
その説明によって、
敵を倒すことによって「御霊草」が
採取することによって「三日月草」が手に入り、
両方を合わせて所持してNPCに渡すことによって「特効薬」が作成できます。
(※後述しますが、その回の「手作りバッチ」を所持していることが条件)

  • 「御霊草」取り

最初訪れたときに戦闘系のみで参加していて、
戦闘系のキャラでマップの把握を兼ねて場内を移動してみると、
入り口のエリアを下りると、東西に道が分かれていて、
東側ルートが「御霊草」を手に入れる場所で、
西側ルートが「三日月草」を手に入れる場所になる様子。
西側のルートを進むとエンカウントは無い様子でした。

東側のルートで「コスカシユリ」を倒すと「御霊草」が手に入るとのwiki情報があって、
実際コスカシユリを倒すとほぼ100%といっていいくらいに「御霊草」が手に入ります。
そのため、結構「御霊草」が貯まっていくことになったのですが、
一方の採取で手に入る「三日月草」が戦闘系で手に入らなかったので、
急遽採取キャラをシルトにゲートを移して「三日月草」の確保を開始。

  • 「三日月草」取り

しかし「三日月草」の場合だとかなり入手のペースが緩やか過ぎて、
「御霊草」より「三日月草」の入手ペースに追いつきません。
当日ブルーノルートに訪れた人だと、たいていは「御霊草」を大量に抱えては、
数を確保しづらい「三日月草」が手に入らず立ち往生することになりました。

  • 「特効薬」運搬

バレンタイン・スノーの場合だと、
「スノードロップ」「ルーンクリスタル」をそれぞれ1個ずつ所持し、
「スノークリスタル」1個を作って疾走をすることになるのですが、
おもひでのはなのブルーノルートの場合だと、
「御霊草(1個)」と「三日月草(1S)」が同数ならば
複数抱えて「特効薬」を運び出すことが可能です。

実際に先日「三日月草」を採取しては配布を続けていたのですが、
昨日は私も含めて初めての参加ということもあって、
バレンタイン・スノーのように、
それぞれ1個ずつで運ぶのではないかと質問を受けることがありました。
実際はバレンタイン・スノーとは逆で、出来るだけ特効薬を抱えてブルーノの下へ届けるといった内容です。

  • 「手作りバッチ」の仕様

ただし特効薬の扱いについては幾つか注意点があって
「その回の『手作りバッチ』を所持していないと、引渡しができない」
といった仕様がその1つです。

「おもひでのはな」に関しては、
「バレンタイン・スノー」と比べるとクエストアイテムの貯蔵・収集が楽に感じられます。
バレンタイン・スノーの場合は活動時間が限られているのですが、
「おもひでのはな」の場合だと、クエスト開始時間を過ぎても場内で活動可能で、
特に特定の場所に飛ばされるといったこともなく、そのままクエストアイテムの収集が可能です。

そのため特に戻らずにクエストアイテムを収集し、
朝~昼の段階で手渡そうとすると、
NPCに受け取ってもらえずに途方に暮れる人が出てくることになりました。

この場合だと「その回の『手作りバッチ』を所持している」キャラクターに
クエストアイテムを引き取ってもらって、NPCに引き渡すといったことがベストなのですが、
初日ということもあって貯蔵用のキャラが確保できていないことから、
引き取り先がなくそのままログアウトして消失、
もしくは出入り口に移動してアイテム消失といった状態になっていたようです。

通常開催の扱い

今回だと大量の収集・貯蔵が前提のクエストとなっているのですが、
その前提のためか「納品数が多すぎる」ように感じられ、
通常の開催だとクエストクリアの達成が無理なように感じられます。
このままだと記録会以外ではクエストクリアが不可能なように感じられ、
私の目からすると通常回がクエストとして成り立っていないように見えます。
クエストクリアに達成せず参加しても景品がないままの状態が続いているのも評判に響いていて、
この点はプレイヤーではどうしようもならないので、運営・開発の側で調整を施して欲しいところ。

カテゴリー: クエスト | 「おもひでのはな」のブルーノ(犬)ルートに参加してみた はコメントを受け付けていません

経験値増量チャレンジクエスト「おもひでのはな」(~12年8月29日?)

「サマーシンフォニー」の特設サイト内にてクエストの紹介が出ていました。
サマーシンフォニー
この記事を書いている最中はちょうど臨時メンテナンスを挟む都合で、まだクエスト攻略に着手できていません。
wikiの方にも攻略ページが作られている様子。
クエスト/おもひでのはな – コンチェルトゲート Wiki*

開催場所と期間

開催場所は「5ch elegante」のみでの開催。
・チャレンジ期間:
2012年8月1日(水) ~ 29日?(※明確な終了時刻の記述は見当たらず)
・各種増量キャンペーン期間:
2012年8月29日(水)定期メンテナンス後 ~ 9月5日(水)定期メンテナンス+α

クエスト全体のタイムスケジュールがコチラ。

追記:
クエスト「おもひでのはな」の、8月7日(火)13時の部と15時の部にて、
一時的にクエストを受けられない事態になっていたとの報告が出ていたので、
17時の部だとクエストを受けられるようになっているとの話で、
イベントの終了期間が訪れたのかなと思って調べてみると、


イベントページにて、開催期間の追記が行われていて、
「2012年8月1日(水)~22012年8月29日(水)定期メンテナンス前」の期間設定で正しいようです。

クエストの流れ

クエストの開始は、ゲーム内時間の朝(奇数時)からになるようです。

奇数時の間に、「リセリア城 大広間」にいる「父親オースティン」に話しクエストを受け、
「飼い犬ブルーノ」もしくは「弟ユーハン」に話して先に進むといった2ルート展開?
さきほどちょろっとインした場合だと、
飼い犬ブルーノはハウト密林地帯(103,190)の付近に、
弟ユーハンはフレイア大陸中央部(133,139)の付近にいたのですが、
まだどの程度の規模で移動するのかはよく分かっていません。

倍率とは関係無しに、クエストクリア条件としてそれぞれクリア目標が設定されていて、

  • 特効薬の場合だと1000個
  • 発光鉄の場合だと15000個
  • 黒火薬の場合だと1000個


また特定の条件をクリアすると発生するイベントにて、「黒史教団員の証」500個獲得で完全なクリアとなるそうで、
コチラの条件を発生させてクリアすると報酬アイテムが手に入るといった仕組み。

また、「採掘(採取)スキル」が必要だと父親オースティンの前に看板を立てている人もいるのですが、
実際に挑戦できていないので私の方からどのような内容なのかこれから確認するといった具合。

倍率表

各種増量の倍率表がコチラ。

期間延長表がコチラ。

メンテナンス前の話をすると「黒火薬」100個越えで、アイテムドロップ確率1.1倍以上は確定しているようです。
クエスト景品の報酬に関しては、まだクリアできていないので未確認。

カテゴリー: キャンペーン終了, クエスト | 経験値増量チャレンジクエスト「おもひでのはな」(~12年8月29日?) はコメントを受け付けていません

前作の犬モンスターについて

前作の犬モンスターについて。

CG Island モンスター 犬系

BP構成

  • ケルベロス V26 S36 T12 Q23 M18(総クラス115)
  • フェンリル V22 S37 T11 Q25 M20(総クラス115)
  • ヘルハウンド V24 S35 T19 Q22 M15(総クラス115)
  • ガルム V23 S40 T13 Q21 M18(総クラス115)

ぱんぱら-PANDA PARADISE- リスト

犬モンスターはSTRを中心に伸び、TGHに関しては伸びづらいといった構成。
ガルム以外はややバランス型のような内容なのですが、
VTLがほどほどに伸びることから必要最低限のLPを確保しやすく、
速度もLvによって敵モンスターより早く動けるようになる「中速」タイプ。
蜂モンスターのような「QUI上昇による乾坤一擲のフル活用」は難しく感じられるものの、
「諸刃」「連激」のスキルや連携を主体にして戦う分には使いやすく感じられるBP構成の使い魔となりました。

ただし種族がBeastなので、敵として対峙すると、
PC相手には「Humanタイプによる種族優劣」と「低DEF」によってかなりダメージを与えることができます。
特にケルベロスはサービス開始序盤から登場しているといったことも重なり、
犬モンスターのイメージとしては、あまり強くないような印象を受けることになってしまい、
使いやすいペットではあるものの、「蜂・蟷螂・バジリスク」といった代表に含まれることはありませんでした。
ある種PUK3で登場することになったヒョウ系統のペットが非常に高性能なのは、
犬(Beast全般)ペットが「噛ませ犬」化していたといった背景も含まれているように思えます。

アクション

犬(正確には狼)モンスターとして、攻撃モーションは噛み付き攻撃になるのですが、
ケルベロスだと何度も噛み付くといった基本的なモーションから、
ヘルハウンドだと噛み付いた後3回ほどローリングをするといった凝ったものも存在します。
ガードアクションが「伏せ」状態になったりと犬モンスターらしい一面も存在し、
中でも魔法アクションの「遠吠え」モーションもその1つではあったのですが、

床置き時に、この魔法アクションで「遠吠え」のエフェクト音発生が問題となり、
床置き関係で「遠吠え」の音がしなくなる処置が施されることになっています。

勝手にエフェクト音が出てしまうとどしても迷惑に感じられるため必要な処置ではあったものの、
物理型のBP構成である犬モンスターにとって、
魔法エフェクトである「遠吠え」のモーションを目にする機会が滅多に無く、
明鏡止水のスキルで自己回復をするときに限って、やっと音付きの「遠吠え」を目撃をするといった状態になりました。

作中の犬モンスターとしてのイメージ

牛鬼のクエストでは

「鬼犬」としての番犬が登場したり、

街中では犬小屋が設置されていたりと、ところどころ犬を身近に感じさせる扱い方もされています。

また、忍者就職クエストの忍者屋敷で、

扉を調べると「忍犬」が襲いかかることもありました。
CG Island クエスト 忍者就職

戦闘系のランクアップⅡ(王宮)クエストのボスモンスターが、
見た目ヘルハウンドで、通称「赤犬」と言われるボスの印象が強いクエストとなりました。

CG Island クエスト 赤犬(戦闘系ランクアップⅡ)
戦闘系の王宮クエストは、基本的に2人で進行することが求められ、
もし3人以上で進もうとすると、道中のワイバーンが装備破壊を、ボムが自爆をしてきて、
最後の神獣スレイプニル(赤犬)は全体デスを使ってくるといったペナルティが含まれることになります。

基本的に王宮獲得のためにLv50未満2名で攻略をすることになるのですが、
Lv50未満2人で赤犬をクリアしようとすると、
赤犬の攻撃力の高さが脅威になり、展開次第では敗退してもおかしくはありません。
近接職業の場合だと、開くもののクエストのパプテスマでのカウンター対策のように、
弓や気功弾で攻撃することが求められることがあるようなボスとなりました。

名称が「神獣スレイプニル」というように、
北欧神話のオーディンが搭乗していた多足馬が元であることと、
PUK1で馬モンスターが搭乗したことを踏まえると、
本来ならば赤犬(ヘルハウンド)を馬モンスターに切り替えたかったのではないかと思われるのですが、
当時はクエストの代名詞として「赤犬クエスト」と呼ばれているくらいに暴れっぷりの印象が強かったので、
馬モンスターが登場後もそのまま赤犬のままで通すことになっています。

出現場所

  • ケルベロス


ケルベロスLv1は一種の景品ペットの部類となるのですが、
怪しい洞窟内の固定モンスターのLv20以上のケルベロスを封印カードで捕獲し、
アリュートにいるNPCの「キモ」に話すと、
キモの持っている弱いケルベロスと交換しようということで、
野生ケルベロスLv20以上とケルベロスLv1を交換するような形で手に入れることができます。
CG Island クエスト ケルベロス
Lv20以上のケルベロスを捕獲するのも非常に楽な部類に入ることから、
ケルベロスLv1の性能吟味も非常に楽な話となり、

結果市場に低額で大量放出されることもあったペットとなりました。
その当時初心者だった私にとってケルベロスLv1(100G)を確保できたというのは大きく、
冒険でのパートナーで頼りになる存在として私はずっとケルベロスを使い続けることになりました。
実際に使い続けた感想としては、中速物理ペットの基本形のようなBP構成で使いやすく感じられ、
特に知り合いのいない中で活動する分には蜂より使いやすく感じられる存在でした。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ケルベロス
反面、主力ペットがBeastだということもあって、
つきあいでデュエルをすると、ペットで活躍をするといったことが難しくなることに。

  • フェンリル


フェンリルは長い状態Lv1が登場しなかった使い魔となり、
ぱんぱらさんの情報だと、PUK3のシェラウェッソの塔77階にて発見が確認されています。

ぱんぱら-PANDA PARADISE- フェンリルLv1
野生のフェンリルは「岬の洞窟」で出現するものの、
その辺りはファントムLv1やドレイクLv1が出てくる場所となるので、
当時、もし岬の洞窟で見つかっていてもファントムやドレイクでモンスター欄がいっぱいで
フェンリルを持ち帰ろうという展開にはなかなかならなかったものと思われます。

フェンリルは、犬系統の中でなぜかタテガミが存在せず、頭頂部がツルツルです。
現代ファンタジーの原点として「ナルニア国物語」のアスランというライオンが存在するのですが、
アスランの処刑時に権威を貶める目的でタテガミを切られることになったことを考えると、
タテガミが無いという事実は威厳が無いということになり、人気に大きく影響する内容となります。
フェンリルの普及率にとって、ガルムやヘルハウンドの見た目の評価が非常に高かったことも災いしていて、
犬使いを自称していた人が「フェンリルだけ使う人を見かけなかった」といった状態になっていたとのこと。
風穴に替わる稼ぎ場として、ちょうど同じLvの層では「ナイフチキン・フライアガリック・フェンリル」が登場し、
10匹数が出てきて倒しやすく感じられるモンスターであることから、
後半のフェンリルの場合「やられ役」のイメージを帯びることになっています。
またこのフェンリルの場合だと虚襲戦慄で割合FPダメージを使ってくることもあったので、
水の洞窟でのスパイブのように嫌がられるイメージも付与されています。

  • ヘルハウンド


ヘルハウンドは、最初は「神獣スレイプニル」として登場。
ボス戦でのイメージや見た目の良さも重なり、人気のある使い魔でした。
しかし、Lv1出現場所がガーズラウンド地下4階で攻撃が激しい場所となります。
ヘルハウンドが召還を、ワイバーンが毒攻撃をしてくる上に、
Lv1出現率も高くないとのことで捕獲が難しく感じられ、労力上どうしても高額での売出にならざるをえません。
そのためヘルハウンドは「高額な犬ペット」として、
買い手としてはどうしても手を出しづらく感じられる使い魔となりました。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ヘルハウンド
「ヘルハウンドが召還を使う」といったイメージは運営・開発側に残っていたようで、
コーラル周辺のLv12~14ヘルハウンドも召還を使ってくることがありました。

  • ガルム


ガルムLv1はベツレヘム周辺で出てきて、捕獲も楽に感じられる難易度だとのこと。
STRも犬系統では最も高く、白い犬という見た目も重なって人気のあるペットとなりました。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ガルム
ケルベロスの場合だとLv1の確保のしやすさから性能吟味が容易といったメリットがあるのですが、
ケルベロスのSTR最高クラスが36で、ガルムのSTR最高クラスが40ということを踏まえると、
ダメージを与える使い魔としてガルムの方が好まれやすいといった事情も出てきます。

ガルムの場合だと、当時(無印~PUK1)の稼ぎ場だった雪山で登場するということで、
ラセドンとガルムのコンビでそちらの印象が強いといった人も多そう。
ラセドンと比べると種族勝ちをしているということもあって、比較的倒しやすくなっています。
CG Island 深雪の山道

作成することが出来ないRガルム

Rガルムは国内には登場しないモンスターで、海外で実物が確認された改造種となります。
まず国内事情について話をすると、改造モンスターは基本的に必要なものとして
「各種の設計図」「改造を施すNPC」「モンスターLv1」の3つの存在が必要になり、
Rガルムにおいて「各種の設計図」は、イベントボス戦のレア盗品からの登場となります。

レア盗品の獲得場所は、漁師オムホック戦で、
本来は漁師オムホックからルガーレの水鏡を手に入れるために、
「10000G」を渡すか、
「R9ちらし寿司(1S)」を渡すか、
「魔族のクリスタル」を渡すかでルガーレの水鏡が手に入ります。
本来はプレイヤー作成可能な「R9ちらし寿司」1Sを渡す方が安上がりなのですが、
なかなか渡りに船とはいかないので、10000Gを払ったり魔族のクリスタルを渡して手に入れることもありました。
CG Island クエスト リヴェリウス
この3つの獲得方法のほかに、漁師オムホックと戦って手に入れるというルートもあって、

そのとき登場する「鮗(このしろ)」「鯔(ぼら)」「鱸(すずき)」「鰊(にしん)」から盗むのスキルを使っていると、
稀にRガルムに必要な改造アイテムが手に入ることがありました。
漁師オムホック戦は、装備破壊を行ってきたり、
PTにランダムで1個ルガーレの水鏡を手に入るという内容から「ルガーレの水鏡」を狙った人に行き渡りづらく、
そもそも漁師オムホックと戦った経験がないといったXGプレイヤーさんも多そうな話となることから、
1つの隠し要素として、Rガルムの設計図が用意されることになりました。
尚、Seis-florさんの「Data」にある「boss」にて「鮗の眼」とい使い魔作成材料が確認できます。

漁師オムホックから使い魔作成材料が手に入るかどうかは知らないのですが、
実際に手に入れた人からは2~3ヶ月ほど通い詰めて全て揃えたといった噂話を聞いたことがあります。
しかしRガルムの設計図となるアイテムを揃えることが出来ても、
何故か国内ではRガルムに改造してもらうことが出来ず、
どうやら「改造を施すNPC」となるジュゼッペ爺さんが認識することが無かったようで、
最後までRガルムを作るといったことが出来ないままになっていたようです。

一方で、海外だとRガルムの作成に成功することになり、
そちらのデータがソロモンの小箱さんの育成データに掲載されています。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 Rガルム
性能としてはSTRがズバ抜けて高く、STRのクラスが50を超えている可能性がある使い魔で、
同じ極限までSTRの高いペットとしてRピグミーバットが挙げられるのですが、
ソロモンの小箱さんに寄せられているデータでは、
Rピグミーバット(STRクラス45~49)よりATKが高いといった激しい内容です。
Rピグミーバットと比べるとコチラの方がSTRが高く、中速なので連携ダメージ上昇要員として活躍が見込めます。
また、クリスタル属性が「反属性」の使い魔としても有名で、
クリスタル属性において、特に有利・不利といった状態がないままで戦うことができました。

後にモンスターハンティングにて、Rガルムを思わせる「強化ガルム」が出現。
>10.白い弾丸
>強化されたガルムだな。
>鋭い角と、強靱な脚力により敵を討ち貫く様子
>から名付けられた。
モンスターハンティング大会-その2: のんびりたいくう
Rガルムが作れず無念に感じるプレイヤーが多かったので、
敵モンスターではあるのですが1つの代替として登場することになっている様子。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 2件のコメント

ドラクエ10のインタビューで「クロスゲート」の話題

任天堂ホームページの社長が訊く『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』にて、
「ドラゴンクエストシリーズの生みの親」であるゲームデザイナーの堀井雄二さんが、
クロスゲートをプレイしていたとの話が出ていました。

社長が訊く『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』 1. 「使いやすさよりもわかりやすさ」
ドラゴンクエスト10に関しては、βテストの申し込みに際して、
過去にプレイしたゲームの項目のアンケートにてクロスゲートが含まれていたということもあったそうで、
国内ではサービスが終了し既に過去の作品となっているのですが、
クロスゲートのことは忘れられていなかったんだということで
クロスゲートプレイヤーの間で話題になることがありました。

ちなみに私自身はドラクエ10をプレイする予定はないものの、
「ドラゴンクエスト25thアニバーサリー モンスター大図鑑」は手元にある状態で、
かなり先の話にはなるのですが、クロスゲートとドラクエの関連性の記事の元に当てています。

クロスゲートの月額料金の話

他のインタビュー内容に関しても、所々クロスゲート運営時のノウハウが感じられるのですが、
そちらは追々こちらからも紹介する機会があるだろうということで、今回は「月額料金」に関する話について。

ドラクエ10の場合、キッズタイムが導入されていたり、
初動段階でのオンラインへの導入のためのオフライン要素もあるのですが
基本的に月額料金が設定されています。

「月額が1000円ちょうど」ということで「変に端数が残っていくのもストレスなので。」との説明。
社長が訊く『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』 6. 「嘘つくことが、イヤなんです」 

この部分に関してはクロスゲートでも問題になっていた部分で、
クロスゲートの月額料金の場合だと
>継続期間日数 料金
> 30日権 1,000円(税込:1,050円)
> 60日権 1,905円(税込:2,000円) 30日あたり953円  5%OFF
> 90日権 2,667円(税込:2,800円) 30日あたり889円  11%OFF
> 180日権 4,762円(税込:5,000円) 30日あたり794円  21%OFF
というように1ヶ月単位でみると「税込1,050円」ということで端数が付きます。
webマネー購入の場合だと基本的にまとまった金額からの扱いで、
ファミリーマートでの取扱のように端数が購入できない場合だと、
1ヶ月目的の場合、2000円購入で950円の端数が変に残ってしまうというような状態した。

60日権が税込みで2000円、180日権が税込みで5000円だったので、
ある種60日権または180日権への購入促進という要素や、
端数がもったいないので端数分月額料金への元手になっていた(※延々と端数が続く)こともあったものの、
ドラクエ10の場合だとニンテンドーポイントプリペイドカードの兼ね合いもあってこの点がクリアできることになっているとのこと。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

0G鑑定

最近だと主にプチ芯修理剤目当てに鍵付の宝箱を開けていて、
ペンデュラムを巡ったりクエストを巡ったりして箱を開けて、
アイテム欄がいっぱいになったら休憩を兼ねて鑑定タイムを設けています。
このサイクルのうち、鑑定タイムに関しては、

NPCでの鑑定で「0G」で鑑定できるものが存在するので、
0Gで鑑定できるものに関してはNPCに任せてしまって、
それ以外のものをプレイヤー鑑定に任せた方がスムーズに周回できるとの話を受けました。

0Gで鑑定できるものとしては限られていて

  • 「石?(ルーンキューブ)」
  • 「その他?(素焼きの魔笛)」
  • 「修理剤?(プチ芯修理剤)」

この3つくらいになりそうなのですが、実際に試してみると手早く処理できるので、
多く宝箱のトレハン地域を巡りたいと考えているときは時間の短縮に繋がることになりました。

一方で、鑑定スキルを育てているプロフェッサーさんからすると、
この3つはスキル経験値が簡単に入る品物なので、
もし鑑定スキルを育ててる人が身近にいる場合だとむしろコチラの品物を持ち込むと喜ばれるケースもあります。
この辺は、楽なLv上げとして逆に鑑定しづらい金カードを喜ぶ人もいる事情から、
それぞれケースバイケースで良し悪しが分かれる話となって、かなり事情が分かれてくる話にもなります。

カテゴリー: トレハン・箱・モンコ・傭兵コイン, 生産 | 2件のコメント