クロスゲート地理案内

7月26日は、国内クロスゲートのサービス開始日
ということで記念記事として
クロスゲートを未プレイの方でもイメージが掴みやすいように
採取マップを頼りにクロスゲートの地理案内をしてみようかと。

今回道中の情報は私の方で用意できていて
町中の方はどうしようかなーと検討していた矢先に
ソロモンの小箱」さんのマップが一番わかりやすい
ということで、町中の情報はそちらにアクセスが一番かと。

マップ上のモンスター分布としてはコチラの方が分かりやすそう。
CG Island マップ
無印本編の洞窟内のマップはコチラが分かりやすくなっています。
(元)CG坑夫労組 DATA

  • フレイア大陸

ファンブルグ、イール、セラルカ
アリュート、ウィルノア、ウクラム

  • ソルキア大陸

キリ、ガルーナ、ハーベル

  • セレーネ大陸

ジェノーバ、ティナ、アルパネス、魔術大学

PUK1エリア

赤道付近にあり,ともにルグ海峡を形成する島々。
4gamerに存在する「クロスゲートのPUK1の設定資料」の紹介
クロスゲート パワーアップキット-竜の砂時計- - 4gamer.net

  • ミネガル島(スウの国) フレイア島の東,熱帯雨林が広がる島「ミネガル」。

アケルファ
リバイブガーデン
カンナベラ

  • クルクス島(エルヴァニア国)ミネガル島の北,亜人たちの島「クルクス」。

コーラル
ルミナス
ミノキア
レクタール
ノスフェラトス
マイニーの村

PUK2、PUK3エリア

  • PUK2エリア

ザンクトハルマ
キュステの村
洞窟の村
MMORPG「クロスゲートPUK2」アップデート:新マップ「キュステの村」追加など
クロスゲート パワーアップキット2 ~楽園の卵~ - 4gamer.net

  • PUK3エリア

ヒンメルキント

巨大な亀の背に築かれた浮遊島。
街には「キュステ」と同じく人語を解する魔物達が暮らしており,
巨大な亀の甲羅の中央には,雲を突くような巨大な樹が
その全貌を白い霞に隠したままそびえ立っている。

スクウェア・エニックス,MMORPG「クロスゲート」で第三の拡張パックを発表! – 4gamer.net
MMORPG「クロスゲートPUK3」12月22日に発売日決定。オールインパックも同時に – 4gamer.ne
クロスゲート パワーアップキット3 天界の騎士と星詠の歌姫 – 4gamer.ne

PUK3のマップは「HOPEGATE」さんの「小ネタデータ」にある
「その他」の「光さす路狩猟マップ」で確認できます。
+++HOPEGATE+++

:追記 マップ掲載の許可を頂きました。感謝!

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

「エントロピー」という受験単語

時節クエスト「バレンタイン・スノー」の記録会は
2008年から年々記録が伸び続けることになり
2011年には最大のピークを迎え
4766個という納品数を迎えることになりました。

コンチェルトゲート最大の参加イベント「バレンタイン・スノー」を振り返る

そんな記録が上り坂に向かっている
2010年の記録会で「2758個」という
納品数を迎えたときの当時の私からの感想が
>最短というより、既にエントロピーの問題に
>達していると思えるほど規模が大きくなりました。
という文章を当時送ることになっています。
2010年2月26日~28日の経験値2倍確定

まず「エントロピー」という言葉について解説をすると
元は熱力学・統計力学で用いられる用語で
「乱雑さ・無秩序さを見積もるための尺度」。
そこから様々な文脈で用いられ
その1つに情報理論で用いられることがあり、
「バレンタイン・スノー」では
採取・回収・配布・運搬を通して
情報伝達量を競う状態になっていたことから
既に正規の手順を踏む段階から
熱学的な情報伝達の領域に差し掛かっている
という意味で用いることになりました。
エントロピー – Wikipedia

正直私もすべてを把握しているわけでもない
見るからに難しい概念なわけなのですが
この「エントロピー」は難解さから
受験単語とし出題されることもあり
当時受験生だった、とあるコンチェルトゲートプレイヤーさんが
「エントロピーって単語が出てきたw」
ということで、さきほど紹介した記事の方で
見た単語だということで反応した人がいたという。

カテゴリー: 未分類 | 「エントロピー」という受験単語 はコメントを受け付けていません

「シカパラダイス(特殊採取場)」と「海賊の狩場」の比較

コンチェルトゲートのサブクエストにて
「シカパラダイス」という生産系向けの
特殊なクエストが存在したのですが、
今回はそちらの周辺状況の解説でもしてみようかと。

クエスト/シカパラダイス – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
鹿について

基本的な流れとしては、入場時間に制限があり
特定の時間で「特殊採取場」で
フレイア大陸東部だとR1~R3
西南部だとR2~R4
南部だとR3~R5の採取が可能で
2時間間隔の再構成が入るまで採取が可能なエリアとなります。

クエストの方の流れとしては、
「管理者の印」を1~10枚手に入れ
新人職員に話すとシカ達とボス戦となり
報酬として「シカの置物」「カムフラージュきのこ」
「カーバンクルのマゲ」が手に入りました。
クエスト「シカパラダイス」に挑戦してみた
シカパラダイス基礎資料

前身となる「海賊の狩場」

この「特殊採取場」、歴史的にどのような流れなのかというと
クロスゲートだと「海賊の狩場」の後継にあたるエリアになります。
CG Island クエスト 海賊の財宝
「海賊の狩場」というエリアは
R3までの採取物が100%の確率で採取できるエリアで
他に「宝箱?」「マイティナイト」も採取できました。

「宝箱?」の中身としては

・各種クリスタルのかけら  
・フニフニの種(使い魔の忠誠度の増加アイテム)
・チャーミーオレンジ(魅力を-1~+3変化させる)
・雑用係コヨーテの航海日誌  
・キャプテンウルフの航海日誌 1000Gで売れる
・マイティナイト 武具作成の材料

ということで、総じて価値としてはあまり高くなく
鑑定のレベル上げ目的で「宝箱?」が
無人販売されているシーンも珍しくありませんでした。
CGT付録 掘る者・狩る者・切る者

入場条件としては
採掘で「海賊の剣?」狩猟で「アリュート獅子の皮?」伐採で「セルシラの枝木?」
それぞれの本物を手にした後、ゲーム内の朝の時間帯に
アリュート西洞窟の祭壇を調べると「海賊の洞窟」に進行でき
奥のキャプテンウルフを倒すと
「掘る者」で坑夫の腕輪
「狩る者」で狩人の腕輪
「切る者」で樵の腕輪が手に入り
それぞれ海賊の狩場での入場アイテムとして3回まで使用可能になっていました。

前作の狩人について

そんな状態なので、基本的には「海賊の狩場」で粘れるだけ粘り
採取目的のみならば「宝箱?」が邪魔になってくるものの
そちらのマップに置いていると、他に利用している人の
邪魔になりかねないため、モンスターメールで
「宝箱?」を送るというケースが多かったようです。

ファンブルグ側で狩猟しようとした場合
どうしてもR1トマトも混じり勝ちになるところを
「海賊の狩場」の狩猟だと単一採取物のみだったため
素材調達の場として重宝された時期もあったのですが
後にPUK1のコーラル地方が狩猟地の聖地として利用されるとともに、
わざわざ「海賊の狩場」で採取する必要性も薄れてくることに。

「シカパラダイス」と「海賊の狩場」との比較

クロスゲートの「海賊の狩場」は
単一ポイントとして利用できたものの、
後により良い採取ポイントが登場することに。
コンチェルトゲートの「シカパラダイス」は
採取場としての利用というよりは
採取系専用のクエストとして設けられた要素が強め。

  • 採取場所が攻略サイト頼みという状況

クロスゲートだと「海賊の狩場」
コンチェルトゲートだと「特殊採取場」という
それぞれフィールドとは異なる特殊な採取場所が登場したわけですが
背景としては『どこにどの採取物があるか分かりづらい』という前提があり
情報サイトを調べる以外は、自分で調べるか
コンチェルトゲートだと採取物を調べられる「振り子」もあったものの
そちらからしても、やはりどんな採取物が
採取できるのか判別しづらい背景が出ています。

地域のグラフィックを特殊化することで
何かの採取物がとれるように暗示するケースもあって、
クロスゲートだと、例えば畑で醤油が採れたり
花のグラフィックがあればハーブが採れたり、
何か奥まったエリアがあれば怪しいと感じられた一方で
コンチェルトゲートだと「テラジェネレーション」システムで
採取量や開拓によって、土地の隆起差、緑地の濃淡が示される反面
どんな採取物があるのかかえって把握しづらくなった嫌いは出ていて
もし次回作が登場するような話になれば、
採取物がマップ背景でヒントをつかみ取れるような造りが必要になることに。

  • テラジェネレーションシステムの回避場としての利用

あとはコンチェルトゲートだと、
採掘・採取ばかりしていると資源量が減るという観点で
資源量が枯渇しない八百屋地下でひたすら採掘し続けることが推奨され
「特殊採取場」も資源量が枯渇しないエリアでの採取だったことから
八百屋地下感覚で採取することもできたものの、
やはりアクセスの悪さも祟って採取で利用されるというよりは
採取職向けのクエストクリアの過程で利用されるにいたることに。

カテゴリー: 未分類 | 「シカパラダイス(特殊採取場)」と「海賊の狩場」の比較 はコメントを受け付けていません

ただの豚さんだー

「強風オールバック」のゆこぴさんの動画が好きで
今でもちょくちょく動画をみているわけなのですが
その流れで「豚サンダー」をみていると

「天使の豚」と「悪魔の豚」が出てきて
ふと何かのデジャブ感を感じたので記憶を辿ってみたところ、

こちらのデザインコンテストの戸部淑さんのイラストの

コチラですね

優秀デザイン賞「ただのブタ…」(作者名:virtueさん)
「コンチェルトゲート フォルテ」,コンテスト入賞作「ただのブタ」がくじに登場 – 4gamer.net
「コンチェルトゲート フォルテ」,新衣装「ネコメイドアーマーセット」が登場 – 4gamer.net
第2回デザインコンテストの結果発表

豚という存在は食欲を喚起し
食欲の自制と欲求で天使と悪魔の表現
ということでこの手のデザインができやすいということで。

カテゴリー: 未分類 | ただの豚さんだー はコメントを受け付けていません

無職の行く末

クロスゲート、コンチェルトゲート、
コンチェルトゲート フォルテともに
色んな職業が展開されることになったのですが
まずキャラクター作成直後に初期職業として
用意されていたのが「無職」という職業です。
無職 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

基本的には特別な理由でもない限り無職は
次の職業につくまでの過程の職業で
無職のままでの活動はあまり想定されていないのですが
コンチェルトゲートだと専用の職業ランクが用意されており

・ランク1 … 特に何もしたくない
・ランク2 … 時の過ぎ行くままに
・ランク3 … 悟った
・ランク4 … 勘違いだった

というように、一度悟ってはみたものの
勘違いだったというオチが用意されているくらいで
特に無職のまま活動していてもこれといったメリットは存在しません。

クロスゲートの無職はランクアップも存在せず
そのまま戦闘職に転職するか採取職向けに
「お試し伐採」(孟宗竹)
「お試し狩猟」(伝説の鹿の皮)
「お試し採掘」(銅)を習得するといった、
やはり過程の職業にもなっています。

実質の「ゼロ次職」

この無職を構造的に見てみると、
次の職業の過程と捉えるならば
クロスゲートの剣士・魔術師・弓術士…といった前段階職業
コンチェルトゲートの兵士・騎士・風来…といった
一次職の前職業として認識すると
実質の「ゼロ次職」、というのが無職の扱いになっていて
クロスゲートには存在しなかった二次職という概念は
無職を通してみると、実は職業的な上下の差は
クロスゲートの時点で存在していたと
という位相関係にもなっているということに。

クロスゲートの場合は、各就職クエストをこなして
それぞれの就職が可能になってくるわけですが
ファンブルグ内で用意された各初期職業くらいならば
自力で就職できた一方で、忍者・巫術士・呪術師・格闘家や
PUK1で追加になった仙人・盗賊・踊り子だと
どうしても外部の力が必要になってくるために
一時的に他の職業について活動することも珍しくはありませんでした。

コンチェルトゲートの場合だと
グリーンカードのクエストを通して
各職業への就職が認められる一方で、
クエスト/グリーンカード – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
学園になると「ソルジャー」「マジシャン」「クラフト」「フリーランサー」への
各一次職業への転職が進行の流れに組み入れられ
実質的な無職の期間がかなり短くもなっていました。

遊び人としての無職

あと「悟った」という文言を膨らませて話すと
ドラゴンクエストⅢでは育った「遊び人」から
「賢者」へ転職することが可能になっており
「遊び人」を経由しないと「悟りの書」が必要になったことから
ドラゴンクエストのオンラインゲーム化の準備作として
無職の状態を遊び人として認識している節も出ています。

ドラゴンクエストⅢの遊び人は
ファミコン版だと本当に無駄行動だとする一方で、
後のリメイクには遊びの効果が加わったり
ドラクエ10だとちゃんと戦えるようにリリースされていました。
【遊び人】- ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*

この辺は使い道がなかったコンチェルトゲートの
「土くれ」「廃材」に役割を与えることと同じで、
ドラクエシリーズの「うまのふん」「うしのふん」のように
本当に使い道がないムダ要素を
ムダはムダとしてそのままにはさせず
転換させて役立たせようとする構造が存在していることにも。

一方で、コンチェルトゲートの
無職状態で攻撃魔法の習得も可能だったのですが
後に攻撃魔法を使えなくする処置も施され
いわば無職の弱体化現象が発生したわけなのですが
戦力や行動幅からして他職と劣ってしまっているので
その段階でも早く別職業で活動してねというメッセージを帯びていそう。

カテゴリー: 前作の職業紹介 | 無職の行く末 はコメントを受け付けていません