ペットヒールの再構成

9月12日の大型アップデートにて、ペットの全種族がヒールを使えるようになりました。
これに関しては当初正式な仕様なのか不具合なのか判断がつかない面もあったのですが、
公式に「・ペットの使用可能スキルの調整 9月12日(水)19:30追記」 とあるので、
公的には予期していたアップデートとして扱われているようです。
9月12日(水)ゲームアップデート情報

そこで最近よく受ける相談事として、
亜人以外にもヒールを入れてみようと思うものの、
どの種族にいれようか迷っているといった質問を受けることが度々ありました。

実際に色んな種族でヒールをいれて試してみたところ、

  • Flyの場合だと、開幕にソニックマニューバを使う
  • Beastの場合だと、開幕にビーストチャージを使う
  • Amorphasの場合だと、開幕に反射を使う
  • Plantの場合だと、自己回復でヒールよりも光合成を使う

といったケースを目にしていて、瀕死時に見舞われたときの回復手段として
ペットオートで「私を助けて」で命令していると、亜人ヒールとは異なり支障が出てくる場合がある様子。
一応は、開幕に使いやすいスキル使用後は、HPが減少している対象に対してヒールを使ってくれることは確認しています。
(※Insectの超甲殻も開幕行動スキルだとの指摘有り)

Flyのソニックマニューバの場合だと、
その後の行動が早くなるのでメリットにもなりえるのですが、
スキル構成次第でヒールに向き不向きが出てくることは感じていて、
結局は亜人で回復した方がGrが上がっていることもあって安定するといったケースも出ています。

例えば上記に挙がっていない物理Metalの場合だと、
ヒールで回復することを考えるより、攻撃に集中した方が活躍出来そうなイメージがあって、
個人的にはUndeadとヒールの相性が良いと感じることもありました。

カテゴリー: モンスター | 4件のコメント

ドラクエ10ロングインタビューにて、クロスゲートの話題

ドラゴンクエスト10のインタビューにて、度々クロスゲートの話題が出ているのですが、
今回もドラクエ10の話題で再度クロスゲートの話が出たということでコチラでも紹介。
Wii「ドラゴンクエストX」ロングインタビュー前編。プロデューサー齊藤氏、ディレクター藤澤氏に聞く「ドラクエX」の“これまで”、そして“これから” – GAME Watch
>そこで、日本ではまだまだオンラインゲームというのが
>メジャーではない頃だったんですけども、「クロスゲート」を作りました。
>実はその時にも“「クロスゲート」に「ドラゴンクエスト」というタイトルを付けたい”
>と考えた事があったんです。それもあって、コマンド式のMMORPGにしています。

クロスゲートとドラゴンクエストの関連性についてそこそこ深く踏み込んで話していて、
記事内を見ると、任天堂のインタビューと同じく、
主にクロスゲートの設立背景のキーワードとなる箇所が幾つか散りばめられていました。

カテゴリー: 元ネタ | ドラクエ10ロングインタビューにて、クロスゲートの話題 はコメントを受け付けていません

ギノスの地域でLv1ペットが続々

ギノスの地域にてLv1ペット出現報告が出ています。
今のところ自分で把握しているLv1はコチラ。

このうち2匹は金ペットで、出現率も高めになっているようなので、
性能の吟味も楽な部類に入ってくるのではないかと予想。

プリムスドロスとクリオベロネは、コウド氷原のフィールドでの出現となります。
マップ/コウド氷原 – コンチェルトゲート Wiki*
どうやら昼にクリオベロネ(Lv1)が出てきて、
夜にプリムスドロス(Lv1)が出てくるといった内容のようで、

ギノスのゲート開けに通ったときにプリムスドロスLv1を見かけることがありました。

ウォータドラゴンLv1は、こちらもギノスのゲート開け途中で、

「氷結坑道」(ランダムダンジョン)内でLv1を見かけることがありました。
クエスト/炭鉱の技師兄弟 – コンチェルトゲート Wiki*
ダンジョン/氷結坑道 – コンチェルトゲート Wiki*

カテゴリー: Lv1 | 2件のコメント

クエスト「母の為に」の宝箱キャンセルによるスキル上げ

コメント欄で、スキル上げ道場のオススメとしてあった
クエスト「母の為に」の宝箱ループを試してみることにしました。
クエスト/母の為に – コンチェルトゲート Wiki*
手順としてはクエスト進行称号「回りくどい紹介」まで進めて、
クエストアイテム「秘密の宝箱の鍵」を所持し、
薬剤師の洞窟の1~3階のどこかにある「秘密の宝箱」を開けることによって、
Lv44フルーツバット×3、Lv44スパイヴ×3と戦い、
勝利後のクエスト進行をキャンセルし、再戦することで戦闘スキルを上げるといった内容です。

スキル上げまでの道程として、そこそこクエストを進行しなければならず、
クエストクリアしないと支払った6000Gが戻ってこないので、
急に呼び出されるといった対応に不向きな面もあるのですが、
切り上げ時にはクエストクリア目前なので、
ささっとクリアしてクリアの証を手に入れられるといったメリットもあります。

Lv44フルーツバットとスパイヴの攻撃が緩やかなので、
無敵ヒヨコ師匠相手のカウンターに悩んでいる人は、
戦闘勝利→再戦までの時間がかかるものの、近接スキルを上げやすいと感じる人もいるはず。
個人的にはファントムのスナッチ上げもコチラの方が良さそうなイメージがあります。

実質的に単魔上げにも使えなくはないのですが、
やはり単魔上げとなると、無敵ヒヨコ師匠相手の方が延々と打ち込むことが出来る上に、
龍の砂を使ってのスキル上げでのロスも少なく済ませられるということもあって、
単魔上げとなると無敵ヒヨコ師匠上げの方が優れているように感じられました。

また、五月雨剣上げとなると、乾泥の廃坑のジェネラルネイル上げの方が、
再戦までのメッセージ発生がなかったり、
1匹相手に打ち込んでいる分、モーションが少なく済むかなとも思えるのですが、
コチラの方がアクセスとしては誰でも来られる分、
スキル上げの修練場として訪れる価値として十分あるように思えます。
一応は回復には戻れる距離だとは思うものの、単体回復料理を積んで集中してスキル上げに臨むのが良さそう。

カテゴリー: 戦闘 | 4件のコメント

R4上位ペンデュラム「乾泥の廃坑」でのジェネラルネイル道場

R8剣スキルの「黒滅斬」が登場したのですが、

前提が不動の太刀Gr6と五月雨剣Gr6の両方が必要になっています。
五月雨剣だとダメージ効率自体は良いスキルなものの、
稼ぎで使うとモーションの都合で返って時間がかかってしまうことが問題視され、
無敵ヒヨコ師匠前にスキルを使うと、1撃1撃カウンターが発生する機会があることから、
五月雨剣を使って無敵ヒヨコ師匠にボコボコにされてしまったといった人も出てきているようです。

そのため、黙々と五月雨剣のスキル上げを行っている人も出ていて、
何か少しでも効率の良さそうなスキル上げの場所がないかとの候補で挙がっているのが、

R4上位ペンデュラム「乾泥の廃坑」でのジェネラルネイル道場です。
クエスト/乾泥の廃鉱 – コンチェルトゲート Wiki*

五月雨剣を使っていると、ジェネラルネイルくらいならすぐに倒せてしまうのですが、
「乾泥の廃坑」の場合だと、シンボルが多いので倒しても沸いてくるといったことや
ハズレルートの場合だとそもそもシンボルが消失しないといったこともあって、
連戦が即時に可能になっている対象ということで、五月雨剣スキル上げ専用場所として話題に挙がることがありました。

出現するLvとしてはLv34~41程度で、スキル経験値が入るLv(Lv÷2-3)を逆算すると、
Lv34下限で計算した場合、Lv74が1つのリミットだといった結論が出ています。
運が良いとお手手系統のR4練成剣素材である「鋭いツメ」も狙えるのですが、

  • ペンデュラムの購入資格があること、もしくは連れて行って貰えること
  • 入場料として3000Gが必要
  • 獲得経験値は1なので経験値稼ぎ要素は皆無
  • 戦闘勝利→再戦の時間がかかる
  • ジェネラルネイルからの継続的な攻撃があるため、壁ペットのなんらかの回復手段が必要
  • 戦闘回数による装備品の磨耗の発生

といった障壁が存在するため、スキルの使用に1回1回時間がかかる場合限定のスキル上げの場所となりそう。

この手の話は他にも幾つかあるようで、
人によっては、「走駆の迷宮」の最下層のシンボル相手にスキル上げをしていたという変わり種の話や
私の場合だと、シルトの元Lv69キャップ解除クエストの隠しルート捜索で、
チビボム・デカボム相手に似たようなスキル上げの状態になっていたことがあり、
特に狙わなくても自然発生的にスキル上げの修練場になっていたといったケースもありました。

カテゴリー: 戦闘 | 3件のコメント