エルフローブの染色用の色素鉱石を、クレイモアに転用してwikiにアップしました。
刀身が細いために、あまり変わり映えがしないのが難点。
染色をしてくれたアイラさん、ご協力ありがとうございました(-人-)
エルフローブの染色用の色素鉱石を、クレイモアに転用してwikiにアップしました。
刀身が細いために、あまり変わり映えがしないのが難点。
染色をしてくれたアイラさん、ご協力ありがとうございました(-人-)
課金アイテムに「万能修理材」が発売されました。
<[ アップデート ] 新アイテム「万能修理材」が販売開始されました>
説明によると「修理時に材料と共に入れる事で、修理後の最大Durが減らなくなる。使うと無くなる。」
リアルマネーで190円なり。
この修理材の説明不足のために、プレイヤーでも困惑しているようです。
<公式掲示板 万能修理材とは>
<公式掲示板 万能修理材って???>
<公式掲示板 万能修理材について 途中検証結果>
<公式掲示板 万能修理材検証 3回目>
<公式掲示板 万能修理材について>
いったいどんな品物なのかというと、例えば、
最大Dur100の品物が現状50まで削れてしまったとすると、
通常の修理だと最大Dur75現状Dur75まで回復といったところが、
万能修理材をいれれば、ちゃんと最大Dur100現状Dur100まで回復してくれるものだ、という見方が有力です。
そのため、一度でも修理していると(つまり新品だと最大Dur100で2度通常の修理した結果、最大Durが30になっているもの)
万能修理材を使っても修理後の最大Durで収まってしまうのではないかといわれています(つまり元は最大Dur100だったものだけれども、2度通常の修理した結果、最大Durが30になっているので、万能修理材を用いてもDur30で収まってしまうという推測)
一応、高Rの装備にクリスタルをいれたような場合だと利用価値はあるとはいえます。
おしゃれ装備だと、別Rの装備品をアイテム合成(100円)すれば、Add側の耐久度が反映される仕様があるため、クリスタルや高額な宝石が入っているような場合ではないと使い道がないような状態です。
アイテム合成 – コンチェルトゲートWiki*
よく分からないという人は、下手に修理せずに新品を購入した方がいいということです(”*
R5のもう片方のレシピが実装されました。
<[ アップデート ] 新スキル「R5 装備②」が開放されました>
http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&gameid=CONC_INFO&docid=113580
今日は撮影の関係で更新ができない可能性大(==;
<追記>
エルフローブの染色画像をアップする予定があったのですが、どうやら他の人がアップする機運があるようなので、今回の投稿を見送ることにします。
編集する人がんばれ~ヽ(´▽`)ノ
弓職人に引き続き、CRIナイフのR1~4をGr6以上へ。
案の定、ナイフ職人も称号制限にひっかかりました(==;
ギルド用の食料の確保しながら今後の方針を考えたのですが、武器防具で良いものを着こんで作ると良い物が作れるので、R2~3ナイフの良品を求めている人がそこそこいました。
そのためR2ナイフの良品を作成するためにダート(R2のCRIナイフ)作成を、Gr6から一気にGr10へ。
Gr10になる直前で、技門神から創天掌になり、武器職人黒幕になれました。
ウィルノアへスキルを購入し、材料を確保して苦無の作成。
苦無が小さいことがあって、角度によっては刃が欠けているようにみえます(==;
ナイフ系は染めても見た目に出ないくらいの大きさなので、デフォルメとしてもう少し大きくしてもよかったような。
実際のところ、ナイフを大きく表示させると包丁っぽく見えてしまうし、苦無を大きくするとショートソードのように見えてきてしまうような気もしてくるので、なかなか微妙なライン。
公式掲示板で、人気の料理についてのスレッドがありました。
<公式掲示板 人気の料理は?>
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=4&docid=110771&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=
一言でまとめると「MPの半分くらい回復する料理が好まれる」とのこと。
HPも回復するタイプよりMPだけ多めに回復するタイプの方が好みの方が多そうなんですが、前衛だとHPが回復するタイプの方が便利という人もいるそうです
現在のLvだと、エリセを主体として戦う職業だとR2からR3へと需要が移行中。
杖系でも、R5食料よりR4食料の方が需要があるようです。
調理師をもっている立場からすると、R1料理はMP回復アイテムとしてそれほど売れません。
キャラクターを作りたてくらいの人はR1料理がおいしいのですが、すぐにLvが上がるのでR2くらいがちょうどよくなります。
R1料理とR2料理のコストで比較すると、
>R1 ケチャップ トマト(13) 瓶(1) = トマト13個と、ビン(20)128G÷20個=6.4G
>R1 だし汁 海藻(14) 水(1) = 海藻14個と、水(20)38G÷20個=1.9G
>R2 塩コショウ 胡椒(16) 岩塩(20) = 岩塩20個と、胡椒(20)48Gの5分の4=38.4G
>R2 ご飯 水(20) 米(20) = 米20個と、水(20)38G。
NPCから購入するコストを考えると、R1料理の方がだいぶ安上がりになるものの、どちらも小額の範囲内。
R1料理は、中R料理の材料として使われるので、そちらの需要が多く見込めるようになりそうです。
公式掲示板で「R2料理の優位性」について話している通り、作り手にとってR3料理よりR2料理が非常に作りやすく感じます。
R2材料とR3材料を比較すると、
>R2 塩コショウ 胡椒(16) 岩塩(20)
>R2 ご飯 水(20) 米(20)
>R2 麺 岩塩(12) 小麦(12) 水(10)
>R3 バケット 岩塩(18) 小麦(16) 牛乳(16)
>R3 出し巻き卵 だし汁(1) 岩塩(8) 卵(18)
R3料理が複数の材料が必要です。
R2料理だと、岩塩を確保できれば、後はNPCから胡椒を購入すれば塩コショウが完成。
ご飯も、米を確保できれば、あとはNPCから購入する水だけなので、非常に作りやすくなっています。
R5はまだ作れないのでよく分かりませんが、Lv40程度のクレリックがR5料理を使用した感じだと、大目なくらいMPが回復するので消費しきれなく感じることがありました。