1月中旬頃から4月末頃まで、バリューコースの無料開放の予告

大規模なキャンペーンの予告が出ています。
[ ニュース ] 予告! バリューコース全コースの無料開放について
>ハンゲームでは来年のコンチェルトゲートリニューアルに際し、
>来年1月中旬頃から4月末頃まで、コンチェルトゲートの
>バリューコースの全コースを、最高レベルで無料開放する予定です。

対象となるバリューコースは、

  • カバン拡張
  • 銀行拡張
  • モンスター銀行拡張
  • キャラクタースロット拡張

これの全コースの最高レベルというから、かなりの太っ腹。
これを3ヶ月以上続けるというので、不景気を感じさせないキャンペーンになっています(”*

気になる文言としては「コンチェルトゲートリニューアル」。
どのように変化するかまだよく分からないのですが、課金体系が大幅に変化する可能性があります。
コンチェルトゲートがスクウェア・エニックスにとって始めてのアイテム課金なので色々と仕掛けてきそうな。

カテゴリー: 公式情報+α | 1月中旬頃から4月末頃まで、バリューコースの無料開放の予告 はコメントを受け付けていません

ちょっと出し情報にて「封じられている祠」の話

今回のちょっと出しは、シルトへの行き方について。
[ ニュース ] 第7回ちょっとだし劇場

今までの情報を順を追って話すと、

[ ニュース ] 第2回ちょっとだし劇場の情報によれば、「原因不明の嵐」により修復ができないほど橋が壊れてしまいました。

>「南は橋が掛かっていませんでした・・・?」
>「セラルカの洞穴を通ってお空の路を散歩したら到着だよ」

その後は「セラルカに封じられている祠」を通って「空の路」を通っていくようです。
今回は「セラルカに封じられている祠」についての話。

将来的に、この辺りで入り口が設置されるようです。
その後、鍵を使って通るのですが、この鍵が「風来が作成する鍵」なのか、「クエスト進行上で手に入れる鍵」なのか不明。

その後「空の路」に到着し、伐採スキルを使って除去する場面がでてきます。
この仕様は、以前「バレンタイン・スノー」のクエストで出てきていた仕様なので、懐かしく思う人も多いでしょう。

次に、採掘スキルを使って除去する場面で、

>ノッカー流奥義・・・
>「迅速果断 塵!!」

と前作での強スキルだった「迅速果断」(次ターンの行動を犠牲にして大ダメージを与えるスキル)を使って除去しようとするシーンが出てきました。
この辺は、剣士実装に際しての簡単なアナウンスといったところ。
斧専用スキルの戒驕戒躁がかなり微妙なダメージだったので、連撃以上の期待をしていいかどうかといわれるとさすがに難しいものがあるでしょう。

あとは[ ニュース ] 第4回ちょっとだし劇場にあるとおり、綿毛を装備してシルトに向かうという流れのようです。
綿毛がどこで手に入るかも今後注目されるポイントになるでしょう。

[ ニュース ] 第6回ちょっとだし劇場をみると、落ちるポイントもこの辺りになるか?

他に気になるのが、所々にヒポグリフが登場していること。

まず、こちらが前作のヒポグリフのプロフィール画像。

シルト南国通信では、何もないと寂しいからヒポグリフを置いているとも受け取れたのですが、

第7回ちょっと出し情報にもヒポグリフが登場してます。
ブレオやヒポグリフの容姿だと、アケルファ⇔コーラル間の行き来を楽にする「赤鳳の翼・青鳳の翼」クエストを思わせます。
今作の場合だと、クエスト「LostBeast」にて最下層にプレオが登場しているので、そちらとの関連性の方が濃いところでしょう。

カテゴリー: 公式情報+α | ちょっと出し情報にて「封じられている祠」の話 はコメントを受け付けていません

Flyのイメージの転換

XGの無印本編の段階では、鳥らしいFly型のモンスターが存在していません。
種族の強弱関係から見てみると、

  • Beast>Fly>Undead
  • Dragon>>Fly>>Insect

というように、あまり鳥らしい鳥のイメージにするよりも、
インプ系・プッチバット系・ガーゴイル系にした方が、種族の強弱関係のイメージに沿うわけです。

しかし、通常の文化だと「鳥 = 空を飛ぶ = 天と地を行き来する = 天からの使者」という基本的な構図があります。
例えばキリスト教圏だと、教皇の紋章が「鷹」をモチーフとしており、悪魔の象徴として「竜」が登場。
インド神話の場合なら、竜(蛇)を常食するガルダ – Wikipedia(迦楼羅・ガルーダ)も存在しています。
神話で語るなら、鳥は竜よりも力関係が強くなるケースの方が自然になります。

とはいえ、FlyでDragonより強いとなると、鳥が竜に勝てるかどうかイメージするのが難しくなります。
竜ならば固い鱗に覆われているものの、鳥だと爪や嘴で貫けるとは一般的に想像しづらくなるのです。

鳥らしい鳥、しかも文化的な齟齬を埋める形で、「超越した鳥」が必要となり、

ヒヨコ系やグレートニワトリの登場で、Flyのイメージの転換が図られたのではないでしょうか。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | Flyのイメージの転換 はコメントを受け付けていません

種族の優劣関係の、本編時点での開発側のイメージについて

今回は、モンスターの優劣関係について調べてみて、開発側の種族イメージを探ってみようという試み。

まず優劣関係はこのようになっています。
(強い優劣)DemiHuman>>Beast>>Plant>>Undead>> DemiHuman>>…
(強い優劣)Fly>>Insect>>Amorphas>>Metal>>Dragon>> Fly>>…

(少し強い優劣)DemiHuman>Insect>Plant>Amorphas>Dragon>Beast>Fly>Undead>Metal> DemiHuman>…

代表的な分類名(スライム系やネズミ系などの名称のこと)はぱんぱら-PANDAPARADISE-に依拠します。
今回はXGの本編で登場していたペットを中心にしてみます。

  • Amorphas(スライム系、精霊系、たこやき系、影系)
    Plant>Amorphas>Dragon
    Insect>>Amorphas>>Metal

植物や虫に弱いのは、主に「養分」として扱われる傾向があるようです。
竜や金属に強いのは「固い物」に対して強い(Amorphas = 酸)というイメージ。
Amorphasはスライム系のイメージで構図されてるといっていいでしょう。

  • Beast(ネコ系、クマ系、ネズミ系、犬系)
    Dragon>Beast>Fly
    DemiHuman>>Beast>>Plant

人間と動物で主従の関係、動物と植物で強弱関係がきまっています。
動物より竜の方が強い思想については、動物の頂点が「竜」であるという考えで推測できます。
Flyに関する扱いですが、Flyは動物の括りでとらえると一番弱いという位置づけのようです。

  • Dragon(リザ系、飛龍系、ワニ系)
    Amorphas>Dragon>Beast
    Metal>>Dragon>>Fly

BeastやFlyともに動物の括りととらえると、Dragonはその頂点に位置。
一方で更に固いMetalに弱く、固い故にAmorphasにも弱いといったところ。

  • Fly(インプ系、悪魔系、小バット系、大バット系)
    Beast>Fly>Undead
    Dragon>>Fly>>Insect

XGの場合、Flyの代表格はコウモリなので、コウモリをイメージとして関連が成り立っています。
Undead系とコウモリは、強弱関係というよりパートナー関係といたところか。

  • DemiHuman(ゴブリン系、巨人系、泥棒系、鳥人系)
    Metal>DemiHuman>Insect
    Undead>>DemiHuman>>Beast

Metalに関しては、強弱というより人間と道具の関係。
Undeadに弱いのは、オバケに対する恐怖心やら、人間しか幽霊をみれない(オバケは人間の創作物)といったところか。
Human>Insectの関係はあまり積極的には見出せません。

  • Insect(サソリ系、蜂系、カマキリ系、蜘蛛系)
    DemiHuman>Insect>Plant
    Fly>>Insect>>Amorphas

ある種、一番リアルに沿いやすい観念で構成。

  • Metal(剣系、箱系、ゴーレム系、カニ系)
    Amorphas>>Metal>>Dragon
    Undead>Metal>DemiHuman

DragonはMetalと似た傾向があります。

DemiHumanに強いのは、人間が道具を利用して発展していったから。
Undeadに弱いのは、精神面(存在面)の特殊性に起因しそう。

そういう意味でとられると、「亀 = Beast」なのに対し「カニ = Metal」というのはかなり異質な存在ということになります。
イメージではMetalで納得いくものの、BeastやInsectに入っていておかしくない存在です。
実はBeastの種類が一番多く存在するので、Beastだけに偏らないようにする処置だと思われます。

  • Plant(木系、マンドレイク系、モルボル系、サボテン系)
    Insect>Plant>Amorphas
    Beast>>Plant>>Undead

こちらもリアルに即しているので、抵抗なく受け入れられると思われます。
虫や動物に弱く、AmorphasやUndeadを養分に。

  • Undead(ゾンビ系、骸骨系、お化け系)
    Fly>Undead>Metal
    Plant>>Undead>>DemiHuman

Metalに強いのは、例えば「魔剣」が存在するように、品物に憑りつきやすいところから。
DemiHumanに関しては、Metalとは逆に精神が熟達しているところから弱点に。
Flyに弱いのは、コウモリの思想から。
Plantに弱いのは、死体として養分にされるというイメージからでしょう。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 種族の優劣関係の、本編時点での開発側のイメージについて はコメントを受け付けていません

公式掲示板にて、アカシカ確定情報

アカシカの合成元の情報が出ました。
「ガルム + トレント = アカシカ」とのこと。

当初wikiのペット特殊合成で「ガルム + トレント = アカシカ」という情報は出ていたのですが、伝聞情報だったので確定情報とは言いがたい状態でした。
ペット合成/特殊合成 – コンチェルトゲート Wiki*
そのような状態から、公式掲示板にて実際に試したとの証言が出ます。
<公式掲示板 アカシカの値段><>
「15回連続でバケの使用確認」とのこと。

これをもってアカシカの合成材料が確定したと判断されました。
魔物/アカシカ – コンチェルトゲート Wiki*

カテゴリー: ペット合成 | 公式掲示板にて、アカシカ確定情報 はコメントを受け付けていません