壊れやすいランスの話

コンチェルトゲートのR5片手槍の「ランス」をみてみると、

ランスの色が途中から変化していて、全色が途中から変化しているのが分かります。
生産系スキル/武器作成/槍作成 – コンチェルトゲート Wiki*
これはどういうことなのかというと、途中から材質を変えて「壊れやすい処置」をしているからだと思われます。
(*単純にフルーティング(縦溝装飾)の表現がしづらかったために、色違いで表現した可能性もあり)
なぜ壊れやすい処置をしているのかというと、騎士 – Wikipediaの時代的な変遷について触れなければなりません。

まず時代の変遷により、13世紀頃には騎士の軍事的地位が消失。
ドイツ農民戦争 – Wikipedia
Kampfgruppe Tazipie 中世末期の帝国騎士
その流れで流行ったのが馬上槍試合 – Wikipediaである「トーナメント」。
後世でもに用いられる「トーナメント」という言葉は、このときは馬上槍試合のことを指します。
トーナメント戦とリーグ戦の語源? – BIGLOBEなんでも相談室

この馬上槍試合は人気があったのですが、何度か禁止されています。
キリスト教だと友愛を説いているので馬上槍試合はそれにそぐわないこともありますが、年間に60人程の死者も出しているような荒っぽい試合です。
中世騎士物語ー立ち読み
世界史豆知識12

少しでも安全性を獲得するために、ランスに壊れやすい処置が施されます。
ランス (槍) – Wikipedia
馬上で勝負がつかないときは馬から降りて斬りあうこともありましたが、刃の部分を潰して殺傷力を減らす工夫が施されました。
ランスも金属製だと殺傷能力が高すぎるため、激突時に壊れやすいように木製で作成されることになります。
代表的なものとして、競技用の馬上用槍の一種が「ブールドナス」。
An Earthly Knight メモ6 (トーナメント関連用語) – 偏屈読書館雑記帖
ブルードナスは、ポプラの木で作成された中空のランスです。

鎧も馬上槍試合用に改良が重ねられます。
プレートアーマー – Wikipedia
Illusion Wind リュナの中世武器講座

ランス、プレートアーマー、プレートブリーフは馬上槍試合を意識した構成になっています。
R5の片手槍が「ナイトソード」という名称も、この流れが元になっているのでしょう。

後に費用面の問題から馬上槍試合の団体戦は廃れ、ジョスト – Wikipediaという一騎打ちの競技化が進みます。
競技化が進められたジョストが、衰退を決定付ける事件が起こります。
フランスの王であるアンリⅡ世が、馬上槍試合中、右目にランスが突き刺さってしまうという事故が発生。
アンリ2世 (フランス王) – Wikipedia
運悪く、壊れやすく処置されたランスの破片が刺さってしまい、1559年アンリⅡ世は亡くなってしまいました。

カテゴリー: 元ネタ | 壊れやすいランスの話 はコメントを受け付けていません

第2回ファンブルグ朝市、10時と11時頃の様子

第2回の朝市をのぞいてみました。
[ イベント ] 「第2回ファンブルグ朝市」開催のお知らせ
朝の時間帯とは思えないほどの人の入り。
前回は参加できなかったので比べることはできないのですが、今の時間帯なら1chで露店するより集客数が見込めそうだと思わせるくらいでした。
ひとつの特徴として、ギルド単位の出店がFESTAより割合分多く感じました。
ギルド単位での出店が時間差に関わらず安定力があるということでしょう。

開始前にぶらぶらしてみると、薬の販売が多かった印象があります。
開始後時間が経過するにつれ薬売りが無くなったので、あちこちで売却が済んでいた様子。

やはり食料品の人の並びが多く、装備品売りが朝市に華を添えています。
<公式掲示板 露天で欲しい商品について ※販売ではありません。>
こちらの話を受けてか、Rank3やRank4の装備品も多く見かけました。

素材にも列ができていたのですが、値段差もあるものの低Rank延棒に人が多く並んでいたのが気になるところ。
<公式掲示板 初心者ですが、生産について皆様に質問があります>
こちらの話もあるので、高Rankは自分で採取し、低Rankは買い取るという流れが出来ているという話を思い起こさせます。
高Rank素材より、低Rank素材を安値で提供しやすいという事情もあるようですけどね。

一方で、ペット売りはあまり盛況ではありません。
FESTA開催から間がないところが響いているようで、FESTAで販売していたペットの売れ残りを販売している人も見かけました。
開始から時間が経過すると売り手が微増といった感じ。

1つ目についたのが「初心者応援キャンペーン」を行っている人。
需要だとRank3~5くらいの需要が多いようなのですが、初心者の呼び込みとFESATの受け入れが整えば、1つの特徴として出せそうな気がします。

追記:
11時ごろの様子を見てきました。
通常の販売会と同じく、開始1時間がピークで、残り1時間は惰性になってきています。
1時間だと短く感じて、2時間だと長く感じるといった、なかなか微妙なライン。
ちょうどお昼ご飯時も近づいているので、徐々に参加しづらくなっていることも影響していそう。

CAが宣伝してくれることを考えると2時間でもやれなくはないので、この辺は主催者判断といったところ。
バナナの叩き売り状態で値段を極限まで下げるところもあったので、後半に大きな得をすることも。

カテゴリー: FESTA | 第2回ファンブルグ朝市、10時と11時頃の様子 はコメントを受け付けていません

勇者への道-6th Step-にて、片側の「リボン」が登場

勇者への道-6th Step-の5スタンプ目の賞品が「リボン」になっています。
『Lv「25」達成』が取得条件。

柄に関してはコチラにて。
課金オシャレ装備色一覧/キャンペーン配布 – コンチェルトゲート Wiki*

これは以前何度か指摘されていた、ツインリボンの片側だけのリボンのようです。
これで「ツインリボンが壊れると片側だけのリボンになる」という噂が一蹴された形になります。
ツインリボンではないリボンについて

実際に破壊したことがない(そもそも取得したことがない)ので完全否定はできないのですが、ツインリボンにはない柄のリボンが登場しているところからも判断できるでしょう。
こちらがツインリボン画像。
アイテム使用で入手できるオシャレ装備色一覧 – コンチェルトゲート Wiki*
よく見比べてみると、若干形状も異なります。
噂の元となったリボンだと、形状の違いが判別できない角度でした。

カテゴリー: 未分類 | 勇者への道-6th Step-にて、片側の「リボン」が登場 はコメントを受け付けていません

ウィルノアワープギルドのその後

ウィルノアワープギルドである「星空ゲート【ウィルノア】」の活動停止後も、ギルドダンジョンが高い頻度で奪われる事態が続いています。
そんな中、星空ゲート【ウィルノア】に代わるワープギルドが出現します。
時期的には、星空ゲート【ウィルノア】のギルドダンジョンが奪われたあたりから確認できました。
ギルド掲示板から容易に確認できるのですが、外部的な宣伝行為をしていない以上ここでの直接的な紹介は避けて話します。

星空ゲート【ウィルノア】とは違い、そこそこの頻度でギルドダンジョンが奪取されているようです。
しかし、1つの面白い傾向として「ウィルノアワープギルドが複数登場してきた」こと。
その中の1つは、ワープ目的の入会・脱退を受け入れるギルドがどこにあるかの情報を総合的に扱っているところもありました。

1つのワープギルドを奪われても、複数存在するのでワープ路が絶たれることがなくなりました。
たいていギルドダンジョンを制覇するギルドはどうしても内部的な力のみで成り立ちますが、ワープギルドだと外からの助力も借りられるのが大きなポイント。
通常のギルドとワープギルドでは、そもそも目的面で大きな差がついているといっても過言ではないでしょう。

一旦12月5日でギルドダンジョンの占有がリセットされましたが、その後も活動が続いているのを確認。

カテゴリー: 移動・交通 | ウィルノアワープギルドのその後 はコメントを受け付けていません

袋猫の本体が出ていない件からアレコレと

前作からのファンにとっては、ある種残念になっている事柄があります。
前作ではウィルノア方面の名物(?)だったオチューが登場していないことです。

昔のSSをあさっていると、モルボルが出てきたのでこちらのをアップしますが、オチューはこの黄色いバージョン。
オチューが初登場したときは、その容貌をからプレイヤーにかなりのインパクトが与えられたと聞いています。

なぜ今作のウィルノアでオチューが登場しなかったのかというと、コンチェルトゲートのイメージにそぐわないという理由で登場しない可能性が強くなってきました。
前作では「やりすぎ」とも捉えられてしまうモンスターや表現が削られることになっているようで、今作では袋猫の本体(下半身)が表示されなくなっています。

前作だとこんな感じのキモさだったのですが、今作で登場したウェイクマン(ピンク袋猫)やヨガシュ(黒袋猫)だと下半身(本体)が出てきません。
袋猫は戸部さんがデザインしたモンスターで、その設定が紹介されたことがありました。

[ アップデート ] ふしぎな宝箱Vol.7 発売開始!
あまり文字がはっきりしていませんが「(中略)魔力でスライムのような不定(中略)」と書かれていているのは確認可能です。
袋だけならかわいいと評判だったのですが、本体が気持ち悪く感じる人が多くて、キワモノ扱いをされていました。

逆にこちらの方が無くなってしまったのは残念なところではあります。

ゾンビ系のモーションも、前作では「やりすぎ」の部類に入っていました。
走るのモーションだと両手を激しく動かして全力疾走したり、地面を四足歩行で這う種もいました。
魔法アクションだとロックンローラー顔負けなほど頭を振ったりもします。
ドット絵師の技術の粋とも言えましたが、あそこまでいくと悪ノリになってしまうところでしょう。
今作のゾンビだと、あまり滑らかに動かなくなった分、気持ち悪さを感じることがなくなりました。

ペットをフィールドに置いてるだけで、見た目を理由に取り除いて欲しいといわれたのが、

クリープ系のモンスターです。
画像はローズクリープのダメージのモーション(左上は攻撃のモーション)。
PUK3から登場した宇宙人のようなスライムモンスターですが、
歩くモーションだと眼球のない人間の顔に、
走るモーションだとパスタのフジッリのように螺旋状に渦巻き、
攻撃のモーションだと自分の体を弾にして攻撃、
防御のモーションだと板状になり、
倒れるモーションだと泡のようになってあちこちに水溜りが残っていました。

かなり独特のモーションなのですが、生理的に受け入れられない人もそれなりにいたようです。
その流れで昆虫系も絞られる可能性があったのですが、ひとまずクモ系は登場しています。

カテゴリー: モンスター | 袋猫の本体が出ていない件からアレコレと はコメントを受け付けていません