R1~R4モンスターマテリアルの入手場所

今回は、モンスターマテリアルの入手先について。
<公式掲示板 マテⅢの出やすい所はどこですか??>
<公式掲示板 モンマテについて>
その他アイテム – コンチェルトゲート Wiki*

まずモンスターマテリアルのコンスタントな供給源としては、モンスターを倒してのドロップから。
種族属性ごとにドロップするものが決まっており、
「金属(Metal)」
「無形(Amorphas)」
「龍(Dragon)」系を倒すと手に入ります。

また、モンスターのLvによって落とすモンスターマテリアルのRankが異なってきます。
そのため、稼ぎ場でモンスターマテリアルが手に入るようなところなら豊富に手に入り、逆に稼ぎ場から外れると極端に手に入りづらくなります。
オススメ狩場 – コンチェルトゲート Wiki*
入手しやすさとしては、Ⅱ(東トレトレ)≧Ⅳ(魔符稼ぎ)>Ⅲ>Ⅰ>Ⅴ>Ⅵ>Ⅶといった具合。
風来の鍵作成のGr上げならば、まずはモンスターマテリアルⅠの入手しづらさを突破できるかにかかってきます。

その次に、称号の都合で鍵作成の制限がかかること。

  • 無職と変わらない ~Ⅱ鍵
  • なじみの顔 … ~Ⅲ鍵
  • 荒くれ者 … ~Ⅳ鍵
  • 頼りになる 
  • 顔役 … ~Ⅴ鍵

風来 – コンチェルトゲート Wiki*
鍵作成だけでは称号が上がらないので、戦闘(Lv上げ)をして称号を上げることが必要になります。

以下、コンチェルトゲート Wiki*のリンクを中心に紹介。

モンスターマテリアルⅠ

モンスターマテリアルのⅠは意外と手に入りづらい素材になります。
原因は、Lv上げに最適でモンスターマテリアルⅠが溜まる場所というのが思ったよりないから。
低Lvソロ稼ぎだとモンスターマテリアルⅠがコツコツ手に入りやすくなる傾向があるようです。

クエスト/獣の声クエスト(昼限定)のクエストの途中で訪れることになる、ダンジョン/瞑い路
低Lvのスライムが出てくるので、それを倒すとモンスターマテリアルⅠが溜まります。

またクエスト/中央-南坑道で通るダンジョン/中央の坑道ダンジョン/南の坑道でも、低LvのMetalモンスターが豊富に出てくるのですが、出現率が低めなのが玉に瑕。

クエスト/捨てられた倉庫の開始フラグを立てたあと入れるダンジョン/捨てられた倉庫もMetal・Amorphasのみで数がでるとの指摘がありました。
奥に行くと敵が強くなるので入り口付近がいいとのこと。

モンスターマテリアルⅡ

断トツで、東トレトレと呼ばれる ダンジョン/エテンの隠し森 弐
クエストとしては、クエスト/トレジャー×トレジャーの途中で、「財宝の覚書」を取得しておくことが必要。
Lv上げに勤しみつつ、モンスターマテリアルⅡが大量に溜まります。

他の取得場所に、ダンジョン/物盗りのアジトダンジョン/火の冥府などが挙げられますが、東トレトレに勝る場所はないでしょう。

モンスターマテリアルⅢ

ダンジョン/エテンの隠し森 弐の下の方にいくと、モンスターマテリアルⅢが手に入りやすくなります。
またクエスト/イール村おこし始末で通るダンジョン/イール新遺跡 裏道でも手に入りやすいとの評価があります。

クエスト/鏡映の異郷の戦闘ルートでもマテリアルⅢが手に入りやすいといえるのですが、当時は新クエストとして登場したので挑戦する人が多く、よくマテリアルⅢが落ちてました。
他にもクエスト/勇者を継ぐもので通るダンジョン/暗き刻の牢獄 常層ダンジョン/暗き刻の牢獄 異層の通常ルート(ナイトアーミー出現)も入手しやすいポイントではあります。

モンスターマテリアルⅣ

断トツで、「Mの魔符」を使って入場するダンジョン/石道のダンジョン
Lvを上げつつマテリアルⅣが手に入りますが、魔符の消費が必要なので敬遠する人も多く、ここに通わない人は手に入りづらくなっています。

偶数日に出現するダンジョン/苔満ちる洞窟でも手に入るのですが、ポーラーパンチがかなりしぶといので、カード取りにくるのでもない限りオススメはできません。

モンスターマテリアルⅤ

現在、Ⅴ鍵(王家の鍵)に対応している宝箱が存在していないので、需要がありません。
将来に備えてスキル上げをしたり備蓄をしておくといった程度。
<公式掲示板  王家の鍵>

ダンジョン/薬剤師の洞窟ならば、高Lvならばソロでも経験値稼ぎが出来るようなところです。

上旬限定のクエスト/Dr.キューと罠 – コンチェルトゲート Wiki*で通るダンジョン/凍てついた地底湖でも稼ぎ場になっている都合上で手に入りやすくなっています。

モンスターマテリアルⅥ

現在、鍵作成がⅤまでなので、Ⅵの需要はありません。
将来、鍵作成のⅥが登場すると見込して溜め込む人もいます。

マップ/フレイア大陸南部の敵を倒しても手に入りますが、クエスト/Dr.キューと罠 で通るダンジョン/凍てついた地底湖でも豊富に手に入ります。

モンスターマテリアルⅦ

現在、鍵作成がⅤまでなので、Ⅶの需要は全くありません。
極端に手に入りづらいですが、使い道も遠い先の状態。

マップ/フレイア大陸南部の敵を倒すと手に入ることがあります。

:追記
R5R6R7モンスターマテリアルの取得について補足。
R5~R7モンスターマテリアルの入手場所

カテゴリー: 戦闘, 生産 | 2件のコメント

「最強のペット」の評価ポイント

今回は、最強のペットについて。
<公式掲示板 最強のペット>

通常だと、ここまで拘る必要性はデュエル以外だと現状で皆無といっていい状態です。
Lv34~39の野生ポーラーパンチが、一線のボス戦で壁モンスとして活躍しているのが良い証拠でしょう。
「お財布」と「縁」と「情熱」の範囲内で吟味するのが一番ゲームを楽しめると思っています。

私の場合だと特に「縁」の方を大事にしているので、ほとんどステータスに拘っていません。

最高の成長率

コンチェルトゲートの通常のペットには、スキルスロットごとに成長率の段階が決まっているという原則があります。

  • SkillSlot10 … Class80~100
  • SkillSlot9 … Class85~105
  • SkillSlot8 … Class90~110
  • SkillSlot7 … Class95~115
  • SkillSlot6 … Class100~120

使い魔/クラス – コンチェルトゲート Wiki*
スキルスロットが多い分成長率が少なく、スキルスロットが少ない分成長率が多いというバランス構造です。

一番成長率が高いペットが、SkillSlot6のペット。
金カードのペットはたいていSkillSlotが6です。(*例外に金カードのエタノールSlot7のClass115が存在する)
Drop0というのがその個体で最大の成長率を誇るペット、つまりVSDQMの内で成長率の落ち目(Drop)がない(0)ペット(金モンスならClass120)を言います。

また、Lv1から育てた方が成長率が良いため「Lv1がいる金モンスター」に絞られます。
<公式掲示板 petのLV1とLV2どっちが強い?>
このスレッドだと、捕獲の時点から成長率が決まっているのでおもしろみがないという人もいるのですが、成長率が予測できないと良体のペットを高額で売れなくなるといった大きなデメリットが出てきます。

Drop0は、成長率の構成上かなりの低確率で出現します。
例えばボルケノゴーレムのDrop0の場合だと、
Vの個別クラス … 36,37,38,39,40(5通り)
Sの個別クラス … 25,26,27,28,29(5通り)
Dの個別クラス … 14,15,16,17,18(5通り)
Qの個別クラス … 3,4,5,6,7(5通り)
Mの個別クラス … 22,23,24,25,26(5通り)
この5通り×VSDQMの5箇所存在するので、成長率は3125通り存在します。
それぞれ最高クラスである、Vのクラス40,Sのクラス29、Dのクラス18、Qのクラス7、Mのクラス26(VSDQMの合計クラス120)がDrop0なので、3125分の1の確率でしか出てこないということになります。
そのため、Drop0のペットは3125体分を捕まえるつもりでいるか、かなりの高額の金額を支払うつもりがないと入手できなくなっています。

役割と適正

あと「壁モンス」「物理モンスター」「魔ペット」のいずれか役割に適しているペットが候補にあがるわけです。

公式掲示板の紹介だと、物理ペットにファイアダンサーが挙げられています。
他に物理ペットに向いているペットとしてベルデスティングが存在しているのですが、入手率とVの低さが影響しているように思われます。

魔ペットだとダネマッシュが挙げられていますが、他にアーミーボールも魔ペットとして適任です。
ダネマッシュはMGAが伸びるところが評価されていることと、期間限定であれ入手率の高さが加味されていると思われます。

壁モンスだと、ボルケノゴーレムが一般的。
通常の稼ぎだとS振りがいいという人もいるのですが、ボス戦やデュエルだとV振りの方が主流のようです。
<公式掲示板  V極ボルゴレについて~>
<公式掲示板 AD・ABの確率について>

特殊合成によるスキルスロットの操作

(追記:移管後にランダムでペット特殊合成を発生させてもスキルスロット数も平均化されてしまうため、この方法は使えなくなりました
ここに「特殊合成が成功すると、特殊合成のペットのSkillSlotになる」という性質を利用します。
つまり、SkillSlot6でClass120のペットを、SkillSlot10でClass120のペットにすれば、バランスの範囲外になる最強のペットが誕生します。
<公式掲示板 モンスターのランダム合成について>
必要なものは、

  • 合成元のペット(Base)
  • 合成をあわせるペット(Add)
  • バケの宝玉
  • ペット合成券(1回につきリアルマネー300円)

基本的にペットの合成は性能を均質化するので、能力を落とさず合成するならばDrop0のペットを2匹そろえないといけません。
<公式掲示板 ペットの合成強化にて質問>
<公式掲示板 ペッと合成について>
<公式掲示板  特殊合成ペットについて>
そこで、☆ペット(Add側の性能をそのまま反映させる合成専用ペット)を利用します。
ランダム特殊合成を狙って、ひたすら☆ペットとDrop0の金モンスと掛け合わせるのです。
これならば、Drop0のペットを2体以上そろえるといった労力無しに、能力を落とさずに合成を続けられます。

特定パターンの特殊合成ならば20~25%の範囲内なのですが、ランダム特殊合成だとそれ以下になります。
運よくSkillSlot10のペット(例:リトルガーゴイル)になればいいのですが、必ずSkillSlot10のペットになるわけではありません。
その上、合成回数が20回までと限定されているので、Drop0のペットが手に入ったとしてもランダム特殊合成が発生しないまま合成回数の上限に達してしまうことも。
「合成回数を20回までに制限しているなんて、運営は利益を逃している」という主張を目にすることがありましたが、言い換えると「良体のペットが手に入ったので、望むランダム特殊合成が発生するまで合成を繰り返えさせてほしい」ということです。

モンスターラボから、☆ペットが登場したこともあり、
「レッドアイ + オーカス(SkillSlot7) = リンカーン(SkillSlot10)」の特定パターンを利用して、
☆レッドアイとオーカスを混ぜて、Class115のSkillSlot10を特定パターンの確率の範囲内で合成できないかと試した人もいました。
しかし通常ペットと☆ペットは別物として判定がなされるようで、特定パターンが発生しませんでした。

種族優劣

例えばBeastだと、DemiHumanに弱く、Dragonに少し弱い状態で、逆にPlantに強く、Flyにやや強い状態。
またクリスタル属性も優劣関係が存在しており、地>水>火>風>地…となっています。
優劣関係 – コンチェルトゲート Wiki*
種族属性やクリスタル属性は、ペット合成で変化できるので、種族やクリスタル属性でこれといった優位には結びつきません。
クリスタルの純属性だとピンポイントで弱点属性が狙われるといった懸念があるようです。
<公式掲示板 属性ペット>

ただし「種族強化週間」の種族にそっていると、該当の種族は強化されます。
090216_193948
闘技場 1FA(12,5)にいるモンスター調査員にて確認できます。
大きなデュエル大会当日だと、この種族属性にあわせたペットを利用する人もいます。

カテゴリー: ペット合成, モンスター | 3件のコメント

5chの「2/15 22:00開始の部」にて、バレクレ最高記録挑戦

去年のバレンタイン・スノーは、やりこみ要素として「どれだけスノークリスタルを渡せるか?」のチャレンジがありました。
<公式掲示板 5ch最高記録チャレンジ!!!>(*投稿者による削除)
08年2月16日(土)では、903個。
<公式掲示板 再掲)1000チャレンジいよいよ本番!5chです>(*投稿者による削除)
08年2月17日(日)では、1344個。

今年も最高納品個数記録を越すことを目指すということで、5chの「2/15 22:00開始の部」で呼びかけが行われています。
<公式掲示板 バレンタイン・スノー 目指せ記録更新! 5ch>

:追記
5ch
09年2月15日(日)、22時2分ごろの混雑状況。
見事に5chの混雑具合が×になっていました。
結果としては1149個だったようで、新記録は樹立できなかったもののイベントとして成功を収めています。
今回の最高チャレンジにあかみこさんも運搬役として参加していて、その様子が準備中ブログに紹介されています。
あかみこプレイ日記 ~ Lv35 ~

日曜日の結果を踏まえて、08年2月17日(火) 22:00開始の部に、再度新記録に挑戦するようです。
<公式掲示板 バレンタイン・スノー 目指せ記録更新!再チャレンジ>
<公式掲示板 バレンタイン・スノー 目指せ記録更新!再チャレンジ (再掲載1)>

カテゴリー: クエスト | 5chの「2/15 22:00開始の部」にて、バレクレ最高記録挑戦 はコメントを受け付けていません

ギャンブルボックスⅩ時点での取引の危険性

「ギャンブルボックスⅩ」の取引の危険性の話題が出ています。
<公式掲示板 これは詐欺られたんでしょうかねーw>
前々から危険性について触れられていて「ギャンブルボックスⅩを開ける → 賞品の名前がでる → キャンセルする」といったことができます。
つまり、売り手がギャンブルボックスⅩの中身を知りつつ、中身を知らないふりをして買い手に販売するといったこともできてしまうわけです。

これに関しては不具合の部類に入るわけですが、運営移管中につき移管までは改善が望めるとは言い難い状態です。
なんらかの対策が入るまで、ギャンブルボックスⅩ時点での売買については避けるようにしましょう。

逆に、ギャンブルボックスⅩから「帽子」や「軍人のブーツ」が出るようならば、
090223_152746
受け取りをキャンセルしてギャンブルボックスⅩをNPC売りする方が安定して利益が出ます。

カテゴリー: 当時の不具合 | ギャンブルボックスⅩ時点での取引の危険性 はコメントを受け付けていません

逃げる勇者達

前作において「逃げる(Escape)」は非常に重要なシステムでした。

前作の逃亡状況

後半のクエストはとにかく時間がかかる上に、まともに戦っても経験値や報酬がない敵がいたので、自然と逃げざるを得ません。
有名どころだと、風穴のランダムボスや、シェラウェッソの塔のダースニワトリ戦。
風穴のランダムボスを倒すと「ゴブリン要塞」に入るために必要な「怨恨の耳飾」が手に入ったり、ダースニワトリを倒すとプロフィールカード(捕獲は不可能)が手に入る処置が施されていたものの、稼ぎでは逃げることが大前提になっていました。
95階クラスならダースニワトリ戦でも通常通り戦う方が多いくらいだった記憶がありますが、逆に地震で返り討ちにあう(全滅させられる)PTも多くいました。

PUK1クエストだと、呪われし者の洞窟で出てくるヒドラ系や、解放クエで出てくる死神系も遭遇したら逃げました。
どちらも「召喚」が非常に厄介な相手で、強ボス級の雑魚モンスターを次々と召喚するため逃げないと全滅に追い込まれる可能性があります。
樹海の道中も召喚されるので逃げて進むのがデフォルトになっており、中には「回線切り」を利用して無理矢理逃亡する人もいました。
実は「回線切り」の逃げ行為は主流といってもいいくらいだったのですが、途中で規制が入り、連続して回線切りになるとログインポイントへ戻される処置が施されたことがあります。

運営側も逃げやすい工夫を施したことがあり、

  • 不意打ちをすると必ず逃げられる
  • 3度逃げるとほぼ完全に逃げきれる

という更新が追加されたことがあったため、

  • 不意打ちを発生しやすくために「ふくろうハット」を装備する
  • 単機で2回行動で全力で逃げる

といったプレイヤーならではの工夫もしました。
私だと、ライドに乗ってHPをとにかく高くして打撃を受けても大丈夫なようにしたり、2回行動目にガード(聖なる盾)を使用して逃げることもありました。

そんな中で、驚愕(?)といえるスキルが登場します。
スキルの販売場所はノッカーランドの奥地で、スキル名は「虚死為上」といいます。
説明が「逃亡に失敗した場合、死んだフリをして戦闘から離脱する」というもの。
例えば、逃亡に失敗すると「虚死為上」の判定があり、「虚死為上」が発動するとペットを倒したように気絶して消失します。
つまり、死んだフリをしてその戦闘を免れた(または逃亡に成功した)というとてもユニークなスキルでした。
スキルとしてはPassiveスキル扱いで、逃亡してもスキル経験値が入るという親切設計。
本来は生産系で伸びるスキルですが、戦闘系でも逃げなければならないシーンが存在する(封印一人ならLv1がでるまで逃げる)ので低Rankでも覚えておくと地味に役に立つのがポイント。
また、戦う生産系だとスキルスロットの制限が存在しますが、逃げなければいけないシーンでは戦闘系よりも優遇されることになります。
採取系ならば、高Lvの敵がでてくるところだと生命の危機からの脱出機会が増えることになりました。
PochiLongさんには掲載されていない(更新停止後に登場したスキル)なので、あまり語られることはありませんが、かなりの良スキルだったと言っていいでしょう。

当然、プレイヤーからはあまり負担のかからない程度に戦力を落とした方がいいと主張する人もいました。
RPGとはロールプレイングゲームなのだから、誰も逃げたいとは思っていない、要するに逃げるという行為がRPGとしてふさわしくないということです。

しかし、RPGの原点の1つに、大半逃げなら進んでいくファンタジーが存在しています。
「指輪物語」です。

RPGやファンタジーにおいて原点となる「指輪物語」は否定できない存在なので、ある種ファンタジーRPGでは逃げることに寛容になっているといっていいでしょう。

今作の逃亡状況

フィールド上で不必要に高Lvなモンスターが登場するので、逃げて進むことが必要になっています。
逃亡中にAB(AD)判定が存在するので、前列に(ガードした)ペットをたたせて、後列でプレイヤーがEscapeします。
この逃亡の仕方がわからない初心者プレイヤーだと、逃亡中にABされてしまい気絶するしかなくなっています。
封印中に逃亡するLv1ヒヨコをABする、といった具合ならまだ納得できるのですが、プレイヤーの逃亡中にAB(AD)は発生させない方が親切設計になるように思えるのです。

初心者でも戦闘中に「ログインゲートへ」を使えば、最小限の被害にしてログインゲートで戻ることができます。
戦闘中の「ログアウト」だと戦闘中その場でABが発生する可能性がある逃亡をする処置が行われてしまうので、通常で逃げるよりも危険度が増加する恐れがありますが、こちらは「戦闘 → ログアウト → その場にログイン → 結果的に戦闘回避」を避けるために必要な処置といえるでしょう。

現在だとHelp狩りが主流で、例えばドクミストの洞窟ならば単機でバックアタックをとられても「ログインゲートへ」を押せば被害なくファンブルグ(セラルカ)へ戻ることができます。
つまり、Help狩りでは実質バックアタックが無効化されるような状態なのです。
そのような調子なので、前作のようにランダムエンカウントボスが出てきても「ログインゲートへ」で安々と逃げられることが予想されます。

今作だと「逃げられない敵」が存在し、シンボル戦で回線切れがおきると大きな不利益を被る問題が出ています。
キラーハナアルキの問題点
逃亡のテクニックとして、「赤ゲージが消えて(コマンド待機状態)から、Escapeボタンを押す」と早く逃げれる(高速逃げ)の現象も確認済み。
コマンド待機状態から逃亡すると、通常より早く逃げられる現象

カテゴリー: 元ネタ, 戦闘 | 2件のコメント