前作のノッカー系統について

前作のノッカー系統について。
nokkaAnightmearAfeikAkerbanAqueAnoka10
CG Island モンスター ねずみ系
cg_wp01_l
ノッカーといえば、クロスゲートを象徴する存在で、定番といっていいくらいの人気を誇ることになりました。
ノッカーについて
前作の「ノッカーランド」について

BP構成

  • ノッカー V6 S13 T20 Q26 M35(Class100)
  • ナイトメア V4 S8 T18 Q33 M37(Class100)
  • フェイクラット V7 S12 T15 Q34 M32(Class100)
  • カーバンクル V7 S7 T22 Q27 M37(Class100)
  • キュー V11 S15 T28 Q28 M33(Class115)
  • キングキュー V15 S7 T19 Q32 M42(Class115)
  • Rノッカー V11 S18 T25 Q31 M40(Class125)
  • Rフェイクラット V12 S17 T20 Q39 M37(Class125)

ぱんぱら-PANDA PARADISE- リスト

BP構成としては、成長率は低いもののVTLが低くMGCが高いといった構成。
BPの配分としては、MNDが最高クラスに伸びていき、成長率による強さから脱却したシステムを感じられます。
まさに魔ペット(MND)のシステムは、ノッカーを活躍させる目的で作られたのではないかと思うほどで、
Tたとえノーマルのノッカーでも一級の魔法ダメージを与えることができ、
ほどほどのTGHとQUIの影響で、脆いながらも魔ペットとしての使いやすさを体現した使い魔でもあります。

  • 評価の逆転現象

クロスゲートで、ノッカーほど「弱い」という評価から
「強い」というように評価に逆転した使い魔も珍しく、
初期の方だとなかなかノッカーの強さについては評価をされませんでした。

初期においては、吸血攻撃持ちの物理ペットが扱いやすく、
なかなか魔法ダメージが伸びない初期においては、
通常攻撃でダメージが伸びず、しかも気絶しやすいということで、
ノッカー系統は「弱い」使い物にならない看板専用の使い魔として映ることになります。
いわゆる「殴り(R)ノッカー」のジャンルとしては、
物理ペットが使いやすいということへの投射として用いられたBP振りでもありました。

有名な話だと、第1期の設計図のときは設計図3枚で改造できるという集めやすさから、
RノッカーRフェイクラットが無人販売で売りに出されていた時期も存在するようです。
基本的に魔ペットはLv60以上から活躍しだすといわれ、
高Lv化を迎えるにあたって魔ペットそのものへの需要が見直されてきたことと、
MNDがどの程度あればダメージが出るのかの普及が進み、魔ペットへの理解が深まることに。

ネズミ

  • クロスゲートを象徴する存在

クロスゲートを代表する使い魔で、マスコット的な存在。
CG030615_003CG070123_002
頻繁に看板に使われたりギルド名称でネズミ系の名前を使われることも多く、非常に愛される存在になりました。

ノッカーの攻撃アクションは手でシュシュシュとジャブで攻撃。
ナイトメア・カーバンクル・キューも手で攻撃するタイプなのですが、
フェイクラットの場合だと、尻尾で左右に動かして攻撃しています。

  • ノッカー(ナイトメア・キュー)とフェイクラットとカーバンクルのモーション速度の違い

ノッカーとフェイクラットとカーバンクルだと動きに違いがあって、
ノッカーは通常速、フェイクラットが高速、カーバンクルが鈍いといった対応関係あり、
特に行動に大きく反映されるのが走るモーションと倒れるモーションです。

走るモーションの場合だと、フェイクラットはノッカーと比べてものすごい勢いで動き、
逆にカーバンクルだと「おっとり」といった表現がぴったりなくらいスローに動きます。
倒れるのモーションの場合だと、特にカーバンクルの「おっとり」モーションが適用され、
カーバンクルに変身して倒れるモーションを連打すると、
あたかも空中に浮遊したようになるといったネタも存在しています。

  • コンチェルトゲートのネズミ

コンチェルトゲートのネズミも結構かわいいと思うのですが、
クロスゲートプレイヤーからの意見を聞くと
086087
「頭(身体)が大きくなった」といった評価が多いようで、
小型サイズの使い魔から中型サイズくらいに大きさの変更があったような印象が。
small_day47
原因はチョコの食べすぎ?

あとは、コンチェルトゲートで古くからある問題として、
通常のLv1ペットの出現が乏しくノッカーLv1が登場しなかった都合から、
コンチェルトゲートだとノッカーよりもフェイクラットの方が馴染みがあるゲームとなりました。

キューの謎の立ち位置

丸耳(ノッカー・フェイクラット)、ちょんまげ(カーバンクル)、ウサ耳(ナイトメア)
というように耳の形にバリエーションがある中で、
耳がないつるつるのツルッパゲタイプがキューでした。
queA
フェイクラットくじB賞で手に入るクジ景品の使い魔で、
ネズミ人気と水属性入りで優秀な魔ペットであることから、
クジペットの中でも精霊に次いで人気のある使い魔だったのですが、
何故かボスモンスターとして登場する機会もちらほらありました。

  • 仙人就職クエスト

仙人就職クエストにて、魔獣を追い払ってくれるものの
街に居座っていて困らせている「シャーララ導師」に対し、
実はシャーララ導師がその魔獣に化けているだけの自作自演だったことが判明し、
クエストを進めていくうちに、シャーララ導師と対決することになります。
仙人就職 – CGT付録
そのときのシャーララ導師戦は3連戦なのですが、
最後の3戦目はキューの姿で登場し
「この姿なら手が出せまい!」といって襲い掛かってきます。
シャーララ導師戦は元は生産系の就職クエストということもあり、
Lv20くらいの2人PTでもクリアできるくらいの話が出ていたため、
ボス戦の内容としては「見掛け倒し」といった性質になっていました。

(※セリフについてはリセリア城図書室別館さんのXGのシナリオ集にある「仙人就職」にて)

  • 地下闘技場

ファンブルグの闘技場に「地下闘技場」が存在し、
序盤の予選で対戦する相手次第によってルート(難易度)が大きく変化します。
CG Island クエスト 地下闘技場
・不戦勝で勝てるガランに話さない
・カナクマと戦っている
・牛鬼と戦わない
この3つの条件を満たすと「WXOチャンピオン」ルートに進み、
準々決勝で「緑先生」と戦い、準決勝で「アルバス」、決勝で「キュー」と戦うことになりました。
CG050917_002
ここでなぜキューなのかは不明なのですが、
LPが1000以上あると魔法ダメージ1の魔法を打ってくるものの、
LPが1000をきるとそこそこのダメージの物理攻撃をしてきて、
魔法特化なイメージのあるネズミの中で、意外な側面を見せてくることになりました。

  • コンチェルトゲートのキュー

コンチェルトゲートだとキューは最初登場せず、
変わりに「Dr.キュー」が登場することになり、
事実上、前作のキューの代役がDr.キューだったのですが、
20080312
後々にペット特殊合成によってキューが登場。
096
その後シルトの実装により「パイオン」も登場することになります。

ネズミの巫術師

巫術師ジーナの使いとして、ネズミの巫術師が登場することがありました。
赤犬にて、巫術師アイちゃんが登場。
CG Island クエスト 赤犬
神獣スレイプニルを撃破することによって、
強力な巫術をもっていた巫術師ジーナの封印がとけることになり、
ジーナの力移した本からリジェネスとリジュネアを購入可能に。
アイちゃんいわく「巫術師はみんなイイヒト」なのだとのこと。

オカシラにて、巫術師ユウちゃん、巫術師マイちゃん、巫術師ミイちゃんが登場。
CG Island クエスト オカシラ
ジーナの使いをしていたら「魚くさいひとたち」に捕まってしまい、
オカシラに勝利をすると、巫術師ユウちゃんがランダムに
巫術師マイちゃんか巫術師ミイちゃんの下へ飛ばされることになります。
CG031214_010
このときの「とんでけとんでけ!ぶんぶんぶん」は有名なセリフ。
ワープ後は、物理無効か魔法無効のスキルのどちらかを購入できました。
CG050709_001
7等にて、オカシラが再登場するということで、ネズミの巫術師達も再登場。
ジーナの使いをしていたら、また「魚くさいひとたち」に捕まってしまい、
昼間でも海賊化が解けないことを教えてくれました。
(※それぞれリセリア城図書室別館さんのXGのシナリオ集にあるベツレヘムの迷宮、オカシラ、エルヴァ7等とラン7等を参照)

尚、未実装の内容なのですが、4gamerで「マイちゃんのマント」の話が出ていました。
4Gamer.net ― すべて公開! 「クロスゲート」に待望の拡張パック登場 #2
「水龍の剣」「村正」「バルケスの斧」「天空の槍」「おやびんの帽子」と同じ文脈として語られている点から、
恐らくは海神アイテムとしてか、PUK1追加の新レシピとして巫術師向けのローブの登場の予定があって、
「水龍の御衣」がヒーリアのFP消費減少という効果だったことから、
恐らくは「マイちゃんのマント」はリジュネアのFP消費減少という効果だったのではないかと予想。

出現場所

  • ノッカー

ノッカー
ノッカーは、ファンブルグからセラルカを渡った橋の周辺で出てきます。
ノッカーは捕獲しやすく、クロスゲートのマスコットだったことあり、
効率とは関係なく、VTL振りSTR振りTGH振りQUI振りMGC振りで育てられた報告も出たことがあって、
そのときの話だとTGH振りだと硬くて意外と使いやすくなったといった零れ話も出ていました。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ノッカー

  • フェイクラット

フェイクラット
フェイクラットも人気のある使い魔だとは思うのですが、
ネズミ族の中だと一番MGCが伸びないタイプなので、
魔ペットとして使うとすると他のネズミ需要に負けてしまい勝ちな使い魔でした。

  • カーバンクル

カーバンクル
カーバンクルは「ちょんまげ」の愛称で呼ばれていて、
動きがスローなことからどこか女性らしさを感じる使い魔です。
MNDに関しては、通常種の中ではTGHとMGCが最も伸びるため、
見た目が気に入った上で使っていると良いパートナーとなってくれました。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 カーバンクル

  • ナイトメア

ナイトメア
ナイトメアに関しては、Lv1の嘘情報が溢れることになった使い魔です。
最初の登場が、青龍の洞窟で固定ダンジョン。
他にワイアームやらヘビーバットのLv1も出ている最中、
是が非でもナイトメアLv1を見つけ出したいところではあるものの、
何度捜索してもナイトメアLv1ポイントは見つかりません。
そのため「見間違いじゃなければナイトメアLv1をみた」
といった事実に基づかないナイトメアLv1情報が横行することになり、
「1鯖東通りでナイトメアLv1の看板ペットがいた!」といった目撃例に関しても、
実はナイトメアに変身し、ダッシュで透明化させたゴーストLv1に重なっているイタズラだったということも。
当面は野生のナイトメアをそのまま使うしかなかったのですが、
海外のクロスゲートでナイトメアLv1ポイントが発見されたことが転機となり、
後になって同ポイントにナイトメアLv1ポイントが正式に追加されることになりました。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ナイトメア
ナイトメアは純水の使い魔なので、風穴で水魔法無双できる存在であるものの、
VTLが伸びづらい虚弱体質としても有名で、VTLの最高クラスが4なことから、
クラス幅0~4によって、固体よってはVTL0成長もありえた存在です。
そのため、コンチェルトゲートのクリスマスクエストで
壁型のステータスになっていたことを知っていたときは、
カルチャーショックを受けたXGプレイヤーさんも多かったようです。

  • キュー

キュー
キューは、フェイクラットくじB賞の景品で、
水属性入り、スキルスロット10個のClass110で優秀、頭がツルツルだけどかわいい
ということでB賞で一番人気を誇るような使い魔でした。
しかし、実際にキューを育てようとすると、
ネズミ族の中では一番VTLが高く、MGCも低めの部類なので、
思ったよりMNDが伸びずに悩むこともしばしばある使い魔でした。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 キュー
しかし、あくまでもネズミ族の中でMNDが伸び悩むといった話で、
R10魔法が上限最大値という実情の中だと、キューは他のネズミにないしぶとさがあるということで、
かわいくて使いやすい魔ペットとしての機能を果たすことにもなっています。

  • キングキュー

キングキュー
クロスゲートのキングキューは3匹までしか登場しなかったのですが、
成長率を見ると飛びぬけて強いというわけでもありません。
しかし、キングキューはキングキューなので、
誰しもが手にしたかった使い魔であることには変わりはありません。
その中で1匹は「野に帰す」という意味で消失することになったのですが、
他の2匹は持ち主がプレイヤーと接触する機会を設けてくれて、
1鯖でキングキューを見かけたといった人も多いはず。
キングキューについて
キングキューは3匹しか直接手に入らなかったのですが、
プロフィールカードについては、ノッカーランド内にて、
たまにキングキューとエンカウントすることがあって、
そのキングキューからプロフィールカードをドロップすることがありました。
(※プロフィールカードを登録しても捕獲は不可能)

RノッカーとRフェイクラットの評価

第1期の設計図にてRノッカーとRフェイクラットが登場しました。

  • Rノッカー V11 S18 T25 Q31 M40(Class125)
  • Rフェイクラット V12 S17 T20 Q39 M37(Class125)

第一期の設計図が最初にでた当時は、あまり評価されてなかったのですが、
後になってスキルスロット10でClass125の最強の魔ペットとして再評価されことに。
素のノッカーやフェイクラットからして非常に優秀な魔ペットで、
VSTQNそれぞれのClassがそのまま+5されることによって、
理想的な魔ペットとしてのBP構成のままの強化が実現しました。

デュエルでみるならば、種族がBeastでもなければ成り立たないような強さなのですが、
逆に冒険だと、Lv60以上のRノッカー・Rフェイクラットの強さは反映されることになり、
無印の段階だと、Fly属性のガーゴイル系統相手に猛威を振るった話も聞いています。

Rノッカーについては、後の時代からみても最強クラスの使い魔だとは当時認識されず、
設計図が3枚で作れることから無人販売で売られていたといった最中、
RノッカーをSTR振りに使ってみて「殴りノッカー」として育ててみた話も出ています。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 Rノッカー

  • 「Rノッカー > Rフェイクラット」の人気について

RノッカーとRフェイクラットでは、どうしてもRノッカーの方に人気が集まることになりました。
この人気差については複合的な要因が絡んでいて、
「RノッカーとRフェイラットでは、ノッカーの方が定番だから」
といったこともあるのですが、
「Rノッカーの方がMNDが伸びるから」
といった性能的な理由も挙げることができます。

魔ペットにおいてMNDが伸びるということは、魔法ダメージが伸びやすくなり重要なステータスなのですが、
ノッカー(Rノッカー)ほど順調にMNDが伸びると、必要以上のMNDを搭載している感は否めず、
R10魔法の上限MND302の壁に易々と到達してしまうような伸び具合で、
それならばQUIが伸びて先制しやすいRフェイクラットの方が優秀なような気がします。

これについては、魔ペットにおいてMNDの数値が一種の見栄のようになっていたこともあるのですが、
「将来R10以上の魔法が登場するのではないか?」といった期待感もあったのではないかと思う節があって、
つまりは、現状で必要以上にMNDが伸びたとしても、将来R11R12魔法が登場すれば、
MNO302以上に必要になるのではないかと予想されていたということです。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 前作のノッカー系統について はコメントを受け付けていません

スサノヲともう1つの白と黒の表現

コンチェルトゲートにおいて、黒と白のペアで登場する事が多く、
K65044K65045
販売でもスサノヲとアマテラスが同時期に登場したのですが、
こちらはスサノヲ(弟)とアマテラス(姉)のペアで対立をしていた話があって、
古事記の物語上だとスサノヲはクシナダを奥さんに迎えているので
K65044kushinada
実はコチラのペアの方がしっくりくるという話が。
スサノオ – Wikipeida

カテゴリー: モンスター | スサノヲともう1つの白と黒の表現 はコメントを受け付けていません

前作の「ノッカーランド」について

PUK3のヒンメルキントの世界において「ノッカーランド」と呼ばれる場所が存在し、
CG050928_002
「もぎりカー君」という門番に入場料(50G)を支払うと中に入ることが出来ました。
CG Island クエスト ノッカーランド
尚、ノッカーは無料という設定なので、ノッカーに変身して話すと無料で入場する事が出来ます。

ノッカーランドの説明

ノッカーランドはどのような場所かというと、
例えばノッカーランド内でエンカウントすると、
noka2noka4noka6noka8noka9
魔術機やシュメーアレにライドしたノッカー達と遭遇するのですが、
ノッカーランド解説
3ターン毎に自爆したり、同士討ちをしていたりとまともに戦う気配がありません。
CG051001_004
どうやらノッカー達はノッカーランドでただ遊んでいるだけのようです。

ノッカーランド内に何があるのかというと、

  • スキル「虚死為上」の販売
  • キングキューの登場(※プロフィールカード入手可能。捕獲不可)
  • 「おみやげ小包み」の販売
  • 使い魔職限定クエストで「メテオブライト」の入手

コンチェルトゲートだと、戸部さんのラフ絵設定にて、
もし黒いノッカーが登場すると、ディズニーのミッキーとの
著作に引っかかるのではないかと心配する書き込みがあったのですが、
ノッカーランドを見ている限り、当時のポンズビックとしては真逆のスタイルだったようにも。

ノッカー着ぐるみセットの原型

コンチェルトゲートで登場することになるノッカー着ぐるみセットなのですが、
ノッカー着ぐるみフェイクラット着ぐるみ
クロスゲートだとNPCの段階でノッカー着ぐるみセットが登場していて、
small_day17
コンチェルトゲートでの実装の契機となるような存在でした。

  • なー坊

尚、ノッカーランド内の「もぎりカー君」や「売り子フェイ君」の他に、
シェラウェッソの塔の最上階にて「なー坊」というナイトメアの着ぐるみを着た人も登場していて、
話すとシェラウェッソの塔の管理人としてクエスト報酬アイテムが手に入ります。
CG060427_077
クラウン「王冠」・「王女冠」・「ネコ帽子」取り – CGT付録
キュステへワープしてくれる「王女冠」、ヒンメルキントへワープしてくれる「王冠」が手に入るのですが、
着ぐるみを着ているので視界が悪く、女性と申告すると「王女冠」が、男性と申告すると「王冠」が手に入り、
特に男性・女性に関わらず好きな方を選択して入手することができました。
更には「王女冠」と「王冠」を所持して進むと「ネコ帽子」が手に入り、
CTR+20、CRI+20、AVD+20、HIT+20のいずれかのアクセサリーが入手可能で、
新R5装備の特殊効果であるぶんどる、護衛カウンター発動、明鏡止水での回避、ステアップ踊りの成功率上昇が
それぞれ付与されているといった破格の性能をもつクラウンでした。

(※セリフについてはリセリア城図書室別館さんのXGのシナリオ集にある「王冠、王女冠」にて)

スキル「虚死為上」

販売場所としては、ノッカーランドの2階(上層?)で販売されていました。

スキル「虚死為上」は、要するに「死んだふり」のスキルで、
逃亡しようとするとコケて逃亡失敗することがあるのですが、
そのときに「死んだふり」の再判定がパッシブ効果で確率によって表れて、
もし発動すると敵モンスターが撃破消失するように戦闘から消失して、逃亡成功状態になります。

スキルとしては生産職が伸びるので、基本的には生産職向けのスキルなのですが、
クロスゲートだとまともに戦っていると進行できないような強さをもつ敵が多く、
R1しか伸びないような戦闘系の職業でもスキル「虚死為上」をいれると効果があげられるスキルでもありました。

おみやげ小包み

売り子フェイ君から「おみやげ小包み」を100Gで購入でき、
「おみやげ小包み」をあけると、たいていはノッカーキャンディが出てきます。
CG050928_013
「ノッカー型の砂糖菓子をキャンディでコーティングしたもの」とのこと。

他にも「ノッカー帽子」が手に入ることがあり、オマケのクラウンなのですが、
低確率でネズミ系のクラウンが手に入ることがあったので、
ネズミ系のクラウンほしさに「おみやげ小包み」を買い漁る光景が日常茶飯事となりました。

尚、ここで手に入るネズミ系のクラウンなのですが
説明文が「頭に乗りたがる、可愛いノッカー。」というような説明で、
アクセサリーでありながら実は生物なのではないかとのツッコミが入っていて、
Durが削れていくと通常のアクセサリーと同じく破壊のメッセージが入りました。

(※性能・画像に関してはHOPE GATEさんの小ネタデータでのクラウンにて確認可能)

  • コンチェルトゲートでの「フォーチュンクッキー」

この辺の「おみやげ小包み」の仕様に関しては、
コンチェルトゲートの「カフェ☆シュガーポット」内のフォーチュンクッキーと似ていて、
ノッカーランドでの「おみやげの小包み」がモチーフとなって設計されていた様子。

  • 非生物設定

また、コンチェルトゲートでネズミ系のクラウンが手に入ると
ノッカー
「ノッカーのぬいぐるみ。頭に装着できるので大人気。」
というように、ちゃんとぬいぐるみと表記されて非生物設定に。

メテオブライトの入手

メテオブライトはMNDがそこそこ伸びるアクセサリーで、
杖以外でのMND上昇手段が乏しいクロスゲートでは、
メテオブライトの存在は非常に大きなものとなりました。
メテオブライト取り – CGT付録
ストーリーの根幹の設定に関わってくるクエストでもあり、
まずは1等クエストで語られることになった「マザーノッカー」と関連があります。

  • ルビとマザーノッカー

ルビとネズミは一緒に登場することが多く、例えばフリアボロスの氷雪の牢城の途中にて、
CG031115_002CG051127_011
中ボスとしてルビが登場し、ノッカーやフェイクラットを召還してきます。

ルビとネズミとの関連性については、1等クエストにて語られていて、
石像になった「マザーノッカー」のエピソードを聞くことができました。

> この神像は、かつて大津波がスゥを襲った時に
> ミネガルを守った一匹のノッカーがモチーフにされているんだ。
> そのノッカーはルビ様の保育係りとしてここで働いていたんだが、
> リヴェリウス神が定めた決まりを破って、
> ミネガルに迫った津波から島の人たちを守ったんだよ。

> ところが規則を破った罰として、
> そのノッカーは「呪われし者」たちに石に変えられて、
> 魔族の中でも最下級の存在に格下げになってしまった。
> ルビさまは相変わらずノッカーが好きだから、
> お側にたくさんノッカーたちがいるけど…
> ノッカーたちなんてルビ様の足手纏いにしかなってないんじゃないかな?

(※セリフについてはリセリア城図書室別館さんのXGのシナリオ集にある「1等」にて)

  • マザーノッカーの兄弟

CG051001_003
ノッカーランドにいくと、1匹物悲しそうにしているノッカーがいて、
封印術士・調教術師・ブリーダーのいずれかの職業が話すとクエストが進行し、
星降る丘の1晩に1個だけ降る「伝説の隕石」をとってくるように頼まれます。
伝説の隕石をもってくると、ノッカーが力を取り戻し襲い掛かってくるのですが、

> ボク達ノッカーは、遥か昔、
> 今よりもっと強大な魔力を持っていたんだ。
> それが、ある時を境に……
> ボクの大切なあの子が、この世界から消えてしまった時に、
> ボク達の、いや、ボク以外のノッカー達の魔力が突然衰退してしまった。

> ボクは、どうしてそんなことになったのかは、知らなかった。
> でもね、毎日のように夢を見たんだ。
> 黒い髪の少女が、大切なあの子の傍で泣く夢を。
> 遠い国で起こった、悲しい出来事を。

(※黒い髪の少女 = ルビ)

> ボクはその時、悟ったんだ。
> 自分だけが持つこの強大な魔力は、ノッカーの平和のためには、
> 手にしていてはいけないものだと。
> 気づいてはいけない真実と一緒に、ボクはこの隕石に、
> ボクの全てを封じ、そして地上に降らせたんだ。
> あの丘に、まるで星が降るかのように。

> ボクはまた、この記憶を封じるよ。
> 今は、ただの1匹のノッカーだから。
> それでね、あなたにボクの力を、少しだけ持っていて欲しいんだ。
> ボクは、信じているから。
> あなたが開く路が、光さす未来に繋がることを。

尚、ヒンメルキントのフィールドマップ名が「光さす路」で、
フィールドマップ名の由来となるエピソードにもなるようです。

(※セリフについてはリセリア城図書室別館さんのXGのシナリオ集にある「遺された者」にて)

カテゴリー: 元ネタ | 前作の「ノッカーランド」について はコメントを受け付けていません

耐久度での使用不可能になる措置は「ネガティブな要素」

今回ドラゴンクエスト10のインタビューでの話なのですが、『使い捨ての常識を覆した「汗と涙の結晶』の項目にて、
ネガティブ
こちらディレクターさんの藤澤さんの発言。
4Gamer.net ― 「ドラゴンクエストX」は,「バージョン1.3」でどう変わる? アップデートの見どころとWii U版のサービスインについて,齊藤陽介氏と藤澤 仁氏に聞いてみた
クロスゲートやコンチェルトゲートが、実際の「耐久度が限度に達したら、それ以上使えなくなってしまう」
といったシステムを採用していただけに、やや複雑な気持ちがする内容なのですが、
作り手側の目線からして(ドラゴンクエスト)プレイヤーをどのように把握しているのかが顕著に分かる内容でもあります。

クロスゲートの職人の場合だと、
・1アカウント2キャラまで(パッケージ代金+月額)の多職業採用による各職人の数の制限(+転職のペナルティは高め)
 職人が少ないことによる、装備修理職人の存在。
コンチェルトゲートの職人の場合だと、
・1アカウント6キャラ~15キャラな上に無料アカウントが作り放題(+転職のペナルティが薄め)。
 職人が多いことによって、消費促進も兼ねて修理職は削除し、修理は作成のコンテンツの1つへ。

コンチェルトゲートで、修理で性能が強化されることによって
ネガティブという要素から、ポジティブな要素への転換を図ろうともしてました。

カテゴリー: 元ネタ | 2件のコメント

最後の上旬期間

サービス終了日が3月27日(水)の15時ということで、
現時点で既に日数としては1ヶ月を切ることになっています。
コンチェルトゲートの場合だと、上旬限定・中旬限定・下旬限定のクエストが存在し、
その機会を逃すと、事実上挑戦不可能になってしまうため、
最後の方にゲームに参加しようとして、クエストに挑戦できなかったということになりかねません。

該当のクエストがコチラ。
上旬限定
クエスト/魔物の巣窟 – コンチェルトゲート Wiki*
クエスト/Dr.キューと罠 – コンチェルトゲート Wiki*
クエスト/地底の底 – コンチェルトゲート Wiki*
この中だと、特に「Dr.キューと罠」がクリアしづらいということもあって、あちこちで注意喚起をしている姿がちらほら見られました。

カテゴリー: クエスト | 最後の上旬期間 はコメントを受け付けていません