前作のジェードが助けを求めた「みどり先生」について

黒龍城ルートを通っていると、子どもの頃のジェードが
>ジェード
> みどり先生!ぼく、なにも悪いことしてないよぅ…。
> 助けて!………
というように「みどり先生」に助けを求めるセリフが存在しました。
CG060910_003
この「みどり先生」が何者かについて2つ仮説を立てることができます。

  • 黒龍城側ルートで出てくる「翠先生」=「みどり先生」説
  • 樹海で出てくる「人間?」が「みどり先生」説

「翠先生」=「みどり先生」説

白黒の記憶・意志・龍城クエストを進めていくと、
使い魔を操ることが出来たジェードの取り扱いについて、
秩序・法・静を尊ぶ「白龍」側は、命を奪わない代わりに、
ジェードを連れ去り管理下におくといった事態になりました。
前作の「記憶・意志・龍城」のクエストの流れ
このとき連れ去ることを止めようとしていたのが、保護者である翠先生で、
この「翠」については「スイ」とも読めるのですが「ミドリ」とも読むことができます。
そのため、翠先生がみどり先生なのか、翠先生の他に該当するみどり先生がいたのかのどちらかの話に。

「みどり先生」=樹海ボスの「人間?」説

まず「人間?」について説明するには「樹海」のクエストについて説明する必要があります。

クロスゲートで最難関として扱われたクエストにて、
「樹海(無印)」「逆襲の牛鬼(無印)」「一等(PUK1)」
「解き放つもの(PUK1)」「世界を護るもの(PUK3)」が存在するのですが、
その1つの「樹海」にて、ジェードが連れ去れる場面のその後が語られるシーンが存在しました。
樹海 – CGT付録

まず「樹海」のクエストに挑戦するためには、
「土の洞窟」「風の洞窟」「火の洞窟」「水の洞窟」の4つを巡り楽譜を全て手に入れる必要があります。
4つの楽譜を集め、土の洞窟のわき道にて門番となるノームに話しかけると、

  • 「武器の持ち込み禁止」
  • 「モンスターメールを送ると必ず迷子になる」(※空送信による武器の持ち込みが不可能)

という条件の下で、樹海の進行が可能になりました。
「武器の持ち込み禁止」という条件を見ると、当初挌闘士が有利になると思われたのですが、
入場時に「使っても消えない鍵(水の鍵、風の鍵、炎の鍵、土の鍵)」と
「使うと消える鍵(ボロボロの水の鍵、風の鍵、炎の鍵、次の鍵)」の
それぞれ1個ずつ渡されることになり、樹海内部で宝箱を開けると特殊な武器が手に入るので、
それを使って現地調達して進行することが出来ました。

狙いとしては「烈震の斧」か「地峰の槍」といったところで、
R1装備なので例えば剣士が「地峰の槍」を引き当てても、
スキルとしては遜色なく使えることから当たり武器となります。

  • 烈震の斧 ATK+378 DEF-46 AGL-50 CRI+24 Dur41
  • 地峰の槍 ATK+288 CTR+15 HIT+15 Dur43

ちなみにR10特殊剣のロードソードで「ATK+248」、
R10特殊槍のオウガパイクで「ATK+229」
R10特殊斧のエグゼキュージョナーズアクスで「ATK+320」だったので、
ログアウト消滅を差し引いてもかなり破格の性能だったことが分かります。

このあたりの事情については曲者靴屋のアーチェさんの記事を見るのが一番伝わります。
曲者靴屋 ◆靴屋冒険記◆ ●第15話:「樹海、そしてその後…」
曲者靴屋 ◆靴屋冒険記◆ ●第21話:「樹海武器、そして戦いの始まり」
曲者靴屋 ◆靴屋冒険記◆ ●第29話:「靴屋、樹海への挑戦」
CG060925_014
たいていは樹海のこのポイントで良い武器が手に入るまで1粘るのですが、
良い武器が手に入るまで全員粘ろうとすると、箱開けに関しては15分間隔で再取得可能になり、
品目も多いことから樹海の良武器を獲得しようとするとひらすらに時間がかかってしまいます。
そのため、人によっては、武器職人が樹海内部に入って、
樹海内部で武器を作るといった荒業を行使するといったケースも実際に存在しました。

樹海の攻略に関しては、クエストのクリア目的のほかに
使い魔の物理Ⅴスキルや、魔法Ⅹスキルを購入するために、
樹海に入って進行することが求められました。
jukai
(※地図は、当時「きまぐれキャンバス」さんで公開されていたもの)
しかし、樹海に関しては非常に広大なマップで、入場に4つの楽譜が必要であり、それが入場毎に全部消費されます。
あとは道中で出てくる敵が非常に強い上に召還を使ってくるため、
全逃げでないと進行が不可能になるということから、樹海に入場しても進行に骨が折れるというようなところです。

そのため、まとまった攻略情報が出てきたのも半年が経過した後で、
当時のMMOのクエストでも屈指の難易度を誇ることになったといわれるような内容でした。

  • 樹海ボス戦

樹海のボスに挑むためには、結界を解くために合言葉が必要です。
各地に点在している精霊に話しかけると部分的に合言葉を手に入れることができ、
その全ての合言葉を繋げると出てくる合言葉がコチラ。

「森羅万象四素から生まれ必ず崩れん…」
「地は地に水は水へ火も火に風も風へ還らん…」

魂魄のようなものがあふれ出る石碑を通りぬけ、長い直線を北に進むと、
CG060925_035
「土の闘神」「風の闘神」「炎の闘神」「水の闘神」が
何かを囲んでいるポイントに到達し、話しかけると戦闘になります。
CG051103_019
1戦目は4種の闘神と闘うことになり、勝利に骨が折れる作業となるのですが、
CG070324_024
2戦目は「人間?」が登場します。
この「人間?」はLvが120あって、拡散する気孔弾1発で1000ダメージほど与えてくるような強敵です。

この強敵を倒すと、樹海の大木の前で回想シーンが流れます。
「人間?」が「うぅ…ジェード……」と呻きながら倒れていて、
同じく傷ついていた黒い龍が「人間?」と血の盟約を交わし、
新たな生命を得るといった展開になります。
その直後、人間?と黒い龍の姿が消え、4闘神の姿が表れるところで回想シーンが終わりました。

この状況の説明に、結界~4闘神に移動している間に「影?」が話すセリフに、

> あなたがこの先で出会う存在は、かつてひとつのものでした。
> 樹海を知るあなたならわかるでしょう。
> この世界で生きるものはやがて命尽き果て4つの要素に
> それぞれ還ってゆくのです。

> でもその存在は別の大きな存在の力を借りて人よりも
> 長い命を授かりました。ある哀しみと闘うために。
> けれど世界の理には逆らうことはできませんでした。そして…

といったセリフを話しているところから察するに、元のままの人間の姿ではいられず、
「森羅万象四素から生まれ必ず崩れん…」
「地は地に水は水へ火も火に風も風へ還らん…」
ということで4闘神の姿に身を代えることになったという顛末のようです。

  • まとめ

ジェードを守ろうとした「みどり先生」が、白い龍の手にかかって瀕死の大怪我を負い、
「みどり先生」の考えに共感を覚えた黒い龍の血の盟約によって、
新たな生命を手に入れることになり、姿を4つの闘神に姿を変えることになったというもの。

更には、挌闘士就職クエストにてジャイアント姿の「緑先生」が存在することから、
ジャイアント姿の「緑先生」は、「人間?」の地の部分の「みどり先生」ではないかとの推測も成り立ち、
実は「土の闘神」と「緑先生」が同一人物だった可能性も。

(※セリフに関しては、リセリア城図書室別館さんのXGのシナリオ集にある「煌くもの」「樹海」で確認できます)

実をいうとコンチェルトゲートでも初期構想に「樹海」が用意されていた節があり、
世界地図
この地図を見ると「バロス島」の位置に雲がかかっているほかに、
フレイア大陸中央部とフレイア大陸東部を隔てる川の上流の方にも雲がかかっていて
その地点は「土の洞窟」(樹海)の入り口があった場所付近が隠されていました。

カテゴリー: 元ネタ | 前作のジェードが助けを求めた「みどり先生」について はコメントを受け付けていません

ミニフォスの孵化

勇者への道で手に入ったミニフォスを孵化させてみました。
ミニフォスミニフォスprf
赤いナクゥバということで、ものすごく悪魔っぽい見た目。
クエスト「決別のとき」で出てくるフォスナクゥバだと、
2体の竜を取り込んだ設定なのでものすごく巨大化されていたのですが、
こうして小型化してみると、もっと見た目の評価が高くなっていただろうなと感じます。

カテゴリー: モンスター | ミニフォスの孵化 はコメントを受け付けていません

前作の巨人について

前作の巨人について。
tutitouAmizutouAkazebossAhitousinA
CG Island モンスター ジャイアント系

BP性能

  • ジャイアント V38 S35 T24 Q9 M14(Class120)
  • サイクロプス V34 S34 T20 Q12 M20(Class120)
  • ティターン V39 S30 T28 Q8 M15(Class120)
  • アトラス V37 S37 T17 Q17 M12(Class120)

ぱんぱら-PANDA PARADISE- リスト

基本VSが高めで、TがそこそこあるといったBP構成。
最高クラスが120と成長率が高く、スキルスロットが6といったバランス内容で、
Qが低めなので壁ペットとして使うのが良さそうにも見えるのですが、
アトラスの場合だとQUIが結構伸びるので優秀な物理ペットとしての活躍が見込めます。

VS型というとRゾンビ(V41 S36 T16 Q16 M16)が思い浮かんでしまうのですが、
あれは改造種ということで、通常の使い魔である巨人系統と比べてはいけません。
一応巨人系統ならば種族は違うという建前は作れるものの、Rゾンビは本当に罪作りな改造ペットになっています。

巨人人気

巨人人気としては、ボスモンスターとしての人気があったのですが、
非常に個性的でもあったので、それがプレイヤーにウケていたということもあります。

  • ボスモンスターとしての巨人

クロスゲートにおいて、巨人はボスモンスターとして豊富に出てきます。
例えば、土の洞窟、風の洞窟、火の洞窟、水の洞窟のボスも巨人グラフィックです。
CG051102_010CG060921_002
CG070110_000CG061118_002
CG Island クエスト 土の洞窟 CG Island クエスト 風の洞窟
CG Island クエスト 火の洞窟 CG Island クエスト 水の洞窟
戦闘中に、敵(プレイヤー側)にヒールをかけてくることもあって、
修行や稽古をつけられているような感覚に陥りました。

  • 緑先生

XGプレイヤーの巨人のイメージとしては「緑先生」でだいたい出来上がっています。
CG031007_003
格闘家就職クエストの4体目のボスである「緑先生」もジャイアントのグラフィックです。
CG Island クエスト 格闘士就職
挌闘士就職クエストはベローイエロー(ミミック)、真紅レディ(ラクシャーサ)、水色コーチ(ウーズ)を撃破し、
最後の関門として「緑先生」(ジャイアント)が、挌闘士就職クエストの最大として立ちはだかります。

「緑先生」戦は、あらかじめ使い魔を出してはいけない戦闘だとの説明があり、
CG050728_000
もし使い魔を出していると地震を使ってくるため、まともに勝つことが難しくなり、
たいていは挌闘士に就職するキャラでくることから、希望キャラが地震で吹っ飛ばされかねません。
そのため使い魔無しで戦闘することになるものの、使い魔がいないとなると
希望キャラに「緑先生」の乾坤一擲をくらってしまうと
>なっくるかたぱると44号ふぁんぶるぐ行キ、発射デース!
という言葉のその通り「離陸準備OK」的なことになりかねません。

そのため、実際に採られていた作戦としては、低Lvの希望者の場合、
味方の通常攻撃であらかじめ気絶して、護衛キャラで緑先生を倒してもらうといったものでした。
また、ここでもプレイヤー達がピンチになると緑先生がプレイヤーにヒールをしてくれます。

大臣選挙

公式イベントのプレイヤー投票により「緑先生」が大臣に選ばれるといったことがありました。
大臣就任
CG Island XGの歴史 2002/06/26(水)~2002/12/11(水)
4Gamer.net ― 「クロスゲート」で大臣選挙の結果が発表
投票1投票2
競争相手としては
聖夜、ホワイトくん、ルビ、巫術師アイちゃん、闇医者アルバス、鉄虎、
熱砂のオズニック、試作型牛鬼、熊殺しのオズナグ、イシクマ、ジャッジマン。
人選については、ファンブルグ国王陛下の話によると
「政治的手腕、民衆を率いるカリスマ性、戦闘能力などから検討して、立候補の受理をした。
 優秀であればそれでいいのじゃ。ワシは、過去にはこだわらぬ。
 それに、大臣は悪党であると、昔から相場が決まっておるじゃろう?」
というファンブルグ国王陛下の人柄が偲ばれるコメントが出ていました。
当選1当選2
票数をみると、白龍城ルートで出てくる聖夜と僅差で勝利していて、
運営側だとルビや巫術師アイちゃんが当選するものと思っていたようです。
連携
この投票の結果として「コンビネーションアタックの真髄公開」が行われ、
後に「連携」と呼ばれるようになるシステムや、
コンチェルトゲートだと「コンボ」と呼ばれるシステムの元となったシステムが追加されることに。
あとは恐らくDQⅨの方にも影響することになったシステムだとは思うのですが、
こちらに関してはシステムが似ているだけで手持ちに特に因果関係を示すような資料はありません。

出現場所

  • ジャイアント、アトラス

ジャイアントアトラス
ジャイアントとアトラスはともに「凪無しの尖塔」にて登場します。
CG Island クエスト アッカス
いわゆる「アッカス」のクエストの道中で出現するのですが、
CG051204_000
当の「凪無しの尖塔」に関してはマップサイトを見ながら進むのが通例でした。
クエスト攻略で通いなれている人ならばボスまでマップを見ずに進むこともできたものの、
Lv1ポイントとなるとまた別のルートとなる上に、
CG061205_004
「凪無しの尖塔」はLv60~62のジャイアントとアトラスと
中ボスクラスの影モンスターがエンカウント中に紛れ込んでいることがあります。
そのためLv1捕獲に関しては常に怪我が付き物だったのですが、
捕獲の難易度の高さと巨人人気の高さが手伝って、売り物としては高い利益率を誇ることにもなったようです。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ジャイアント
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 アトラス
また「クロスゲートの知恵袋」さんにて、巨人Lv1の単独捕獲のレポートも記載されています。
クロスゲートの知恵袋 巨人単独捕獲

  • サイクロプス

サイクロプスに関しては、PUK3登場まで通常モンスターとして長らく登場しておらず、
ずっと水の洞窟のボスモンスターの「水の闘神」くらいしかまともに出現していません。
CG060427_000
そのため、黄金洞窟の道中でサイクロプスが出てきて、
やっと「水の闘神」の正式な使い魔名称を確認できたといったくらいの話となります。
通常モンスターの登場となったのがPUK3のシェラウェッソの塔のかなりの高層で、
「ぱんぱら-PANDA PARADISE-」さんの情報によると92階にLv1が登場したとのこと。
CG060917_000CG060929_018
シェラウェッソの塔の95階は当時の最先端の稼ぎ場で、サイクロプス10匹相手に戦ったという人も多いかと思われます。

  • ティターン

ティターン
ティターンは、野生の登場してしては4等クエストに関係する「紳士淑女養成所」の道中に登場。
CG070113_007
CG Island クエスト 勲4等
固定マップということできっとティターンLv1がそこに出てくるに違いないということで、
何度か捜索する人も出ていたのですが、結局そこではティターンLv1は見つからず、
市場としては、そこで登場する野生(Lv11~Lv13)のティターンが売りに出されるということになりました。
後に、PUK3にて「モンスターハンティング」のクエストが追加されることになり、
そこの賞品にてティターンLv1が登場することになりました。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 4件のコメント

前作の精霊について

前作の精霊について。
saramandaAshilfAuindeenAnormA
CG Island モンスター 精霊系

BP構成

  • サラマンダー V25 S25 T25 Q25 M25(Class125)
  • シルフ V25 S25 T25 Q25 M25(Class125)
  • ウインディーネ V25 S25 T25 Q25 M25(Class125)
  • ノーム V25 S25 T25 Q25 M25(Class125)

ぱんぱら-PANDA PARADISE- リスト

BP性能としては平均そのものの性能で、一律に各Classが21~25の範囲で成長。
クロスゲートにおいて平均的なステータスはあまり評価されることはなかったのですが、
クラスとしては125あり、尚かつスキルスロットが9個の相乗効果が大きく、
あとは優秀なAmorphasの使い魔が乏しかったということもあり、
優秀なAmorphasの筆頭として早い段階の頃から登場していたというのもプラス要因です。

基本的には平均的に伸びることによってMNDがそこそこ伸びるので、
豊富なスキルスロットを活かしてMGC振りの物魔型として用いることもできるのですが、
クロスゲートにおいて精霊は貴重な使い魔だったということもあって、
素直にSTR振りをして活躍をさせた方が高成長のペットの実感がもてるとの評価。

  • キューティユナが強いか、精霊が強いか?

同じく万能型に伸びる使い魔としてキューティユナが存在しています。

・サラマンダー V25 S25 T25 Q25 M25(Class125) スキルスロット9 Amorpahs
・キューティユナ V28 S28 T28 Q28 M28(Class140) スキルスロット7 Human

「1スキルスロットで5クラス」の換算差で考えると、
一見キューティユナの方が優秀なようにも見えなくもありません。
しかし、高性能の「万能型」というジャンルにおいてスキルスロットの差は、
バジリスクのような特化型の使い魔とは異なり重要な意味合いを帯びています。

実際にキューティユナを使っていた身からすると、
護衛+明鏡止水(吸血攻撃)+虚襲慄心の必須スキルをいれると、
あとは攻撃・防御(聖なる盾)でスキルを自由に入れる枠が2つしかなく、
万能型でスキルスロットが9個の精霊は、キューティユナ以上に活躍の幅が広く感じられました。

結論としては、潜在能力としてはキューティユナの方が上ではあるのですが、
運用面や実用面で考えると、実は精霊の方が活躍が見込め使いやすかったということです。

精霊

精霊のアクションは、Amorphas特有な変化のバリエーションに富んだ使い魔でした。

攻撃アクションだと、サラマンダーの場合はマグマの爆発を、
シルフの場合は風を巻き起こし、ウインデーネの場合は氷の結晶を生やし、
ノームの場合は地面から太い蔓を生やして攻撃していました。
ノームの場合はやや物理味が強いものの、
他の精霊は魔法的・自然的な存在ということもあって、
通常攻撃が魔法攻撃めいたアクションです。

ガードアクションも特殊で、丸い球体になるといったアクションで、
このときの球体の大きさはバレーボールくらいのサイズ、
倒れるアクションでも丸い球体になって地面に落ちるのですが、
このときの球体の大きさは野球ボールくらいの小さいサイズになったと記憶しています。

高級な使い魔ではあるのですが、BP構成が平均的なことや、
手に入りづらい使い魔であるため成長率の厳選に向かず、
もし高Dropで成長率の低めな精霊と判断されたときは、
高級な看板ペットとして精霊が用いられることもあって、
ガードで4色の球体を揃えるというような豪華な使い方も。

フェイクラットくじA賞

ゲームマネーを支払うことによって、それぞれ景品が手に入り、
フェイクラットくじの場合だと使い魔が手に入ることがありました。
「B賞」の場合だとキュー、パンダ、キューピッド、ダンプリングのいずれか、
「A賞」の場合だとサラマンダー、シルフ、ウインディーネ、ノームのいずれかが手に入ります。

  • B賞の評価

B賞の景品の評価についてまとめてみると、

・ダンプリング V17 S17 T7 Q17 M47(Class105) スキルスロット10
・キューピッド V12 S22 T7 Q37 M37(Class115) スキルスロット9
・キュー V11 S15 T28 Q28 M33(Class115) スキルスロット10
・パンダ V32 S40 T18 Q17 M18(Class125) スキルスロット7

ダンプリングは、そもそもフローター系統が使いづらい印象が強く、
性能面(運用面)でいうならばクリッターの方に軍配が上がり勝ちなのですが、
見た目が「たこ焼き」ということで、安値ながらも手に入れて嬉しい使い魔。

キューピッドは、比較上ダンプリングよりも脆いという悲惨な防御性能なのですが、
スキルスロットが多く、QUIが高いので先制して魔法を使える強みがあります。

キューは、ネズミ族だとMNDが伸びづらいといった悩みを抱えるものの、
それでも魔ペットとして通用するくらいのMNDは確保できるので、
通常のネズミよりも気絶しづらい使い魔として運用可能で、
水入り属性ということで人気の狩場にもダメージを出しやすいのもポイント。

パンダは物理ペットとして使いやすく、スキルスロットも7個で豊富な方。
壁ペットとして使うにはTGHが低く、物理ペットとして使うにはQUIが低いといった難点もあるものの、
成長率は高いので、そのままLvを上げることによって対応度が上がりやすい構造下にあります。

  • A賞の評価

フェイクラットくじのA賞が手に入ると、
高級な使い魔が手に入ったということで喜ぶことになり、
確か最低でも30万G以上は確定になるような状況だったと思います。
しかし、手に入りづらい使い魔であることには変わりなく、
運がよければ元手以上に資金(資産)が戻ってくることもあるのですが、
CG060610_002
たいていは30万G以上注ぎ込んでいるケースが多く
くじの販売
ファンブルグタイムスでも
>くじが当たらないからといって、ハズレくじを床に捨てないで欲しい。
>くやしい気持ちはわかるが、床いっぱいに捨てられると、
>ほかの冒険者にも迷惑がかかるので、自分で処理するよう心がけよう。
というような注意書きが添えられることもありました。

また初心者がフェイクラットくじを購入し、
不意に精霊を当てて一挙に大金を手にしたエピソードも存在していて、
人と相談しながら、精霊を売り払いつつ実用ペットを集めるといった1つのサクセスストーリーも。

属性洞窟

クロスゲートには、土の洞窟、風の洞窟、火の洞窟、水の洞窟が存在します。
CG Island クエスト 土の洞窟
CG Island クエスト 風の洞窟
CG Island クエスト 火の洞窟
CG Island クエスト 水の洞窟
稼ぎ場としては有名なのは、火の洞窟や水の洞窟。
炎の試練
火の洞窟の場合だと、R6~R8宝石が狙える「炎の札」を2つ狙うコースの「2札」が有名で、
水の試練
水の洞窟の場合だと、道中に宝箱がたくさん出てくることからトレハンポイントとして有名でした。
土の洞窟は、PUK2登場以前だと低Lv向けの稼ぎ場として用いられた歴史があったり、
風の試練
風の洞窟は、生産系だとLv1から入れるため、生産向けのLv上げの場所として用いられたことも。

需要度としては「火の洞窟 > 水の洞窟 > 土の洞窟 > 風の洞窟」といったところでしょうか。

  • プレイヤー側にヒールやヒーリア

精霊は巨人とセットで登場し、巨人が物理で攻撃するのに対し、
精霊は、魔法や呪術で攻撃してくるといった役回り。
そんな中で、敵モンスターとして登場しているにも関わらず、
巨人はプレイヤー側にヒールを、精霊はプレイヤー側にヒーリアを使ってくることがあります。

属性洞窟では、ボスが巨人、取り巻きが精霊なものの、
人気度(と性能面)では、ボス巨人よりも取り巻きの精霊の方が人気があって、
CG070107_003
属性洞窟のボス戦中で、全体回復のヒーリアで回復してくれる気前の良さも人気として一役買っていた側面も。

  • 純粋なクリスタル

敵モンスターを倒したり「盗む」のスキルを使っていると、
敵モンスターの属性に対応した地水火風のクリスタルの欠片がそれぞれ手に入り、
冒険者の宿の地下にて、店売り販売の「5:5」比率のクリスタルとは別の比率のクリスタルを手に入れることができました。
その中で100個集めると「純粋なクリスタル」が手に入り、
例えば、連携牛では風の純粋なクリスタルを装備して連携に加わる、
風穴では水の純粋なクリスタルを装備して稼ぐ、といったことが求められます。
CG031006_002
また、この純粋なクリスタルは、それぞれの属性洞窟に奉納することができ、
ボス撃破後のマップにて純粋なクリスタルを渡すと「福袋」が手に入りました。
福袋の中身はランダムに手に入り、1つの福袋で5回使用できます。
福袋の中身の例としては次の通り。

・R6~R8宝石(※R1オパールや砂漠の赤星も)
・ヤリナオシの種
・特殊素材(魔族のクリスタル、誓いの証、マイティナイト、ドット家の布等)
・ルーンキューブ
・純粋なクリスタル

必ずというわけでもないのですが、福袋から純粋なクリスタルが出ることがあり、
純粋なクリスタルを引換にいったら、また福袋取りに乗り出すことになったということもしばしば起こっています。
クリスタルのかけらは活動していると自然と溜まっていく品物で、
稼ぎで純粋なクリスタルを使っていると耐久度が落ちてくることから、
クリスタルのかけらが上限の999個に近づいてきたり、純粋なクリスタル交換が壊れてきたことが動機となり、
それぞれの対象の属性洞窟をクリアに乗り出すといったクエスト需要を創出していました。

土の洞窟は敵モンスターが弱く、火の洞窟は募集が多かったので問題になりづらいのですが、
水の洞窟の場合だとボスが強いので、それ専用に募集を組まなければならず、
風の洞窟の場合だと3つの関門があることから、一番攻略難易度が高い洞窟と判断されることも。

  • 「FIND PIANO SCORE」

土の洞窟を通っていると、ダンジョンの通り道がアルファベットになっていて
CG060923_007
「FIND PIANO SCORE」という文字列になっていることに気づきます。
それぞれの属性洞窟のボスを撃破するとピアノが置いてあり、
調べるとそれぞれの「楽譜」が手に入ることがありました。
この4つの楽譜を手に入れると、土の洞窟にて
CG060925_003
クロスゲート最難関の場所の1つである「樹海」に入ることが出来るようになりました。

出現場所

  • サラマンダー、シルフ、ウインディーネ、ノーム

全てフェイクラットくじA賞で手に入り、それぞれランダムで1匹手に入ります。
やはり人気としては風穴対応のウインディーネとなるのですが、
精霊は精霊なのでどれが手に入っても嬉しく感じられる存在です。
各BPのクラスとしては、どれもクラス21~25までなので、4種類の精霊に対するは解説はどれも似たり寄ったりにならざるをえません。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 サラマンダー
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 シルフ
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ウインディーネ その1
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ウインディーネ その2
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ノーム その1
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ノーム その2

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 前作の精霊について はコメントを受け付けていません

勇者への道、今回分(3/6~13)でサービス終了に

勇者への道の今週のランキング景品をチェックするためにお知らせを開いてみると
勇者への道終了
>「勇者への道」は3月13日(水)のメンテナンス開始に伴い、サービスを終了致します。
>これまで「勇者への道」をプレイしていだいた皆様に心より感謝申し上げます。
>誠にありがとうございました。
ということで、今回分(3月6日~13日)で勇者への道が終了してしまうとのこと。
コンチェルトゲートそのもののサービス終了としては、3月27日(水)メンテナンス前なので、
私が想定していたよりも1~2週くらい早く幕を閉じてしまうことに。

ちなみに最後の景品としては
ミニヒドリーゼ
「ミニヒドリーゼの封印卵」。
クエスト「闇の研究者」に出てくる「ムルヒドリーゼ」、緑のナクゥバが最終景品になりそう。

カテゴリー: クエスト | 勇者への道、今回分(3/6~13)でサービス終了に はコメントを受け付けていません