最終金曜日・土曜日・日曜日イベント特集

コンチェルトゲートの最終週ということもあって、土日にプレイヤーイベントが集中することになりました。
イベントカレンダー
ちょっと時間が間に合っているか不安なのですが、金曜日開催についても紹介。

金曜日

定期開催していたRock音さんも金曜最終。
イベントカレンダー Rock音(22時~24時 6chリセリア城大広間)
金曜のアレさんでは、イベントカレンダーにて「フリマスタッフよりメッセージ」が掲載されています。
イベントカレンダー 金曜日のアレ フリーマーケット開催 (22時~23時30分 6chリセリア城中庭中央通路より北側)
イベントカレンダー クエストツアー 激闘で将校ゲット! (23時30分~24時30分 6chリセリア城中庭中央)

土曜日

以前宣伝させていただいたTankyou!CGFさんなのですが、
あちらがTHANK YOU CGF プロジェクトとして大きくなっていて、
「最終土曜日イベント特集!」なるものが組まれることになっており、イベントカレンダーの方にも開催告知が出ていました。
イベントカレンダー 【THANK YOU CGF project】

・17時~21時 2ch中庭 メインクエツアー(※イベントカレンダーの17時開催に準拠)
・21時~24時 4ch特別闘技場 天下分け目の戦い(ペットオンリーバトル)
・21時 1chリセリア城中庭 Thankyou!CGF(ネットラジオ)
・22時~23時30分 6ch劇場(予定) ハンドベル演奏会
・22時~23時30分 5ch冒険者ロビー バイバイ!ばら撒き大会!
・24時30分(予定) 3ch中庭 みんなでムールキラーの毒を使おう(※150S用意済みとのこと)

他にも土曜日に「ヒヨコ祭り」の別イベントが開催されます。
イベントカレンダー ヒヨコ祭り(22時~23時59分 6ch中庭)

日曜日

日曜日にも「コンチェ祭り」が開催され「大露店会」や思い出の場所でのSS撮影のほか、
土曜日のメインクエツアーの続きやラジオ放送も行われるとの告知が出ています。
イベントカレンダー コンチェ祭り(12時~21時54分 1chリセリア城中庭)
また定期開催している「裏通り商店街」さんも今回で最後の開催です。
イベントカレンダー ☆裏通り商店街☆(22時~23時 2chファンブルグ東地区 宝石店裏広場)

カテゴリー: 公式情報+α | 最終金曜日・土曜日・日曜日イベント特集 はコメントを受け付けていません

中庭の桜について

3月21日に確認したときだと、
130321_150050
既に中庭で桜が咲き始めていてました。
20080410
本来は期間限定クエスト「花咲か冒険者」に絡んでくる桜で、
他の桜が満開の中、1つだけ桜が咲かない木があるといったクエストであるものの、
こちらのクエスト開始日が「4月7日~30日」なので、
サービス終了の3月27日(26日の夜)までにどこまで開花するか分かりません。
クエスト/花咲か冒険者 – コンチェルトゲート Wiki*

できれば満開だといいなとは感じているのですが、満開にならなくても記念写真を撮るという人も多くなりそう?

カテゴリー: 公式情報+α | 中庭の桜について はコメントを受け付けていません

コンチェルトゲートの残りサービス期間が1週間を切る

コンチェルトゲートのサービス終了日時は、3月27日(水)の15時です。
【重要】『コンチェルトゲート フォルテ』サービス終了のお知らせ
サーバー停止
> 2013年3月27日(水)15:00
>  ・ゲームサーバーの停止
>  ・お問い合わせ受付の終了

サービス終了日時が15時ということで、
平日のお昼中にサービス終了することになるわけなのですが、
さすがにお昼中にインできる人ばかりでもないので
実質「26日(火)の夜」が最後の活動機会になる人もいると思います。

あと、いつもならば水曜日にメンテナンスが入って、
橋が落ちる時期としては36時間経過での木曜日の深夜(日付としては金曜日)あたりになるのですが、
水曜日にメンテナンスが入った告知がないので、いつごろ橋が落ちるのか予想がつきづらくなっており、
ゲーム内で活動していると橋が落ちている場面にばったり遭遇する可能性があります。

カテゴリー: 公式情報+α | コンチェルトゲートの残りサービス期間が1週間を切る はコメントを受け付けていません

前作の岩系統について

前作の岩系統について。
kragAfermheilApahoihoiAgratA
CG Island モンスター 岩系

BP構成

  • クラッグ V29 S22 T40 Q5 M14(Class110)
  • ファームヘイル V30 S20 T42 Q6 M12(Class110)
  • パホイホイ V32 S17 T37 Q7 M17(Class110)
  • グリット V31 S15 T32 Q12 M20(Class110)

TGHが一番伸びて、次点でVTLが伸び、
STRが固体によって、そこそこ~あまり伸びないといったBP構成。

亀も似たようなBP構成をしているため、
亀のようにギリギリ魔ペット化できるかどうかについて言及してみると、
こちらも本当にギリギリ魔ペット化できるかできないか
というようなラインで成り立たせることが出来るとのこと。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 クラッグ その2
ただしMND上昇阻害要因のVTLが亀よりも上なので、さらにシビアな話に。

壁ペット向けのステータスということでバジリスクと比較してみると
・クラッグ V29 S22 T40 Q5 M14(Class110)
・バジリスク V36 S38 T34 Q11 M6(Class125)
壁性能だけならば、バジリスクと良い勝負を張ることができます。
特に岩系統だと種族がMetalなので、プレイヤー種族であるHuman種族に種族勝ちをしていて、
バジリスクとの比較の上で話すと、Dragonに対してもMetalは種族勝ちをしています。

今になって振り返ってみると、Metalの壁ペット型のステータスだったことがむしろ問題になっていて、
Beastのカラパスと比較すると真逆の扱いになってしまった感がありました。

クロスゲートの爆弾岩

ファームヘイル系統は、見た目は岩に顔がついた使い魔。
ドラゴンクエストの「爆弾岩」を意識して作られているのは
一目見て分かるようなデザインだと言わざるをえません。

攻撃や移動だと転がって向かっていくわけなのですが、
倒れるモーションだと、爆発して粉々になりました。
この爆発するモーションがプレイヤーに受けることになり、
ファームヘイル登場後は、ファンブルグ周辺であちこちで爆発がおきていました。

爆破の一般的な使い方としては、エリア移動でモーションの過程が1から始まるので、
爆発を見てもらいたいという意識から、エリア移動のポイント辺りで、
ファームヘイル系を倒れるモーションをさせるといったもの。
teelsA
同時期にティールヘイズ系も出てきたので、
ファームヘイルの爆発と、ティールヘイズの魔法アクションで
その当時はファンブルグを歩いていると派手なモーションで賑やかになっていました。

当然あまり快く思わない人もいたことや、演出している人が満足し始めた頃に
ファームヘイル系とティールヘイズ系の展示は減少していくことに。
ただ、爆発モーションに関しては気に入る人も多かったので、
演出用にファームヘイル系をとっておいたという人も少なからずいるようです。

  • クロスゲートの「じゃがいも」

クロスゲートだと「じゃがいも」とアダ名がつけられることになった事例がいくつかあります。

まず、実際に狩猟物でR5「じゃがいも」が出てきて料理に使われることがありました。
・R5下位料理「カレーライス」 … ねぎ20 鶏肉20 じゃがいも20 お米20 カレールー10
・R8下位料理「イスカルなべ」 … ねぎ20 しょうゆ20 じゃがいも20 唐辛子20 かに10
・R8上位料理「ステーキ」 … 胡椒10 塩20 じゃがいも10 高級バター20 霜降り肉20

次に、魔法の「メテオ」に関しても、相手に1つの岩が降り注ぎ、
R1~R3、R3~R6、R7~R9、R10というように4段階で大きくなっていくのですが、
この相手へ落ちる岩を「じゃがいも」と表現されることもありました。
一例としては「マコトの魔力寶貝日記」さんの場合だと
>Pさん: じゃがいも2人前w
>メテオ2発くらいました・・・
というように、メテオを「じゃがいも」と見なして話してるシーンがあります。
赤グリ目指して! – マコトの魔力寶貝日記
kragA
あとは、ファームヘイル系の「クラッグ」もどうしても「じゃがいも」に見え、
一応CG Islandさん評だと「でっかいたこ焼き」とは書いてあるのですが、
恐らくクラッグに関しては「じゃがいも」のように見えた人の方が多いのではないかなと。

火山稼ぎの問題点

PUK1において、挌闘士・魔術師・クレリック・弓術士以外は、火山稼ぎに乗りづらい時代が存在しました。
後にPUK2での「果ての風穴」の実装によって、随分ハードルが下がることになったのですが、
今回は、なぜ火山稼ぎに上記の4職以外が募集に乗りづらくなったのかについて。

ヴェネツィアス火山の出現する敵モンスターを解説すると、

  • クラッグ
  • パホイホイ
  • エンラエンラ
  • アイアンシザー

この4種類の敵が出てきて、Lv71~73、Lv73~75の敵が、1~10匹出てきました。
CG061213_002
この4種類の種族を書き出してみると、
クラッグ(Metal)、パホイホイ(Metal)、エンラエンラ(Amorphas)、アイアンシザー(Metal)
というようにMetal属性が多く、Metal属性はHumanタイプ、つまりプレイヤーに種族勝ちをしています。
これにクラッグやパホイホイの壁性能が加わるとなると、
想像以上に硬い敵が登場していたことになってしまいました。

CG Islandさんの解説によると
「エンラエンラ・パホイホイを優先的に倒していくといいです」
とあるのですが、エンラエンラを先に倒す件については、
エンラエンラが倒しやすく、エンラエンラの魔法ダメージが脅威ということによります。
パホイホイを優先的に倒さないといけない理由については、
CG061209_010
パホイホイが、使用頻度が低いものの自爆で大きなダメージを与えてくるため警戒が必要です。
自爆ダメージは、バホイホイのHPから、相手(プレイヤー達と使い魔)で人数割りするシステムなのですが、
ダメージ以外にも、自爆されるとその対象の経験値が入らないが入らないため、できれば倒しておきたいところ。
そのため、相手が十分な火力を放ってくる前に、こちら側が先んじて火力で制する必要性が出てきます。

つまり、敵モンスターが強いため余裕を作りづらい環境下にあり、
集団相手に最大限火力を与えようとすると、結果的に範囲攻撃に頼らざるを得ず、
被ダメージも多いことからクレリックの同行も必要な場所だったということです。

反面、後発の「果ての風穴」が5~6体で登場し、
Beastの黒鋼(途中までMetal犬)と、Dragonのファイアリザードで
そちらでも相応の火力が必要だったもの、単体攻撃職でも参加できたことを踏まえると、
火山稼ぎは①数が多すぎた上に②相手が種族勝ちしていて③攻撃・防御面ともにキツい稼ぎ場だった
といった反省点の元に「果ての風穴」が用意されるようになったようです。

出現場所

  • クラッグ

クラッグ
クラッグは、ミノキア周辺のフィールドにて登場。
Lv1もフィールド上で登場し20~40分程度で出てくるなら獲得しやすいタイプです。
ただ、バジリスクの方がBP性能としては上なので、
バジリスク以外の壁ペットを使うとするならば候補にあがるような扱い。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 クラッグ その1
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 クラッグ その2

  • ファームヘイル

ファームヘイル
ファームヘイルは、イーリス鉱山、ルミナス~ミノキア間の大坑道を通っていると、
ファームヘイルとランドクロウラーと一緒になって出てきました。
中Lvくらいでミノキアの観光(ゲート開けツアー)を通っていると、
ファームヘイルもランドクロウラーもどちらも硬いので、
使用スキルが嵩むことによりガンガンFPが削れていくような場所です。
ファームヘイルLv1はイーリス鉱山内の出現で、5分~15分で出てくることから入手しやすく、
クラッグよりもファームヘイルの方がプレーンな印象があることから、
ファームヘイルの方がクラッグよりも販売で取り扱われる量が多かった印象があります。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ファームヘイル

  • パホイホイ

パホイホイ
ずっと、バ(BA)ホイホイだと思っていたのですが、
改めて確認してみるとパ(PA)ホイホイが正しいという事実。
火山稼ぎのエリアにて登場するので、
稼ぎながらパホイホイLv1を狙うということもあったようなのですが、
敵が強い上に、LPを削っているうちに自爆することもあるそうで、
パホイホイLv1の販売に関しては高額で取り扱われることになりました。

  • グリット

グリット
グリットは、PUK1の冥府の道にて登場するのですが、
Lv1はそこでは見つからず、後のPUK3のシェラウェッソの塔の39階にて登場。
CG060909_005
ぱんぱら-PANDA PARADISE- シェラウエッソの塔 39階 ボム・グリット・トータスク・クランチャー
実はグリットに関しては、謎箱から設計図が出ることが報告されていて、
■ HOPE GATE ■さんの小ネタデータの「謎箱」の項目で確認する事が出来ます。
しかし、完成品となるRグリットの性能情報については出ていないようで、
どんな性能をしていたのかについては分からないままサービス終了に。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 前作の岩系統について はコメントを受け付けていません

前作のオーク系統について

前作のオーク系統について。
plyorkAgreedyArasherAorkA
CG Island モンスター オーク系

BP構成

  • パリッドオーク V34 S25 T35 Q10 M11(Class115)
  • グリーディホッグ V33 S28 T33 Q11 M10(Class115)
  • ラッシャー V30 S30 T30 Q16 M9(Class115)
  • オーク V32 S27 T32 Q12 M12(Class115)

ぱんぱら-PANDA PARADISE- リスト

VSTが同じくらいに伸びる物理型のBP構成で、
一見物理ペットとして使えそうなのですが、肝心のQUIクラスが低めなのがネックとなります。
そのため壁ペットとして使う方が向いているように見えるのですが、
頭にちらつくのは壁ペットの代表格であるバジリスクとの比較です。
・オーク V32 S27 T32 Q12 M12(Class115)
・バジリスク V36 S38 T34 Q11 M6(Class125)
実際に比べてみると、性能差としてはSTRクラスの差によるものが大きく、
防御性能としてはバジリスク系統と同程度の性能を誇っていることを確認できます。

そのため、防御面に関してはお墨付きのBP構成だということが言えるものの、
バジリスクの場合だとスキルスロットが7で、オーク系統もスキルスロット7なので、
バジリスクを使いたくない事情、もしくはオーク系統を使いたい事情がない限りは、
バジリスクに壁ペットとしてのお株を奪われてしまうのが痛いところ。

オークの特徴

一般的なRPG枠で、ゴブリンに引き続きPUK1にてオーク系統が追加に。
ゴブリンが「悪ガキ」チックに仕上がっているとすると、
069
オークに関しては「ガキ大将」というような体つきをしていて、
度々ゴブリンの親分のような配置で登場することもありました。
CG060612_009
クロスゲートのオークに関しては、ひざが曲がらない設定がるようで、
歩くときに関しても走るときに関しても、ひざは曲がらないまま足をパタパタさせて移動します。
魔法アクションに関しても、足をパタパタさせて左右に動くというものなのですが、
それら姿としてはコミカルなものもあって、敵として憎めないような作り。

  • オークのレア盗品

オーク系統のレア盗品に関しては、ゴブリン系統と同じく楽器で構成されています。
・オークのパレードTru 説明:オークは祭りを好み、夜になると宴会を始める 衛生面からこれを吹く事はお薦めしない
・オークのパレードP 説明:オークは祭りを好み、夜になると宴会を始める 比較的容易なので打楽器は人気がある
・オークのパレードA 説明:オークは祭りを好み、夜になると宴会を始める ラッシャーは器用でアコーデオンを演奏する
・オークのパレードD 説明:オークは祭りを好み、夜になると宴会を始める 比較的容易なので打楽器は人気があるらしい
Seis-flor Data 盗品一覧 Human
イリーガルマリーの「コンチェルトゲートフォルテ マスターシーフへの道」 クロスゲート盗品リスト

性能としてはLP+40伸びるアクセサリーなので、意外と実用性はあって
楽器なので他のLPが伸びるアクセサリーと同時に装備できることから、
中盤くらいの本気装備・準本気装備として扱うにしては十分な性能です。

ゴブリンだとギター、トライアングル、トランペット、マラカスを全て打楽器として扱っていたのですが、
オークでも「打楽器は人気がある」ということで、タンバリンや太鼓は人気がある様子。
ただ、ゴブリンと異なる点については「アコーデオン」を弾けるタイプがいるようで、
その点オーク(ラッシャー)の器用さを感じさせる一面も備えていました。
そのことを考えると、緑色のトランペットも吹けるっぽい?

おやびん最高

クロスゲートにおいて、最も就職が難しいとされたクエストが「盗賊就職」クエストで、
その盗賊として、オークやグリーディホッグ姿の「オーク山賊」が出てきました。
CG Island クエスト 盗賊就職

就職で最難関とされた理由については幾つかあります。

  • 出現する敵モンスターが就職目的だと強すぎる
  • 装備破壊やゴールドアタックを使用してくる
  • クエスト進行アイテムをなかなか落とさない

まず途中で出てくる「オーク山賊」の盗賊の強度にあります。
CG051019_001
一応表示されるLvとしては、門番はLv35とLv40、
道中でエンカウントする対象は23~29くらいなのですが、
どちらもLvより上回った強さになっていて、
門番のオーク山賊は、実態としてはLv50~60くらいの中ボスの強度、
道中でエンカウントするオーク山賊はLv40くらいの強度があります。
そのため、低Lvで就職しようとすると人の手が必須のような扱いになりました。

次に、装備破壊やゴールドアタックを使ってくるため、
「乱れ射ち」のような武器依存の攻撃の場合だと、
弓を破壊された時点で「乱れ射ち」を使えないような事態になります。
戦力低下の防止として、破壊されてもいい弓をもっていったり、
クリスタルを破壊されると無属性になるので、替えのクリスタルをもっていったりと
クエスト攻略のためには何かと物入りになり勝ちなクエストでした。
尚且つクエストの成功報酬が、「盗む」のスキル購入や就職くらいなので、
兵士で「盗む」のスキルがほしい以外は、護衛側への直接的な参加のメリットがありません。

最後に、盗賊就職クエストで一番キツく感じられるのは
クエスト進行アイテムである「おやびんの鍵」が入手しづらいことに尽きます。
「おやびんの鍵」は、エンカウントで遭遇する「オーク山賊」を倒すとドロップするのですが、
1~2時間程度で入手できる場合はスムーズに進行した方で、
見積もりとしては半日くらいかかることを見越して行動する必要があります。
私の場合だと、半日籠もって「おやびんの鍵」が出なかったので、
また後日改めて、オーク山賊の門番倒しから始めたこともありました。

一応は、低Lv護衛用のテクニックとして、
ゴールドアタック対策に手持ちの資金を預けて挑戦したり、
「おやびんの鍵」はログアウト消滅しないため、
先行隊で鍵を入手した後、就職希望者を護送することもできたものの、
ここまで専門的な情報を得ている人も乏しく、
それらのテクニックを用いても厳しいクエストであることには変わりありません。
盗賊(盗むのスキル)の場合、直接的にプロフィールカードやレア盗品を狙える職業なため、
有利な職業として職業人口が集中しては困る、ということを感じさせるような難易度でした。

  • 盗賊就職クエストのストーリー

お宝探しにファーレン王国からきたカラバン一家は、
おやびん(ナノレシア)が仮住まいを決めようとしたら、その仮住まいが
この辺りの山賊のアジトで、おやびんが閉じ込めらてしまうことになり、
今まで貯めこんだお宝と交換だとの条件を出されることになってしまいました。
しかし、お宝らしいお宝は今の今まで持っておらず、
盗賊になりたいというプレイヤーに対して、おやびんを助けさせてあげるといった展開。

オーク山賊のチイチを倒して、おやびんの元へ向かうわけなのですが、
おやびんが黒ピピンの姿で、かなり調子の良い人物です。

> 待たせすぎだよ!なにやってんだい!
> てかあんた誰?助けにきた?!ふん、大きなお世話だね。しかしまあ
> どうしても助けたいってのなら助けさせてやってもいいか。
> どうせうちらのお宝が目当てだったんだろう?
(※いいえを選択)
> お宝が目当てじゃないってんなら……あたしが目当てだね!?
> ツッコむところだろう?!おそいよ!
> まああんた芸人にしちゃあ筋がいいほうだよ。どうだいうちらの仲間に
> ならないかい?
(※はいを選択)
> 物好きだねあんたも。

また、クリア後だとオーク山賊のチイチは次のようなセリフを話し出します。

> なんつーかよ、あのちっこい手で頭叩かれたり
> 罵声を浴びせられたりするのが慣れてくるとけっこうイイ感じでよ、
> まあ早い話がおやびん最高っつうわけよ。

おやびん(ナノレシア)については過去に取り扱ったことがあります。
cg050803_035
鍵の上限20個について

(※セリフについてはリセリア城図書室別館さんのXGシナリオ集にある「盗賊」にて確認できます)

出現場所

  • パリッドオーク

パリッドオーク
パリッドオークは、ルミナス地方で出てくるオークです。
Lv45~45で、物理向けのステータスをしていることから、
戦うと結構痛く感じられる相手でもありました。

オーク系統全般にいえるのですが、Lv1の出現率が高く、
需要はバジリスクにとられ勝ちだったとはいえ、
オーク系統を販売はする人は時期をとわず、ちょくちょく見ることができました。

  • グリーディホッグ

グリーディホッグ
グリーディホッグは、レクタール方面で出てくるオークで、
レクタールを南側から入るとすると、北側から出た場所にてLv1が登場するとのこと。
こちらも物理向けのステータスで、諸刃を使ってくることから、
中Lvでこの辺を観光にきた場合だとそこそこの脅威になる対象でした。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 グリーディホッグ
捕獲の話となると、レクタールから近く回復する場所もあったので、
捕獲に関しては、戦力さえ整っていればかなり容易な部類に。

  • ラッシャー

ラッシャー
ラッシャーは、ミノキア方面で出てくるオークで、
QUIのクラスが12~16ということから、QUIの高いタイプを選ぶと、
諸刃や連激を主体とした物理モンスとして使えなくもありません。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ラッシャー
盗品での説明に出ていましたが、この辺が「ラッシャーは器用」という説明の裏づけにも。
こちらもミノキアの町周辺で、かつミノキアからだとゲートを利用できることから、
戦力が整っていると捕獲が一番簡単なオーク系統でもありました。

  • オーク

オーク
オークは、コーラル周辺で出てくるのですが、
実は出現率でみると、オーク系統では一番出づらくなっている様子。
Lvは11~13くらいなので、初心者でも捕獲しやすいLv帯ではあります。
CG Islandさんの解説によるとLv1ポイントが
「地面がオークの頭っぽい模様をしている場所」
と書いてあるので、えるすてさんのコーラルの採取地図で確認してみると、
korarubb
(E425,S459)がちょうど「霜降り肉」のポイントのようで隠れてみえません。
無念。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 前作のオーク系統について はコメントを受け付けていません