近接向けの食料需要の変化

私の場合だと仲間内の食料作成も担当しているのですが、R4食料であるオムレツの消費量を見込んで40S以上の在庫を積んでいたところ、2~3日でものの見事に全て買い取られていきました(==;
やはり物理Ⅲスキルの影響によるもので、需要と供給が何とか拮抗しているといった状態です。
しかし、現時点で供給量と需要量が拮抗状態ということは、何らかの影響で更に活動的になるとあっさりと不足状態に陥るといったことになります。
いざとなったら消費量を抑えてもらうといった呼びかけを行う必要性があることも感じつつ、食料の減りが早いということはそれだけ活動的であることの証には間違いないので、何とか供給側として需要に応えていきたいところ。
おそらく今後開かれるファンブルグFESTAでも、当面はR3~R4料理の需要が今まで以上の超過状態になる兆候が感覚的に掴めています。

物理職向けの「R5料理」以上の需要創出の可能性

そんなこんなでR4オムレツの作成にせっせと励んでいると、R5焼きそばがほしいとの注文を受けました。
相手が近接職なので最初冗談かと思ったのですが、一緒に冒険にいってMP量を確認してみるとMPが500を超えていて他キャラよりMPが50ほど多くなっていました。
MP回復量をコンチェルトゲート 調理サイト 『おれんじキッチン☆』さんで確認してみると、
R4オムレツが、MP330~449回復が確認されていて、
R5焼きそばが、MP450~569回復が確認されています。
おれんじキッチン☆ 回復量調査
どうやらちょうどR4オムレツだと少なくて、R5焼きそばだと多すぎるといった様子。
ちょうど新規に作った採取キャラのスキル上げも兼ねてR5酢豚あたりの在庫作りを作成する方針を決めました。

在庫を抱えるかどうかで、ちょうどLv帯が同じくらいなのにMPが多い理由について考えてみると、3つくらい理由が考えられます。

  • 妖蛇の腕輪やトパーズ(MP+宝石)をつけている
  • DEXに振っている
  • MNDに振っている

現在でも妖蛇の腕輪をつけて戦闘している人はいるのですが、壊れやすい仕様のため(傭兵を除き)長期的に付けられる仕様ではありません。
トパーズに至っては、連戦を含めアイデアとしては面白いものの、稼ぎ場でトパーズやルビーが出てこないことが災いし、そもそも連戦が発生するエリアに行く機会がないため入手する機会がないという段階で止まっています。

装備面でのMP増加需要は望めない最中、BP面に関して考えてみるとそれらしい動きは実際にありました。
プレイヤーキャラクターの場合4月7日以降STR(とVTL)をマックスまで振る必要性が感じられなくなり、STR(とVTL)に振っていた分をDEXやQUIに振り返る人が出てきた流れがあります。
その流れのうち、DEXに振った場合だとSTR振りよりもMP増加量が多いため、STRマックス振りキャラよりもMPが多くなったというのが今回のMP需要予測のズレのカラクリのようです。
VTLのMP増加量だとMP+1.5、STRだとMP+1.5、DEXだとMP+3.0、QUIだとMP+0.6、MNDだとMP+9.0。
STR(VTL)とDEXを比べるならMP増加量の差が2倍になります。

新章突入に際して「Lv20以上も振り直しできるような対応」が検討されています。
もし実現されるとなると「稼ぎ中はMP増加を目的としたMND振り」が1つの形態として実用化される可能性も出てきました。
その場合では「近接職向けのR7料理」というような、今までとは異なった需要が出てくるといった展開も現実味を帯びてきています。

カテゴリー: 生産 | 近接向けの食料需要の変化 はコメントを受け付けていません

単魔ⅢとヒールⅢは、クエスト「決別のとき」ボス戦後販売

単魔ⅢとヒールⅢのスキルが実装されました。
6月23日(水)ゲームアップデート情報
>「メテオストライクⅢ」 地属性魔法攻撃。
>「アイスフロストⅢ」 水属性魔法攻撃。
>「ヴォルケーノⅢ」 火属性魔法攻撃。
>「バニッシュブロウⅢ」 風属性魔法攻撃。
>「ヒールⅢ」 対象の体力を回復する。

販売場所は、今回メインクエスト「決別のとき」の道中で販売されていて、ボス撃破後のエリアで販売されているそうです。
クエスト/決別のとき – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
販売価格は1冊10kで販売中とのこと。

:追記

フォスナクゥバ戦勝利後、すぐに購入可能なところにいました。

カテゴリー: 当時の新スキル, 戦闘 | 単魔ⅢとヒールⅢは、クエスト「決別のとき」ボス戦後販売 はコメントを受け付けていません

7匹上限の思想

最近の傾向なのですが「7匹上限の稼ぎ場」が中心となって追加されることが続いています。
例えばペンデュラム関連で言うと、R7ペンデュラム「獣王の岩室」や「きょうふのやかた」はどちらも上限7匹まで。
クエスト「過去からの脅威!!」や「高嶺に咲く花」の場合も同様で、数自体はそれほど出てきません。
少し前の世代の稼ぎ場だと、ドクミスト洞窟や(旧)寒風の吹く洞窟のような10匹まで出現する場所が基本です。
寒風の吹く洞窟の場合だと、4月7日以降に敵の数が少なくなる処置が施されたことからして、当初「獲得経験値を抑える処置」が施されているものと思っていました。
今回は「獲得経験値を抑える処置」という見方から少し目線を変えて、「難易度の調整の結果、敵の出現数を削った」という観点から話を進めてみることにします。

1度に出てくる敵数の減少による難易度の調整

基本的に10匹出現するより7匹までの出現の場合だと、単純に比較して敵戦力が10分の7に落ち込むことになります。
クエスト「魔物の巣窟」実装初期の頃は、まだLvが追いついていない中で潜る人も多く、10匹+連戦でかなりしんどい思いをしていました。
高Lv化の昨今ですが、4月7日の実装当時は「敵モンスターが強くなった」との意見で占められる最中だったことも確かで、実は先を見越して難易度の修正が施されていたという見方もできるというわけです。
また、獣王の岩室稼ぎで考えるならば、ソロ(3キャラマルチ)だけでも稼げるように出現数を絞られたといったことも考えられます。

7匹上限の影響

7匹上限になったことによって影響が出てくるのが、広範囲攻撃です。
つまり、エリセ系統と全体攻撃魔法の活躍の幅が(最近追加された稼ぎ場だと)狭められていることになります。
逆にダブルエッジが使いやすい分ナイフの活躍の場は増え、エリセに関しては7匹上限の範囲内でも横1列に5匹並ぶということは十分ありえるので、それほど気にする内容ではありません。
全体魔法に関しても明日になって単魔Ⅲが追加されるので神経質になる程ではなくなることが予想されます。

一方で、新しい稼ぎ場で7匹上限だとすると、それ以前の稼ぎ場なら(寒風の吹く洞窟以外)10匹上限のままになっています。
これについては、10月の新章突入までに「ファンブルグで稼ぎ続けるのがいいかシルトで稼ぎ続けるのがいいか」の話題でも少し絡んできます。
ファンブルグの場合、現在最新の稼ぎ場がR7ペンデュラム「獣王の岩室」で上限7匹まで。
シルトの場合だと10匹丸まる出てくる稼ぎ場が高Lv稼ぎ場ちらほら存在しており、戦力が整っていれば意外と早い段階で獲得経験値の逆転現象が発生することになります。

カテゴリー: 戦闘 | 7匹上限の思想 はコメントを受け付けていません

新章のPROLOGUE第三章の公開

新章のプロローグ第三章が公開されました。
コンチェルトゲート フォルテ 新章「ローゼンベルク学園と7つの世界」
まずは21日に配布された携帯メールの内容がコチラ。
>特設サイトの更新はプロローグが先行しておりますが、
>いよいよ近日よりキャラクター情報やシステム情報などが更新されていきます!
>ぜひ、そちらもご期待ください!!
システム情報については、現在の進捗開発データがGamepot側に到着したとのことで、そちら関連の話が出てきそう。
http://twitter.com/akamiko/status/16664378274

キャラクター情報についてはプロローグ第三章にて、

「白衣の少女」の話が出てきています。
現在だとシルエットしか拝めないものの、キャラクター情報の1つにあたることになると思われます。
プロローグ内容としては「先生」と「白衣の少女」との会話で、一気に日常へと飛ぶことになりました。

あかみこさんのツイッター情報によると、プロローグは全部で4章編成だったようです。
http://twitter.com/akamiko/statuses/16670917244
来週もプロローグが出るとは書いてはいないのですが、流れからしておそらく次週で最終プロローグへ。
同時にプレバトルテストの情報が次週から公開開始になるとのこと。

カテゴリー: 公式情報+α | 新章のPROLOGUE第三章の公開 はコメントを受け付けていません

R5~R7鍵の消費増


R7ペンデュラム「獣王の岩室」の入口の状態。
幸い再構成が近い時間に始まっていたようでトレハンの方は心置きなくできました。

聞くところによるとR7マテリアルやらR7鍵の場合、1個500Gくらいの売買を見かけるそうで20個の1setとなると10kくらいで取引されているそうです。
実際にその程度の価値があるのかというと、R7ペンデュラムが1つ18kでNPC販売されており、20個程度R7箱を空ければ1人に1個くらいは出てくるといった感覚です。
他にもルーンキューブ、素焼きの魔笛、プチ芯修理剤、モンスターマテリアルも出てくるので、贔屓目にみても利益としては十分元が取れます。
これにクリア報酬として小箱もついてきて特殊素材も狙えるといった状況なので、1つの稼ぎ場として複合的な利益を享受できるといった内容です。

Lv上げも兼ねて獣王の岩室に通っている場合だと、R5~R7箱が出現。
基本的にペンデュラムが出なくてもおいしく感じられるのですが、「ランダムダンジョンの宝箱からは現場のペンデュラムは出てこない」という法則性が存在するようで、例えば獣王の岩室ならばR7箱を開けても「魔獣の遺跡」のペンデュラムしか出てこないようです。
そのため獣王の岩室ではR7箱を開けないようにして、R5R6箱を中心に開けるように心がけています。

メインの稼ぎ場となっている獣王の岩室でトレハンを続けている都合上、R5~R7鍵を中心に鍵の消費量が増加。
現在だと在庫分の鍵の量が豊富にあったのでまだそれで賄えているのですが、将来慢性的にR5~R7鍵が全体として不足気味になってくる可能性も。

カテゴリー: トレハン・箱・モンコ・傭兵コイン | R5~R7鍵の消費増 はコメントを受け付けていません