プロフィールカード(アルバム)は消えないと明示

ツイッター上にて次のような受け答えが出ていました。
http://twitter.com/seiryuuzi/status/18092186588
http://twitter.com/akamiko/status/18106475674
プロフィールカードが無くなるという噂が立っていて、あかみこさんからは『「消えない」で確定しております』との返事が出ています。
この噂話なのですが私も何度か見かけていて「プロフィールカード(アルバム)が存続されるか明記されていない」という主張が核となって広まっていきました。

1つの解決方法として存続されるものを全て網羅するべきという主張あるものの、

「クエスト称号が全てリセットされる」といった誤解が一時期広まったように、情報量が多い分ミスリードを誘うといった別の面の問題も出てきているため、今回のケースのようにも誤解として広まった情報については一問一答形式で解決されていくことになりそう。

カテゴリー: 公式情報+α | プロフィールカード(アルバム)は消えないと明示 はコメントを受け付けていません

wikiにR7装備を色々アップ

少し前まで職業の生産に明け暮れていたのですが、供給が需要を上回った都合で一段落しました。
在庫もまだ豊富にあるので、止まっていたR7MGAローブのセイクリッドローブ上げに着手を開始。
人にあげていた特殊素材がコチラに逆流し始めていたことと、修理Gr上げでコツコツあげていたことが幸いしてめでたくGr10になりました。
現在他のスキル上げにも着手している最中なのですが、まだwikiに未掲載の色がけっこうあることに気づいたので手元のR7色素鉱石を消化を兼ねてwikiにアップしてきました。

手始めにエストック(R7片手剣)のFとセイクリッドローブの裏。

あとホーンヘルム(R7MGD兜)の全色分アップ。


正面の状態を撮影しようか迷ったのですが、ホーンヘルムなのでホーンのとんがり具合がわかりやすい方がいいだろうとのことで斜め45度チックでの撮影。

ちなみに正面からだとこんな感じになります。

アクションウェアもB~Hまでアップしてきました。


アクションウェアだとへそだしルックなので夏らしい装備品ではあるのですが、防人の服の染色で良い装備品もあるために作りづらさに加えて染色でも勝負しづらく感じられます。

やはり特殊素材側の投稿は少ないようで、他にもまだ未掲載の色は多い様子。
手元の色素があらかた掃けてしまったので補充が出来て気が向いたらまたアップしようかなと思っています。

カテゴリー: wiki編集談 | wikiにR7装備を色々アップ はコメントを受け付けていません

新章以降の職業システムの公開

7月8日(木)、特設サイトにて職業のシステムが公開になりました。
コンチェルトゲート フォルテ 新章「ローゼンベルク学園と7つの世界」
<雑談掲示板 新システム>
7月7日には携帯メールにも告知が入り、次のようなプチ情報もありました。
>■ ぷち情報 ■
>職業が一新!複数の職業を育てたり、特定のクエストをクリアしたりすることで転職できるようになる職業も!?
>システムページを要チェック!これからの情報もお見逃しなく!

今回の話の雛形となる話は過去の座談会で既に出ていました。
10年3月22日座談会のログ
22時48分ごろあたりの「職業の見直し」のテーマあたりからが該当します。

職業別Lvと経験値の引き継ぎ

こちらに関しては以前から出ていた情報どおり。

・「ファンブルグエリア」と「シルトエリア」の経験値を足した数値が「ストックEXP」として引き継がれる。
・ストックEXPは好きなときに好きな職業へ分配することができる
・ストックEXPは保持可能

4つ基本職から派生する職業構成

  • 戦闘科

・(一次職)ソルジャー … 物理、近接戦闘の基本職です。低ランクの戦闘スキルなどを習得することができ、近接戦闘職における基本的な役割を一通り学ぶことができます。
・(ニ次職)ナイト … 仲間へのサポート能力を持つ近接戦闘職です。近接戦闘スキルの他に仲間への補助系スキルを習得することができます。得意武器は槍。耐久力や攻撃力、また魔法関係のパラメーターなどが少し上昇します。
・(ニ次職)ウォーリア … 攻撃方面に特化した近接職です。強力な近接戦闘スキルを習得することができます。得意武器は斧。耐久力や攻撃力のパラメーターが上昇します。

三次職の存在も示唆されており、ナイトから2職の派生が、ウォーリアから3職の派生が見られます。
また剣の得意武器の職業が見られないため、三次職で登場することになる?

  • 魔法科

・(一次職)マジシャン … 魔法戦闘の基本職です。低ランクの魔法スキルなどを習得することができ、魔法戦闘職における基本的な役割を一通り学ぶことができます。
・(ニ次職)ウィザード … 攻撃魔法に特化した魔法職です。さまざまな攻撃魔法スキルを習得することができます。得意武器は杖。魔力関係のパラメーターが上昇します。
・(ニ次職)クレリック … 回復・補助系魔法スキルに特化した魔法職です。さまざまな回復・補助系スキルを習得することができます。得意武器は杖。魔力関係のパラメーターが上昇します。
・(ニ次職)ファミリア … ペットの捕獲、育成に特化した魔法職です。ペットの捕獲、育成に役立つさまざまなスキルを習得することができます。得意武器は杖。魔力関係のパラメーターが上昇します。

三次職の存在も示唆されており、マジシャンから2職の派生、クレリックから2職の派生、ファミリアから2職の派生が見られます。
封印術師系統が魔法科に追加されたということなのですが、物理型の封印職がどうのようになるか気になるところ。
純粋な封印活動としては、振り直しの処置が行われる都合で十分対応可能になる見込みはついています。

  • 生産科

・(一次職)クラフト … 生産の基本職です。低ランクの採取・生産系スキルなどを習得することができ、生産職における基本的な役割を学ぶことができます。
・(ニ次職)ハンター … 採取方面に特化した初級生産職です。採取系スキルを幅広く習得することができます。得意武器は弓。
・(ニ次職)クリエイター … 生産方面に特化した初級生産職です。生産スキルを幅広く習得することができます。得意武器はナイフ。

三次職の存在も示唆されており、ハンターから3職の派生、クリエイターから3職の派生が見られます。
1次生産職のクラフトに関しても、材料集めの感覚を掴めないまま作成職と採取職で分類されていたので、最初の展開からの改善がやっと施されることになりました。
他に気になるのが「生産系もLv上げが必要になるか」という項目です。
生産系は基本的に(生産)スキルを上げる職業なので、あまり戦闘には適しません。
今回の系統を見ると戦闘職と同じく転職にLv上げが必要な印象を受けるため、その点で不安を感じている人も多い様子。

  • 特別科

・(一次職)フリーランサー … キャラクターの初期職業(無職)です。無限の可能性を秘めた特別な職業です。得意武器はありません。
・(二次職)シーフ … 「ソルジャー」と「クラフト」を育てることで就ける特別な職業です。敵からアイテムを強奪するなどの特殊なスキルを習得することができます。得意武器はナイフ。移動力に関するパラメーターが上昇します。
・(三次職)ドクター … ある2つの職業を育てることで就ける特別な職業です。薬品の生産、怪我の治療などの特殊なスキルを習得することができます。

特別職の扱いはかなり特殊なようで、

この通り「特定のクエストのクリアなど、さまざまな条件を満たすことでも特別科の職業に転職できるようになります。」とのこと。
二次職については2つ示唆されていて、ソルジャー+クラフトのシーフの他に、フリーランサーから派生する二次職も存在するようです。
特別職の三次職は3つ用意されているようで、1つはドクター。
残り2つは謎であるもののそれぞれ次のような解説がついています。
「ある2つの職業を育てることで就ける特別な職業です。」
「特定のクエストをクリアすることで就ける特別な職業です。お金やアイテムを使用した攻撃や、様々なリスクなどが生じる特別なスキルを習得することができます。」

現在の職業との比較

現在の職業構成は次の通り。
戦闘職で、兵士、騎士、剣士、戦斧闘士、弓術師、クレリック、魔術師、巫術師、呪術師、格闘士。
生産職で、武器装備職人、防具装備職人、きこり、猟師、採掘師、仙人、医師、大装備職人、調理師、薬剤師、鑑定士。
特別職で、無職、風来、封印術士、調教術師、盗賊。

この中で一次職二次職で該当しないと思われる職業があり、その1つとして弓術師が主に扱われることがありました。
<雑談掲示板 全弓術士が泣いた…>
http://twitter.com/akaneko4649/statuses/18023535780
http://twitter.com/romi_yue/statuses/18009458127
この論理で話を進めると剣士、格闘士、巫術師、呪術師、調理師、薬剤師、鑑定士、風来も当てはまることになります。
基本的に未判明職が20職もあるので何かしら該当や代替があるものと考えていいものと思われます。

得意武器の兼ね合い上、弓術師が生産職扱いになるのではないかとの推測もあるようです。
確かに現状で弓術師の枠がどこになるのはよく分からず不安に感じる面は否めません。
例えばナイフだとシーフとクリエイターが得意装備になっていることや、剣を得意とする職業が一次職二次職で見かけられないことから、系列で判断するということもできないようです。
魔法科に関しては明らかに追加職が存在し、呪術師・巫術師・調教術師をいれたとしても、新規に3職ほど追加されることになります。

大きな改変(統合)がありそうなのが生産科です。
採取職に関しては、三次職がきこり・猟師・採掘士の3つでほぼ決まりと予測でき、仙人に関しては二次職(経由職)としてハンターになる見込み。
しかしクリエイターがどうなるか気になるところ。
登場していないのは3つ派生があるとすると、武器装備職人、防具装備職人、調理師、薬剤師、鑑定士、大装備職人の5つの職業があります。
例えば武器装備職人と防具装備職人で派生すると仮定すると、1つしか残りません。
気になるのが特別職のドクターの説明で「薬品の生産」が1つの役割として含まれているため「薬剤師と医師の統合」が濃厚になっています。
調理師は調理師で必要だとして、鑑定士が特別職・魔法職入りする可能性も否定できません。
武器装備職人や防具装備職人が統合する可能性もある中で、大装備職人が消失する可能性が出ています。

医師・仙人・大装備職人に関しては、
>第8位:医師(1.26%)
>第9位:仙人(0.77%)
>第10位:大装備職人(0.63%)
このように成り手としてはワーストの3職というような具合だったので、何かしらの是正処置は必要な状態でした。
ファーレン国政調査について

プレイヤーから具体像については語られずイメージだけが先行している「忍者」については、それらしい情報を見出せていません。
あとガンナーの実装要望は根強いものの「一般的なファンタジー世界観」を押しはめてプレイヤー側から否定されているといった光景もちらほら見かけています。
初期設定からギノスが存在しているため、世界観から正すとむしろ肯定される職業ではあります。
システムからしてほぼ登場することが内定していたと見られる「爆弾士」はそれらしい片鱗も見られアイテムマスターの機能を駆使した職業の登場が予期されるものの、「様々なリスクなどが生じる特別なスキル」から踊り子的なリスク職の性質も備えているようです。

移動力

シーフの項目にて、

「移動力」という話が出ています。
まだ具体的には分かっていないのですが、過去の4gamerのインタビューにて、
>藤原氏:
> 新しいスキルやパラメータを追加することによる職業の個性出しなども考えたのですが,
> どうもそれだけではインパクトに欠けると思いました。
> そこで今回は思い切ってシステム的な部分にまで手を加えてしまおうと考えています。
> これまでの戦闘は2×5のマスで行われており,5人パーティでそれぞれがペットを連れているとすべてのマスが埋まっていたのですが,
> 今回,そのマスを増やすことにより,プレイヤーの移動という概念を戦闘に組み込みます。
(中略)
> これにより各職業にも,移動範囲が広いけれども攻撃力が弱いといったような特徴が生まれるほか,
> 攻撃した相手を1マス後ろに吹っ飛ばすといったスキルなども持たせられます。
というわけで「プレイヤーの移動」の観念を強く押し出すという前振りはありました。
4Gamer.net ― 新章発表! ちょっと無茶してでも面白いものを。開発移管でさらなる“攻め”の姿勢を見せる「コンチェルトゲート フォルテ」インタビュー(コンチェルトゲート フォルテ)
URL先の「青い丸いマス」が今回当てはまる話になるようです。
こちらに関しては「動ける範囲」というより「スキルや能力によって動かせなくする」分野が重要になると思われます。

カテゴリー: 公式情報+α | 新章以降の職業システムの公開 はコメントを受け付けていません

ファーレン王国の星祭開催中

本日の告知上のアップデートはないことになっています。
7月7日(水)定期メンテナンスのお知らせ
「裏パッチ」は当たっているようですが、内容としては不明。
http://twitter.com/akamiko/status/17913413006
http://twitter.com/akamiko/status/17920809893

事実上のゲーム内アップデートですが、7月7日12時から「ファーレン王国の星祭」が開催になっています。

>星祭開催期間
>7月7日(水)12:00~7月14日(水)12:00
クエストインデックス ファーレン王国の星祭
クエスト/ファーレン王国の星祭 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

カテゴリー: クエスト | ファーレン王国の星祭開催中 はコメントを受け付けていません

ゴブリンブリューの特徴

今回のモンスタープロフィールマシーンで個人的に注目しているのが、

No.6に「ゴブリンブリュー」のプロフィールカードが登場することです。
ゴブリンブリューは他のペットと比べてかなり特殊な性質を持つペットなので様子をみていたのですが、
今回のモンスタープロフィールマシーンでもカードが登場するということでコチラでも正式に紹介することにしました。
謎のゴブリンブリュー

遠距離攻撃

ゴブリンブリューは、ナイフをデフォルトで装備したペットです。
判定としては遠距離攻撃のようで、前後列に関係なく通常攻撃することができます。
例えば後列にいる杖職の人に魔法詠唱中にゴブリンブリューが通常攻撃をすると、

このようにActionDelayを発生させます。
また遠距離攻撃であるため、敵からのカウンターを受けないというメリットは一応存在します。

基本的に有用性は低め

通常状態で「乾坤一擲」「諸刃」を習得させて例えば「ガンガン攻撃」時の場合だと

このようにスキルを使用できなかったというメッセージが発生します。
つまりは、近接スキルがずっと封印された状態になるというわけです。
ペットアイテム持ちで近接武器を装備することができ、武器を装備させれば近接スキルは一通り使えるようにはなります。
しかしその状態になると当然遠距離攻撃という性質も失われるため、ペットアイテム持ちで武器を装備できるペットと性能差が無くなってしまいます。

「カウンターを受けない」というのは1つ魅力的にも見えるものの、遠距離物理攻撃スキル自体が習得できないためダメージ上昇を狙えないことはかなり厳しいものになります。
仮に問題にするにしても、遠距離攻撃というくくりならば代表的に攻撃魔法も存在し、ガス系のモンスターが気孔系統のスキルを使えることや、ビリアルドや飛龍撃の存在を踏まえて比べるとダメージ的にどうしても見劣りするのが現状です。

捕獲ペットとしては最適

ゴブリンブリューは「カウンターを受けない」という性質があるのですが、同時に「カウンターをしない」という性質も兼ね備えています。
試しにLv60野生ゴブリンブリューを薬剤師の洞窟で100程被弾させたのですが一度もカウンターは発生せず。
ペットアイテム持ちで近接武器を持たせると3割ほどの確率でカウンターが発生したので歴然とした差が出ています。

現在でも、捕獲活動中にカウンターが発生して捕獲対象のモンスターを倒してしまう事故が頻繁に発生しています。
その対策として、プレイヤーキャラを前列に立たせて、遠距離攻撃武器を装備させてカウンターを発生させない状況を作ってから捕獲作業に移るのが手法として確立されていました。
そのため封印術士(調教術師)は前列で壁になるためのVTL振りが重要といわれていたところ、この「カウンターをしない」ゴブリンブリューを前列に立たせればカウンターを発生させずに捕獲作業に入れるわけです。
いわば封印術士や調教術師にとって、自由なBP振りを行える基点となる捕獲用のペットとしての活躍が見込めることになります。

カテゴリー: モンスター | ゴブリンブリューの特徴 はコメントを受け付けていません