ディザーサイトにて、スキル記憶の書の引継変更のお知らせの追加

公式にて「スキル記憶の書」の引き継ぎ方変更のお知らせが出ています。
新章「ローゼンベルク学園と7つの世界」システムページを更新!
ディザーサイトにあるシステムページのスキルの項目に追加の説明が施されていました。

情報としてまとめると次の通り。

  • 未使用の「スキル記憶の書」 → 「複写人形【スキル】」5個セット
  • 記憶された「スキル記憶の書」 → 記憶されたスキルEXP+「複写人形【スキル】3個セット」

「スキル記憶の書」と「複写人形【スキル】」の比較予想

現行のスキル記憶の書の説明をすると、

フィールド上で場所を選ばず、1スキルにつき1冊の入替可能。
20N販売で現在は10%オフの都合で18Nで購入できます。

この先実装される「複写人形【スキル】」について予想してみます。
複写人形なので、銀行や看護士回復のようにウィンドウが開かれる形式になるのはほぼ間違いないでしょう。
銀行のシステムからして「好きなだけスキルを入替が可能で、閉じる操作をしない限り閉じない」という操作になることが予想されます。
そのため、現行のスキル記憶の書から利便性が良くなることが見込みが強いのですが、単純に「複写人形」というイメージから利便性が悪くなると感覚的に受け応えるのが主のようです。
<雑談掲示板 どーなってんの?スキルコスト>
言ってしまうと、現状のスキル記憶の書がどれだけ使いづらいのかという認識の話にもなるのですが、現行のスキル記憶の書を踏まえた話が出ていないのも意見が偏る原因の1つになっているように思えます。

記憶したスキル記憶の書は、キャラクターのアイテムスロットや銀行欄に詰められる(圧迫する)という具合でした。
そのため、スキル銀行に預けられるスキルが少ない場合だと、「スキル記憶の書の方が良かった」という話になることが予想されます。
つまり「スキル記憶の書の方が良かった」といわれない程度の預入可能数は用意する必要があるということなのですが、預入可能数が1キャラにつき10~20個(150コスト?)程度あれば十分現存以上と評価できてしまうなので、それほどハードルは高くはないように思えます。

あくまでも「スキル記憶の書」の延長線上の効果

複写人形の性質からして、リサイクルチケットに変更できるという点では一致した予想が立てられています。
まず現行の「スキル記憶の書」なのですが、活用している人と活用していない人に明確に別けられます。

全く使用しない人だと本当に使用せず、私の場合もそのケースに含まれます。
現時点で全く使わないようなら、現行のスキル記憶の書と同様に、複写人形【スキル】も全く使わないことが予想されます。
(※雑談掲示板だと「他の複写人形と同じように、複写人形【スキル】を使わない」との言い換えになっている)
そのため10月6日以降スキル記憶の書1冊から複写人形3枚~5枚に変換してもらって、リサイクルチケットに交換し「木彫りの魔笛」の足しに変換するのが賢い使い方になります。
もし後で出先で必要になっても買い足せばいいので、それほど深く考える程の話でもありません。
私の場合だと、もし必要になってわざわざ買い足すのももったいないと考えてしまう性質なので、エリクサーをラスボス戦でも使わない風味に当面はアイテムボックスにしまったままになるはず。

他にも、スキル記憶の書はキャンペーンでも高い割合で配布されている上に、マスターオブマスターだと1職業制覇の度に1冊手に入ります。
そのため購入するほど活用しないという人もいる一方で、

9月1日段階での売上としては、13位というようにそこそこ売上があるという実態がありました。

カテゴリー: 公式情報+α | ディザーサイトにて、スキル記憶の書の引継変更のお知らせの追加 はコメントを受け付けていません

激震蟹退治に詳しいブログの紹介

昨日、ギルド掲示板を見ていると激震蟹退治に成功したSQさんのブログの存在に気づきましたっ
~大陸キャラバン~ ギルドブログ
これ以上にない攻略情報になっており、激震蟹を倒したい人にとって非常に参考になる記事が揃っています。

以下、激震蟹撃破までの道のり。
蟹になりたいね|~大陸キャラバン~ ギルドブログ
激振孔だーーーー|~大陸キャラバン~ ギルドブログ
蟹の下の懲りない面々|~大陸キャラバン~ ギルドブログ
君と会ってもう2週間だね|~大陸キャラバン~ ギルドブログ
激震蟹バトルまとめ①|~大陸キャラバン~ ギルドブログ
激震蟹バトルまとめ②|~大陸キャラバン~ ギルドブログ
「ブログテーマ一覧」の「激震蟹討伐隊」でカニ退治の話題を一括してみることもオススメ。
ブログテーマ[激震蟹討伐隊]|~大陸キャラバン~ ギルドブログ

最近だと動画にて、回復薬やグレードを使うタイミングについての紹介動画も挙げられていました。

また「~ ギルド「今夜も蟹鍋」主催 24時間蟹募集 ~」の宣言が出ています。
GM主催の「24時間連続イベント~絆はめいじんを救う!~」に触発されての開催の様子。
この24時間イベントに触発されている人も他にもいて、例えばx はこや購買部 xの伊路原はこやさんでも24時間イベントを開催する宣言が出ています。
x はこや購買部 x イベントしちゃいます(予告)

カテゴリー: クエスト | 激震蟹退治に詳しいブログの紹介 はコメントを受け付けていません

ファンブルグLv79キャップ解除クエスト攻略情報の紹介

現時点で、ファンブルグLv75以上に至っている人はまだまだ少数になっています。
それに応じてクエスト「黎明に続く道」に挑戦できている絶対数は少なくなっています。
クエスト/黎明に続く道 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
クエストインデックスで検索をかけたのですが、こちらでもクエスト情報は出てこず。

一方で、ブログにてファンブルグLv79キャップ解除クエスト攻略情報が伝えるところがありました。
深く静かな湖 黎明
ボス戦が高火力という話は出ていたのですが、やはりかなりの高火力の様子。

カテゴリー: クエスト | ファンブルグLv79キャップ解除クエスト攻略情報の紹介 はコメントを受け付けていません

リズの代表取締役(開発中)

まずはコチラにリズの代表取締役の画像があります。
4Gamer.net ― 新章発表! ちょっと無茶してでも面白いものを。開発移管でさらなる“攻め”の姿勢を見せる「コンチェルトゲート フォルテ」インタビュー
見るからに頼りになる重役といった貫禄を漂わせています。

次にコチラをご覧ください。
株式会社リズ|代表挨拶

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

前作の殴り杖の扱い

今作で殴り杖の扱いの向上、及び、殴り杖スキルの充実要望を見かけることがあります。
今回は、前作の殴り杖スキルがどのような扱いだったかについての説明をしてみることにします。

どの職業向けか不明

前作の殴り杖なのですが、単刀直入に言うと「使い手不在」の装備品です。
一応R10(R11)まで杖を装備できる職業は

  • 「魔術師」
  • 「クレリック」
  • 「巫術師」
  • 「呪術師」
  • 「杖職人」

この5職のみ。
この中で近接スキルがまともに伸びる職業は存在しません。
辛うじて封印術士は魔法戦士として区分できなくもないのですが、杖はR6(R7)までしか伸びないため杖の専門職とは評価できなくなります。

前作だと低Rankでもダメージが伸びるスキルがいくつか存在しており、
例えばR2(R3)迅速果断で170%(180%)のダメージ上昇(R2乾坤一擲や諸刃だと120%や116%)、
戒驕戒躁ならばクリティカルのダメージ狙いでLv差によってそこそこのダメージを狙うこともできなくはありません。
それらは本職と比べると見劣りするのは確かではあり、クレリックや巫術師の場合だとR4(R5)ブーメランを装備して「因果応報」を使った方が総ダメージが出ました。
(※魔術師や呪術師だとナイフ側だったので因果応報の恩恵は受けれず)

殴り杖の使い道

しかし、これらに頼らなくとも、実態としては「連携」(コンボ)狙いでダメージ上昇を図ることができます。
前作のボス戦だと、連携に加わるほどダメージの増加率が上昇していき、1人加わることに通常攻撃が10%上昇。
10人(5キャラクターと5ペット)が加われば2倍になるので、STRが0の杖職でも連携に加わるシーンが度々ありました。
つまり、前作の殴り杖の最大の使い方としては「杖職が連携のダメージ上昇として用いる」というのが一番の使い道だったのです。
言ってしまえば、そもそも杖職専門の物理スキルというものが存在していません。
杖職が連携に加わるための装備品が殴り杖の本質になっていたということです。

魔杖と殴り杖の差

攻撃魔法を主軸とした戦い方となると、MND重視の魔杖に勝てる要素はありません。
そこで魔法ダメージの仕様が2つ絡んでくることになります。
1つは、攻撃魔法ダメージ量の上限の存在。
基本的敵モンスターのMND差でダメージが減少するのですが、野生の敵モンスター程度だと高MNDを獲得しているしているモンスターは少なくなります。
そのため攻撃魔法に沿ったMNDを確保していれば、MND上限値のダメージがたいてい通ることになり、それほど高MNDを確保する必要は出てきません。
(※この仕様は、逆に必要以上の高MNDを目指しても無駄になってしまうという弊害も存在)
もう1つは、ADMの存在です。
ADMとは、攻撃魔法RankのADMを満たすと、最大で魔法ダメージを1.5倍にすることができるという数値です。
例えばR6杖を例に挙げる場合、ADMが184あれば最大ダメージが出ます。
R6殴り杖のホーリーブレアの場合だと「ADM+166~+175」
R7殴り杖のハーミットスタッフの場合だと「ADM+197~+207」
まぐろぐーまろ。 生産スキル 杖作成
杖職の場合、魔術師意外はR6(R7)止まりなので、R7以上の杖を装備すれば最大ダメージを出せる換算になります。
要するに、R10魔杖に関しては魔術師専門となり、他職(クレリック・巫術師・呪術師)で使う場合はR10殴り杖で十分済んだということです。
あとはMND次第で、かなりの物理寄りのステータスにすれば、MNDの補強の意味で魔杖が必要になる場面もあるといった具合。
(※後に、MND量に比例してダメージが増加したりDEFのダメージ減少が大きく反映されるサイブラストのスキルが登場)

R10(R11)殴り杖とR3(R4)斧

実を言うと、殴り杖の最大の適職は生産系の「杖職人」と評価できなくありません。
生産系の職業は、魔法はR2(R3)しか伸びない処置が施されているため、魔杖を十分使いこなすことは不可能になります。
そのため、高Rankまで装備でき、ATKが上がる殴り杖を積極的に装備するという道が開けます。
しかしここである問題が存在し、クリティカルのダメージが高いため、クリティカルが発生しやすい斧の方が強いのではないかという選択肢も生まれます。
例えば、R10殴り杖のスターダストは「ATK+82~+100」
一方で、R3上位斧であるスティールアクスは「ATK+50~+102」である上に「CRI+18」がつきます。
「DEF-7」や「AGL-21~-17」のバッドステータスがつくものの、安価さ・メリット・盾装備可で判断すると、R10殴り杖よりR3上位斧の方が優秀だったのです。
まぐろぐーまろ。 生産スキル 斧作成
この問題を受けてか、R11装備登場時になったときは
R11殴り杖のマルクトスターが「ATK+182~200 DEF+54 HIT+11 ADM+234~252」というようにATKがR10の殴り杖の2倍に上昇し、付随効果も付与されています。
R4斧まで装備できるようになったためダブルアクスと比べると「ATK+64~+131 DEF-9 AGL-27~-22 CRI+18」
このように純粋なダメージならばクリティカルが見込めるダブルアクスの方が優秀であるものの、マルクトスターにもそれなりに見られるようにはなりました。
(※R4上位斧の場合だとおそらくRe作成でのデータではないので、Lv100以上の杖職人に関しては盾が装備できる分やっぱりR4上位斧の方が優秀そう)

カテゴリー: 元ネタ | 前作の殴り杖の扱い はコメントを受け付けていません