マスマスに新職「アルチザン」のミッションが追加

4月18日のメンテナンスにてアルチザンのマスマスが追加されることになりました。
4月18日(水)定期メンテナンス終了のお知らせ
>【マスターオブマスターについて】
>「マスターオブマスター」に職業「アルチザン」のミッションを追加いたしました。

内容としては次の通り。
1/アルチザンに就職せよ!
2/「宝石加工」を一つGr10にせよ!
3/「蒼護符」をGr10にせよ!
4/「橙護符」をGr10にせよ!
5/「R7指輪作成」をGr10にせよ!
6/「装飾師の証」を取得せよ!
7/永久称号「免許皆伝【装飾師】」を取得せよ!

カテゴリー: 生産 | マスマスに新職「アルチザン」のミッションが追加 はコメントを受け付けていません

アルチザン作成の指輪性能が大幅にアップ

4月18日のメンテナンスで行われた調整について。
4月18日(水)定期メンテナンスのお知らせ
>【調整について】
>本日の定期メンテナンスにて、下記調整を行いました。
> ・アクセサリーの作成レシピを調整
> ・アクセサリーの性能を調整

アクセサリーの作成レシピに関しては、以前クリエイターズボイスでも出ていたように、
R5~R7指輪作成にR10宝石を使用していたものが、
R5指輪だとR5宝石に、R7指輪だとR7宝石が必要といった調整が入ることになりました。
クリエイターズボイス ぽむの開発日記 vol.9

性能調整については、1chのベンダー設置ポイントにて売りに出ている品物を参考にすると、

R5紫水晶(アメジスト)の銀指輪☆5でATK+24
R5橄欖石(ペリドット)の銀指輪☆5でINT+24


R7紫水晶(アメジスト)の魔銅指輪☆3.5でATK+55
R7紫水晶(アメジスト)の魔銅指輪☆4でATK+56
R7紫水晶(アメジスト)の魔銅指輪☆5でATK+60
R7金剛石(ダイアモンド)の魔銅指輪☆4.5でATK+38 DEF+40
R7金剛石(ダイアモンド)の魔銅指輪☆5でATK+40 DEF+40

調整前だと基本R7上限で+24見込みだったものが、R7上限で+60というように大幅に性能上昇が行われることになりました。
ダイアモンドのような新宝石だと複数数値が上昇するので、
指輪の性能としてはどのようになるか気にかかってる人も多かったのですが、
効果がバラけて若干数値が落ちるものの、総数値としては大きいといった処置になっている模様。
他にHP上昇とMP上昇に関しては別の数値になっているようで、R7の☆5の場合だと最大HP+260程度いくという話が出ています。
他にもオパール(MND+ INT-)と新宝石のピンクトルマリン(MND+ INT-RCV-)では効果が同じとなる?
その他アイテム/装備品装飾用アイテム – コンチェルトゲート Wiki*

カテゴリー: 生産 | 2件のコメント

「らんま1/2」コラボレーション(~12年6月13日)

「らんま1/2」コラボレーションが開始となりました。
「らんま1/2」コラボレーション開始!

チェルトくじ

チェルトくじに、らんま1/2の衣装とペットが登場。
>●販売期間
>第一弾:4月18日(水)定期メンテナンス後から5月16日(水)定期メンテナンス前
>第二弾:5月16日(水)定期メンテナンス後から6月13日(水)定期メンテナンス前

他にもキャンペーンが組まれていて、「チェルトくじ」をプレイした回数に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントをお好きなアイテムと交換できるとのこと。

1つの残念賞という意味合いもあるのですが、この先のクジでもこの内容を盛り込んでほしいと感じるシステムです。

注意事項として

第一弾の場合「ポイントは5月16日(水)定期メンテナンス前の時点で失効となります。」とあるので、
第一弾でポイントを溜め込んだ人はなるべく5月16日までに消費しておくことをオススメします。

ログインキャンペーン

ログインキャンペーンが組まれています。
>●実施期間:4月18日(水)定期メンテナンス後から6月13日(水)定期メンテナンス前

内容は次の通り。
>1日1回のログインでスタンプを集めると、ここでしか手に入らない「らんま1/2」限定アイテムがゲットできます!
>景品の中には、あのキャラクターが使用した武器があるとの情報が!
>毎日ログインして、限定アイテムをゲットしましょう!

第1ステージがコチラ。

第2ステージがコチラ。

尚、第1ステージだと1日目が「うっちゃんのお好み焼き3食セット」が手に入ります。

「呪泉郷の水」イベント

「呪泉郷の水」はチェルトのお店で販売されていて、販売期間はコチラ。
>●販売期間:4月18日(水)定期メンテナンス後から6月13日(水)定期メンテナンス前

説明が「あらゆる生物に変身してしまう呪いがかかってしまうらしい」とのことで、
らんま1/2のキャラクター限定なのか、ゲーム内の全体のモンスターのランダムで変身なのか分からなかったのですが、

コラボレーションでの画像だとノッカーに変身しているので、ゲーム内のモンスターのランダムで変身になっているようです。

カテゴリー: キャンペーン終了 | 2件のコメント

チェルトくじにて、らんま1/2コラボ衣装とペット

チェルトくじが更新されました。
4月18日(水)「チェルトくじ」アップデート情報
個人的には響良牙セットとPちゃんをつけて雰囲気を楽しむのが第一弾では一番かなと感じているところ。
意外と黒髪+頭身高めのセディが響良牙キャラとそっくりに見えていて、再現度が高くて面白く感じています。
他にも、チェルトくじをまわした分、指定のものが手に入るといったキャンペーンも組まれていました。
らんま1/2 × コンチェルトゲート フォルテ コラボレーション特設サイト

オシャレ衣装

  • 早乙女らんまセット(女性用)
  • 早乙女乱馬セット(男性用)
  • 天道あかねセット
  • 響良牙セット



最初見たときの第一印象としては、
純粋に既存のオシャレ衣装と比べて、オシャレ負けしているように感じました。
らんま1/2は当時週間で連載されていたマンガで、
ベクトルとして、週間連載に耐えられるキャラクターの作りが必要になってくるというわけなのですが、
元のらんま1/2がキャラクターで勝負している側面が強いマンガだったこともあって、
オシャレそのものを売り出すにしては相性の悪さを感じてしまうところがあるようです。

封印卵

  • 早乙女玄馬(ペット)
  • Pちゃん(ペット)

封印卵だと今回は早乙女玄馬とPちゃんが登場。
Pちゃんがかわいい路線だろうと期待していた人もいたのですが、

こちらの画像を見る限りだとコメディ路線かと思わせる内容なので、
期待しているPちゃん像と異なったという人も出てきているようです。

早乙女玄馬の方は武器装備可能だとしたら、看板形状の武器も欲しいところ。

「らんま1/2」限定アイテム一覧

今回「その他の景品一覧」の内容が変化しています。
まず既存のアイテムと効果が同じものを紹介してみると

  • 年の数茸(若)10本セット … チサの実セット
  • 年の数茸(老)10本セット … オキの実セット
  • 剛力ソバ・魔力ソバ・体力ソバ・速力ソバ各10杯セット … 各増グレード10個セット
  • 五寸釘の紙人形 … 複写人形

ただし、性質については同じなものの、効果内容については同じかどうかは不明。
「うっちゃんのブタ玉3食セット」「うっちゃんのモダン焼き3食セット」
「猫飯店のラーメン3食セット」「猫飯店の冷やし中華3食セット 」
これらはR5R6料理配達券の替わりだと思うのですが、どれがどの程度回復するのかについても分かりません。

コラボアイテムということで効果が大きそうなものも含まれています。

  • 惚れ薬(3時間玉) … 3時間の間、経験値とスキル経験値が2倍になり、消費MPが50%減少する。
  • 惚れ薬(30分玉)×5 … 30分の間、経験値とスキル経験値が2倍になり、消費MPが50%減少する。
  • 恋占いの桜もち3食セット … 運命の恋人を見分けられる料理。3食セット。HPが100%の状態で蘇生する。
  • 竜の髭3食セット … 薬膳料理に使われる漢方薬。HPが完全回復する。3食セット。

尚、竜の髭については戦闘中使用可能かについては不明。
「恋占いの桜もち」がゴールドカンフルの上位に当たる蘇生薬で、
蘇生薬が戦闘中しか使えないことを踏まえると、竜の髭も戦闘中使えそう?

カテゴリー: 課金関連 | チェルトくじにて、らんま1/2コラボ衣装とペット はコメントを受け付けていません

補助魔法「フォルテ」「サークルフォルテ」のダメージ増加量について

今回「フォルテ」と「サークルフォルテ」のダメージ増加率についての調査結果について。
以前から調べたいと思っていたのですが実際に調べてみると、基本的なダメージ量の算定が割り出せていないためにやや難航。
(※前作のクロスゲートだと物理攻撃のパターンが21パターンだったため、
 この21種類のダメージパターンを割り出すことができれば、
 どの程度ダメージ量が増加したのか正確に割り出すことが可能だったといった背景があります)

戦闘基礎-XG資料館-PochiLong
苦肉の策という意味合いもあったのですが、ダメージ平均の他にフォルテ(サークルフォルテ)使用前後の最低・最高ダメージの増加比率も割り出してみました。
基本的には「最低ダメージ比率 = 最高ダメージ比率 = 平均ダメージ比率」が望ましいことが前提となり、この3評価でだいぶイメージが掴みやすくなっているはず。

10回平均での調査

両者中列に配置
・攻撃側:ATK594
・防御側:DEF145

<通常ダメージ>
248 241 239 227 218 211 237 234 241 218(平均231.4)
最低値211最高値248

<Gr6フォルテ>
334 318 312 312 297 294 315 334 290 324(平均313.0)
最低値290最高値334
平均値での差は約1.35倍
最低値での差は約1.37倍
最高値での差は約1.34倍

<Gr6サークルフォルテ>
314 269 317 302 272 320 323 314 299 314(平均304.4)
最低値269最高値323
平均値での差は約1.31倍
最低値での差は約1.27倍
最高値での差は約1.30倍

<Gr1フォルテ>
311 293 275 293 308 320 305 308 326 320(平均305.9)
最低値275最高値320
平均値での差は約1.32倍
最低値での差は約1.30倍
最高値での差は約1.29倍

普段だと平均値を大雑把に見て法則性を探り出すようにしているのですが、
10回平均でのGrとGr6フォルテのダメージ量増加の場合だと誤差に近いため、
Gr毎で効果の差が全く無いか、Gr毎で増加率が少な目に設けられているかのどちらかだろうということで後の再調査へ。
今回最低値と最高値の差を設けることで、触れ幅を均等にしてみようと試みた結果、
「Gr1フォルテで約1.30倍」、「Gr6フォルテで約1.36倍」付近だろうという見込みをつけます。

また、単体と範囲で効果が同じというケースが結構あったのですが、
フォルテの場合だとGr6時点で個々のダメージパターンが異なるため、
「フォルテとサークルフォルテでダメージ増加量が異なる可能性がありそうだ」との見込みもつけています。

30回平均での調査

両者前列に配置
・攻撃側:ATK711 居合い斬りGr9
(※居合い斬りはカウンターを受けることによるブレイズ上昇を避ける意味合い)
・防御側:DEF233 コンバート使用で基本ダメージを算定

<通常ダメージ>
491 438 515 519 486 495 433 481 495 524(平均487.7)
467 438 481 510 452 481 510 495 515 447(平均479.6)
510 447 462 505 452 510 433 481 515 457(平均477.2)
30回の総平均値は481.5で、最低値433最大値524

<フォルテGr10>
680 667 714 634 674 620 694 720 647 680(平均673.0)
680 680 687 654 600 667 714 634 614 654(平均658.4)
660 674 600 734 614 647 627 640 687 627(平均651.0)
30回の総平均値は660.8で、最低値600最大値734
総平均値での差は約1.372倍
最低値での差は約1.386倍
最高値での差は約1.401倍

<サークルフォルテGr10>
582 595 582 685 646 608 640 627 672 659(平均629.6)
691 602 608 685 666 646 698 691 634 627(平均654.8)
666 653 691 608 614 685 589 621 685 589(平均640.1)
30回の総平均値は641.5で、最低値582最大値698
総平均値での差は約1.332倍
最低値での差は約1.344倍
最高値での差は約1.332倍

単体フォルテGr10でだいたい1.386倍ほどダメージが増加したのですが、
恐らくGr1で1.3倍(もしくは1.31倍)で、Gr1上がる毎に1%上昇していき、
Gr10の段階で1.4倍近くになるのではないかなとは予想しています。
あくまで今回のデータ上での話をすると、平均上Grでの1.3倍基点で8.6%程度上昇していくといった見込みになりました。

最初の10回平均の時点でも大方見当はつけていたのですが、
「単体のフォルテと、範囲のサークルフォルテだとダメージ増加量が異なる」との結論。
Gr10サークルフォルテの場合だと、1.336倍ほど増加したのですが、
Gr1でのサークルフォルテのダメージ増加量のデータを持ち合わせていないので、
厳密にどのようなダメージ増加率をとっているのか見当をつけづらいものの、
ひとまず「フォルテ > サークルフォルテ」のダメージ増加量の差が鮮明に出てくることになりました。

剣士キャラのR6剣の舞も物理ダメージが増加するスキルなのですが、
発動速度がフォルテよりも早く術者基点だとはいえ3×3マスダメージ上昇できることから、
ややフォルテ不利なイメージがあったものの、ダメージ増加量としてはフォルテの方が高めにとられているといったバランス構造になっているようです。

カテゴリー: 戦闘 | 3件のコメント