「コウド氷原地帯の巨像」は現状で出てこない可能性

「コウド氷原の巨像」について、出現に関して不具合がある(のではないか?)ということで混乱が生じているようです。
現段階だと挑戦できたという人がいないような段階で、ひょっとすると実際に出現しないかもしれません。

自分では実際に対応していないのでまだ状況をしっかりと掴めていないのですが、
昨日実際にあったこと聞き伝で話すと次のような状態になっていたとのこと。

・(フレイア大陸中央北部の巨像が出現したとの街中の全体チャット発生)
・この全体チャットを知らずに、サムに直接話しかけるとコウド氷原地帯の巨像が出ている台詞。
・コウド氷原地帯を8人で捜索してみたものの見当たらず、ギノスで採取放置していた人も雄たけびは聞かなかったとの話。
・フレイア大陸中央北部の巨像が消失したとの街中のメッセージ発生

現状だとコウド氷原の巨像は、街中メッセージ上に現れないということにもなっているのではないかと見られていて、
他に、北部巨像出現が1日に同chで2回あったという話も出ています。
数多くある更新の中の1つなので調査としては徹底しておらず、
実はなんらかの正式な仕様だったといったことも考えられるのですが、
実際のコウド氷原地帯の巨像討伐は定期メンテナンス以後になるかも?

カテゴリー: 当時の不具合 | 2件のコメント

9月12日追加のペットスキルの販売場所

まだスキル販売所の捜索を続けている段階なのですが、捜している人が多いペットスキルについて。

場所はアリュート(36,30)から進み、

第一通路(0,12)を通って

アリュート(33,22)にスキル販売員がいます。
チャットで伝える場合には「第一通路を通っていく」と伝えれば理解してもらえそう。

あとスキル掲示板でペットの項目を確認してみると、
全種類ヒールと単体呪術が使用可能になっているということで話題になっていました。
今回で使えるスキルが増えた分、銅ペットにもスポットが当てられるようになりそう?

カテゴリー: モンスター, 当時の新スキル | 9月12日追加のペットスキルの販売場所 はコメントを受け付けていません

9月12日のメンテナンスにてギノス実装

9月12日のメンテナンスでギノスが実装されました。
9月12日(水)ゲームアップデート情報

  • 新マップの追加
  • 全ての職業にて、最大レベルが79まで上昇
  • 各種スキルの追加
  • 一部スキルのバランス調整

たぶん今日はそちらの対応でかかりきりで、あまり記事更新できないと思います(。。;
明日がんばるということでっ

カテゴリー: 公式情報+α | 2件のコメント

勇者への道βバージョンの「クリアの証ストック法」について

既に出ている情報ではあるのですが、

  • ルト(初期) スキル:無し
  • チェル(1000ポイント) スキル:スタミナ+10
  • ギノン(5000ポイント) スキル:スタミナ+20
  • プッセ(10000ポイント) スキル:スタミナ+30
  • ゴブリンナイト(イールゴール) スキル:スタミナ+15

スキルに関しては全てスタミナ増加系のアバターで、残りのアイシャのアバターもスタミナ増加系のアバターではないかと予想。

「ミッションクリア目低のクリアの証ストック法」の改訂

昨日、ミッションクリア目的のクリアの証をストック可能と書いたのですが、
どうやら今日になって仕様変更があったようで、
ミッション受諾前のクリアの証を渡してもミッションクリア扱いにならず、
ミッション受諾後のクリアの証を渡すとミッションクリアできるという状態になっていて、
同じグループを巡っている人とコンタクトがとれたので確認してみると、
やはり同じような状況に陥っていることが確認できました。


一応コメント欄にはヘルプにはミッションクリア後でのクエストクリアが必要だと記載されているという指摘があるものの、
個人的には不便になったように感じられ、このまま正式な更新だとするとそれなりに良し悪しが出てくる判断になりそうなのですが、
実を言うと仕様の範囲内での抜け道が存在していて、

  1. クエストクリア直前までキャラを進める
  2. 必要に応じてクエストクリアしてクリアの証を獲得する

この手法でクリアの証を事実上ストックすることが出来、仕様変更前とほぼ同一の状態を構築することができます。
そのためこの手法を心得ていると、あまり仕様変更の意味はなかったということになりそう。

カテゴリー: クエスト | 4件のコメント

勇者への道βバージョンの争点

勇者への道の現状について説明してみることについて、まずは軽いテクニック編から。

  • クリアの証の活用術(※9月11日のある時点で使用不可能に)

勇者への道のクエストマスに止まり、ミッションを受託した状態で、
クエストの証を王様コイン化することによってミッションをクリア条件が整うのですが、
クリアの証自体はミッション要求前のものでも受け付けてくれることから、
要は、ミッションを受託後クリアの証を投入すればいいので、
マルチキャラでクリアし、クリアの証をストックしといて、
要求されたときに投入することで再クリアの手間を省くといったテクニックが存在します。
同じエリア内のクエスト増マスで同難易度の場合だと、
同じクエストクリアを要求されることが多いので、
このテクニックを駆使しつつポイントを稼いでるプレイヤーが多くなっていました。
(※この手法は仕様変更により使えなくなりました)

  • クエストを放棄した方がスムーズに進めるケースが多々有り

今回だと「クエストを放棄するか挑戦するか」といった事態に対し、
結構「クエストを放棄する」といった手段が有効な場面が出ていました。
展開や残りスタミナ数にもよるのですが、
いわゆる上級者でもクリアに時間がかかるクエストは放棄して、
自分が挑戦したいクエストのみ攻略することができるという点です。

この辺は、一種の初心者向けの処置ともいえるのですが、
初心者・上級者の概念が曖昧なので、
生産アカウント・戦闘アカウント向けの処置に言い換えて考えることにしても、
クエストを放棄で有利に働くこともあるといった展開は、
生産アカウント向けの処置にもなっているということにもなっていることが伺えます。

先発有利?後発有利?

今回の勇者への道の評価として「先発有利」か「後発有利」かについては、両方の評価が出ることになりました。
「先発有利」という評価については、早く始めればポイントを多く稼ぐ機会を得るため、
「後発有利」という評価については、グループ分けの時点で、後発に位置した方が競争が緩くなるといった点です。

実際にどっちが有利なのかというと、報酬の解釈論が絡んできていて
「週間ランキング結果1位~5位までの方に以下のアイテムをプレゼントいたします。」
ということで、週間ランキングというのがグループ内でのことを指しているのか
または総合ランキング(いわゆる過去の週間ランキング)のことを指しているのかどちらか分からないというもの。

もし、総合ランキング1~5位までだと配布される報酬が少なくなるといった特徴があり、
報酬の価値がずっと下がりづらい状態を保ったまま進行することになります。
ある意味、競争状態がずっと保持され続け寡占化が心配される(いわゆる初心者がランキング上位を目指せしづらい)だけに良し悪しが分かれるところ。

現状での最も効率的といわれているポイント稼ぎ

現状で最も効率的と言われているポイント稼ぎが、
「ログインゲートを利用した、コストが低い地域での活動法」です。

勇者への道の場合だと、後半1回の活動につきコスト6を伴うのですが、
最初の開始エリア(リセリア城中央)の場合だとコストが2しかありません。
移動していると自然とコストが高いエリアに移動するため、
ログインゲートを使用して、延々とリセリア城中央で活動するといった手法が存在します。
この方法については、ランキングでポイント増加が突出する人が出てきて、
ランキングのデータを見ると、歩数が多い上に、
活動場所がリセリア城中央だということによって、自然と割り出され広まった手法となりました。

この方法だと#cgfで指摘している
「前提クエストがあるクエストだと、初心者と上級者での格差がどうしても縮まらない」
という課題を現時点でクリアしているのですが、
反面、延々と同じエリアを短い間で行き来することになり進行することできなくなる、
また、勇者への道で手に入るはずの金券類が手に入らなくなる、といった大きなデメリットで批判が強くなっている箇所となります。

あとはコストが低いエリアだというということで、
操作量が多くなり勇者への道への対応時間が増えすぎてしまう傾向も出ていて、
今回の仕様についてはひとまず置いておいて、
低コストだと操作量が多くてガッツリ遊べるといった評価と
逆にコストの高いエリアの場合だとのんびり進行で気楽に進めるといった評価もある様子。

この「初心者と上級者で格差を縮める」という処置については、
検討されること自体についてはもっともな意見ではあるものの、
つまりは「ゲーム内容で差を出させない」という意味でもあり、
もし適用されると今回のように「上級者ですら差がつかない」といった内容になってしまいます。
また、今回だと難易度が高めなクエストに遭遇すると、
仲間内で一緒にクリアする需要が発生したり、募集でクエスト募集が実際に行われたりしているので
「前提クエストを含めない措置」に関しては、せっかくのゲーム内のクエスト需要を潰してしまいかねないので、
主張先としてはあまり良い筋ではないように感じられます。

目押しは可能か?

今回あまり話題になっていないのですが、ルーレットが目押し可能かどうかについて。
ちょっと状況がややこしいことになっているので
「ルーレットで6が出ない(出づらい?)」問題と
「ルーレットが目押し可能かどうか」について2つに分けて話すことにします。

「ルーレットで6が出ない」問題については、
プレイヤー間で噂されていた話で、wikiのコメント欄に話題が出ていた話となります。
実際どうなのかは不明なのですが、月曜日の報告で6が出るようになっていて、
私自身も6が出ることを月曜日以降に確認しました。

「ルーレットが目押し可能かどうか」については、
・ルーレットの矢印が流れる
・ルーレットの回転が早い段階でブレーキがかかることがある
という点から100%実行できるといった品物ではない様子。
しかし、歩数が少ない状態でかなりポイントが稼げている人がいるので、
予想の範囲内なのですが、目押しがある程度きくような処置がとられているように思えてなりません。

ある程度の目押しが可能かどうかについては今現在実際に試してみていて、
6つある数字のうち1つを狙うと難しく感じるので、
例えば「1~2」「3~4」「5~6」を狙うようにすると、確率3分の1に分けることができることから、
まずはそこから初めて、狙った数字を出してみるというのも現実的な手段になるかなと。
反面、狙ったマスを踏もうとしたら、近くにポイントロストマスを踏んでしまったといった事態もあったため、
実際に目押しが可能なのか、自分で行えるかどうかについては怪しい面も出ています。

カテゴリー: クエスト | 勇者への道βバージョンの争点 はコメントを受け付けていません