壁クレのDEF強化策(R3服とR3盾の重要性)

ゲーム内のクレリックの説明にも、クレリックが壁となる戦法が紹介されています。
kabekure
前列になって戦うとなると、DEFを強化しないといけません。
そこでDEFローブの役割が出てくるはずなのですが、実際にはDEFローブを着るよりも服を着たほうがDEFが稼げるという事態になっています。
この関係は前作から続くローブと服の競合論です。

クレリックのアークビショップの段階を基準にして考えると、服はR3まで装備できます。
R3DEF服だと、DEF+18~27。
一方で、R3のDEFローブの場合だと、DEFだけをみてみるならば+6~9程度しかありません。
(*魔ローブはDEF±0)
DEFローブがR3服のDEF値に追いつくには、

  • R7のDEFローブで、DEF+18~21
  • R8のDEFローブで、DEF+21~24
  • R9のDEFローブで、DEF+24~27

というDEFの伸びが考えられるので、期待値的にはR8くらいからDEFが同程度になると考えられます。
MGDやRCVを考えると、R7程度からR3服を上回ると考えてもよさそうです。
逆に言うならば、R8DEFローブとR3服が比較検討されるくらいの数値を持っていることになってしまいます。

この数値争いから外れて、コストで考えるとR8DEFローブよりR3服の方がコスト安になるため、壁として考えるならR3服がずっと重用されてしまうような状態です。
一方で、R1鎧も装備できるので比較してみると、

  • R1DEF鎧がDEF+8~15
  • R2DEF服がDEF+9~18
  • R3DEFローブがDEF+6~9

R1鎧でもそこそこDEFが稼げるので、序盤ならばR1鎧を着るのも視野に入ります。

あと、アークビショップの場合、R3盾を装備できるという条件も見逃せません。
DEF+18~27の増加が意外とおいしいことや、シールドガードの発生を考えると予想以上に効果をあげられます。
しかし、杖がMGA杖殴り杖のどちら側も両手装備であるため、杖装備では盾が装備できなくなるという問題があります。
R1片手武器とR3盾を装備するクレリックさんが序盤~中盤まで主流の1つになりそうです。

カテゴリー: 戦闘 | 壁クレのDEF強化策(R3服とR3盾の重要性) はコメントを受け付けていません

クリアの証とグリーンカードの処分方法

知り合いが初心者さんのお手伝いをしていたのですが、そのときお手伝いした初心者さんがクリアの証の(満額での)売却方法を知らなかったとのこと。
クローズドβで、クリアの証を店売した方が売却効率がよかったとは、ちょっと別な雰囲気です。
そういえば、クリアの証の売却方法について、説明があまりありませんね(--;
そもそもクリアの証の売却場所がよく分からないと聞かれることもよくあります。

売却場所は、ファンブルグだと4つあり、

  • 南地区(95,46)
  • 東地区にある冒険者の宿(18,18)
  • 西地区の銀行(5,14)
  • 西地区の病院(19,28)

最初は冒険者の宿内にしか証商人はいなかったのですが、ワールドが1つしかなかった頃の人数分散策としてあちらこちらに配置されたという経緯があります。

他にもセラルカの酒場であるバー サイゼリア(2,14)
イールの酒場であるバー サンフランシスコ(8,8)にも証商人がいます。

またクリアの証を所持していると、同じクエストを挑戦できない仕様になっています。

他にもよくあるのが、就職後にグリーンカードをどの時期に捨てればいいのかわからないというもの。
一度就職したら、捨ててもいいというのが答えです。
今だと転職時にはグリーンカードが必要なくなったので、就職したらグリーンカードを消費する形式の方が親切になっていますね。

カテゴリー: 初心者向け | クリアの証とグリーンカードの処分方法 はコメントを受け付けていません

アイテム合成の利点

アイテム合成の利点をまとめてみました。
理論に関しては「Chanel’s Shine【The 2nd Act】」さんのアイテム合成に書かれているので、そちらを参考にして書いています。

<Chanel’s Shine【The 2nd Act】 アイテム合成>
http://c-shine.littlestar.jp/other4.htm

色々調べてみると、性能を上げる措置というよりは、見た目や流通に配慮した結果という面が強め。
同Rでの合成と、別Rでの合成で異なる事を知らないと損をすることがあるのでご注意を。

1/トレードできないおしゃれ装備のトレード
普段はトレードできないおしゃれ装備のトレードができます。
特に、手に入らない(と言われている)オープンβでのみ手に入ったおしゃれ装備が人気を呼んでいます。
高額で取引される例が多いわけですが、卵モンスターと一緒でほしくない人はそれほどほしくなく、ほしい人はどうしてもほしい状態。
価格の設定役は、需要の高い人によって決定される顕著な例でしょう。
あと、ガチャガチャで手に入るスペース系のおしゃれ装備の取引もみかけました。

2/見た目を反映させやすくなった
同Rだと、Baseの外観で、性能の平均値。
別Rだと、Addの外観で、Addの性能。
つまり、R1鎧しか装備できない職業が、アイテム合成を利用することによって、R4鎧の外観のR1鎧を着ることができます。

3/片手装備の強化策
同Rだと平均値、別RだとAdd側のRankを含めた性能も継承されるので、性能面での強化はあまり期待できません。
これが両手装備・片手装備になると少し話が変わってきます。
片手武器で、両手+片手の平均値の性能を実現可能。

4/合成を利用しての修理
同RだとBase、別RだとAdd側の耐久度が反映されるとのことなので、修理に使おうと思うと工夫が必要になります。
おしゃれ装備を合成しようとすると、Add側の耐久度が反映されるので、Add側は新品を使うのがベスト。
おしゃれ装備が合成済みで、例えばR4鎧を合成しているなら、R4以外の鎧を使って合成したほうが(修理として)役立つことになります。
別RでAdd側の耐久度になることを知らず、装備品がすぐに壊れてしまったという話が既にでていますのでご注意を。

公式掲示板の取引をみると、ほとんどがトレードできない課金装備のやりとりになっています。
課金が絡んでくるので、どうしても高額になるものにしか対象にできないという実情があるようです。
実用装備は消耗品ですからね(--;

カテゴリー: アイテム合成 | アイテム合成の利点 はコメントを受け付けていません

潮風の贈り物でPTプレイ

潮風の贈り物は、ところどころPTを解除して話しかけないと進めない場所があるために、ソロの方が進みやすい面があります。
それでもギルド単位で行動しているために、ソロで活動するよりはPTで活動したいもの。

まだクエストに行ったことがない人を引き連れて再度クエストにいってみました。
新クエが出現した当日ということもあり、開始のNPCでたむろっている人が増えていました。
そのため、少し離れたところでPTを解除し、クエストを開始。

途中で、簡単な謎解きの要素があるのですが、一度クリアすると答えを知っている身にとっては解答作業だけでよし。
ここは、未経験者に合わせて、筋道どおりのルートを通ることにしました。

倉庫につくころには、ちょうど潮が引いていたので最下層を目指します。
階段が近かったので、すぐに第5倉庫につくことができたのですが、15分間という制限があるためにゆっくり手紙を読む時間があまりありません。

私は今回、メダルを手に入れることになったのですが、手に入るのがほぼ異国の銅貨オンリー。
(ファイル)XGではおなじみの、CGでは初見のモンスターと遭遇。
魔法を使ってくるので厄介ですけどね(==;
5人PT中、3人だけお目当てのものを掘り出すことに成功したものの、潮が満ちてきたので3人だけ所定の物を引き当てた状態で戻ることにしました。

また潜ろうと考えていると、
熊手で手に入るアイテムはトレードができるんですね(‘’*)

ログアウトで消滅したり床置きで消滅したりしますが、トレードはできるタイプなので、物々交換をすることでPT全員が所定の物を手に入れることができました。
PTプレイはどうしても時間がかかってしまうのですが、トレードができることからしてPTプレイでも有意義がありそうです。
逆に、手紙が第5倉庫でしかみれないのは、こういう仕様があるからでしょうねぇ。

カテゴリー: クエスト | 潮風の贈り物でPTプレイ はコメントを受け付けていません

再掲載)公式から職業の指針が出ました(07年09月08日)

各々の職業に就職するエリアに、初心者向けの職業説明をするNPCが追加されました。
特色・推奨スキル・序盤の稼ぎ方の3つの項目について指導してくれます。
BP振りについても簡単な指針が入っています。

BP振りの方針として、

  • VM型:採取職、壁型クレリック
  • VS型:騎士
  • SD型:弓術士、風来
  • SM型:魔術師、物理型クレリック、魔法型クレリック
  • DM型:防具職人、武器職人
  • QM型:魔術師、魔法型クレリック
  • Mにそこそこ振ればあとは自由:調理師、薬剤師、鑑定
  • バランス型:兵士
  • M重視で魔法型(QM型)、壁型(VM型)、物理型(SM型):クレリック

実は封印術士についてはBP振りの方針が出ていないので、自分なりに別ページにまとめて解説はしてみました。
<封印術士のBP振りについて>
https://cgt.aquamint.info/wordpress/2008/01/22/417/

VD、VQ、SQ、DQ型でオススメの職業はないようです。

あと、コンチェルトゲートで一番の情報サイトである「コンチェルトゲート Wiki*」さんの「職業のススメ」を見ることもお勧めします。
職業のススメ – コンチェルトゲート Wiki*

続きを読む

カテゴリー: キャラクター作成から就職まで, 初心者向け | 再掲載)公式から職業の指針が出ました(07年09月08日) はコメントを受け付けていません