ペット合成による低Lv化規制

<公式掲示板 ペット合成の疑問>
今いろいろと質問に答えている最中なので、あとで解説をします。

:追記
最初、金モンスター=成長率がいいという観点から、現状では「銀モンス(SS7)のLv1に金モンスLv35(SS6)を混ぜる」のが、金モンスターで成長されたデータが平均化される分底上げされると思っていました。

ところが、Lv差のあるモンスターを掛け合わせると、「平均以下にBPが低下する現象」が発生。
これが一体なんなんだろうと相談を受けていると、似たような話が公式掲示板で出ていたのを思い出したので、とりあえずURLだけ紹介してみてもらいました。

そこに書き込まれている温泉卵改さんの
「Lv差のある合成の場合、Lv低いほうはBP未振り扱いで平均されちゃうみたい」
という報告に思い当たる節があったようで、ちょうどBonusPoint分と思われる数値だけ平均化から除外されている計算が出たようです。

そのためペットを合成するときは

  • スキルスロットは端数になるように心がける
  • 平均Lv差は端数にならないようする
  • そもそも同Lvで掛け合わせないと成長率が低下する可能性がある

このことを頭にいれておく必要があります。 

:追記2
この現象は、リアルマネーで容易にLv2モンスターを作らせないようにする規制と考えられます。
端数は切り上げされるので、Lv1同士以外での合成でLvを下げられるのはLv2まで。
お金をかければLv1に近いLv2を作れる状態に規制をかけ、封印術士の保護を図ったという推測です。
一応は、Lv2まで落とした後、Lv2金モンスターを何体か掛け合わせれば、Lv2でも成長率を金モンスターまで近づけることは可能。

:追記3
ペット合成により、内部ステータスの端数は切り捨てられるのではないかとの見方もあり。
つまり、銀や銅モンスターに、いくら金モンスターをかけあわせても金モンスターを越えることはないということ。
しかし、気に入った銅や銀モンスターの強化策としては有効。

:追記4
内部ステータスの端数が、2分の1になるか、切り捨てられるかはよく分かっていません。
<公式掲示板 ペット合成時クラスは切り上げ?切り捨て?>
<公式掲示板 ペット合成時クラスについて その2>
現状では、ランダムで決まるとしか結論が出せないような状態。

カテゴリー: ペット合成 | ペット合成による低Lv化規制 はコメントを受け付けていません

公式のトップページ画像変更

<[ ニュース ] ちょっとだし情報20071022-「トップページの画像変更」>

http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&gameid=CONC_INFO&docid=43905

頭のない巨大な黄色ゴーレムと、顔が毛に覆われた筋肉質のHumanタイプ×3の画像がでていました。

おそらく、9月22日に発売されたログイン11月号の、バラ色コンチェルゲートにて紹介されていた、フィールドで出てくる強敵ボスモンスターのイメージ画像と思われます。

まもなく更新とあるので、今週の水曜日あたりから出てきそうですね。

カテゴリー: 公式情報+α | 公式のトップページ画像変更 はコメントを受け付けていません

wikiでの防具画像をアップ(R3アイアンヘルム)

いろいろと画像を追加しようとしていたら、うっかり記事内容を削除(==;

要するに

・R3アイアンヘルムのC、D、E、F、Hをアップ。

・今度はナイフの項目をアップすることを検討中

ということです。

カテゴリー: wiki編集談 | wikiでの防具画像をアップ(R3アイアンヘルム) はコメントを受け付けていません

wikiでの武器画像をアップ(R4片手剣・R1片手槍)

色素鉱石専用の倉庫キャラを作っている都合で、よくギルドメンバーからいらない色素鉱石を頂きます。
さすがに消費量より供給量が多いのと、最近やっと手が空いてきたので、wikiでまだ画像に挙がっていない装備品を着色してアップすることにしました。

よく材料を卸している剣職人さんがR4片手剣を作成できたので、R4片手剣を着色してもらい撮影の手伝いをしていただきました。

服・ローブだと「縦170px横90px」でよかったのですが、武器だとちょっと慣習が違います。
服・ローブだと真正面から撮るのが通例なのに対し、武器だとマネキン時(右手)装備している右正面から撮影するのが大半です。
他に、服・ローブで「縦170px横90px」の画像サイズで編集するのが推奨されているわけですが、右正面から撮影する都合上「縦170px横90px」で収まらないケースが多いのです。

そのため、R1片手剣のショーソードのアップサイズに合わせて「縦170px横100px」で撮影。
色素鉱石A(デフォルト色)が手元になかったので、Aはまた後日アップするということでその日の撮影&アップ作業を中断しました。

wikiのPC装備品作成を眺めていると、槍のR1片手槍も編集されていなかったので、こちらの方も撮影作業にとりかかってみました。
できるだけ、右正面からの撮影がいいのですが、
071018_115928.jpg本当に右正面から撮影しようとすると、槍が文字にかかってしまいます(--;
こういう事情があって、今まで撮影されていなかったと予想。
そのため、マネキンが表示される前までは、R2片手槍のジャベリンの場合左利きの左正面のキャラで撮影している人もいるくらいです。

こちらの画像サイズもどうすればいいか迷ったのですが、将来さらに長い槍が出ることも踏まえて、R3両手槍のフォーシャールでの画像サイズ「縦170px横115px」に合わせてみました。

カテゴリー: wiki編集談 | 5件のコメント

ペット合成の注意点

私も最初、ペット合成については、見た目目的の合成だと思っていたのですが、
「能力が平均化される」
「平気化されて出た端数は切り上げられる(四捨五入される?または切り捨てられる?)」
という仕様が思いの他、複雑な構造になっています。

公式掲示板にも情報がでている通り、SkillSlotが合成で端数がでると切り上げられるとの情報がでています。
 <公式掲示板 ペット合成について(既出だったらスマソ>
例えばSS7の銀モンスターに、SS6の金モンスターを混ぜると、SS6.5となるところがSS7として処理されるというもの。
そのため、SSがうまく端数が出るように合成すると、SSが1つお得になります。

逆に、大きなデメリットとなる合成もあります。
例えばLv10とLv15のモンスターを合成すると、Lv12.5となるところがLv13と処理されてしまいます。
つまり、Lvの平均化の場合、端数で繰り上げられた分、成長の機会を逸してしまうことになるわけなので、Lvの平均化のときは端数が出ないように注意する必要があります。

成長率の平均なのですが、まだ具体的な情報が出ていないのでどのように平均化されるかよくわかりません。

カテゴリー: ペット合成 | ペット合成の注意点 はコメントを受け付けていません