灰色の卵の欠片、くっつきはするものの、孵化はせず(*後に孵化情報)

今年の肝試しを利用して、灰色卵の入手情報を出し、孵化できるかどうか勧める人がいました。
<公式掲示板 灰色の卵について>
方法としては、30分毎に宝箱が復活するので、肝試し内の黄箱をひたすら開け続けるだけ。
一応、肝試し中での提唱は初めてとのことですが、期間限定クエ「遊牧キノコを救出せよ」でも入手報告があります。
<公式掲示板 灰色の卵>

去年の結論だと、卵がくっつくまでは進むものの、孵化することはない「ハズレの卵」とのこと。
今年の場合は、やはり孵化することはないとの結論のようです。
<公式掲示板 灰色卵が、孵化しない理由とは?>

:追記
灰色卵が孵化し、「プリンヒヨコ」が出てきたとのこと。

カテゴリー: トレハン・箱・モンコ・傭兵コイン | 灰色の卵の欠片、くっつきはするものの、孵化はせず(*後に孵化情報) はコメントを受け付けていません

18日(月)の15時前頃、ログイン障害発生(*メンテ終了)

今日の16時ごろ、臨時メンテナンスが入りました。
[ メンテナンス ] 【終了】ログイン障害発生による緊急メンテナンスのお知らせ
15日(金)にも発生していましたが、今回もログイン障害が発生。
<公式掲示板 またログインが。。。>
前回に引き続き、対応は早めだった印象あり。
緊急メンテナンスにより、肝試しの階段座標もリセットされちゃいましたね(==;

今回の緊急メンテナンスが原因と思われるアイテム消失の話が出ています。
<公式掲示板 アイテム消失について>
今のところごく限られたケースになりそうですが、もし自分の身にふりかかったらの参考に。

カテゴリー: 当時の不具合 | 18日(月)の15時前頃、ログイン障害発生(*メンテ終了) はコメントを受け付けていません

デュエルによるAGLの評価

取引上、一番人気の宝石はサードニックス(AGL+ RCV-)。
実用アクセサリーでは、白猫のペンダント(ATK-18 AGL+30)。
どちらもAGL+系なのが特徴。

需要先としては、デュエルをする人に限られているとの話ですが、
そのAGLについてどのようなイメージがあるか経験則を踏まえての話が出ています。
コンチェルトゲートしたらば雑談所 デュエル専用スレッド61-67のレス

カテゴリー: デュエル | デュエルによるAGLの評価 はコメントを受け付けていません

肝試し100階に挑戦してみた(単機逃げ)

ゲーム内の臨時メンテナンスの都合で、wikiの肝試しの階段座標もリセットされてしまいました。
今年まだ一度も降りていなかったので、階段座標書き込みがてら降りてみることに。

今回はPTではなく、Lv49クレリックでひたすら逃げ続けます。
開始は夜の1時ごろスタート。
念のために薬と食料を抱えて降りてみました。

まずは入場料の2000Gを支払って入場。
wikiから階段座標が未記入のソースをコピーしていたので、記入されるところに座標を書き込んでいきます。

最初の1~20階までだと、床にいろいろと落ちていました。
キューブや卵のカケラが落ちていることは当然なのですが、妖蛇の腕輪(全て未鑑定)、幽玄鏡(こちらは鑑定済みのも)、ノッカークジも落ちています。
目に付くものを一通り回収していったところ、アイテム欄がいっぱいに(==;
入場料で2000G支払ってはいますが、幽玄鏡を6個ほど手に入ったので、結果的に黒字になりました。

逆に20階以降からは、落ちているアイテムをほとんど見かけず。
PTがもっている鍵が切れたからだとは思うのですが、同時に箱を開けるのがかなり面倒くさくなっている階層だとも思います。

序盤はLv19のS振りエタノールで降りていったのですが、1~50階だと壁に向かないモンスターでも十分に壁になってくれました。
また回復薬ミニ(1S)が床に落ちていることもあったので、フィールド場の罠を踏んでもHPがすぐに満タンになります。

不意打ちも何度かくらいましたが、それほど脅威にならず。

1時間ほどで50階へ到着。

この非常口を踏んでしまうと、問答無用で表に出されてしまいます。
階層が階層なだけに、せめて事前のメッセージがほしいところですね…。
一度PT攻略できたことがあるのですが、ここを踏んでしまいやむなく解散してしまうことがありました。
気を取り直して、南側にいるNPCに話し、50階以降引き続き潜り続けます。
なお、今回は途中階にいる看護婦・医者は利用することなし。

この辺になるとさすがにLv19エタノールだと厳しく感じたので、Lv34の野生ポーラーパンチに壁を変更。

60階に到達し、再度非常口を発見。
ここは踏んだことはありませんが、これを踏むとやはり表に出されることになると思われます。

1~50階だとあまり怖くなかったフィールド場の罠が、地雷(100ダメージ)が登場するため、HPに響いてきます。
また不意打ちだとコンボでそこそこのまとまったダメージを与えてくるので、HPが低すぎると怪我する恐れあり。
事前にもってきた、HP回復薬Ⅳを使い、HPを回復。
こちらが不意打ちをしたときにはヒールで回復するようにしました。
一方で、壁モンスターは、コンボでダメージ0が発生することもあり、回復の必要はありませんでした。

50階から降りること1時間。

100階への階段を発見。
階段座標をメモしながら降りた割には短く済んだ具合でしょうか?

今回は途中に居るNPCのフラグを立てずに進んだので、最下層でのボス戦無しに終了。
wikiに座標情報を提供して寝る事にしました(-人-

カテゴリー: wiki編集談, クエスト | 肝試し100階に挑戦してみた(単機逃げ) はコメントを受け付けていません

「ペット合成券(300円) = 30k」の核

公式掲示板上アイテムショップの代理をするときに「ペット合成券(300円) = 30k」という相場が形成されたことがありました。
この相場がいろいろと揺らいでいるものの、1つの核になっているというお話です。

まずは「ペット合成券(300円) = 30k」なのですが、これが無料で配布されたり、100円で期間限定で販売されたことがありました。
そのため代理で10kで募集する人が出てきましたが、公式掲示板上では成立しなかったようです。
この辺「相場 = 適正価格」とは限らないという面が垣間見れます。

一方で、ペットアイテム持ちⅠが30kの価格でゲーム内で販売されているのですが、
ペットアイテム持ちⅡがアイテムショップで300円で販売されています。
つまり取引の相場上では、ペットアイテム持ちⅠとⅡが同等になる事態になっています。
この辺もまだ相場的に受け入れられづらい傾向があるようで、30kでの代理で成立しない場合もありました。

ペットアイテム持ちⅢの入手方法についても分かってきたのですが、やはり極端に手に入りづらい部類に入ります。
今のところ、下旬限定クエの「牧草地の兄弟」で出てくるヌシ系を倒して、R1封印箱をひたすら手に入れるという手段が一番手に入りやすいだろうとは言われているのですが、これもR1封印箱とR2~3封印箱で入手率が一緒だという前提なので、実際に効率が良くなっているかどうかよくわからない側面があります。

ペットアイテム持ちⅢが手に入りづらいため、リアルマネーを使えば即時に手に入るペットアイテム持ちⅡ取得も十分視野に入ってきています。
比較的にスキルスロットが空いているモンスターを所持していて、この先ずっと持ち続けるつもりなら、ペットアイテム持ちⅡを取得させる価値ある状態。
1ヶ月で400円のアイテム欄拡張(+5~+20)と、ペットアイテム持ちⅡによる基本アイテム欄拡張永続+2でつりあうような形か。

カテゴリー: 課金関連 | 「ペット合成券(300円) = 30k」の核 はコメントを受け付けていません