静寂の森にて、エリンLv1

エリンLv1の発見報告が挙がっています。
魔物/エリン – コンチェルトゲート Wiki*
画像としてはコチラ。
エリンLv1画像

場所は「静寂の森E41S46」とのこと。

あとアシッドポットLv1がいるのではないかとの情報が出たことがありました。
コメント/クエスト/鏡映の異郷 – コンチェルトゲート Wiki*
そのときの状況が「Lvは確認してないものの、ダメージを与えたら飛ばすことができたので、ひょっとしたらLv1かもしれない」という内容。

アシッドポットはVが極端に低いタイプなので、容易に飛ばすことができただけでは確定とは言えず。
今のところアシッドポットLv1は存在するとは言えないような状況です。

カテゴリー: Lv1 | 静寂の森にて、エリンLv1 はコメントを受け付けていません

スタッフ日記で第2回デュエリストゲートの話

公式で第2回デュエリストゲートのスタッフ日記が出ました。
[ スタッフ日記 ] 【Vol.151】第2回デュエリストゲートその後~あやしい二人~

賞品は
>優勝チームメンバー全員に、白猫のペンダントを
>準優勝チームメンバー全員に、風見鶏のペンダント
とのことです。
あとはエキジビションのときにmintyが連撃を使ってきて大ブーイングだったようですね(==;


当日は、金属と非行系のペットが強化日になっていました。
あまりデュエリストにとって評判のよくない種族強化日。
デュエル大会当日にあわせて金属や飛行系のペットにかえる人もいるとのことなのですが、今回7~8割は種族強化日のペットに合わせているようです。

カテゴリー: デュエル | 2件のコメント

クエスト「鏡映の異郷」に挑戦してみた(後編の戦闘職編)

戦闘系が5人そろったので、早速クエストを進めてみることにしました。

PTの先頭が所持した「特製きのこドリンク」を渡し、奥の方へ進みます。

その後はアンナイオバケが存在し、いったんPTを解除して話すことを求められます。
どうやらここで戦闘系と生産系が分けられることになるようですが、今回は戦闘系だけのPTなので、気兼ねなく進みます。

迷路の一幽を抜けて、二幽へ。

二幽は、マップ内にいるウェイクマンに話してヒントを貰いつつ、4択の時間のいずれかを選択すると先に進めるようになるようです。

ヒントとしては、例えば、
「カフカフッ
 短い針ハ、奇数ダったかも?」
間違えると戦闘になり、
「カフ・・・カフ・・・ッ!
 時間違う・・・違うンだヨ・・・。
 最初っカらやり直スんだよ・・・!
 カフカフ・・・カフッ」
というセリフの元で、二幽の最初の方から。

ひとまず適当に選んでみようとしたところ、それが正解だったようでそのときは事なきを得ました。
そのときに「翔破の二幽」というアイテムが手に入り「【失墜の廃屋 二幽】をショートカットできる巻物*【失墜の廃屋 二幽】でのみ使用可能」という説明。
四幽や六幽をクリアしても同じようなアイテムが手に入ります。
道中、長い印象があるクエストなので、このようなショートカットアイテムが手に入るようなのですが、PTから解除していないと使えません。
今回のクエスト中では不要のアイテムでした。

迷路の三幽を抜け、四幽につくと、

ひとまずエンカウントしてピンクのお化けを倒して、R1色素鉱石のような「御影石の欠片」を手に入れます。
床置きはできないもののトレードは出来るので先頭に、3つの御影石を渡してもらいました。

3つ重ねただけでは話が進まなかったので、3つ重ねた状態で使用してみると、R4色素鉱石のような「御影石」が手に入りました。
それを所持した状態でウェイクマンに話すと、

戦闘になります。
戦闘に勝利しては別のウェイクマンに話しかけることを3回繰り返すと、四幽を抜けることができました。
御影石は1S=1個に変化をした状態なら、その後は新しく必要になりません。

迷路の五幽を抜け、六幽にいくと、

このような看板があり、黒塗りの部分を踏むと落ちます。
道の途中にいるウェイクマンに接触しても戻されるため、慎重かつ迅速に進まないといけません。

wiki情報に斜めに進まないといけないと書いてある通り、斜め移動で無事通ることができました。

迷路の七幽を抜け、

雪だるまを発見したので話しかけると、

ボス戦へ突入。

ボス戦はそれほど強くはありません。
カンストしたキャラで連激をしていれば苦戦をするということはないでしょう。
強さとしては、イール村おこしのサミュエル戦未満といったところか?

ペコリーヌに事情を話し、魔女ジェマの元へ連れ帰ります。
帰りのワープ床があるのでそれを踏んで戻りました。

魔女 ジェマの元に戻るとクエストクリアになるのですが、そのとき魔女の家にいるペコリーヌに話すように言われます。

兵士キャラで話しかけると、「兵士マスター」の称号を貰いました。

セリフから判断して上級職を思わせますが、まだ上級職に至ったとの話は聞いていないので、上級職の条件を満たしたといったところか?
あとマスター段階の職業称号になっていないと、ペコリーヌから「~マスター」の称号をもらえなかったとのことです。
例えば、クレリックならば、アークビショップなら「クレリックマスター」の称号をもらえるのですが、ビショップの段階でクリアしても「クレリックマスター」の称号はもらえないということです。

カテゴリー: 当時の新クエスト | クエスト「鏡映の異郷」に挑戦してみた(後編の戦闘職編) はコメントを受け付けていません

クエスト「鏡映の異郷」に挑戦してみた(前編)

新クエストの「鏡映の異郷」が開放されました。
[ アップデート ] 新クエスト「鏡映の異郷」が開放されました
攻略情報はコチラ。
<公式掲示板 新クエについて>
クエスト/鏡映の異郷 – コンチェルトゲート Wiki*

まず開始場所が西地区(287.108)にあるとのことで、ひとまず向かってみました。
西部なので、夜の間通ろうとすると、Lv50以上のモンスターとの遭遇率が高いので注意。

ひとまず穴を発見。

中に入ると「静寂の森」があり、魔女の家を発見。
前作を経験している人だと、ダウメイの館を思い出すと思います。
この魔女の家なのですが、wiki情報に「※魔女の家が壊れている場合、開拓スキルを使って建築する必要がある 」とのこと。
私が行ったときには既に直っていた状態だったようなので、まだ壊れている状態を確認できず。

「魔女 ジェマ」から依頼を受け、鏡の中に取り残された使い魔を助けにいきます。
鏡というと「豪邸」を思い出しますね(”*

鏡の中を進み、魔女の家から東側へ出ることになります。

するとワガママオバケ(黒袋猫)と遭遇。
どうやらワガママオバケの要求をかなえると、先に進める仕組みのようです。
ワガママオバケの要求が「特製きのこドリンク」の製作。
(*このときにアイテムとして「マドラーレシピ」「ドリンクレシピ」も床置き不可能のアイテムとして取得します)

以下「特製きのこドリンク」の作成手順。

1/採取スキルと、エンカウントで登場する「エリン」を倒して材料を集める

>きのコが2種類と鉱石ガ1種類採れルよ。

看板によると「チビエビダケ」「ワラワラダケ」の採取場があり、伐採・狩猟で取得可能。
試しに「鶏肉狩猟」で狩猟してみると、チビエビダケを入手。
狩猟だと4個中4個チビエビダケでした。
「鹿皮狩猟」でもチビエビダケだったので、ワラワラダケを手に入れるには伐採でないと入手不可能のようです。
(訂正:伐採以外でも手に入るとのこと)
(追記:スキルや場所によって手に入るものが偏よることがあるようです)
<公式掲示板 新クエのドリンク材料について>

看板によると「カチワリストーン」の採掘場があり、採掘・採取で取得可能。
猟師の銅採掘でも手に入ることを確認。

>あトは、南側のエリアに出テくるキのこのモンスターがふワふわを落とスよ。

エリンを倒すと「ふわふわ胞子」が手に入ります。

2/「武器装備職人か防具装備職人か鑑定士」が「特大マドラー」を作る

特大マドラーの材料が、カチワリストーン。
防具装備職人で「カチワリストーン」を手に入れ「特大マドラー」を作成してみました。

3/「調理師か薬剤師」が「特製きのこドリンク」を作る。

「特定マドラー」と、
採取スキルで手に入る「チビエビダケ」「ワラワラダケ」と、
エリンを倒すことで手に入る「ふわふわ胞子」を渡し、
特製きのこドリンク」を作成。

これをPTに1個所持していれば、クエストを進めることができるとのことなので、後続のメンバーが揃うまでひとまず待機。

この後、wiki情報によると戦闘系と生産系のルートで別れるそうですね(==;

カテゴリー: 当時の新クエスト | 4件のコメント

ゴキゴキとディーダボッヅのカード情報

ディーダボッヅとゴキゴキのカード情報がwikiに挙がりました。

まずはゴキゴキ。
魔物/ゴキゴキ – コンチェルトゲート Wiki*
属性は、火5風5。
他のモフモフ系から演繹された通りの属性で登場。

次はディーダボッヅ。
魔物/ディーダボッヅ – コンチェルトゲート Wiki*
属性は、地5風5
他の巨人は地10だったところを、ディーダボッツは複数属性に。

属性をあわせるとしたら、ディーダボッヅ対策に火風。
ゴキゴキには水火の方がいいので、途中で武器や盾をかえて属性を変更させるのも有効。

あと、ずっとディーダボッツだと思ってたんですが、正式にはディーダボッヅ(ツとヅの違い)だったんですね(。。;

カテゴリー: モンスター, 戦闘 | ゴキゴキとディーダボッヅのカード情報 はコメントを受け付けていません