「ネコきぐるみセット」はドラクエ3からの伝統装備

筆者はうさぎの名称はつけているものの、
ある時期からネコきぐるみセットを着続けることになりました。

年末の座談会で猫きぐるみセットの授与が発表され
そのときは年越しそばを食べており、
衣装を直接受け取るという事は出来なかったものの、
後に受け渡しの仲介するプレイヤー(星空さん)から
猫着ぐるみセットを受け取ることになって
当時の専用アップローダーに情報提供後に
そのままうさぎ紳士キャラで着続けることになっています。

そんな思い出の装備という事で
「うさぎの名前なのに猫衣装をずっと着続ける」矛盾を抱えることになり
原因はあかみこさんにある、という状況だったのですが
ドラクエ3をプレイしていると「ぬいぐるみ」という装備があり

装備をすると猫の着ぐるみ衣装に変化するという品物で
実はその装備はドラクエの伝統衣装を汲む装備品だったということにも。

カテゴリー: 未分類 | 「ネコきぐるみセット」はドラクエ3からの伝統装備 はコメントを受け付けていません

コンチェルトゲートの「カエル」キャラクターの源流

コンチェルトゲートに登場したカエル型のモンスターは
クロスゲートには存在しない、
コンチェルトゲート初出のタイプで
種族としては「DemiHuman」

このコミカライズ化されたカエルというのは
日本国内で話をすると日本最古のマンガ
「鳥獣人物戯画」のカエルが原点になります。
世界遺産 栂尾山 高山寺 公式ホームページ
鳥獣人物戯画 – Wikipedia

そちらの流れとは別に日本国内で
カエルのコミカライズの原点になると
1966年~1969年にTV放送された「木馬座アワー」の
「ケロヨン」が大人気となった一方で、
当時の薬局でお馴染みだった無名のカエルのキャラクターも
その流れを受けて「ケロヨン」と呼ばれることもあって
現在でも両者が混同されるケースも多く、
興和株式会社の「ケロちゃん」「コロちゃん」とともに
カエルのキャラクターとして定着していくことになりました。
ケロヨン – Wikipeida
薬局のカエルは「ケロヨン」じゃない! なぜ混同?「本家」明かしたその理由_ J-CAST ニュース
ケロちゃんコロちゃんの公式サイト|コーワのケロコロランド♪
興和 – Wikipedia
ちなみにケロちゃんが女の子で
コロちゃんが男の子だそうです。

『では何故ケロちゃんコロちゃんはカエルなのか?』という話では
蕁麻疹のお薬で「ケロリ」と治るイラストで
カエルが用いられていたことに由来するわけなのですが
元は「ガマの油」由来でカエル自身に薬用効果の
イメージが備わっているということにも起因していそう。
ガマの油 – Wikipeida

他に思い浮かぶカエルの人気キャラクターといえば
サンリオの「けろけろけろっぴ」や
吉崎観音先生の「ケロロ軍曹」も人気のカエルキャラクターで
比較的に新しい部類のカエル像にもなっています。
けろけろけろっぴ|サンリオ
けろけろけろっぴ – Wikipedia
ケロロ軍曹総合公式サイト KERORO.COM
ケロロ軍曹 – Wikipedia
他にはポケモン関係のカエルも人気があるとのこと。
カエルのキャラクターといえば?カエルのキャラ人気ランキングTOP44! _ みんなのランキング
ゲッコウガ人気あたりは有名ですね。

コンチェルトゲートのカエル族は
ケロリン~ケロちゃんコロちゃんの時代を
抽出したようなデザインになっていて、
青カエルのラメオ、ピンクカエルのジュリエは
「ロミオとジュリエット」由来なのですが
男女ペアという括りでみると、ケロちゃんコロちゃんの
男女ペアの影響が色濃く出ている、ということです。

カテゴリー: 元ネタ | コンチェルトゲートの「カエル」キャラクターの源流 はコメントを受け付けていません

チンジャオロースのお肉

リアルでYouTubeを見ながら料理を覚えていると

 [チンジャオロース(青椒肉絲)」の
 肉は豚肉という意味なので
 牛肉を使うと「青椒牛肉絲」の呼称が正しい

という豆知識が盛り込まれることがありました。

クロスゲートのお肉だと基本的にはR5牛肉が素材で
R3チンジャオロースの材料が

「塩10 牛肉20 たけのこ20 ピーマン20」

ということで、ゲーム内だと牛肉派のチンジャオロースに。

日本国内では牛肉を使ったチンジャオロースが普及した経緯があって
日本国外でも豚肉よりも牛肉が普及している国では
牛肉を使ったチンジャオロースが普及しているとのこと。
健康メニュー|「青椒肉絲」日本と中国では肉が違う? _ 世田谷自然食品

Xのフォロワーに投票してもらうと
牛肉派・豚肉派で半々になっていて
牛肉・豚肉ともにチンジャオロースのお肉として普及している状態です。

クロスゲートだと豚肉はクラブムーンのクエスト専用料理である
「しょうゆ豚骨ラーメン」のみ使っていたのですが
コンチェルトゲートだと豚肉は通常素材として手に入り
アジア圏向けに強い人気のあるゲームだっただけに

R6青椒肉絲
「豚肉10 ピーマン10 竹の子10 塩コショウ1」

牛肉から豚肉への調整が入ることになっています。

実際に前日作った豚肉入りのチンジャオロースがコチラで、
パプリカ入り、中綿・種を抜かずに
そのまま調理の栄養をおいしくいただくタイプの調理方法。

カテゴリー: 未分類 | チンジャオロースのお肉 はコメントを受け付けていません

カエル族が登場したクエストを振り返る

コンチェルトゲートで新登場することになった
カエル族のモンスターが出てくるクエストを振り返ることに。

  • クエスト「追跡!盗まれた宝」
  • クエスト「双蛙の層楼」
  • R10ペンデュラム「ひみつきち」

クエスト「追跡!盗まれた宝」

クエスト「追跡!盗まれた宝」は偶数日のみ受注可能なクエストです。
クエスト/追跡!盗まれた宝 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

クエストの流れとしては
セラルカの酒場→苔満ちる洞くつ→フロッグベースのうち、
「苔満ちる洞くつ」では岩を調べることによる「ミミズ」取り
「フロッグベース」でのアトラクションスペースと
ニブスパイドを倒しての「ムシの足」取り、
最上階でのボス戦で構成されます。

「苔満ちる洞くつ」では岩を調べてミミズを3つ手に入れ
ハラペコカエルに渡して、フロッグベースに移動することができます。
ダンジョン/苔満ちる洞窟 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
(※3層目がカエルの顔のマップ)

その後フロッグベース2Fのアトラクションゾーンを進み
「隙間風の道」に出現するニブスパイドを倒して
「ムシの足」3つ手に入れ、迷子カエルに渡すと
迷子カエルがついてきてくれるので
そちらを先生カエルに引き渡すと「長靴磨きセット」を入手。
「長靴磨きセット」があると見張りカエルから
最上階に通してもらえるようになって
最上階でラメオ&ジュリエ戦に到達することができます。

フロッグベース2Fマップに関してはコチラを見ると思い出す人もいそう。
CGMAP – コンチェルトゲートの地図もどき
CGMAP – MAP置き場 - フロッグベース 2F
落とし穴もあって、操作ミスで1Fから
やり直しがちょくちょくある場所でもありました。

また「ムシの足」がなかなかドロップせずに
クエストアイテムの消失機会もあって
時間がかかるクエストとしても有名で
全体を通してクリアに時間がかかるクエストでもありました。
クエスト「盗まれた宝」の問題点

クエストをクリアすると、
全体攻撃魔法が手に入る他に、
一撃必中や毒撃のスキルも購入可能。
大変なクエストではあったのですが
それらのスキルを手に入れるために
クリアしなければならないクエストでもありました。

クエスト「双蛙の層楼」

シルト地方のエンドコンテンツとなる
クエスト「双蛙の層楼」、通称カエルの塔が登場。
クエスト/双蛙の層楼 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

50階以上ある塔で、5の倍数ごとの階層にボスが存在。
ボスを倒すと「蛙の証書」が手に入り
次の階層の入場券として用いるか、
「カエルTシャツ」と引き換えるかの使い道がありました。

・2~5階
・6~10階 罠床有り
・11~15階 ワープ床を進む
・16~20階 「まほうのおふだ」を充電碑に充電して3分以内に進む
・21~25階
・26~30階 扉が塞いでいるのでR1R2鍵で開けながら進む
・31~35階 ワープ床を進む
・36~40階
・41~45階 扉が塞いでいるのでR2R3鍵で開けながら進む
・46~50階 扉が塞いでいるのでR1~R4鍵で開けながら進む
・極間 ラメオとジュリエのボス戦

エンドコンテンツとしての極間のボス戦は
最初は呪術師の毒を用いての持久戦で倒す手法で
称号と「ヤドクカエル」を手に入れることに。
「悠久の塔 極間」のボス2連戦クリアで手に入る「ヤドクカエル」の話
時代が下ってレベルがあったときの倒し方がコチラに。
Lv69キャップ下での悠久の塔極間戦

また高Lvの敵がまとまって登場することから
学園以降でも稼ぎ場として機能することになっています。
その場合、同行NPCとしてついてくる
「視蛙」外しの手法も解説されています。
ダンジョン/悠久の塔 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

R10ペンデュラム「ひみつきち」

R10ペンデュラムの「ひみつきち」の記事がコチラ。

ペンデュラムⅩクエスト「ひみつきち」に挑戦してみた
非常にレアなペンデュラムクエストで
「カエルに帰された者」の称号が手に入るクエストでした。

カテゴリー: 未分類 | カエル族が登場したクエストを振り返る はコメントを受け付けていません

R11装備の名前の由来とその引用

PUK3の時代に、ランクアップ4が解放されることになり、
革新的なR11装備が登場することにもなりました。

・R11剣 ビナーシール、剛毅
・R11斧 コクマッシュ、ホドンニス
・R11槍 ペーデント、ゲプラーフォーク
・R11弓 ティファレット、ギメルボウ
・R11杖 ケテルハンド、マルクトスター
・R11ナイフ ヌンチュウ、ケセドール
・R11ブーメラン イェソド、シュサメク
・R11鎧 赤糸威鎧、ダレスプレート
・R11服 ツァディーラ、コフゥート
・R11兜 正義の兜、アインヘルム
・R11帽子 ベスハット、神官帽
・R11盾 ヘスシールド、バッヘム
・R11ブーツ カフリーブ、テスバイク
・R11靴 ザイロ、ヨットサンダル

そちらで情報をまとめていると、
装備品名称にいくつか聞きなじみのある名前もあり、
私の場合、蛇の道は蛇ということで手持ちの資料に
「生命の樹(セフィーロト)」の解説資料があったことから
多数の引用元はソチラからだということが分かっていたので
どのように引用されているのか軽く解説を書いたところ、
そのことが海外のXGプレイヤーさんに響いたようで、
私の記事を引用しつつ「生命の樹」を解説している記事が出来上がることに。

まぐろぐーまろ。」さんの情報で
生産スキルの方で、海外の装備名が掲載されているのですが、
そちらの海外での装備品名称だと
元ネタが「生命の樹」ネタだと判別するのが難しく
例えば、「正義の兜」で日本兜のグラフィックだと
「マサヨシの兜」という解釈ができる中で
「生命の樹」引用だと理解してみると
タロットカード(生命の樹のパス部分)の「正義(justice)」
と解釈することが難しくもなっていることから、
装備名を理解しようとすると
どうしても日本で扱っている装備名から辿る他なく
深く理解しようと考えると私からの引用がどうしても必要な状態でもありました。

マナーが悪いサイトだと、記事ページを丸ごと転写したり
サイトの一部として表示される形式もあって
私のサイトに限らず、例えば華好さんのところも
頭を悩まされるところもあったのですが、
その辺は個人の良識で如何様にもなる世界であり
後にも先にも一番丁寧に引用紹介している記事がそちらの記事になりました。

とある海外プレイヤーさんに記事引用を丁寧に扱われたことは
何年経っても忘れることはなくて
今でも記憶の片隅に残っているというのも
自分の活動を通して得たものの1つなんだなと。

カテゴリー: 未分類 | R11装備の名前の由来とその引用 はコメントを受け付けていません