前作における、孤独な封印術士

前作においての封印術士とはどのような職業だったか、評価することにおいて2つの側面が存在します。

1つは、モンスターを捕まえるために、情熱と根気が必要な職業。
もう1つは、ペットを捕まえる専門職であるために、戦力面では不遇であることを宿命付けられた職業です。

封印術士の特徴

・杖がRank6まで装備できる(他はRank4まで)
・軽装備(帽子、服、靴)がRank10まで装備できる
SBP -Symphony Blue in PochiLong- 職業 封印術士
恐ろしいことに、封印術師という職業はR10まで装備できる武器が存在しません。
(*今作ではナイフが専門になる処理が施されている)
ローブを装備できず、服を装備できるという特徴もありました。

精霊の盟約はR10まで伸びる他、使い魔関連スキルではテイムはR4、ブリードはR6まで伸びます。
使い魔職全てに当てはまりますが、抵抗がR6まで伸びることとと、キュアがR4まで伸びるので状態異常回復要員として活躍可能。
応急手当もR4まで伸びるため、単独での封印活動では事の他重宝したそうですが、スキルスロットを2個消費するくらいならバリア吸収の方が応用範囲が広くなります。
毒撃もR10まで伸びますが、捕獲のためにLPを削るためにはヴェノムを使う方が一般的。
他にLPを削る手段として、属性の合わない全魔や、MNDが全く伸びないペットで範囲魔法を使う場面もありました。
本体より早い方が望ましかったので、ホーネット辺りで削ることが適当になります。

攻撃魔法スキルはR6(R7)まで伸びます。
RankUp4のシールマスターではサイブラストがRank8まで伸びる特徴がありました。

聖なる盾がRank6まで伸びることに関しては、弓術士が護衛Rank10まで伸びることと同じく、謎仕様としか言い様がありません。
ペット無しの2回行動による「逃げ → 聖盾」を配慮した処置、またはレベル制限デュエルの想定?

モンスターを捕まえられる専門の職業

モンスターを捕まえる専門の職業。
それが封印術士です。
封印術士という職業を評価することは、全てはこの意味に経ち帰ることになります。

過去に、封印術士以外でも易々と捕まえられることが問題になり、銅カード、銀カード、金カードで捕まえにくくなる処置が施されます。
つまり、前作ではカードの色は捕まえにくさの指標にしか過ぎず、性能とは直結していません。
封印術士以外はLv1が捕まえづらくなる処置が施されたものの、封印術士に就職するためのリトルガーゴイルを捕まえづらくなる問題が発生。
Lv2リトルガーゴイルを捕まえるか、すでに就職している封印術士さんに捕まえてくることで事無きを得ます。
他に精霊の盟約が伸びる職業が存在するものの、野生ペットに価値があるとは言えなかったので、ペット(Lv1)市場は封印術士による事実上の専売特許になりました。

クエストで手に入るモンスターによる弊害はコチラのページにて。
ペット合成と☆ペット(合成専用ペット)が登場した流れ

:追記
封印術士の金策として、銀ペットを捕獲してNPC売りするというものがあります。
代表的なものだと、鏡の中の豪邸に出てくるカーバンクルを捕獲売却することや

セレーネ海底洞窟のモルボルを捕獲して売却するというものです。
SSの光景は売却前にモルボルを並べて遊んでいる模様になっています。

過酷なスキル上げ(エフェクトの長さ)

封印術士のスキル上げは、かなりの過酷さを極めます。
まずはカードを投げ続けるので、ほぼお金を投げているのと一緒。
なによりも、捕獲のエフェクトが長すぎるため、トータルとして必要なスキル上げの時間が、専門スキルに関わらず長時間必要になってしまいました。
ランクアップするためにはRankを上限まで上げる必要があるので、精霊の盟約のスキル上げは必須の作業になります。

精霊の盟約に、モンスターを捕まえやすくする他のなんらかの隠し能力があるのではないかと唱える人もごく一部でいたのですが、仮説の域を出ないまま終わりました。

保管できない封印カード

盗賊によって高Rの封印カードが手に入るものの、市場として確立することは出来ませんでした。
売れても、箱モンスター用のMetalの封印カードが商品価値があるくらい。

Evil属性のモンスター以外の全種族が捕まえられるSpecialのカードが存在したものの、アイテム欄と銀高欄が限られているので保管の場所がありません。
常に一定のRankが手に入れば保管(常備)のしようもあるのですが、手に入りづらいが故にまとまった数を確保できず、R1~R10?までバラバラに存在したことが保管のしづらさに拍車をかけることになります。

封印術士の戦闘BP振り

主に物理型、魔法戦士型、魔術師型の3通りが存在します。

まずはどの程度の魔法能力(MND)が必要なのかの算出について。
魔法がR6まで伸びるので、杖とバーティカルレイン(R7特殊帽子)、そして後々に追加されたエーベンシューズ(新R5靴)やメテオブライト(MNDアクセサリー)を考慮してMND222を目指すことを考えます。
魔杖でMND+24~30(殴り杖でMND+5)、バーティカルレインでMND+20、エーベンシューズでMND+8(R11靴のヨッドサンダルでMND+6)、メテオブライトでMND+16~20程度。
ReBirth作成での上昇分を考慮しない場合、装備品でMND+70程度確保できるので、本体はMND160以上確保すれば魔法ダメージを滞りなく行使できることになります。
後にRankUp4でシールマスターが登場した後はR7魔法が使えるようになったと思ったので、MND242の確保が目処になります。
魔杖でMND+28~+35なので、厳密にはもっと必要な場合も想定できるのですが、MNDが増加する宝石のシトリンが追加されたため、ある程度の融通が利くようになりました。

話をまとめると、魔法戦士型で活躍するならば装備品でのMND上昇を含めMND160~180程度はほしいところ。
戦士型のBP構成ではMNDが下がる一方で、VTL低めのTGH振りという構成はダメージ体系上実現が難しくなります。
そこそこMGCに振らないとMNDの確保は難しくなるのですが、ローブが装備できないことによる慢性的なFPの不足に悩まされることになります。
魔術師と比べ魔法の消費が倍増であるため、ダメージが出ないことよりも消費が激しすぎることに苦しんだ封印さんも多いことでしょう。
そのため、FPを出来るだけ確保するために、魔法戦士型ではなく魔術師型のBP構成を組む封印術士さんも存在しました。
シールマスターでサイブラストがR8まで伸びたことは、魔術師型の一種の救済策でもあります。

それでも強くないといけない封印術士

前作での封印術士の戦力の評価はどのようなものかというと、
「そもそも封印術士に過度な戦力を期待する方が間違っている」
との評価でした。
モンスターを捕まえる職業なので物理型のBP構成で、近接職に負けるのは仕方がありません。
魔法のダメージを期待しようにも消費が激しすぎるので、稼ぎで範囲魔法を打ち続けてもらうことにも無理があります。
(*実際に範囲魔法を打ち続けていた人もいることにはいました)
要するに、通常程度の努力の範囲内で頑張ってもらえればそれでいいということです。

しかし、難易度がキツいボス戦に挑戦するときは、そうも言っていられなくなります。
封印術士がクエストを進めることは必須の作業です。
ときには最難関に位置するダンジョン内にLv1が存在こともしばしばあり、戦力的に劣ってしまうと、そもそもそこに到達することもままならないわけです。
ボス戦では物理型のBPが物を言ったので、クエストを進める上では物理型のBP構成の方が戦力になりやすくなりました。

純粋な戦闘職と比べ、職業的に弱い封印術士がどうすれば活躍できるようになるか?
答えは「ひたすらLvを上げること」にあります。
そのような意味では、成長率が高いペットを一番確保しやすい職業であることも1つのバランスになってくるところでしょうか。
つまり、封印術士にとって、Lvを上げづらいBP振りというのは致命的な欠陥を抱える(活動範囲が絞られる)ことになったのです。

ソロ活動に追い込まれる封印活動

封印術士の捕獲方法として、PTでの捕獲、ソロでの捕獲の2つの方法が存在していました。
しかし、後にPTでの捕獲は廃れ、ソロでの捕獲に絞られることになります。

一例を挙げると、野良募集でペットを捕まえることを思い立つとします。
先頭は封印術士さんがやるとして、ペットを捕まえることをプロフィールに提示した後、1時間ほどLv上げとLv1モンスター捕獲の兼用でPT募集を開始。
これならば封印術士と参加者で合意とメリットが成り立ち、なんら問題がないはずでした。
しかし、これが問題になったことがあります。
原因は、封印活動という作業はあくまでも個人の利益だということです。
正確には「野良PTで封印活動をすること自体そぐわない」と感じる人がいた、と言ったところでしょうか。

ソロでの捕獲の方が、気ままに開始でき、逃げ続けることによって遭遇回数を増やすことができます。
そのため、ソロで活動できる範囲内ならばソロで活動した方が効率がよく、面倒事無しに捕獲できたというわけです。

しかし、封印の捕獲方法としてのPTでの捕獲は必須といえる場面が存在します。

  • 連戦出現(キジムナーLv1)
  • 強敵な中ボスの存在(プラトゥーンLv1、ルーパスLv1)
  • 開く者クエスト(男性側:フレイムブランチLv1、アームドボーンLv1 女性側:ファントムLv1、アイスゴーレムLv1)

野良でLv1の捕獲募集をすることが不可能ならば、理解のある人に頼み込むしかありません。
人によってはペットを優先的に与えたり、Lv1が手に入ったらご祝儀を振りまくこともありました。
今作だと「クリア経験者が3名以上いると強化ルートに突入する」場合がありますが、マルチキャラクターで同時に動かせるのが3名。
即ち、個人の力の範囲内で強化ルートに進めるように配慮されているように思えます。

Help機能を利用しての捕獲作業で、孤独に封印作業した方が良いという状態から解放されたのは事実です。
ばとんプレイ日記 ~ Lv6 ~
バランスの点では、また違った問題点が出てくることは否めません。
5人でHelpすれば5倍速程度で済むものの、20人でやれば20倍速になるので遭遇率が尋常ではなくなります。
理論上は封印術士を20人集めていることと変わりはないのですが、組織的に捕獲できることになりました。

カテゴリー: 前作の職業紹介 | 2件のコメント

公式ブログにて、4月30日からクエスト「迷宮研究家の挑戦状」実装予告

クリエイターズボイスにて、4月30日からの期間限定クエの実装予告がありました。
迷宮研究家の挑戦状
移管後に、報酬を追加して「花咲か冒険者」が30日まで再開。
その後に、30日から「迷宮研究家の挑戦状」の期間限定クエストが登場するということです。

前作からプレイしている人にとっては、時期からして黄金洞窟を思い浮かべるのですが、
今作をプレイしている人だと、「迷宮探検家」というフレーズから魔符の方を思い浮かべることになると思われます。

難易度としては、「対象レベルが40~49と、なかなかハードなクエストです。」とのこと。
他に出ている情報としては、
・入場料が必要
・ペットしか戦えない、逆にペットが戦えない場所がある

私だと魔ペットにフェイクラットを使っているのですが、フェイクラットが活躍できるかどうかけっこう不安が(==;
そのときはPTでのペット構成を考慮するか、クレリックが使っているボルケノゴーレムで活躍するしかないところなのでしょうかねぇ。

カテゴリー: クエスト | 公式ブログにて、4月30日からクエスト「迷宮研究家の挑戦状」実装予告 はコメントを受け付けていません

前作の、調教術師の強さの性質

調教術師という職業の評価は、とても難しいものがあります。
強職とは言えないものの、一概に弱い職業とは言えない強さがあるのです。
今回は、調教術師の強さと、強職とは数えられなかった原因について。

調教術師の特徴

・ナイフがR10(R11)まで装備できる
・軽装備(帽子・服・靴)がR10(R11)まで装備できる
SBP -Symphony Blue in PochiLong- 職業 調教術師
専門はテイムでRank10まで伸びます。
毒撃はRank10まで伸びますが、Rankが上がる毎に毒撃スキル使用時の通常ダメージが下がるスキルだったので、あまり良いイメージが持たれるスキルではありませんでした。
魔法スキルがRank4まで伸びるものの、専門ではないため主力で戦うにしてはダメージと消費の両面で不安が残るところ。

抵抗がRank6まで伸びるので、キュアを覚えられれば状態回復要員へ。
ブリーダーが、ブリードR10でテイムR6だったことに対して、
調教術師が、ブリードR4でテイムR10なのは、因果応報が当時存在せず、戦力的には調教術師の方が上だろうとの評価だったようです。

調教術師の真価

テイムというスキルは、2つの効果が存在します。

  • HMGを最大100まで伸ばすことのできるスキルで、HMG80以上だとプレイヤーの命令を必ず聞く効果

テイムのスキルが限られている職業だと、ペットのLvが上がっていくにつれてHMGが下がっていく特徴がありました。
そのため調教術師でもLv100を超えるとHMGが100を下回り、将来的に調教術師でもペットが命令を聞かなくなる心配があったのですが、調教術師がRankUp4のテイムマスターになるとHGMの上限が100から下がらない処理が施されました。
なお、HMGが100になると、床置き時にペットが勝手に移動することがなく、目の前でアクションをするとペットが持ち主のアクションを真似る仕様が好評だったのですが、ペットを床置きするためには前作だとテイムが必須になっていました。

  • ペットの消費FPを下げる効果

最高のRank10になると消費を4分の1までに抑えるという驚異的な減少をみせます。
テイム-スキル-XG資料館-PochiLong
通常の職業で使い魔の高Rankスキルを使用し続ければすぐにFP切れになりますが、調教術師ならば存分に使いこなすことができるのです。
ペットが強ければ強いほど、それを如何なく発揮できる職業が調教術師ということなるわけです。

調教術師の真価は、長期戦において発揮します。
例えば、延々と長時間敵を倒し続けないといけないとき、調教術師のナイフ攻撃と、使い魔の消費FP減で延々と活動できることになります。
かなり場面が限られますが、Lv1ペット捜索で、逃げ続けるとかえって消費が激しくなる場合や、倒し続けないと遭遇できない場合(連戦Lv1出現)、倒し続けた方が効率がよくなる場合(Lv上げ兼用)がソレに当たります。

デュエルだと、調教術師本体にダメージが届かないように丁寧に戦えれば、自然と自分のペースへ引き込むことができます。
そのため巫術師や呪術師とは違った長期戦を繰り広げることができました。
逆に言うと力押しが利かない分、玄人向けの職業と評価できるでしょう。

1時間の稼ぎの範囲内

では、稼ぎではどうなるかというと、調教術師がダメージ源となるスキルの不在が重くのしかかります。
ナイフだと、通常ダメージの50%、60%、70%、80%の4のパターン。
必ず前後にモンスターが並んでいるとは限らず、スキルを使用しないと手抜きと判断されかねません。
基本形としては、斧迅速。
因果応報登場後は、メインとなる範囲攻撃を持たない場合はブーメランを持っての因果応報が基本になりますが、R10(R11)ブーメランを持てるブリーダーと比べるとどうしても見劣りしてしまいます。

ペットの方は、たとえ調教術師のペットの消費FPが少なくなっても、直接的なダメージ源としては結びつかない欠点が存在します。
調教術師以外の職業が保有しているペットのFPが切れても、予備の戦力になるペットを所持しているのなら、調教術師でなくとも滞りなく活動できるわけです。
これが「補給無しの耐久稼ぎ」のような形式ならば活躍できるのですが、たいていは1時間以内の稼ぎの範囲内、長時間やるにしても補給がしやすいところでの活動が通例になります。

これらの問題点は、長距離走の選手(調教術師)と短距離走の選手(他職)が平走しているような、そのようなあべこべ感があったのです。
やはり調教術師本体にダメージ源となる専用スキルがないことが響いていました。

デュエルだと、長期戦ではタイマン最強職である「巫術師」の方が優秀と判断せざるをえません。
確かにペットのFP減少や命令を100%聞くという点は大いに評価に値できるのですが、持久戦の要となるのが結局のところリジェ系とバリア系。
幸い、調教術師は抵抗系のスキルが伸びるので、それをどのように評価するかが分かれ目となってきます。

ナイフの可能性

R10(R11)ナイフが装備できる職業は、調教術師のほかに盗賊、忍者、医者、ナイフ職人。
この中で一番戦闘能力が高いのが、調教術師になります。
つまりナイフを装備する職業で最も向いた職業になるということです。
忍者も戦闘能力が高いと評価できるのですが、忍者の場合ナイフを装備していると暗殺が発生しないので、積極的に使う人はほとんどいないような状態でした。
(*今作だと封印術士もナイフの専門として入るようになるのですが、そちらの話は後の封印術士の記事にて)

ナイフは基本CRI+3が付与されている、常に前後攻撃の遠距離飛び道具。
特殊武器のナイフを列挙してみると
・R7特殊 スニークダガー ATK+?~126 CRI+3 HIT+15 AVD-15
・水龍の短剣 ATK+129 HIT+25 明鏡止水の消費FP変化
・R8特殊 ウインドテイル ATK+50 HIT+15 AVD+15 AGL+15 CRI+18
・R9特殊 手裏剣 ATK+121~138 CRI+6 HIT+3 陽炎のMP30%減少
・R10特殊 エルヴィンダガー ATK+? CRI-3(高ATKナイフ?)

他には新R5ナイフの「苦無」には微量にHITやAVDが増加。
R11HITナイフの「ヌンチュウ」、R11CRIナイフの「ケセドール」も存在しました。
しゃりしゃりパラダイス☆

特筆するべきナイフの性能が、水龍の短剣のHIT+25、あと低ATKであるもののウインドテイルの付属効果の多さ。
水龍の短剣の場合、水龍の弓でもHIT+20なので、弓以上の命中率を誇ることになります。
ウインドテイルの場合、低ATKが問題になるものの、付属効果がかなりおいしくなり、稼ぎでは通用しませんが毒撃をメインで戦う方法も見出すことができます。

カテゴリー: 前作の職業紹介 | 前作の、調教術師の強さの性質 はコメントを受け付けていません

第二回コンチェルトゲートパーティ

4月18日25時30分~26時00分放送のコンチェルトゲートパーティの放送を視聴しました。
小清水亜美と喜多村英梨のコンチェルトゲートパーティ

前半

最初の一言は、ほんのちょっとだけど幸せを感じる瞬間。
小清水亜美:「はぁ~、レバ刺しおいしいー。レバ刺し食べてるときが一番幸せ」
喜多村英梨:「あのぅ~あの、昨日食べた、あの~、焼き鳥の、あの~鳥の筋がですね、ずぅっととれなくて、あのなんか舌でずっと押していてやっと『とれたぁ!』という瞬間が幸せです!」

前回とはうってかわり、前半はかなりゲーム色(宣伝色)が強くなっています。
今後の前半15分はゲーム紹介一色になりそう。
あかみこさん(あかみこ先生)もラジオで登場し、低めの男性声でぼそぼそっと言っているのが聞こえました。
キャラクターの作りたての状態で実況中継し、ゲーム内の無職ネタや桜ネタで盛り上がっていました。
また、コンチェルトゲートから、コンチェルトゲートフォルテの変更にも触れられていて、CMもフォルテのCMが出ていました。

テンションの高さも前回は異なり、今回はやや大人し目(乙女チックな感じ?)になっていました。
とはいえ、ノリのよさは健在で、
「ごっつぁんキボンヌ、ごっつぁんおみ足キボンヌ」
(*抑揚の無い声で言ってるいるもの、手拍子はついてるのでリズムはいい)
こんな感じで、かなり明るい内容になっていることは間違いありません。

個人的には小清水さんの「ノックァ~?」の発音がぐっときました(=▽=

後半:しっとりパーティ

後半15分は、買い物選択パーティ。
もっとお互いを知っておこうとのことで、色んな買い物の2択で話を広げていました。

「洋服の買い物の仕方」
・見たらすぐ買う即決派
・買う前にじっくり悩む熟考派

「通信販売の選択」
・通販のテレビを見てそのままの勢いで買った事がある
・通販のテレビを見てそのままの勢いで買った事がない

「旅行会社で購入する旅プランの選択」
・旅行雑誌に書かれているところを巡る
・旅行雑誌を見ないで自分の勘で巡る

「将来買いたい家の選択」
・一軒家
・マンション

番組のお知らせとして、エウレカセブンとのコラボレーションの話が出ていました。
来週は豪華ゲストとして「三瓶由布子さん(レントン役)」さんと、「名塚佳織さん(エウレカ役)」が登場するようです。

喜多村(*’□’)<「亜美っけのポジションはどうなるの?コンチェルトゲート側のパーソナリティになるの?(エウレカセブンの)アネモネ側の声優さんになるわけ?」
小清水(*’□’)<「あ、でも…。 (少し間が開いた後) コンチェルトセブン!」
喜多村(#’□’)<「うっせーよ」

カテゴリー: CGパーティ(終了) | 第二回コンチェルトゲートパーティ はコメントを受け付けていません

「チェルトのお店」開店遅れ問題

現在、課金サービスと思われる「チェルトのお店」はまだ開店していません。
chelt
とても愛くるしいチェルトくん。
語尾に「ルト」がつくのが特徴。
チェルトのお店開店準備中

コンチェルトゲートフォルテのサービス開始日は4月23日(木)の17時以降から。
「チェルトのお店」の開店日は4月27日(月)16時を予定されています。

サービス開始当日から課金サービスを始めると不具合に対応できないため、本来ならばこの措置は経過措置として妥当と判断していいところでしょう。
Gamepotのメンテナンス日が月曜日なので、それに合わせる面もあるようにも思えます。

しかし、運営移管日前にアイテムを処分しきれずに、アイテム欄がいっぱいになっているプレイヤーも相当数存在します。
バリューコース開放時だと、アイテム欄25~40で、銀高欄が100。
それが無課金状態だと、アイテム欄が20で、銀行欄が10に落ち込みます。
サービス開始日と同時に、便利機能で拡張できると考えていた人も多いため、このままだと23日~27日までアイテム欄を処理できずに活動できなくなる人が出てきます。

この問題については、主にクリエイターズボイスのコメント欄で指摘が相次いでいる状態。
『コンチェルトゲートフォルテ』始動っ!
公式の雑談掲示板でも同じ話題が取り上げられていました。
盛りあがってるからこそ、逆サイドから

:追記
キャラクタースロットが開放できない問題の方が状況としては深刻な可能性もあり。
:追記2
クリエイターズボイスにて、
>万が一問題が発生した際に、問題が問題を呼ぶ結果となり、
>プレイヤーの皆さんに多大なご迷惑をかけてしまうと判断
とのことで、27日開始から変更は無い模様。
フフ・・・深夜のハイテンショーンッ!!

カテゴリー: 課金関連 | 「チェルトのお店」開店遅れ問題 はコメントを受け付けていません