【月曜日】さん作の「ダリス様」

うちの管理人さん(マージ♪さん)が気まぐれに設置した「らくがきひろば」なるものが存在します。
注意書きに「予告なく終了する可能性もあります。」ということでお互い運用を怪しく感じるものがあるのですが
公式に画像掲示板が存在することから、らくがきひろばに関しては特にこちらから外部向けに宣伝とかはせずに、
ゆるーく展開していく方針なので長い目で見守ってくれると助かります。

そんな開店休業状態の「らくがきひろば」に月曜日さんが投稿してくれました!

らくがきひろば No.2 ダリス様
月曜日さんは、公式の画像掲示板にもステキなイラストを投稿してくれている方です。
<画像掲示板 【月曜日】さんの関連タグ>
運用の方針が定まらない場所なのですが、本格的に嬉しかったのでその意味を込めて紹介させていただきましたっ

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

新章以後の鑑定について

今回は三次職プロフェッサーの鑑定スキルに関わる構造についての紹介。
ストック経験値と2倍期間を利用してプロフェッサーに就職することが出来たので、
実際どのような体感なのか簡単に説明してみることにします。
職業/プロフェッサー – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

鑑定の注意点

鑑定に関してはいくつか注意しなければならない点があります。
主に注意する点としてはコチラ。

  • 鑑定回数が多くなるため、意外と杖の消耗が激しい
    (※予備の杖を複数持ち歩くつもりでいるのが望ましくなる)
  • 大量に溜め込まれた未鑑定品がどっさり来ることがある
  • 金カードの鑑定には、成功するまで時間がかかる

一番注意しなければならないのが高ランクの品物の鑑定、つまり金カードの鑑定になります。

どのような状態になるかというと、
試しに鑑定Gr3で金カードを鑑定してみたところ、金カード1枚鑑定するのに1時間はかかっています。
言ってしまうと、Gr3程度では金カード鑑定に成功するのは奇跡といってもいいくらい時間がかかるということです。
鑑定を頼んでいる先が信頼のおける知り合いなら、1日金カードを預けるといったことも可能なのですが、
さすがに鑑定露店している先に預けっぱなしというわけにもいきません。

鑑定Gr9に達しているプロフェッサーさんに話を聞くと、
金カードの鑑定できるといえる範囲内であるものの、それでも1枚2~3分以上は覚悟してほしいといった話になるようです。

ここまでの話をまとめると、

  • プロフェッサーで他人の品物を鑑定をするときは、自分の鑑定Grを相手に伝わる処置をするのがベター
    (※一例を挙げると、prfに現状の鑑定Grを表記するといった具合)
  • まだ目安はハッキリ言えないものの、金カードの鑑定はGrを上げてから引き受けた方が無難
    (※引き受けるときは、双方に時間があるときに引き受けるようにするように心がける)
  • 依頼主側も、高Rの未鑑定品(金カード)の鑑定は時間がかかるものと認識して鑑定依頼を出すのが吉

オススメはACTやAVD装備

私からオススメするのがACTやAVD装備をつけて鑑定するというものです。
旧章から続く仕様なのですが、鑑定時だと(杖以外)装備品が傷まない設定が施されています。
(※旧章だと素手で鑑定していた都合上、武器は傷まなかった)
そのため、アクセサリーや防具にACTやAVDがついていると、杖以外の装備品が傷まないまま鑑定をすることができます。
一応は、ACTやAVDが伸びるマスタリーや証スキルをつけても同等の効果が得られるので、そちらで賄ったり併用して用いるとスムーズに鑑定しやすくなります。

ただし鍵作製だと、鑑定とは違いアクセサリーや防具が傷むので、
鑑定時での装備品と、鍵作成時での装備品をタブ毎に分けておくくらいの気持ちがいいかなと思っています。

尚、他に鑑定成功に有利になる数値が存在するのではないかという推測が存在するのですが、
あくまでも推測の範囲内に留まるようで、ハッキリしたことは言えないようです。

理論元となっている推測元が2つほど存在します。
1つが「DEX = 器用さ」ということでDEXが上がると成功率や良品が出来るのではないかという推測です。
こちらは名称に基づく推測なのですが、今のところ効果を体感できたという人に出くわしたことはありません。

もう1つが、アクセサリーの説明から効果を類推するといった流れです。
1例を挙げると「狩りの成功を祈って作られたお守り。」という説明文を持ったお守りが存在します。
装飾品 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
「狙定のお守り」の説明がそれなのですが、
これによって「HIT+が採取に効果があるのではないか」という推測が生じ、
それを通して生産系全般に何か効果で生じるのではないかと推測が派生しているというわけです。

どちらも効果について立証するにはかなりの精緻な実証が必要なのですが、
目に見えて効果を体感できるのが、ACTやAVD増加による作業スピードの増加となっているので、どうしてもそちらが勧められることが多くなります。

鑑定に失敗しても苦痛に感じない構造

新章後、鑑定のGrが上げづらくなり、総じて成功率も下がっています。
しかし、実のところプロフェッサーの成り手から大きな苦情として上がっていません。

理由としては2つあります。

  • 成否に関わらず、鑑定をする毎に通常の経験値が手に入る、という仕組みが好評
  • プロフェッサーという職業が、生産面や戦闘面ともにやりがいのある職業

金カードは鑑定しづらいのですが、逆に言うと成功しない限り延々と鑑定をし続けてくれます。
これによって、MPの続く限り延々と経験値が手に入ることになり、「鑑定によるお手軽なLv上げ」が可能になるということです。
極端な話、鑑定の失敗はむしろ喜ばしく感じ、失敗するために一度鑑定スキルを消してしまおうかと考えている人もいても不思議ではないといった具合になります。
しかし、やってることとしては「素材が手に入らない採取行為」とほぼ同等になります。
つまりは、露店でもしていない限り純粋な赤字行為であることと、やっぱり戦闘をしてLv上げに勤しんだ方が上がり方としては早いので、問題になる行為とは評価できません。
あくまでも「お手軽なLv上げができる」というだけで、「効率的にLvが上げられる」とは別物の話となります。

しかし、当の本人であるプロフェッサーさん達からすると、このお手軽感が好評になっており、
金カード鑑定を頼んで失敗続きでも経験値は順調に入っているので、特に相手に気兼ねする必要はありません。
それでもお互いの時間の許す範囲という前提はあるのですが、
1つのスキル上げやLv上げの手伝いをしているという感覚で鑑定依頼を出していいと感じています。

カテゴリー: 生産 | 新章以後の鑑定について はコメントを受け付けていません

ブーメランの通常攻撃による右利きと左利きの違いについて

R2ブーメランスキル「エクススライド」なのですが、

「対象に当たっても勢いを失わずに飛び続ける」という説明書きが加えられています。
逆に言うと、ブーメランの通常攻撃は対象に当たると勢いを失うことを示唆する文言になっていました。

試しにブーメランを投げると次の通り。

右から104、51、46、55(クリティカル)といったダメージになっています。
実を言うと、このキャラクターは右利きのキャラクターの場合で、左利きのキャラクターが投げると、

右から37、49、64、93といったダメージになっています。

つまり、ブーメランの通常攻撃の場合だと、
右利きの場合は一番右側が一番ダメージが大きくなり、左に当たっていくにつれて減少、
左利きの場合は一番左側が一番ダメージが大きくなり、右に当たっていくにつれて減少していくといった構造になっているということです。

例えばブーメラン持ちのキャラクターを2キャラ用意する場合でオートで攻撃するときがあるときは、
左右の利き腕のキャラクターをそれぞれ用意すると、若干効率的にダメージを均等に与えられるということになるわけです。

カテゴリー: 戦闘 | ブーメランの通常攻撃による右利きと左利きの違いについて はコメントを受け付けていません

現時点で、ペットのDrop計算機を配布しているサイト

#cgfに寄せられるツイッターにて、「現在Drop計算が出来るサイトが存在しない」旨の意見を寄せる人が定期的に見かけられています。
現在どのようになっているのかというと、Drop計算機を配布しているところが存在しているので今回はそちらの紹介。

マタマタしょっぷ」さんを例に挙げると、
左のバーの「フォーラム」内にある「使い魔掲示板」を開いた先にある「コンチェルトゲート計算機」のスレッドにて配布が行われています。
こちらの「てんちょ」さんによる最新版の添加ファイルをダウンロードして、数値を打ち込むと計算機によってDrop計算が可能となります。
マタマタしょっぷ掲示板 – トピック – コンチェルトゲート計算機

ナイトアーミーLv1を昨日捕まえてきたので、

この能力で計算してみると
>Type1
>VIT 8.2 STR 6 DEX 2.2 AGI 0.8 MAG 6.4
>BP 23.6 DSP 235.66 DROP 12
このような結果が出るので、計算機によってDropを判明することができます。

カテゴリー: Drop(ドロップ)・Class(クラス) | 現時点で、ペットのDrop計算機を配布しているサイト はコメントを受け付けていません

おしゃれスロットの更新時期について

課金システムのおしゃれスロットは「月末まで効果が及ぶ」という課金システムです。

そのため、月初になると一斉におしゃれスロットの効果が切れることになります。
人によってはおしゃれスロットを途切れさせたくないという人もいるのですが、
おしゃれスロットが切れ次第すぐさま購入したいという人も多く見かけました。

11月1日に効果が切れたときは、正午あたりまで効果が続くことになり、
12月1日のときは、0時少し過ぎたあたりに効果が切れたので、
どちらかが正式な仕様か判断しづらかったものの、後に正式な見解が表明されることになりました。
http://twitter.com/akamiko/status/9796106133184513
データベースの負荷の観点から、次回よりおしゃれスロットが切れるタイミングを(月初の0時から)15分ほど延長する処置がとられるとのこと。

カテゴリー: 課金関連 | おしゃれスロットの更新時期について はコメントを受け付けていません