蛙の証書ワープで、PTを解散せずに進むための理論

悠久の塔で手に入る「蛙の証書」。

このアイテムは、証書を所持しているとラメオから対応の階層へワープしてくれる便利なアイテムです。
クエスト/双蛙の層楼 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
しかし、全員が対応の階層の証書を所持しているにも関わらずPTを組んでいると、ワープできない場合があったり、ワープできる場合があったりします。
対応の階層の証書さえあればPT解散で進めるため、それほど深刻な話ではないのですが、条件がよく分からないという人がいたので今回はその人向けの解説。

手っ取り早く話すと「先頭が所持している最も高い階層の証書が、付いてきているメンバーより、同等または低い位置の蛙の証書を所持しているとPT毎ワープできる」というもの。
以下3人PTで、30階にワープするときの例示を説明してみることにします。

  • ワープできない例

先頭:「蛙の証書・橙」(30階ワープ)、「蛙の証書・紫」(35階ワープ)の2つ所持
2人目:「蛙の証書・橙」(30階ワープ)、「蛙の証書・紫」(35階ワープ)の2つ所持
3人目:「蛙の証書・橙」(30階ワープ)のみ所持

この場合だと、PTを組んだまま30階へワープできません。
今回のケースだと、3人目の人が先頭になっているとPT毎飛ぶことが可能になっています。

  • ワープ可能な例

先頭:「蛙の証書・橙」(30階ワープ)のみ所持
2人目:「蛙の証書・紺」(25階ワープ)、「蛙の証書・橙」(30階ワープ)の2つ所持
3人目:「蛙の証書・黄」(20階ワープ)、「蛙の証書・橙」(30階ワープ)、「蛙の証書・桃」(40階ワープ)の3つ所持

この状態だと、30階へのワープならPTを組んだままでもワープ可能。
特に所持数とかは関係なく「先頭の所持している最も高い階層の証書」がPTでは「同等または低い位置」にいるため、PTを組んだままワープできます。

カテゴリー: 移動・交通 | 蛙の証書ワープで、PTを解散せずに進むための理論 はコメントを受け付けていません

新章メインクエスト第9章「課題なんて後回しっ!」に挑戦してみた

新章メインクエスト第9章「課題なんて後回しっ!」に挑戦してみました。
クエスト/課題なんて後回しっ! – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
新スキルの対応や2倍期間突入前にあちこち準備をしている最中、
メインクエストが追加されていたのでメインクエスト攻略の希望者を募ってクエストを開始。

今回はNPCとして人気の高いジャンからクエストを受けることになります。
今までだとジャンからは匿名でクエストを頼むといったことが多かったのですが、今回だとジャンの名前が依頼人として明記されていました。
セネットに直接関係のある依頼を頼むときは匿名になっていて、単純にセネットに怒られるので匿名にしてあると予想。

初心者クラスに移動するため講義室の方へ向かい、初心者クラスの「入口案内」(97,20)に話して中に入ります。
課題に悩むジャンを発見し、本当に宿題のお手伝いをしているといった感覚で話が進行。

セネットならば課題を簡単に解けるだろうとのことでセネットの元へ向かうため「地下書庫」へ向かうことになりました。
「地下書庫」の存在自体は第1章から知られている場所で、今回は許可証を偽造せずジャンが許可証をとってきてくれて正式に入場へ。

意外と広い地下書庫をうろうろしつつ、東側へむかっていくと

「地下書庫 セネット占領区」というマップに到着。
課題を教えてもらおうとするジャンに、実際に実験を行って教えようとするセネットという展開になって第二研究室へ。
しかし、必要な機材が第二研究室にはなく、ファンブルグの魔法屋に直接受け取りにいくことになるのですが、
魔法屋に行くと「セラルカストーン」に非常に似ているアクセサリーを発見。
あまりにも似ているので出所を探ろうとすると、今度は「フレイア大陸西部の【商館】」で仕入れたとの話を聞きます。

商館ではシルトで仕入れたとのことでシルトへ移動し、行商人にセラルカストーンに似たものを販売したNPCを発見。

ハウト密林地帯にある「コクラガ草原」の「コクラガ遺跡」で拾ったとのことで、コクラガ遺跡へと移動。

コクラガ草原

コクラガ草原も結構広く、北側、西側、南側の順番で捜索。

ここの「コクラガ草原 西」だと、グローバーLv1の目撃情報が出ているものの、まだ捜索のための時間は得られていない状態。
魔物/グローバー – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

北側と西側は行き止まりだったので、南側に行ってみるとコクラガ遺跡の入口を発見。

コクラガ遺跡

コクラガ遺跡に入ってみると、結構広い上に入り組んだマップで戸惑うことになります。
感覚としては、奥の方へ奥の方へ進んでいっているものの、正規の道を進行しているのか不安を覚えるようなタイプです。
何度も行き止まりに出くわしながらも、マップを見る限り奥の方へ進行していっているためこのまま進行して大丈夫と判断。

現在だと、コクラガ遺跡のマップがwikiのアップローダーに掲載されているので、そちらを参照しながらだと楽になるはず。
http://www8.atpages.jp/cgate/uploader/src/up1819.png

セラルカ遺跡?

1時間弱ほどうろうろしていると、コクラガ遺跡を抜けて「セラルカ遺跡?」に到着。

wikiのボス戦遭遇情報は得ていたので、ボス戦の準備に取り掛かってからボス戦を開始。
この辺は高LvPTだったので特に支障なくイセキノヌシを撃破。

ボスを倒したのはいいものの、奥に壊れかけの制御盤しかなく、3つのボタンがあるとのことで上から順序押していくことに。
いろいろと不安を感じさせる挙動が起きた後、何者かの音声記録が出てくることになりました。

このとき、

  • 報告者 → アイネイアース
  • 隔離世界の転送の担当者 → ペンテシレイア
  • 誕生する存在 → ヘクトール

という会話内容になっていました。
このときの音声記録の声の主(アイネイアース)がブライアンにそっくりだとのことで、音声記録を所持して学園へ戻ることになりクエストクリア。

カテゴリー: Lv1, 当時の新クエスト | 新章メインクエスト第9章「課題なんて後回しっ!」に挑戦してみた はコメントを受け付けていません

無敵ヒヨコ道場

戦闘スキルのGrの上げやすさは「空打ち」のしやすさによって異なるという判断が施されることがあります。
なぜ「空打ち」が出来るかどうかが基準になるのかというと、
例えばメテオストライク(単魔)を例に挙げると、メテオストライクを打ち続けていると相手を倒してしまうためそこでスキル上げが途切れることになります。
一方で、例えばグランドメテオ(範囲)を例に挙げると、敵モンスターが存在しない位置にスキルを打てるため、そこを延々と打ち続ければスキルGr上げがしやすいと評価されるということです。

このことから空打ち目的のために「倒れない敵」の需要が発生することになり、そこで利用されているのが、

クエスト「ヒヨコ屋敷の彼女」の途中で登場する「無敵ヒヨコ」(Lv44)となります。
クエスト/ヒヨコ屋敷の彼女 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
基本的にコンボまたはカウンターでないとダメージが与えられません。
つまり、通常の攻撃方法だとダメージは与えられずにスキルを延々と打ち込むことが可能な対象というわけです。

注意点

実際に利用している話もちらほら聞くようになってきているのですが幾つか注意点があります。
1つは、NPC看護婦からは離れているため、MP枯渇⇔回復の往復がしづらいスキル上げの場所です。
そのため、街周辺で空打ちができるのならば、街周辺で行う方が効率が良くなります。
(※無敵ヒヨコ相手にスキル上げを行う場合、MPが切れたら戦闘中にリログによって強制的に逃げ、回復の複写人形を使って再戦する人もいるとのこと)

もう1つは、「無敵ヒヨコ」の火力が想像以上に高いということです。

中列で通常攻撃をまともに受けると320程度は削られる上に、スキル攻撃だと400程度は通ります。
そのため、壁役に回復手段が必要となり、壁役への回復手段が求められます。

以上のことから、基本的にはMPが豊富で、ヒールが行使が可能な職業となると必然的に「杖職向けの(単魔)スキル上げの場所」という評価が成り立ちます。
また、意外とリジェネマ(ペットのHPを徐々に回復)の効果も高く、硬いペットをガードで置いてるとリジェネマだけで回復が済むのでオススメです。

以下、回復手段を持たない職業で無敵ヒヨコでのスキル上げを紹介してみると、
1キャラで完結したい場合ならば、回復がダメージを上回りたいのでヒールGr10は必須といった扱い。
壁役をプレイヤー側が行い(※ヒヨコは地属性なので、風入りの属性装備も必要)、スキルを使用し続け、HPが減ってきたならばガードでヒールを受けつつやりすごすといったになります。
しかし、例えば瞬獄剣の場合だと相手の陣地に留まるスキルであるためヒールペットを壁役と兼用させないといけません。
その場合だと、無敵ヒヨコに属性勝ちしていることも求められることから、風属性の亜人ペットも確保したいといった話となります。
また薬を仕入れて薬を併用するのも効果的な方法ではあるのですが、その分薬代金分のコストが嵩むことになります。

2キャラ以上でスキル上げにくる場合だと、攻撃が分散されるためヒールペットで賄いやすくなります。
ただし、2キャラで行動している以上ある程度ロスタイムは発生するといった欠点も存在するので、
1つの解決手段としては、上手く行動が被らない範囲内でスキルをそれぞれ行えれば大きなロスタイムは生じないはず。

カテゴリー: 戦闘 | 2件のコメント

「学園ゲートルーム」への移動について

4月20日にローゼンベルグ学園にゲートルームが設けられました。
このゲートルームなのですが、従来のファンブルグ側でのゲートルームへ戻るのとは1つ異なった仕様が存在します。

従来の話を最初に行うと、まず、ゲートポイントをシルトに移しているとします。

この「移動先を選択してください。」という選択で、
「リセリア城ゲートルーム」を選択すると、
リセリア城ゲートルームへ飛び、ゲートポイントはファンブルグ側(学園側)へ移動することになります。
しかし「学園ゲートルーム」を選択すると、
学園ゲートルームには飛ぶのですが、ゲートポイントはシルトに移ったまま移動することになります。
(※学園ゲートルームから、例えばウィルノア飛ぶと、ウィルノアへログインゲートは移動します)

この仕様を利用すると、クラスルームへ移動せずとも学園エントランスでのクエストによるワープサービスで各地に飛ぶ近道が存在しているということになります。
ただし、クラスルーム自体は非常に利便性が高いため、マーメイドに元から所属している人ほど必要はありません。
そのため大半の人には小さな違いにしか過ぎないのですが、マーメイド以外で教室を選んでいる人(例:作製のためにグリフォンクラスに所属している人)にとっては地味に助かる仕様。

カテゴリー: 移動・交通 | 「学園ゲートルーム」への移動について はコメントを受け付けていません

解体スキルによる特殊素材の取出作業について

4月20日にブラックスミス向けに「解体」スキルが追加されることになりました。
4月20日(水)ゲームアップデート情報

>武器や防具アイテムを解体して一部素材に還元する
>※販売品、装飾済みは除く

データ1

目的:Gr1からGr10で特殊素材2個必要な場合取り出せるかどうか
対象:R7INTローブ 司教の法衣(千年樹の枝×2本 ヒバ×20本 絹糸×20個 ワニ皮×20個)

・Gr1 千年樹の枝×0個 ヒバ×6 絹糸×6 ワニ皮×6
・Gr2 千年樹の枝×0個 ヒバ×6 絹糸×6 ワニ皮×6
・Gr2 千年樹の枝×0個 ヒバ×6 絹糸×6 ワニ皮×6
・Gr4 千年樹の枝×0個 ヒバ×7 絹糸×7 ワニ皮×7
・Gr5 千年樹の枝×0個 ヒバ×7 絹糸×7 ワニ皮×7
・Gr6 千年樹の枝×0個 ヒバ×8 絹糸×8 ワニ皮×8
・Gr7 千年樹の枝×0個 ヒバ×8 絹糸×8 ワニ皮×8
・Gr8 千年樹の枝×0個 ヒバ×9 絹糸×9 ワニ皮×9
・Gr9 千年樹の枝×0個 ヒバ×9 絹糸×9 ワニ皮×9
・Gr10 千年樹の枝×1個 ヒバ×10 絹糸×10 ワニ皮×10

データ2

目的:作成時3個の素材がGrいくつで取り出せるようになるか
対象:R7MNDローブ ブラックコート(羊毛×20個 絹糸×20個 ワニ皮×15個 金の延棒×3個)

・Gr1 羊毛×6個 絹糸×6個 ワニ皮×4個 金の延棒×0個
・Gr2 羊毛×6個 絹糸×6個 ワニ皮×4個 金の延棒×0個
・Gr3 羊毛×6個 絹糸×6個 ワニ皮×5個 金の延棒×1個
・Gr4 羊毛×7個 絹糸×7個 ワニ皮×5個 金の延棒×1個

詳細

Gr10になると半分の素材が取り出せるといった計算。
素材は端数切捨てとなっているため、作成時15個必要な場合でGr10解体をすると7個は取り出すことができます。
1つの場合だと、解体の素材減少によりGr10でも取り出せず。

例示:解体スキルGr10 R6両手槍 クト・ド・ブレシェ
作成時:ホオノキ×15個 スギ×20個 千年樹の枝×1個 銀の延棒×2個
解体時:ホオノキ×7個 スギ×10個 千年樹の枝×0個 銀の延棒×1個

以上のことから、
「開拓・使用・販売する利益や動機より、解体による素材回収が上回るときに用いられるスキル」
具体的には、
「少しでもスキル(作製レベル)上げをしたいため、開拓を通さず解体によって素材を手に入れてスキル(作製レベル)上げにまわしたい場合」
「特殊素材を2個必要とする装備品から1つ特殊素材を回収するためのスキル」
といった場合に限られます。
前者だと開拓でも経験値が入る上に資金も獲得できるため、総じてあまり効率が良い行為とは評価できず。
後者だと特殊素材が手に入りづらいため市場価格が開拓価格を上回っている「古びた金属」の供給量が増えるため、意味を見出すとしたら後者での話となります。
尚、装備品が耐久度が赤く装備できなくなっても解体することは可能。

解体のスキル上げについては、生産スキルでも楽な部類に入ります。
基本的には「R1バンダナキャップ作製」「R1ライディングシューズ作製」の作製と解体を繰り返すのが最も手っ取り早いはず。

カテゴリー: 生産 | 解体スキルによる特殊素材の取出作業について はコメントを受け付けていません