「弱者の指輪」を使ってみた

2倍期間が終了したと同時に、第2弾のモンコレマシーンも終了することになりました。
第2弾のモンコレマシーンだと、

ヒヨコアイスのカードが配布されており、第2弾のモンコレマシーンを回すことによって無事プロフィールカードを入手。
2倍期間終了の息抜きを兼ねて、「弱者の指輪」を利用しての観賞用ヒヨコアイスLv1捕獲計画を立てることにしました。
5月18日(水)アイテムショップアップデート情報
(※今のところヒヨコアイスは、通常のパターンで出現するという報告はありません)

計画内容


現在ヒヨコアイスの出現場所は、ダンジョン「四属の迷宮」内にて出現し、
「激流の間」もしくは、「激流の間」に到達する「星の間」「大地の間」でも出現します。
魔物/ヒヨコアイス – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
ダンジョン/四属の迷宮 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
敵モンスターの強度としては、「星の間」「大地の間」の方が弱いのですが、
敵の出現種類は「星の間」「大地の間」の方が多いので、「激流の間」での捕獲1本に絞ることにしました。
基本的には「激流の紋章の欠片」を20個集めれることと、「激流の間」で活動できる戦力が必要と判断。

知り合いに捕獲の協力を仰ぐことになったのですが、
自キャラだと戦闘向きのキャラクターが育っていたので、
今回自キャラの2次職ファミリアは用いず、協力してもらえるファミリアの人が捕獲を担当してもらうことになりました。
最終的には、ソーサラー、ファミリア、ソーサラー、セイバー、テンプルナイトという構成で「四属の迷宮」を進行。
そのとき協力を仰いだファミリアさんにはヒヨコアイスのカードが登録してなかったものの、
モンコレによってヒヨコアイスのカードが複数枚手に入っていた都合で特に支障なく計画が進むことになっています。

「弱者の指輪」の場合だと、特に捕獲担当のキャラが使用しなくて済むので、
あらかじめ購入していた「弱者の指輪」を現地にて、今回戦力護衛での三次職ソーサラーで捕獲することにしました。
ソーサラーの場合だと、ヒール、サークルヒール、ヴェノムが使用可能で、魔法の必中や攻撃が流れづらいのが捕獲に役立つ予定。
厳密には特殊な行動ができるシャーマンの方が捕獲サポートに向いているのは前作から共通した流れとなります。

現地訪問

今回だと「銀の間」から「大地の間」に潜入。
「大地の間」で出てくるヒヨコアイスを倒し続け、「激流の紋章の欠片」を20個集めることに成功。
欠片集めに関してはまた別枠で機会を設けても良かったのですが、
四属の迷宮自体は稼ぎ場として利用できるような高Lvの稼ぎ場なので半分稼ぎを兼ねることにもなりました。

「激流の紋章」を使用し、「激流の間」に突入。
ひとまず「激流を辿りし者」の称号を手に入れつつ、弱者の指輪をつけて戦闘を続けることにしました。
だいたい弱者の指輪をつけてのLv1出現感覚としては、2戦に1回くらいとの話を聞いていたのですが、今回だと3戦に1回くらいの間隔でLv1が出現。
「激流の間」はグラセ(水色マミー)、アイスリザード、ヒヨコアイスの3種類が登場するものの、
3種類だけでも出現割合が3分の1になってしまうため、それ以上種類が増えるとどうしても狙いが薄く成り勝ちに。
弱者の指輪の売り出し開始時だと、例えばグリーヴァを捕獲する目的で弱者の指輪を使っていると、
クエスト「勇者を継ぐ者」の「暗き刻の牢獄 異層」の強化ルートを通り、
そこではグリーヴァのほかに、オラシオンとマルスが登場することから、
グリーヴァLv1を手に入れようとすると、同時にオラシオンとマルスのLv1も豊富に捕獲可能となりました。
ダンジョン/暗き刻の牢獄 異層 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
どちらも金ペットではあるので、狙うペットが複数いる方が弱者の指輪利用としては効率性が増すことになりそう。

何度か戦闘を繰り返していると、

ヒヨコアイスLv1が出現。
PTプレイということもあって、
Lv1以外の敵モンスターを削る担当の人、
Lv1ペットのHPを削る担当の人、
捕獲を担当する人でそれぞれ行動を開始。

私の場合だと、ナイフを装備していた都合で、カウンターを発生させない壁役もこなすことにしました。
実は私だと弱者の指輪を装備したので、厳密には壁役には適さないのですが、
例えばファミリアの人がカウンターを発生させない壁役として封印作業をこなすのはよくある話なので、
恐らく似たような状況になったファミリアの人は結構多そうな出来事のように思えます。
活動によりけりではあるのですが、いっその事ペットの影に隠れる人に弱者の指輪を装備してもらう方が長持ちするといったこともありえそう。
耐久度に関しては、Lv差が関係するといったり逃げたりすると落ちやすいといった噂も存在するので、
今回の倒しながらの捕獲に関しては、弱者の指輪の耐久度の確保という意味合いでは正解だったようです。
質問掲示板/23 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*(※装備品の痛み進度について)

私の場合だと、今回壁役で参加していたのですが、
敵モンスターの数が削れると今度はLv1ペットのHPを削る作業が必要となります。
試しに、HPを削らない状態で高Rank飛行の封印カードを投げてもらった(盟約はGr6)ものの
一向に捕獲できる気配がなかったので、今回自キャラのヴェノムでHPを削ることになったのですが、
そのとき、ヒヨコアイスLv1の前に別モンスターがいて、
ヒヨコアイスLv1にヴェノムをかけようとした直後に、前にいたモンスターが倒れ、
ヒヨコアイスLv1に前列向けの行動記憶として残っていた攻撃スキルが直撃するといったハプニングも発生。
今回不運が重なって1匹はヒヨコアイスLv1を吹っ飛ばしてしまうことになりました。

慣れてくると役割分担の伝達がスムーズになったり、

カウンターをしないフォーメーション(要は、前列にゴブリンブリューや遠距離攻撃装備のキャラを配置)を組むことが迅速になったりして、
着々とヒヨコアイスLv1を捕獲していくことに成功していきます。
弱者の指輪の耐久度に関してはそこそこあるのが幸いして、合計で6~7匹程度捕獲することに成功しました。
私だと1匹くらいで十分だったのですが、これだけ捕まえられると捕獲同行してくれた人におすそ分けもしやくなります。
1人1匹ヒヨコアイスLv1をお土産に持ち帰ってもらって、めでたく捕獲作業は終了することになり、

今ではこんな風な使い方をして夏を過ごすことになりました。
(※小さいのは☆ペットのみにひよこあいす)

尚、弱者の指輪の耐久度が今回で白くなったのですが、

この通りNPC修理が可能なので、ある程度耐久度を戻すのが賢い使い方になるようです。

カテゴリー: Lv1 | 「弱者の指輪」を使ってみた はコメントを受け付けていません

クリスタル属性の並び

新章から始めた人にクリスタル属性について説明していたのですが、
私なりの優劣関係の確認の仕方としては、

Status画面を開くとこの通り「地水火風」の順番で並んでいます。

  • Earth(地)
  • Water(水)
  • Fire(火)
  • Wind(風)

上に表記されている属性が下に表記されている属性より優位という並びになっていて、

  • Earth > Water
  • Water > Fire
  • Fire > Wind
  • Wind > Earth

他に、クリスタル属性をつけるときの場合だと、
属性が隣接している属性は相反せずにクリスタル属性をつけるのが可能。

  • 地水 水火 火風 風地

属性が一足飛びになる属性は互いに相反して属性を打ち消しあい、クリスタル属性の着用者に何もメリットをもたらさなくなります。

  • 地火 水風

優劣関係 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

クリスタル属性の歴史

この並びについては、前作のクロスゲートと同様の並びとなっています。

今作のコンチェルトゲートにシステムが移行するにあたって、積極的に内容を変えようとする姿勢が見られたのですが、
この属性の並びに関してはそのままになっており、変更点としては
前作の場合だと、地属性が緑色で、風属性が黄色という基本概念のところを、
今作の場合だと、地属性が黄色で、風属性が緑色という基本概念が再構築される程度でした。

カラーが分かりやすいネズミ系統とフローター系統で説明すると、
前作の緑(地属性)の代表としてはノッカーになります。
前作だと地属性10のペットなのですが、今作の「緑 = 風」という影響があって「地5風5」のペットへ。
前作の黄(風属性)の代表としてカーバンクルで話すと
前作だと風属性10のペットなのですが、今作の場合だと「地9風1」のペットとなっています。
CG Island XG(クロスゲート)コンテンツ モンスター ねずみ系統
魔物/ノッカー – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
魔物/カーバンクル – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

ポルターガイスト(緑)の場合だと「前作:地8水2 → 今作:風10」
フローター(黄)の場合だと「前作:地2風8 → 今作:地10」
CG Island XG(クロスゲート)コンテンツ モンスター フローター系統
魔物/ポルターガイスト – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
魔物/フローター – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

クリスタル属性の並びに関して変更が無かった背景としては、
属性に関しては「地水火風」の並びが覚えやすく、不動のものとして動かしづらかったということもあるのですが、
同時に「地属性が緑色 → 黄色」「風属性が黄色 → 緑色」の変更だけでも、
前作からのプレイヤーとしては実は影響が大きかったという背景があって、
色を見てはついうっかり地属性と風属性の予想を取り違えるというシーンが度々ありました。

そのような事情が存在する中で「地水火風」の並びに関しては前作・今作を通して貫かれることになったのですが、
過去に1つだけこの並びが適用されなかった事例が存在します。
ハンゲーム運営時代に「モンスターラボ」というwebコンテンツが存在し、
ペットの世話をすると4つある「地水火風」の属性値が上昇することになります。

そのとき表記されていた並びが「火水風地」でした。
小さな話なのですが、私の場合だと視覚的に記憶・確認していたので、最初見たときには少し違和感があったことを思い出しました。

四属の迷宮に関しては、平面的に並んでいないので並び順自体は関係ないのですが、

  • 金の間における太陽の間 … 業火の間、暴風の間
  • 金の間における星の間 … 業火の間、激流の間
  • 銀の間における月の間 … 烈震の間、暴風の間
  • 銀の間における大地の間 … 烈震の間、激流の間

属性が相反しない構成を意識して配置されていることが分かります。
ダンジョン/四属の迷宮 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

カテゴリー: 元ネタ, 初心者向け | 4件のコメント

ジャン女性説の経緯

新章メインクエスト7章「サンプル採取は任せなさい」から正式に登場するようになる人気NPCのジャン。

最近だとキャンペーン「セネットの『コレ、やっときなさいよ!』」にて、
戸部さんのイラストの一番見やすい立ち絵が公開にもなりました。

ジャンに関しては、男性なのか女性なのか意見が別れるところがあって、
まず男性とする説の方が主流なのですが、根拠としては男性服を着込んでいるため男性に違いないというもの。
逆に女性とする説に関しては、

会話シーンでの仕草が女性アクションなので、動きを見ていると女性らしく感じられることに起因しています。
セネットの場合だと男性アクションと女性アクションを使い分けるのに対して、
ジャンに関してはほぼ女性アクションで構成されていることからどうしても女性キャラと感じる人が出てくることになりました。

ジャンが男性なのか女性なのかある種決定的になったイラストが存在していて、
キャンペーン「SUMMER SYMPHONY」でのジャンのイラストが

この通り、水着に関しても男性衣装なので、性別に関してはほぼ男性であることが確認されています。

:追記
うさ耳キュートさんがかわいいジャンの絵を描いてくれたのでコチラでも紹介っ
<画像掲示板 ジャン描いてみた>

カテゴリー: 公式情報+α | 4件のコメント

top絵が期間限定クエスト「肝試し」の内容

top絵が更新されました。
内容としては期間限定クエスト「肝試し」なのですが、
元が「8月4日~18日」のクエストなので2~3週間ほど前の話題となります。
クエスト/肝試し – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

ファンサイトキットだと、過去に「肝試し」をイラスト化したものが存在していました。

報酬

報酬面では「オバケTシャツ」や「スカルウォンド」が描かれていました。

現在だと学園エントランスにイザックが登場した都合で、ゴーレムTシャツの方が話題性があるものの、
ゴーレムTシャツも流行り物なのでどこまで人気があるのかと問われると判断が難しいところ。

「スカルウォンド」は今年手に入れたいという人も見かけたので、
まだまだ報酬面では機能することを踏まえると色違いの登場も検討して欲しくなります。

灰色の卵

コアなネアとしては、

「灰色の卵」の欠片取りのシーンが描かれてました。
肝試しのダンジョンだと下層の方(凶霊の階層)にて、鍵が必要ない木箱を開けると稀に「灰色の卵」が手に入ることがあり、
上下を集め魔法オババの元で上手く卵がくっつき孵化できると「プリンヒヨコ」が手に入ります。
昔は「灰色の卵」の入手先が期間限定クエストに限られていたことと、長い再構成時間を利用して、木箱開けに明け暮れている人がいました。

「灰色の卵」は入手先の困難さも手伝い、孵化することがない卵なのではないかと言われることもありました。
そんな最中に「肝試し」の木箱巡りによってプリンヒヨコの存在が確認されることになったのですが、
この話はハンゲーム運営時代の伝説ネタなので、現在プレイしているプレイヤーの他に恐らくゲームポットでコンチェルトゲートを運営している人でも知らない人がいそう。
後に登場することになるクエスト「伝説のモンスター」での「伝説の卵 灰」に関しても、
「灰」の部分はプリンヒヨコのエピソードに肖っての命名だと思うと、ゲームの内外へ影響を与える出来事だったことがうかがい知れます。

現在だと「灰色の卵」の入手先としては、
メインクエスト「変容する世界」での強化ルートでの木箱、
R3ペンデュラム「オドロ遺跡」での木箱にて常時入手可能な状態にはなっているのですが、
「肝試し」の場合だと再構成時間が長いので、期間中コンスタントに入手しやすい環境が整っていることから、
あえて「肝試し」開催中に「灰色の卵の欠片」を狙ってトレハンを繰り返す人もいたようです。

新作オシャレ?

top絵に見慣れないオシャレ衣装を着込んでいるフォレスが存在しました。

海賊を思わせる衣装ということで、
現在チェルトの店にて常時販売されている海賊セットと比べてみると、

イラストを見る限り過去の海賊セットよりオシャレに仕上がっているのが特徴。

カテゴリー: 公式情報+α | top絵が期間限定クエスト「肝試し」の内容 はコメントを受け付けていません

「イール北の遺跡 制御区」にてドライサーバントLv1

wikiにて少し前からドライサーバントLv1の発見報告が出ていました。

私の場合だとついうっかり見過ごしていた都合でこの時期での紹介となります。
魔物/ドライサーバント – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
ダンジョン/イール北の遺跡 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
「イール北の遺跡 制御区」について説明をすると、
新章メインクエスト10章「なんでアイツをかばうのよ!」にて通ることになる遺跡なのですが、
一応本線を説明すると、

通常は「イール北の遺跡 第一乗換区」(33,31)の起動装置を操作して、
「イール北の遺跡 第二ゲート」へと進んでいくとクエストが進行していくルートへ進みます。

一方で、行き止まりの道として

「イール北の遺跡 第一乗換区」(19,31)の起動装置を操作して、
「イール北の遺跡 制御区」へ進むルートも存在します。
制御区に進んでも行き止まりのエリアなので何もないように見えたのですが、

この通りドライサーバントLv1が登場するエリアということで役割が確保されていたようです。

カテゴリー: Lv1 | 「イール北の遺跡 制御区」にてドライサーバントLv1 はコメントを受け付けていません