特殊素材の市場機能

スキル上げに必要な特殊素材の個数について。

必要なスキル経験値での算定

特殊素材の必要個数は以下の通り。

  • Gr5以前だと「獲得スキル経験値+45」(スキル経験値3240) … 72個(バーストor2倍期間で36個、併用で18個)
  • Gr5からGr6までだと「獲得スキル経験値+90」(スキル経験値9072-3240=5832) … 65個(バーストor2倍期間で33個、併用で16個)
  • Gr5からGr10までだと「獲得スキル経験値+90」(スキル経験値32400-3240=29160) … 324個(バーストor2倍期間で162個、併用で81個)

一般的(Gr6)な水準

コンチェルトゲートの通念上で話すと、特殊素材を使用する装備品のスキル上げに「龍の砂」は必須です。
平時で換算すると必要な特殊素材の数は「69個」。
特に2倍期間まで特殊素材を集めているという人も多いため、
その場合Gr6までの特殊素材の必要個数としては「34個」。

特殊素材が1個必要な装備品については、人によっては市場の特殊素材を買取り、
開拓でキューブ化して再び特殊素材買取の購入に当てているという人もいるようです。
この場合だと、特殊素材の買取価格によって、作り手に理論上利益が出る場合も想定できるため、
市場の役割としては、特殊素材の希少性を増す要因として数えられることになりそう。

特殊素材が2個必要な装備品についても、
解体のスキルがGr10の場合、特殊素材が1個戻ってくるという仕様を利用すると、
実質的には「平時で70個」もしくは「2倍期間時で35個」といった試算になり、
反面、解体によって実質的にGoldが消費されるためGold消費機能を担っていることになります。
商売上の性質としては、スキル上げまでの負担は「作り手側への負担」になり、
販売価格として添加(コストプッシュ)されることによって、補填(市場のGoldを吸収)になるといった二重構造です。
これにベンダーが加わるとペットへの手数料も加算されるため、こちらも「買い手側への負担」となるGold消費要因となって機能します。

Gr10という目標の場合、他のスキルと比べると大変なのですが、
解体のスキルの場合だと、R1装備を解体できる上に素材が幾らか戻ってくるといった内容。
少なくとも特殊素材の数を2倍集めるよりも労力が少なくなり、生産スキルの中では最も楽な部類に入ります。

Gr10までの水準

チャレンジ要素としてのGr10目標の場合、動機付けとなるのが
俗に言われている「賢者の石(稀石)」の能力上昇効果を狙ってのものになります。
賢者の石(稀石)の場合、6つの能力上昇が+10~+20(+15~+25)という触れ幅があり、
作成Grが高いとこの触れ幅のうち、高い能力上昇を示すといった噂話が存在します。

実際にR6賢者の石でのGr10作成の能力結果がコチラ。

  • R7DEF盾:ATK+20 DEF+18 ACT+18 INT+19 MND+18 RCV+16(総計109)
  • R7DEF服:ATK+18 DEF+18 ACT+19 INT+19 MND+12 RCV+18(総計104)
  • R7DEF帽子:ATK+15 DEF+17 ACT+19 INT+18 MND+13 RCV+20(総計102)
  • R7DEF靴:ATK+15 DEF+18 ACT+13 INT+16 MND+17 RCV+19(総計98)

Gr1での装飾結果については、さすがに賢者の石がもったいないということもあって手元にありません。
結果はどうあれ、この噂話については1つの信憑性をもって通用することになり、
この場合でのGr10まで必要な特殊素材の量としては、「99個」(平時では198個)という試算が出てくることになります。

カテゴリー: 生産 | 特殊素材の市場機能 はコメントを受け付けていません

メルマガにて、アーメイの特別訓練の開始予告

10月14日配布のメールマガジンにて「アーメイの特別訓練」開始の予告が出ていました。

>10月19日(水)定期メンテナンス後から10月26日(水)定期メンテナンス前の
>期間にて、WEBイベント「アーメイの特別訓練」を開始いたします!
>ユーザーの皆さん全体で集めた王様のコイン数に応じて、
>経験値増量キャンペーンをスタートします!
>経験値増量キャンペーンは10月26日(水)定期メンテナンス後から
>11月2日(水)定期メンテナンス前となっております!
>是非お楽しみに!

訓練期間が「10月19日 ~ 10月26日」
増量期間が「10月26日 ~ 11月2日」という設定。
新職の実装の影響もあって、経験値増量を求める声は強くなっていて、
時期的には「Winter Symphony」の前段階のイベントにあたることになりそう。

砂を買い込む時期は、チェルトのスタンプカードをお得に使う目的で、
「10月26日(水)定期メンテナンス前まで」に済ませるのがお得になります。
期限としては経験値増量が始まる前なので比較的に余裕があるのですが、
最近はオシャレ衣装やペットのヒットが続いているので、既に手に入れているという人も多そうな気はします。

カテゴリー: 公式情報+α | メルマガにて、アーメイの特別訓練の開始予告 はコメントを受け付けていません

「反響の腕輪」で考えるクイックハンドの消費MPが高い理由

盗品として一番人気があると思われるのが「反響の腕輪」です。
装飾品/盗品 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
wikiに掲載されている性能だと「HP+70~+90 MP-90~-70」。
HPが大幅に増えることから、ボス戦にて重宝するアクセサリーになっています。

入手可能な固体が明示されていて「ヘビーバット スフィアバット グレートバット」
魔物種類別だと「ヘビーバット」系統に属するモンスターで、
「ヘビーバット スフィアバット ダークバット エルヴァバット
 ソルバット グレートバット アゲルバット ホワイトバット」から入手を見込むことができます。
魔物種族別 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

悠久の塔25階(固定層)、または悠久の塔26~29階(ランダムダンジョン)にてコウモリが大量に出てきます。
ダンジョン/悠久の塔 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
出現する種類は、

  • リンクスバット
  • ワイルドバット
  • スフィアバット


このうちスフィアバットが「反響の腕輪」を所持していることになります。
つまり、考えようによっては、稼ぎ場で「反響の腕輪」が狙える場所が存在するということです。

戦闘への貢献度への課題

しかし、稼ぎ場で盗品を狙うという行為になると、言ってしまえば直接的に戦闘に貢献できない行為にもなります。

火力が間に合っている場合ならば大丈夫という人や、
火力が間に合っていても「誠意を見せる」という意味でダメという人、
稼ぎ以外でも同行する人の場合だと、
ボス戦での戦力アップが期待できるため長期的に見れば戦闘への貢献が期待できたり、
そもそもLv上げ・スキル上げ・「反響の腕輪」の買取の兼用のために同行してもらっている、
というように、かなりの状況差が出てきます。
よくPTリーダーを担うことがある私の感覚だと、火力が間に合っていさえすれば、
合間合間で盗品を狙ってもらってもいいかなというような心持なのですが、
やはりこれは1つの考え方にしか過ぎず、盗品集めは一人でやるべきという考えは既にシーフ・ファントム自身で備えているのが大半のように思えます。

この中で一番モデルケースとして挙げられやすいのが、野良募集での盗みスキルでの扱いです。
元のスティールに関しては既に出来上がっていたものとして仕方がないとして、
横3のクイックハンドが使いやすい状態だと、稼ぎでずっとクイックハンドを使いっぱなしということになりかねません。
上記に挙げた例の場合でも

  • 火力が間に合っている場合ならば大丈夫
  • 火力が間に合っていても「誠意を見せる」という意味でダメ

の場合、後者の面でNGとなる行為です。
特に野良募集の場合、稼ぎごとにメンバーが異なる場合があるので、後者の要素が強くなってきます。

逆に(火力が整っていれば)盗み続けても一向に構わない場合でも、
「反響の腕輪」狙いの場合、1匹1匹盗み続けると時間がかかってしまい、
出来るだけ手早く済ませたいというような状態で、
少なくとも従来よりも戦闘中に盗みをしやすくする必要が出てきます。
(※クイックハンドの場合だと、最初の所持しているかどうかの判別に使われるのが主な利用先)

以上のことから、盗みスキルを使いやすくする反面、
野良募集では使いづらくするためのシステム的な規制も必要だったということにより、
スキルコストの増加と、Gr1時点での消費MPが30というように使いづらくされる処置も施されたということです。
使い続けるためには食料が必要なのですが、その辺のコスト増加に際しては盗品獲得による利益での穴埋めで補填されるといった図式になります。

稼ぎ中は(規範的に)盗みスキルを使うべきではないという場合も存在するので、
そちらの場合向けにパッシブ盗みスキルの「スティッキフィンガー」も用意されることになったのが1つの経緯のように思えます。
そういう意味では「クイックハンド」と「スティッキフィンガー」の実装は、前作からの盗賊の仕様を通した歴史的な経緯から構成されているのが伺えます。
(※スナッチはちょっと仕様が特殊なので、また別の記事で改めて紹介する予定)

一方で、ワイルドバットやリンクスバットの「ファーバット系」からも「共鳴の腕輪」という盗品が手に入る機会があります。
こちらは「HP-86~-70 MP+74~+89」というようにMPがかなり伸びるアイテムなので、MAG振り無しでのファントムにとって1つの支援となるようなアイテムになりそう。

カテゴリー: 盗品 | 「反響の腕輪」で考えるクイックハンドの消費MPが高い理由 はコメントを受け付けていません

「片利き」ペットの存在の可能性

ソーサラーとテイマー兼用しているアカウントが、
テイマー&ファントム実装を契機として本格的に仕立て上げようという気になり、
マルチキャラクターのペットの調整を開始。
クエストにいくときだとお付の壁ペットが育っていなくて不便だったことから、
ガードをしていても効果が現れる種族として
「Undead(怨念)」「Insect(猛毒属性)」「Dragon(オイリー)」のどれにしようか悩んでいたところ、
元がボルケノゴーレム最強時代の倉庫キャラだったということもあって
手元のボルケノゴーレムにある程度MAGが伸びることを見越してUndeadを入れることにしました。
クジをまわしている知り合いに聞いてみると、けたけた系のペットが余っているとのことで、ありがたくけたけた系のペットを戴いて合成を開始。

けたけたの形状が、頭が前後に細く横に広がっているといった楕円形状になっていて、
コンチェルトゲートではポストおにぎり頭かなと思いつつ鑑賞していると、

合成後、武器を左手に所持していることに気づきました。
元がボルケノゴーレムだったということもあり、確認されている限りではボルケノゴーレムの場合だと右利き(のはず)。
今回はこの原理がどのような性質を帯びているのかの調査について。

(※今回調査内容の意味合いが強いため、先に結果を書き出すと、
 けたけた系の場合「左利き」というよりは「片利き」といった性質のようです。)

前提

コンチェルトゲートにおいて「☆ペット以外の猫娘モンスター」が武器を左手に持つという特性を帯びていて、
この特性の場合
「Base:武器を両方の腕で設定できる☆ペット Add:左利きの猫娘」
というような合成を施すと、
通常だと右手に武器持っていた☆モンスターが
猫娘の左利きという特性を受け継いで、
既に右手に武器グラフィックを帯びている場合、
左手にペットアイテム持ちによる武器グラフィックが反映されるため、
見た目が二刀流になっているという現象を実現することができます。
(※あくまでも見た目の問題で、特に強くなるという処置の話ではありません)

調査内容

もし合成後に強制的に「左利き」という特性を帯びることになるならば、
けたけた系統の☆ペットを経由し、
一度ペット性能を落とすというリスク無しで「左利き(二刀流)」が実現できるのか
新しくけたけた系のペットを戴いて改めて調べてみることにしました。

調査内容としては次の通り。
「Base:☆ペットのけたけた Add:ボルケノゴーレム」
「Base:☆ペットのヤドクカエル Add:上記の条件で合成したけたけた」

ちなみに外観上の状態だと、

  • ボルケノゴーレム(右利き)
  • けたけた(左利きに見える状態)
  • ヤドクカエル(右利き)

というような状態を確認して合成。

合成結果としては、ヤドクカエルは「右利き」のままでした。

仮定の理論付け

これがいったいどのような仕組みになっているのか、
内部設定についてはプレイヤーから確認することができず、
そもそも正式にサポートされているとは言いがたい合成方法です。
その中で、予てから指摘されていた話として、
「武器が所持できて、片腕がない(機能しない)ペットの場合、どのように反映されるのか」
といった素朴な疑問が残っていて、今回の場合だと正にそのケースに当たるようです。

合成での外観上の設定を追ってみると、
「ボルケノゴーレム(右利き) → けたけた(左利き) → ヤドクカエル(右利き)」
この通りなのですが、
内部設定について2つ予想してみると
「ボルケノゴーレム(右利き) → けたけた(片利き、内部的にはAdd側の性質を継承) → ヤドクカエル(右利き)」
または、
「ボルケノゴーレム(右利き) → けたけた(片利き、内部的には右利きに強制転換) → ヤドクカエル(右利き)」
この2つの可能性が想定できます。

☆ペットでない猫娘(左利き)を基点として調べると結果が出るといった内容なのですが、
どちらにしろ「☆ペットのけたけたを用いて左利き(両利き)のペットにする」といった用途には使えないようなので、
今回は「片利き」というペットが存在しているのではないかといった推測内容で調査を締め切ることにしました。

カテゴリー: ペット合成 | 4件のコメント

スキル掲示板が誰でも全職業確認可能に

今日の定期メンテナンスで、スキル掲示板が使いやすくなりました。
10月12日(水)定期メンテナンスのお知らせ
>【仕様の変更】
>本日の定期メンテナンスにて、下記の仕様を変更いたしました。
> ・スキル掲示板利用時、転職条件を満たしていない職業でも習得可能スキルを閲覧できるよう変更
> ・転職NPCが、転職時の条件を満たしていない職業を表示するよう変更

実際に確認してみると、

この通り全職業スキルが確認できるようになりました。
従来より利便性が向上したので、今回の更新は地味に嬉しいといった内容に。

カテゴリー: 公式情報+α | スキル掲示板が誰でも全職業確認可能に はコメントを受け付けていません