スポンサー

この話は、私のスポンサーになってくれた人のお話です。

1/

私が最初にフィナさんに会った状況を説明すると、
チームメンバーの紹介でアジトに来た人で
そのときは特に紹介もなく会わせられたことから
いつもの癖で今取りくんでいるテーマを話すことに。

そのときだとサンタクロースについての話をしたことは憶えており
要は私が死神とサンタの必要な比較していたという
傍から見るとワケのわからないことをしていた時期ということもあって
怖がられないようにサンタクロースについてのみ話していると
「リアルで会いたい」と言われたことを思い出します。

そのとき、コンチェルトゲート内での
うさぎ紳士のことをよく知らないはずなのに
私のMMO人生で初対面・初日で
「リアルで会いたい」と言われることとなった
恐らく最初で最後の人、それがフィナさんです。

2/

フィナさんは海外のモデルをしている人で
経歴としてはスチュワーデスをしていて
人脈関係で海外のセレブに重用されながら
日本国内にいながら今の仕事に至ることになった
……という話を聞いてはいたものの、MMOやっている身ならば
華々しすぎる経歴は誰しもが信じない話でありまして。

私のそのときの感覚としては
「河豚が膨らんでかわいい~❤」くらいの腹積もりで
ハイハイと聞き流しつつ、他の人と同じように
普段通り接することになった人です。
私自身は実際に会うことはなかったものの
私以外で会ったことがある人がいるので
その美貌で実感を沸くことになったのではないでしょうか?

また、情報収集に関しても非常に長けていた人で
私以外のクチから、MMO関連でうさぎ紳士が
実際にリアルで会った唯一の人の話も知ることにもなっています。

3/

何かの話で本を紹介することになって
そのとき私からフィナさんに薦めた本としては
「毒草を食べてみた」という新書で
私だと仕事で使う分の種本としてはやや弱めなものの
毒草に関する話の区切りがつきやすい読み物なことから
寝る前に1つ1つ読み進めて楽しんでいたという話が。
文春新書『毒草を食べてみた』植松 黎|新書 – 文芸春秋BOOKS

そのときの感想を聞いて一緒に盛り上がったりもしつつ
フィナさんは何も知らずに台所の流し台で
お花のお手入れをしていたということで
別の流し台でお世話するよう行動を改めた話も頂いています。

一方で、フィナさんから教えてもらったのは「カレーうどんの作り方」で、
ご家庭のカレー余りについて話していると
カレー余りはカレーうどんで消化ということで
作り方としては、普段通りにうどんを作って
それにカレーをかければ完成という簡単な内容なのですが、
MMO内で料理の作り方を教えてくれた2人目の存在です。

他に食べ物関連の話となると、
フィナさんは自宅で揚げ物でやらかして
勤め先の方から自宅での揚げ物が禁止になった話やら
私がナルト巻きにハマっていたときに
フィナさんがカマボコをわさび醤油で食べる話が出てきて
(高級そうなカマボコを食べそうだなこのセレブがああああ)
と内心思ったり、あとは金平糖をひいきにしているお店があったようで
よくそちらの金平糖の話をしていたことも思い出すことができます。

4/

フィナさんに私のことを「うささ」と呼びつつ懐かれることになり、
私のチームに入らないかと一度お誘いをすることもあったものの
その提案に関しては丁重に断れることになりました。

ただ、私達がいる場所は、誰でも訪れることができる
オープンなたまり場でたむろっていたこともあり
チーム自体には入っていないものの、
毎日訪れては一緒にくつろいでいた一人ではありました。
冒険に誘うと気前よくついてきてくれる人で
頻繁に一緒に冒険に行くことにもなっています。

ブログを読んでいるコンチェルトゲートプレイヤーとの関わり合いで話すと、
「超BIGノッカーくじ」の大規模イベントで
対象のクエストの割り出しのために、一定期間に連続でクリアしたときの
調査目的でよく一緒についてきてくれた人がフィナさんとなり、
彼女がいてくれたからこそ達成できた実態を帯びていた人です。

この調査のつきあいの都合で、
撮影時に寝不足になって机で寝ていたところ
寝姿を撮影されて掲載された、という話も聞くことになり
そのときはちょっと悪いことをしたなという思いも残っています。

5/

フィナさんは課金でいうと明らかな重課金者で
あまり貯蓄を残して生きたくない、というスタンスだったとのこと。
度々「心臓が止まっていた」という話を聞くこともあったので
そのことが関係していそうだなとうっすら察することもあったのですが、
体調に関しては差しさわりがなければ
通常通り接するのが私のスタンスだったので
特に気にせずに一緒に遊び続けることになりました。

この重課金というのは、オシャレを楽しんでいた他に
コンチェルトゲートへの投資のつもりだったこともあるそうで
サービス終了告知を目にすることになると、そのことを
やや愚痴めいた言葉で吐露している場面にも出くわしています。

また、新章のクローズドβの企画で
クローズドβの参加券がオシャレ課金をしているとランダムで手に入る企画があり
私が遠慮しまくって、正規のブログ枠として参加を見送っていたところ
フィナさんが課金しまくってその参加券を勝ち取ってくれることになり
コチラを送るから記事としてレポートしてくれとオファーされることに。
こうしてフィナさんはCrossGateTimes♪の正式なスポンサーとして
クローズドβの参加券を譲られることになりました。

そのときの私の心境としては、
コンチェルトゲートは私だけが遊んでいるゲームではなく
後進のためにも他の人に任せることは任せたい、
というつもりでブログ枠としては遠慮はしていたものの、
そこまでお膳立てしてくれたのならば、
全力でその気持ちに応えましょうか、ということで
やや頑張りすぎなくらいにレポートを書き上げることに。
実際に、謎解きイベントの正解を公式専用の掲示板に
ネタバレ注意という文言と共に書き出すということもしました。

運がいいことに、自分が掲載したクローズドβのスクリーンショットに
謎解きに必要な要素が全て揃っていたということもあって
一緒に推理も楽しめたのではないかな?という自負心もありつつ、
そのときの記事の評価をフィナさんに聞いてみると、
非常に満足したとのことで、スポンサーの期待に対して
記者として全力で応えることができたのは今でも私の誇りになっています。

カテゴリー: 未分類 | スポンサー はコメントを受け付けていません

ニセモノ?

ある日、Twitterのフォローが入り
海外のコンチェルトゲートで一緒に遊んでいたという話が。
私は国内のコンチェルトゲートのみに絞って参加し
他は特に手を取らずドラクエ10の方に旅立っていて
海外のコンチェルトゲートでは遊んでいません。

当時、海外で私の偽物が登場していたようだ
ということで、そのニセモノらしき人物は
一体どんなうさぎ紳士像だったのかの
予想アンケートを取ってみようかと思います。

漏れ伝わるところでは、日本のwiki情報を
海外で使おうとしたときに糾弾していたという
話は聞いたことがあるものの、それ以上のことは
あまり深くは聞き出してはいません。

やっぱり私のニセモノがいるというのは
あまり居心地がいい話ではないのですが、
その人にとって「うさぎ紳士」のイメージは
一体どのようなイメージで活動していたのか、
思いを巡らせるとちょっとドキドキするものがありますね。

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント

例の大規模オフ会について

コンチェルトゲートで問題になってしまった
ゲームマスターを呼んでのクローズドなオフ会の話で
あの当時、私がどの程度絡んでいたのかについての後日談です。

ちなみにTwitterでアンケートをとってみると
私が参加したのかどうかよく分かっていなかった
というのがよく分かる結果になっています。

結論から先に話すと、

オフ会自体には参加していないのですが
オフ会企画の初期段階で参加のオファーは受けていた

といった状態になっていました。
私の存在と言えばブログの帝王で、
他に対抗馬もいないような状態だったこともあり
さすがにあのメンバーで誘われないということはありえません。
おそらくはオフ会当日に私の姿を
探していた人もいそうな状態だったのではないでしょうか?

オフ会に関しては主催者のシュヴァルベさんが
ラグナロクオンラインの方で似たようなイベントを開催したこともあり
開催実績もあるということで、その点安心できるとの話だったのですが、
私本人が秘密主義ということもありつつ
今後も末永く活躍予定だったということもあって
オフ会に魅力を感じず断ることにしました。
私だとチームリーダーをしていたので、その中で
私だけ楽しむというのはどうにももったいなく感じることもあり
コンチェ全員も楽しめるような企画ならば
コチラからも紹介をいれるよという趣旨返しをしたのは憶えています。

ただ、オフ会参加のオファーをしてきた人達に
ぺんぎんさんの姿もあったので
内心実はみんなとちょこっと会ってみたい
という後ろ髪を引かれる思いもありつつ

ぺんぎんさんにデュエルを申し込んだり

その後、魔女の家を根城にしている
気の良いブロガーさんたちと合流して、私がTwitterで
初めてカボチャっぽく「カポー」とつぶやくことになった経緯にもなりました。
あの辺は偏屈な私をわざわざ誘ってくれた人達へのファンサービスとなりますね。

そちらが私が知る企画の初期段階の話となるわけですが、
オフ会の話は着々と進むことにはなったようで、
新章前に企画されていた話が
新章後に開催される運びに。
私も開催後にオフ会の存在を知ることになったものの
新章の著しい変化で不満がくすぶっている影響で
初期段階で既にヤバそうだということを察したことから
早い段階でシュヴァルベさんに挨拶にいくことにしました。
チーム内で一番優秀なあや様に同伴してもらいつつ
今後起きそうな展開について触れたものの、
私自身が参加していない部外者だったということもあって
踏み込んだ対応もとれず、その後はそのまま
シュヴァルベさんのチーム解散という形で責任がとられることに。

もうちょっと私が積極的に関与すればよかったかな
という思いも募るような展開ではあったのですが、
今回のオフ会騒動の前に大立ち回りをしてきたこともあって
何度も私が積極的に対応すれば限界はすぐにきてしまうことは予想もでき、
各種のブロガーさん、シュバルベさん、それぞれのGMもあかみこさんも
実のところ、自分の子どものような感覚で接していたということもあって
上手く立ち回れるにしろ、
上手に着地点を見いだせなくても
見守ることにしていた、
というのが私からの立場です。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

「あかみこ」さんをどう思っていたか?

あかみこさんが辞めることを聞いたとき
私がどう思っていたのか周りからの予想だと

喜怒哀楽表ではこんな感じに映っていたそうです。

実際のところどうだったのかというと

ただただ悲しくて何もコメントできなかった

というのが当時の心境になっています。

喜怒哀楽で話すならば
責任放棄の憤りを抱くこともなく
退社を面白がるような気持ちにも
もちろん状況を楽しむような心境にもなれなくて
そのことに関しては黙ってしまった、というのが本音で
それが今現在でも続いています。

ただ、私だとコンチェルトゲートを代表するような存在でもあり
投票をみれば責任放棄として映っていた人も多かった
というのが手に取れる内容であることも実感しています。

後にグラブルのプロデューサーに就任したという話を聞いて
まず直感的に感じたことといえば、
プロデューサー交代が前提の矢面人事なのかな?
というのが最初によぎったものの
実際にはやる気とチャレンジ精神を買われての
プロデューサー就任ってところだろうなと理解することに。

今現在でもあかみこさんについて
何か書けと言われても書けないので
せっかくなのでTwitterやブログ上のコメントで
あの人はどんな人だったのかの感想を募集します。

一応はコンチェルトゲートのブログなので
コンチェルトゲートプレイヤー限定っぽくはなってしますのですが
応援・叱咤激励を個人の責任の範囲内でどうぞ。

カテゴリー: 未分類 | 「あかみこ」さんをどう思っていたか? はコメントを受け付けていません

ノッカー党、ヒヨコ党、ポケットドラゴン党etc

Twitterのフォロワーさんから
今回カフェシュガーポッド形式に、
モンスターの党派のアンケートの提案を頂きましたっ

コンチェルトゲートで最も思い入れがあるペットは
「ボルケノゴーレム」入りの「カステラヒヨコ」です。

「ボルケノゴーレム」は初期の頃から
壁モンスターとして活躍していた
定番の金カードモンスター。
魔物/ボルケノゴーレム – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

「カステラヒヨコ」は単純に見た目が好きで
クロスゲートだとノッカー党だったものの
コンチェルトゲートではこちらのヒヨコモンスター
を相棒として使い続けることになりました。
魔物/カステラヒヨコ – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

これにクレリックのキャラクターでサポートすることが多かったので
私のメインキャラだとカステラヒヨコを連れた「アミ」キャラのイメージが強く

このようにカトレアさんにその姿を描いてもらったこともありました。
度々人からイラストを頂くことがあったのですが
どれも私にとってはかけがえないない宝物です。

:追記

https://twitter.com/sasa_putsu/status/1681298929999310848?s=20

記念日の当日にピピンとヒヨコオンラインのイラストを描いてくれた方がいらっしゃったのでブログ上で紹介させて頂きましたっ

もう1つ思い入れがある話として、
コンチェルトゲートのサービス終了が迫っていた時期に
総決算としてモンスターの紹介記事にて
前作のポケットドラゴン系統について
ポケットドラゴン系の話をしていたときの話なのですが、

コンチェルトゲートだとプチアーテルが好みだったと投稿し、その後
程なくして「みにぷちあーてる」が景品として出てくるといった事態に。
今週の勇者への道の賞品は「みにぷちあーてる」

そういう催促の意味はなかったんだんだよな~、
というのが当時の正直な思いでして、
自分がプレイヤーとして遊べる場所がMMOだとの認識の元、
あまり特別扱いは好まないところなのですが
運営側からするとこの時期には他に還元できる手段も
残されていなかったのも事実となっていて
それならばありがたく受け取っておこうと
当時は当たり障りなく記事を書いた記憶が残っています。

クロスゲート時代だと一番好きな使い魔が
ノッカー系で当時はよくネズミに化けていました。

ギルドモンスター実装後も、
私がよくネズミに変身していたので
そっちの方がギルドモンスターに感じると言われたことも。

そんな状態なのでRフェイクラットを
相棒として使っていた時期もあるのですが
馴染みの剣屋のRekiさんに
使っていたRフェイクラットがほしいと言われたので
育成途中のRフェイクラットをそのまま譲った記憶は憶えていて、
クロスゲートだと使い魔の所持数制限がキツめだったので
誰かに譲るでもしないと新規の使い魔のスペースが確保できない
という事情の他に、Rekiさんが剣屋で私が剣士だったこともあって、
自分の一番気に入っている使い魔を渡すことに
意味があるのかな、という気持ちで渡した記憶も残っています。

カテゴリー: 未分類 | ノッカー党、ヒヨコ党、ポケットドラゴン党etc はコメントを受け付けていません