「開くもの」と「勇者候補」の比較

今年はクロスゲートとコンチェルトゲートの
「召喚の間」の比較を記事化してみようかと思い
記事をまとめてみたところ、
「開くもの」と「勇者候補」の話が出てくるので
せっかくなのでそちらの比較もしてみることにしました。

ちなみにクロスゲートでもコンチェルトゲートでも
「王宮召喚士ゲイツ」に召喚されるのは同じで
こちらは関連性はない同名のキャラという扱いの様子。

ちなみにコンチェルトゲートの王宮召喚士ゲイツは
五勇者捜索隊の司令塔にもなっており、
娘のマイラを犠牲にしてでも
ファーレン王国を守るといった存在でもありました。
>マイラ
>「そのとおりよ、マロリー。
> ファーレン王国を守るため、全てを犠牲にする。
> それが私たち一族の掟。
> でも、犠牲とは思ってないわ。」
(決別のとき)

クロスゲート

「異世界より来る者の中にこそ『開くもの』在り」

クロスゲートの最初の「召喚の間」は
世界を救う「開くもの」として召喚されたものの
「開くもの」ではないということで
ファーレン王国に放逐されるといった流れ。

>国王
>「……どれどれ……ふむん……
> …やはりそなたも彼の『開くもの』ではなかったか……
> ご苦労であった……そなたにこの書状を与えよう。
> 謁見の間を出て、この先にいる兵士たちに見せれば
> 当面必要となるものを手に入れることができよう。」

男女同数で進行する
「開くもの」の称号獲得を経て
CG Island ~クエスト~ 「開くもの」への道
フリアボロス・アッカス・バロス(リヴェリウス)
のクエストをクリアして
「開くもの」の意味を知ることになります。
CG Island ~クエスト~ 極寒のゲート
CG Island ~クエスト~ 熱帯のゲート
CG Island ~クエスト~ クロスゲート

開くものの意味を端的に話すと
「(浅界と神域のゲートを)開くもの」(CrossGate)
「(4000年周期で繰り返される未来を)開くもの」(解き放つ者)
この2つの意味を帯びており
前者はアステリアのブルメイル総大司祭が描いていたもの
(リヴェリウスによる破壊で未来を拓く計画)で、
後者はPUK1で竜の砂時計を砕くことで達成されることになります。

ちなみにPUK2のメインシナリオの「転職便宜クエスト」にて
「塞ぐ者」という進行を妨害するチョイ役気味の
お邪魔キャラが登場したりもしています。

また、PUK3のメインクエストをクリアすると
「護るもの」の称号が手に入ったりもしました。

(※詳細については、NPCのセリフが収録されている
 「リセリア城図書室別館」さんの
 クロスゲートの「シナリオ集」の
 「序章」「死者の眼と指輪」
 「リヴェリウス」「世界を護るもの」のシナリオで確認できます。)
リセリア城図書室別館(クロスゲート、コンチェルトゲート関連サイト)

コンチェルトゲート

「異世界よりの客人(まろうど)に、世界を救う者あり」

コンチェルトゲートだと「開くもの」ではなく
大災厄の種を屠る為に
「勇者候補」として呼び出されます。
試練中にトカマクという少女と出会い
トカマクは試練に合格したものの
プレイヤー達は試練に合格できずに、
ファンブルグ市街に放逐されるといった流れ。

>王様
>「残念ながら、勇者ではないようだ。

> とはいえ、そなたを元の世界に返す術は無い。
> この世界で生きていく便宜ははかろう。
> そこのオスカーに話しかけるがいい。」

前の大災厄を止めた「五勇者」を捜索する
「五勇者捜索隊」との別動隊として動くことになり
五勇者の赤のヴィクターからの「神域の者」との対決で、
世界を改変する能力をもち姿を見せない「神域の者」から
五勇者達を『世界の破壊者、「閉ざす者」』と呼称する展開も。

>ヴェーン
>「正気か、ヴィク!
  奴とは何者だ?」

>ヴィクター
 「この悪意に満ちた世界を創りあげた者だ!」

>ヴェーン
>「創造者……神だというのか?
> 冷静になれ、ヴィク。
> この世界に神などいない。
> それが我々の結論だったはずだ。


>「この世界には神が不在であるがゆえに、
> 大災厄の際に異界の者たちを召喚し、選ばれた者が神域に入る。
> つまり勇者とは、神の代行者であると。」

>ヴィクター
>「俺たちにそう思わせた者がいる。
> 俺たちに偽りの結論を植え付けた者がッ!
> あのとき、俺は見た……。
> シャマランが………。

> ここには大いなる悪意が存在している。
> 俺は奴を滅ぼす、たとえこの世界を破壊しても!
> ハアァァァァァッ!!」
(ナクゥバ来襲)

>ヴィクター
>「そんな些細なことに関わっている暇はない。
> 俺の敵はその大災厄を操る者、
> 神域とかいうこの世界の上位世界から
> 俺たちの運命をもてあそんでいる連中だ!
> 遺跡移動、この世界改変も神域の者の仕業。
> 正直に言おう。
> 俺ひとりで神域の奴らに勝つのは難しい。
> 昔のように、共に戦う気はしないか?
(変容する世界)

>ヴェーン
>「何者だ?
> この施設を罠として利用したのはお前か?
> ……存在を全く関知させず、声のみを届けている。
> 【神域】の者か。」

>謎の声
>「そう呼ぶ者もいる……。
> 我らはこの世界を創り、護る者……。
> そしてお主ら先の勇者は、
> 世界の破壊者、【閉ざす者】……。」
(シルトの危機)

(※詳細については、NPCのセリフが収録されている
 「リセリア城図書室別館」さんの
 コンチェルトゲートの「シナリオ集」で確認できます)
リセリア城図書室別館(クロスゲート、コンチェルトゲート関連サイト)

「開くもの」と「勇者候補」

クロスゲートだと、
「異世界より来る者の中にこそ『開くもの』在り」
コンチェルトゲートだと
「異世界よりの客人(まろうど)に、世界を救う者あり」

というように若干異なっており、
それでいて「開くもの」の存在がないかと思えば、
神域の者を「護る者」
五勇者を「閉ざす者」と開くものと
対極的な呼び名を使っていたりしました。

また「護る者」については、
クロスゲートのPUK3のメインストーリーのクリア称号でもあり
コンチェルトゲートだと神域の者が「護る者」と語ったりするのですが
名称の一致はあるものの、関連性自体は薄そうだなといった気配はあります。

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント

ミッドナイトコンチェラジオ、一部抜粋

ファイルを漁っていたら、当時24時間イベントの企画で

あかみこさんパーソナリティの
「ミッドナイトコンチェラジオ」の音源があったので
当時を懐かしむ目的でブログの方でアップロードしてみたものの
どうも他の音源が上手く投稿できず、今回は抜粋という形で
機能できるものを投稿してみることにしました。

尚、当時の模様については丁寧に記事化しており
こちらの記事でどんな内容か把握することができます。
「ミッドナイトコンチェラジオ」の概要

カテゴリー: 未分類 | ミッドナイトコンチェラジオ、一部抜粋 はコメントを受け付けていません

スクエニ(エニックス)に務めた頃の「渡辺範明」さんについて

MMORPGクロスゲートとコンチェルトゲート
(ハンゲーム運営時代)のゲームプロデューサーだった
(と思われる)「渡辺範明」さんは、
プロデューサー退任後は
スクウェア・エニックスを離れ、
輸入ボードゲームショップの
「ドロッセルマイヤーズ」を開業することに。
ドロッセルマイヤーズ Drosselmeyer’s
自己紹介 | ドロッセルマイヤーズ | note

私もコンチェルトゲートのサービス終了後に
ドロッセルマイヤーズさん実店舗(中のブロードウェイ)に
遊びにいったことがあって、
実は今でもドロッセルマイヤーズのシールが
ノートパソコン向けに使っている
外部の冷却ファンのブルーライト避けに使っており
パソコンに座るとパソコンの右下の方に
ドロッセルマイヤーズ(羊とチェス)のシールがあるという。

その後、実店舗が無くなったという話を聞いてから
どんな活動をしているのか把握はしていなかったものの
最近だとTBSラジオの「アフター6ジャンクション」の方にて
「渡辺範明」さんによるゲーム・アニメ解説を聞くことが増えました。
アフター6ジャンクション

TBSラジオでの活躍状況

まずTBSラジオについて話すと、
TBSラジオは古くからディープな
サブカルチャー情報を得られる放送があり
どの番組が扱うかは時代や放送番組にもよるわけなのですが
現在だとその役割は「アフター6ジャンクション」が担っていて
ヒップホップグループ「RHYMESTER」の宇多丸さんが
パーソナリティとして務めています。

同TBSラジオ内の別の放送枠にて、
「ライムスター宇多丸とマイゲーム・マイライフ」
という番組でもゲームの話題を取り扱われるくらい
宇多丸さんが扱うゲーム情報は人気があるわけなのですが
ただ1つ問題があって宇多丸さんがラッパーということもあり
「Rockstar Games」等のゲームを好んで遊んでいたものの、
ゲストを交えて国内のゲーム話をしようとしても
宇多丸さん自身はRPGをあまり触っておらず、
この辺は宇多丸さんのトーク力で
相手に思い出話を引き出すことによって
何とか成り立っている(トーク力がすごい)ものの、
一方で、ドラクエやらFFの話を振られると
「他の共演者はこう答えていた」
といった答え方しかできない節があったり
ゲストが記憶のままあやふやに話していると、
お互い何も正すことができないこともしばしば出てきました。

宇多丸さんは映画批評でも有名でもあり、
実際に勉強家で真摯的な批評が好感を得ているわけですが
ことRPGに関しては苦手意識が強くて乗り気にはならず
最近だとRPG要素が強い「龍が如く7」で
楽しんだといった状態だったところに、
宇多丸さんに、ドラクエ・FFといった
メジャーなタイトルの歴史を放送で紹介しよう
とレクチャーしているのが「渡辺範明」さんとなりました。

肩書としては元スクウェア・エニックスに勤めていた人間で
エニックス側に勤めていた頃の内部事情話として、
4月1日スクウェアとの合併話が社内放送されると
『社内でゲラ(笑い)が出た』といったそんな話も飛び交いつつも
Twitterで「渡辺範明」で検索するとわかるとおり
かなりの好評な解説内容となっていて反響を呼んでいます。

例えば、ドラクエとFFの力関係の1つの転換点となった
ファイナルファンタジー7とドラゴンクエスト7の話にて
ファイナルファンタジー7は、当時としては
最新鋭のポリゴンを使った『質的な転換』を果たした一方で、
ドラゴンクエスト7はファンの期待に応えた
『量的な転換(ボリューム増)』を果たしたといった、
分かりやすい対比構造の話し方をしており
リスナーからは『ドラクエFF以外の話をしてほしい』
といった要望も出るくらい好評となっていて
実際に最近だと「SDガンダム」や「新エヴァンゲリオン」の
解説が出るくらいの人気となってました。

スクエニ(エニックス)のプロデューサー時代の話は、ほとんど表に出ていません

そんな目覚ましい活躍状況なのですが、
さすがに放送内ではクロスゲートや
コンチェルトゲートの話題はほとんど出ておらず
ラジオ内での放送時間が限られてることや
そちらの話をしようにもプロデューサーとしての
守秘義務もありそうなことから、クロスゲートや
コンチェルトゲートの話は、今後もあまり
表立って出ないだろうなあというのが残念なところ。

ちなみに、渡辺範明さんがスクウェア・エニックス(エニックス)で
どんなゲームをプロデュースしていたのだろう?と
興味本位でアクセスしてきた人向けに1プレイヤーとして解説すると
将来的にドラゴンクエストのMMORPGに備えるにあたって
いきなりドラゴンクエストオンラインを作る前に
前段階のMMORPGを作る必要性があると判断され
作られた(集められた)のが「CrossGate(クロスゲート)」で
特にアジア圏で大人気となった影響で作られたのが
続編の「Concerto Gate」で、その後ゲームポットに運営が移管され
「Concerto Gate Forte」にリニューアルされることになりました。

渡辺範明さんは「CrossGate(クロスゲート)」の
PUK2あたりだと思ったのですがプロデューサーとなり、
「Concerto Gate(コンチェルトゲート)」の
運営移管前のプロデューサーにもなります。
この辺確認がちょっと難しいところもあるものの、
ドロッセルマイヤーズのプロフィールで
10年間ゲームプロデューサーを務めた話が出ているので
ちょうどクロスゲートと、ハンゲーム運営時代の
コンチェルトゲートの期間と符号するところになります。

プロデューサー評価の程としては、
その時代(2000~2010年頃)だとあまりディレクターや
プロデューサーが表に出てくるといったことは乏しい時代で
実のところ何をやっているのか
プレイヤー側としてはほとんど把握できておらず
限られた話をすると、ハンゲーム運営時代の
コンチェルトゲートのひよこP(プロデューサー)として
『開発に忙しく家に帰れない日々が続いている』
といった主旨の話を目にすることに留まっています。
(その時だと「わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ」的な
 ジョークが交えた二次職情報登場予定の
 軽いレター形式の内容だったかなと)

クロスゲートの方は2001年国内サービス開始で
国内ではサービスは終了しているものの
海外ではまだまだサービスが続いている一方で
コンチェルトゲートの方は「ヒヨコオンライン」と呼ばれる
ゲーム内にログインできない期間が長引いてしまったり、
MMORPGというジャンルを衰退させた「Windows Vista」のリリース、
強い仲間のモンスターや武器を直接販売はせず、
成長促進剤(龍の砂)とオシャレ装備に頼った収益構造も祟り、
「ファンタジーアース」の立て直しで評価されることになった
ゲームポットに運営移管を任されることになりました。

コンチェルトゲートに関しては斜陽めいた運営にはなったものの
総じてひよこP(渡辺範明さん)のせいだとも思えず、
彼自身の評価の程としては、ラジオの解説を通してわかる通り
優秀な人だというのは客観的な評価として出ているので
『とても頑張ってはみたが、どうしても無理だったのだろう』
ということを推し量ることくらいはできます。

そのようなわけで、クロスゲートやコンチェルトゲートの話題を
今でも細々と守り続けいる1プレイヤーにとっては
元プロデューサーがゲームの話題で頑張っているというのが
嬉しく感じていて、長々と書いてはみたわけですが、
『渡辺範明さん応援してます!』ってことで、
スクエニ時代の渡辺範明さんはどんな人だったのだろうと
このページを訪れた人に向けに話すと、どうやら

「とても優秀で、とても苦労をしたらしい」

ということをお土産に戻ってくれればなとは。

:追記

渡辺さんから反応を頂きました。
1ファンとしてまだまだ騒がせていただきます!

戸部淑さんから7月18日祝いの
イラストが投稿がありました。ありがたやー

イトケンさんこと伊藤賢治さんから
コンチェルトゲート15周年へのツイートが出ていましたっ

カテゴリー: 未分類 | スクエニ(エニックス)に務めた頃の「渡辺範明」さんについて はコメントを受け付けていません

絶大な支持を得た「ツインリボン」の源流

ドラクエ10にて顔アクセサリー装備に次のような装備が登場しました。

<サイドヘアリボン>

私のチームだとコンチェルトゲート出身のプレイヤーが多く
みんなして「ツインリボンだ」と懐かしくはしゃぐことに。
冒険者のおでかけ超便利ツール ふくびき所更新情報 (2021/3/25 更新)|目覚めし冒険者の広場

コンチェルトゲートだと絶大な支持を得た「ツインリボン」。
アイテム使用で入手できるオシャレ装備色一覧 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

入手方法は「ギャンブルボックスⅩ」で
ギャンブルボックスⅠ~ⅩはNPC売りをすることで
ゴールドと換金できるアイテムなのですが、
アイテムとして使用すると消失するか1つグレードが上がり、
Ⅹで当たりを引くと各種のアイテムが手に入るといった品物で、
その景品の中に各色の「ツインリボン」が手に入るといった仕組み。
その他アイテム – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

コンチェルトゲートは「おしゃれオンライン」の別称にふさわしく
「ツインリボン」を求める人は後を絶たなかったものの、
ドラゴンクエストというシリーズで話すと
ドラクエ5の娘のキャラ「タバサ」がツインリボン状態で、
鳥山明先生というくくりだと「Dr.スランプ アラレちゃん」の
ペンギン村にいる「皿田きのこ」もツインリボン状態でした。

もちろんサイドヘアリボンはドラクエ10でも大人気なわけですが、
髪の中に埋まってしまうという話もちらほら見かけていて、
「タサバ」モデルの位置だと耳の横なわけですが、
「皿田きのこ」モデルの位置だと頭の横といった位置で
リボンをつけたい位置がそれぞれ違うといった話も出てきていました。

あとドラクエ10のおしゃれ装備で「いっかくうさぎ」モデルの
「ウサギ魔物の装束セット」が登場したのですが、
こちらもコンチェルトゲートで見覚えがあり、
たれ耳セットの「ロップイヤー」が非常によく似た装備となっていました。

ウサギ魔物の装束セット[FP]|DQXショップ|アイテム詳細|目覚めし冒険者の広場
課金オシャレ装備色一覧/ふしぎな宝箱 Vol.8 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

ドラクエ10の「ウサギ魔物のバンド」が
「いっかくうさぎ」モデルということもあって
頭に角が生えているといったオリジナル要素があります。

カテゴリー: 未分類 | 絶大な支持を得た「ツインリボン」の源流 はコメントを受け付けていません

「Twitterの背景壁紙」という時代の移り変わり

今年の3月27日記事向けに資料を漁っていると、
公式で配布されていたシャマラン(トカマク)と
セネットのTwitterの背景壁紙が出てきました。

早速自分のTwitterアカウントで設定してみようとしたところ、
2015年段階で、Twitterでの背景壁紙機能が消失してしまったとのこと。

カテゴリー: 未分類 | 「Twitterの背景壁紙」という時代の移り変わり はコメントを受け付けていません