クロスゲートの「治安の良さ」について

MMORPG「クロスゲート」はどのようなゲームだったのか?

逸話として有名なのが「治安の良さ」で
有名なエピソードとしては
アイテム獲得と支払いが分離した販売形態である
床置き形式の「無人販売所」が機能していた実態があり、
基本的には敵を倒してレベル上げをしたり、
アイテムを作ることを主目的としたゲームなのですが、
「まったり」「のほほん」とした雰囲気づくりに成功しており
ゲーム内のあちこちでたまり場が構築されていたゲームでした。

こちらがTwitterでアンケートをとった結果で、
治安の良さについてはXGプレイヤー自身も
自覚していたことが分かる数値になっています。

もちろん、ネット世界なのだから
根拠があろうが根拠がなかろうが
匿名として批判を浴びる機会は存在していたり
人間が操作している都合上
悪意を元にした被害を被るケースは出てきました。

それでもMMO屈指の「治安の良さ」が実現できていたのは
月額課金なので捨てキャラが成立しづらいことや
ゲーム内の雰囲気が良かったことの他に、
運営側の尽力もあったのではないかというのが今回の話です。

話はがらりと移り変わって、ほぼ非流通形態の話題で
プライベートで活動していたゲームマスターの噂話として

「XGBBSの管理人の1人?」
「有名ギルドの創設者」
「大規模イベントのイベンター」
「露店販売の常連」
「とある炎上騒動の渦中の人」
「ギルド主催のボーリング大会のオフ会に写っていた1人」

他にも、とある天才子どものクチから親戚が開発者だと証言していた
という話もあるにはあるわけですが、結局どの話も根拠が存在しない
というよりも、根拠が成立しえないような対応関係にもなっており、
そもそもの運営関係者である立証方法が限られすぎていて
公式媒体でこのキャラで活躍していると言わない限りは
厳密に運営関係者だと言えない立証関係にもなっており、
いわば、ゲームマスターや開発者同士のやりとりでも、
(本当にあの人のプライベートキャラクターなのか…?)
という一抹の疑念が拭えないまま互いに自己紹介していたものになっています。

この辺、私の個人的な「ゲームマスターを捕まえる」
という目標が果たせなかった主要因なわけですが、
この中に「露店販売の常連」が含まれていて
現役のゲームマスターではないもののゲーム内で活動は続けており
何か問題があれば運営側とコミュニケーションをとっていたのではないか?
という(上記の通り根拠のない)噂話を聞くことがありました。

一線を退いた運営関係者の話として
ドラクエ10で話すと初代ディレクターの藤澤仁さんが
ディレクター退任後も、このように修正した方がいいと
メモをとっていた時期もあったそうなのですが、
それをやってしまうとずっと藤澤仁さんへの依存関係が続いてしまう
ということでドラクエ10に関わらないことにしたエピソードがあり
そちらは自立を目的とした愛のある拒絶反応です。

一方で、藤澤仁さんとは関係ないのですが、
クロスゲートの場合、一線からは遠のいたものの
ゲーム内で活動する1人として何らかの活動に関わっていた
という話は度々耳にすることにもなりました。

カテゴリー: 未分類 | クロスゲートの「治安の良さ」について はコメントを受け付けていません

初心者が始めた10アカウント

インターネットを自宅に繋げた初日、
一番パソコンに詳しそうなTRPG仲間の友人
(CrossGateTimes♪の編集長)に連絡をとると
「クロスゲート」というMMORPGを勧められたので
今どのような状況か聞いてみると
ゲームマスターとコンタクトがとれたとのお話が。

(____へぇっ?
もし、ゲーム内でゲームマスターを自称しつつ
プレイヤーの活躍の場を奪っているタイプならば
見世物小屋に放り込んで地獄を見せるべきでは?)

※補足をいれると、CrossGateTimes♪は
元はログイン誌でも活動をしていた劇団ロードの応援サイトで、
MMOの黎明期で人員規模が大きいところは少なく
何か変わったことや大きなイベントを開催しようとすると
どこのMMOもゲームマスターの支援は必要であって
応対窓口経由でコンタクトがとれた、という意味です。

マージ♪さん(CrossGateTimes♪の編集長)が
ゲームマスターを捕まえたならば、
私もゲームマスターを捕まえたいな~♪
と思いつつ早速「クロスゲート」とやらを求めに電気店へ。

当時は茨城県のつくば市に用事があったので
所用ついでに馴染みのない電気店にドライブインすると
たまたま電気店が店じまいセールだったらしく
在庫セールをのぞいてみたところ「クロスゲート」を発見。

正確には「今日から始めるクロスゲート」
「クロスゲート パワーアップキット~竜の砂時計~」
がそれぞれ10本ずつ束になっているセットで
それが透明なビニールテープでぐるぐる巻きにされた姿で
投げ売り販売されており、確か張られていたテロップには
”ネット上の転売で儲けられる”との添え書きもあった記憶が。

もちろん私はMMO初心者、と言うよりも
つい昨日ネットをつないだばかりの
ぺーぺーのインターネット初心者そのもので、
本来ならば”初心者の状態で10アカウント分購入する”
という行動はとらないはずなのですが
「クロスゲート パワーアップキット~竜の砂時計~」に
プレイ料金分のwebマネーが付属している事情が絡んでおり
この投げ売り状態ならばそちら目当てで購入するだけでも
プレイ料金分お得、という状況にもなっていたことから
少し委縮感を感じつつも、そのビニテ巻きの塊を購入することにしました。

当時は流通網も貧弱な時代で、実際にゲーム内では
PUK1が手に入らない難民状態の人がゴロゴロしていたような時代です。
また、申し訳程度に話すと、3アカウントは自分で消化し
残り7アカウントはゲーム内で希望者に無償で配布した
という形で布教活動はしつつ転売ヤールートは避けることになっています。

(___エニックスのゲームらしいけど、
 全く知らないゲームだし、ビニテ巻きだし、
 ちょっとしたゲームの勉強感覚での
 ほどほどのつきあいで終わるだろうな)

カテゴリー: 未分類 | 初心者が始めた10アカウント はコメントを受け付けていません

Twitterの投票機能を用いての「疑似販売会」の開催

国内のクロスゲートは2007年10月3日23時サービス終了。
最後まで露店を続けたのが、うさぎ紳士のローブ店!

さすがに終わり際は誰もローブを買い求めてはこず
最後に集まりたい場所の1つとして
1鯖東大通りに人が溢れてきたこともあって
サービス終了まで営業を続ける、
ということまではしなかったのですが
営業していることでみんなと挨拶できたのは
「本当に嬉しかった」の一言です。

さんきゅー!

というわけで、今夜はTwitterの投票機能を用いて
疑似的に販売会を開催してみることにしました!
投票機能だと4項目に絞られるようで、
4商品に絞って当時の売れ筋だった推しメニューをピックアップ。

R1オパール入りR3リングローブの解説

オパールはFPが直接的に伸びる宝石で
R1オパールはクエストの報酬として手に入り
当時は2k~3kで取引されていたものなります。

R3という低ランク帯で用いられたのは
ローブ職人以外の生産職が着用できるのが
R3ローブまでだったことから、
そちらをターゲットにして扱った装備品ということです。

後にランクアップが解放されて
R4ローブを装備できるようになったので
R3リングローブから、R4ルーニックローブの
R1オパール入りを取り扱うようにもなり
クロスゲートだと生産活動で装備品が削れることはなく
ローブは耐久度が高かったことから、
採取や作成のお供に需要が強かった装備品にもなりました。

・価格転嫁しづらい低R装備品取り扱いの悩み

低ランク装備を扱うと色々と苦労は絶えず、
第一に価格の転嫁が難しいことで悩む機会も出てきました。

1つはR1オパールの価格が2k~3kではあるものの
R3リングローブのコストが1k以下なので
オパールを投入することによりコストが
3~4倍以上になってしまうジレンマが出てくることになります。

また、1日1~2着性能限界を超えた良品を作成できる
ReBirth作成を利用しようとすると、
ReBirth作成を持ち込みで作ってもらおうとした場合
5kくらいの相場価格があったのですが、
これを低Rankの装備品で価格転嫁が成立しづらく
利益を求めるならば付加価値をつけやすい
高Rank装備に絞った方が良いという結果に。
つまりは、利益構造を考えると
初心者向けの装備品は扱わなくなるといった
市場原理として働いてしまう構造下にもありました。

そのため、当時私が採用した手段としては

・R3(R4)までのローブは、バースト時間がダダ余りの
 採取職の方でReBirth作成で作り、価格の転化を諦める
 (※というより、うさぎ紳士店はただの趣味のお店なので
 ReBirth作成代金の転嫁は全Rankで諦めました)
・お求めやすいように、R1オパール入りと、
 宝石無しのノーマルR3リングローブを扱う

というようなラインナップで販売していたのですが
全Rankのローブを取り扱う装備店の悩みとして
今度はアイテム欄を圧迫する問題が出てくることになり
そのために1点くらいしか扱えないRankの装備も出てくることになって
そちらは「装備品を選ぶ楽しみが乏しい」というクレームを頂くことも。

記念宝石入りR9ヴィクテムクロース

記念宝石は、周年記念に配布されることになった宝石で
基本的には全性能が伸びるOパーツやQパーツの低性能版なのですが
数少ないFPが伸びる手段だったので
特にローブでの恩恵が非常に大きくなりました。

またヴィクテムクロースはFPが最も伸びるローブであったものの
その犠牲に防御力がマイナス値という尖ったローブで、
ボス戦では守備力が頼りないローブにはなるのですが
通常稼ぎやスキル上げには重宝する特殊なローブで、
性能も固定なのでお求めやすいという、
ローブ店では稼ぎ頭になりやすかった人気のローブでした。

・原価ギリギリで販売することの良し悪し

記念宝石入りR9ヴィクテムクロースは
需要度が高い売れ筋装備品だったので、
他所のお店だと30kくらいで販売されていたのですが、
私だと原価に近い21kくらいで販売していました。

こればっかりは環境的に良し悪しの出てくる要素でして、
高性能のローブを安く購入できるという意味では
買い手には非常にありがたいお店ではあったものの、
他所のローブ店を駆逐してしまうという要素もあったので
売り手側という意味では歓迎できない存在です。

一方で、杖職は活動するだけでゴールドが余計にかかりやすい事情があって
私みたいなサービス店が存在するべきなのも事実でもあり、
ReBirth作成での供給量も限られるということ、
ローブの販売価格は直接聞くまでは表示しない段階で取引していたので
原価ギリギリ価格という事実が表面化しづらかったということもあって
いっぱいある露店の1つとして成り立つことができた、といった具合です。

記念宝石入りR10エルヴィンローブ

R10通常ローブは、Lv90以降の杖職キャラクターの
基本装備としての到達点ということで愛用されやすく、
FPも確保しつつ、安価に手に入りやすい記念宝石を投入して
普段の活動して利用しやすかったカジュアルな装備品が
「記念宝石入りR10エルヴィンローブ」となりました。

こちらも売れ筋商品の1つとなっていたのですが、
1つ困っていたのが、どうしても性能差が出てくることでして、
うさぎ紳士店だと原価に近い価格での販売を信条としていたことから
運悪くできてしまった性能が低いローブでも
運良くでき上がった性能が高いローブでも
一発で作成したということで同じ価格で販売しており、
本来は需要によって形成されるべき
性能が低い装備は安価に、
性能が高い装備は高価に、といった
本当に欲しい人ならば高額でも手に入れるという調整弁が
機能しないような販売手法を採用していたという事実が出てくることに。

基本的に、高性能品はこれといったアピールせずとも売れるのですが、
性能が低い商品はどうしても売れ残りやすく、
販売手法の1つとして、回転率をあげるために
低品質のものは原価割れでも安く売りつつ
その分高性能品に損失補填を転嫁することで利益率を担保する
といった手法もあったことから、私の売り方は
たとえ売り手が望む一番の方法で提供していたのだとしても
必ずしもそれに合致していたとは言い切れず、
販売形態の1つの手法に過ぎなかった、という自覚はありました。

利益を十分確保している売り手の場合、空気を読んで、
相手によって値引きし対応をしていたケースもあった一方で、
私の場合だと原価ギリギリで勝負していたことから
最初から値引きはしているというスタンスで、
これ以上の値引きは存続可能性に関わる
ということで値引き対応といったことはできず、
そういう交渉を楽しみにしていた人もいただけに
そちらの楽しみ方は提供できないお店にもなっていました。

R10ソグ入りR11シンパトーレ

基本的にローブはFPが伸びる装備品で
R10ローブまでそのスタンスは変わらなかったものの
新規に追加されたR11ローブは回避能力が付与されており
防具にいれると回避能力が伸びる
ソグディナイト入りのローブが売れ筋で
杖職が着る本気装備がコチラになっています。

1つの注意点としては、R1~10ローブは耐久力は高いものの
R11ローブはそちらのローブを比べると耐久度が低めで
これはR11装備というのが耐久度が同一に扱われていて
回避装備ということもあって、耐久度が減りづらく
買替があまり進まないための対策にもなっていたのですが、
従来のローブの耐久力のイメージがあると
ひょっとしたら不良品か何かではないのか?
といった不安がよぎって購入に至らなかったケースもありました。

R11装備が登場するまでは、
杖職が獲得回避能力は限定的になっており
壁モンスターの護衛で乗り切りたいところに
命令違反のイヤイヤが発生して
杖職に大ダメージが直撃して吹っ飛ばされて
クエスト失敗扱いという理不尽パターンもあったわけですが、
結局のところ回避装備も運次第なところもあるので
壁モンスターの命令違反も回避も運要素は絡んでいました。

カテゴリー: 未分類 | Twitterの投票機能を用いての「疑似販売会」の開催 はコメントを受け付けていません

ポスト大規模販売会

コンチェルトゲートには販売会を毎週開催してくれたチームが存在し、

有名どころでは「金曜のアレ」さん「裏通り商店街」さんが
常連となっていてプレイヤーが必要そうな品物が対面販売されていました。

舞台は変わり、ドラクエ10の場合だと生産まわりのグレードダウンが著しく
「採取」系の静的なコンテンツはいくつも用意自体はされていたものの
単純に業者の問題やプレイヤー規模の問題で実装が難しかったり、
また、操作をしていないと1時間で自動にログアウトされる仕様もあって
このあたりでオープンなたまり場の形成も難しく、私の周辺では
ドラクエの方への移住が適わなかった経緯も含んでいます。

販売に関しても、コンチェルトゲートでは
対面販売が主流ではあったのですが、
後にペットに自動販売機形式で販売可能な
「ベンダー」機能が登場することになって
そちらが好評だったということもあるわけですが、
ドラクエ10だと秀逸なバザー機能が追加された都合で
対面販売形式はほぼ一掃されることになり
コンチェルトゲートでいう、実利を伴った
「金曜のアレ」さんは「裏通り商店街」さんのような
販売会形式の開催は形成されなくなってしまいました。

そのような認識でドラクエ10生活を過ごしていたものの
ひょんなことから早朝にドラクエ10を遊んでいると
「日替わり討伐」探しで毎日決まった時間に
「日替わり討伐」を配布している集団がいることを教えてもらい、
実際に訪れてみるとかなりの盛況具合になっていました。

「日替わり討伐」の受注について軽く説明をいれると、
毎日朝6時更新され、受注し指定のモンスターを
所定数倒してくると経験値・ゴールド等が手に入るシステムで
基本的には日々のログインをお得にしてくれるシステムです。
このシステムは、PTリーダーになると他のメンバーも
同様の日替わり討伐を受注できる仕組みがあることから、
人気の日替わり討伐を配布することが可能にもなっており
ボランティア感覚で配布してくれる人も多くなっています。
【日替わり討伐クエスト】 – DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*

「日替わり討伐」の内容はランダムなので
個人で対応しようにもランダム性に振り回されて
多数のアカウント所持でも狙って配布はしづらいのですが、
集団でまとまることによって「日替わり討伐」の配布の場の形成に成功。
これによって、実利を伴う対面形式の集団形成の実現と相成りました。

コンチェルトゲートだと基本的には対面形式の販売会
ドラクエ10だと無料の配布会にはなるのですが
あちこちで列をなしつつ配置された状態で頒布している姿は、
クロスゲート・コンチェルトゲートを通してまさに販売会と瓜二つの光景です。

国内のコンチェルトゲートのサービス終了日が「2013年3月27日」で
取材したモンハンから移住したもすモス団さんの
夫婦から始まった日替わり討伐開始が
「2016年8月」から配布しているとのことなので
実に3年半ほどのブランクをあけての萌芽となりました。
【2023年4月版】早朝日替わり討伐配布会の3拠点

カテゴリー: 未分類 | ポスト大規模販売会 はコメントを受け付けていません

スポンサー

この話は、私のスポンサーになってくれた人のお話です。

1/

私が最初にフィナさんに会った状況を説明すると、
チームメンバーの紹介でアジトに来た人で
そのときは特に紹介もなく会わせられたことから
いつもの癖で今取りくんでいるテーマを話すことに。

そのときだとサンタクロースについての話をしたことは憶えており
要は私が死神とサンタの必要な比較していたという
傍から見るとワケのわからないことをしていた時期ということもあって
怖がられないようにサンタクロースについてのみ話していると
「リアルで会いたい」と言われたことを思い出します。

そのとき、コンチェルトゲート内での
うさぎ紳士のことをよく知らないはずなのに
私のMMO人生で初対面・初日で
「リアルで会いたい」と言われることとなった
恐らく最初で最後の人、それがフィナさんです。

2/

フィナさんは海外のモデルをしている人で
経歴としてはスチュワーデスをしていて
人脈関係で海外のセレブに重用されながら
日本国内にいながら今の仕事に至ることになった
……という話を聞いてはいたものの、MMOやっている身ならば
華々しすぎる経歴は誰しもが信じない話でありまして。

私のそのときの感覚としては
「河豚が膨らんでかわいい~❤」くらいの腹積もりで
ハイハイと聞き流しつつ、他の人と同じように
普段通り接することになった人です。
私自身は実際に会うことはなかったものの
私以外で会ったことがある人がいるので
その美貌で実感を沸くことになったのではないでしょうか?

また、情報収集に関しても非常に長けていた人で
私以外のクチから、MMO関連でうさぎ紳士が
実際にリアルで会った唯一の人の話も知ることにもなっています。

3/

何かの話で本を紹介することになって
そのとき私からフィナさんに薦めた本としては
「毒草を食べてみた」という新書で
私だと仕事で使う分の種本としてはやや弱めなものの
毒草に関する話の区切りがつきやすい読み物なことから
寝る前に1つ1つ読み進めて楽しんでいたという話が。
文春新書『毒草を食べてみた』植松 黎|新書 – 文芸春秋BOOKS

そのときの感想を聞いて一緒に盛り上がったりもしつつ
フィナさんは何も知らずに台所の流し台で
お花のお手入れをしていたということで
別の流し台でお世話するよう行動を改めた話も頂いています。

一方で、フィナさんから教えてもらったのは「カレーうどんの作り方」で、
ご家庭のカレー余りについて話していると
カレー余りはカレーうどんで消化ということで
作り方としては、普段通りにうどんを作って
それにカレーをかければ完成という簡単な内容なのですが、
MMO内で料理の作り方を教えてくれた2人目の存在です。

他に食べ物関連の話となると、
フィナさんは自宅で揚げ物でやらかして
勤め先の方から自宅での揚げ物が禁止になった話やら
私がナルト巻きにハマっていたときに
フィナさんがカマボコをわさび醤油で食べる話が出てきて
(高級そうなカマボコを食べそうだなこのセレブがああああ)
と内心思ったり、あとは金平糖をひいきにしているお店があったようで
よくそちらの金平糖の話をしていたことも思い出すことができます。

4/

フィナさんに私のことを「うささ」と呼びつつ懐かれることになり、
私のチームに入らないかと一度お誘いをすることもあったものの
その提案に関しては丁重に断れることになりました。

ただ、私達がいる場所は、誰でも訪れることができる
オープンなたまり場でたむろっていたこともあり
チーム自体には入っていないものの、
毎日訪れては一緒にくつろいでいた一人ではありました。
冒険に誘うと気前よくついてきてくれる人で
頻繁に一緒に冒険に行くことにもなっています。

ブログを読んでいるコンチェルトゲートプレイヤーとの関わり合いで話すと、
「超BIGノッカーくじ」の大規模イベントで
対象のクエストの割り出しのために、一定期間に連続でクリアしたときの
調査目的でよく一緒についてきてくれた人がフィナさんとなり、
彼女がいてくれたからこそ達成できた実態を帯びていた人です。

この調査のつきあいの都合で、
撮影時に寝不足になって机で寝ていたところ
寝姿を撮影されて掲載された、という話も聞くことになり
そのときはちょっと悪いことをしたなという思いも残っています。

5/

フィナさんは課金でいうと明らかな重課金者で
あまり貯蓄を残して生きたくない、というスタンスだったとのこと。
度々「心臓が止まっていた」という話を聞くこともあったので
そのことが関係していそうだなとうっすら察することもあったのですが、
体調に関しては差しさわりがなければ
通常通り接するのが私のスタンスだったので
特に気にせずに一緒に遊び続けることになりました。

この重課金というのは、オシャレを楽しんでいた他に
コンチェルトゲートへの投資のつもりだったこともあるそうで
サービス終了告知を目にすることになると、そのことを
やや愚痴めいた言葉で吐露している場面にも出くわしています。

また、新章のクローズドβの企画で
クローズドβの参加券がオシャレ課金をしているとランダムで手に入る企画があり
私が遠慮しまくって、正規のブログ枠として参加を見送っていたところ
フィナさんが課金しまくってその参加券を勝ち取ってくれることになり
コチラを送るから記事としてレポートしてくれとオファーされることに。
こうしてフィナさんはCrossGateTimes♪の正式なスポンサーとして
クローズドβの参加券を譲られることになりました。

そのときの私の心境としては、
コンチェルトゲートは私だけが遊んでいるゲームではなく
後進のためにも他の人に任せることは任せたい、
というつもりでブログ枠としては遠慮はしていたものの、
そこまでお膳立てしてくれたのならば、
全力でその気持ちに応えましょうか、ということで
やや頑張りすぎなくらいにレポートを書き上げることに。
実際に、謎解きイベントの正解を公式専用の掲示板に
ネタバレ注意という文言と共に書き出すということもしました。

運がいいことに、自分が掲載したクローズドβのスクリーンショットに
謎解きに必要な要素が全て揃っていたということもあって
一緒に推理も楽しめたのではないかな?という自負心もありつつ、
そのときの記事の評価をフィナさんに聞いてみると、
非常に満足したとのことで、スポンサーの期待に対して
記者として全力で応えることができたのは今でも私の誇りになっています。

カテゴリー: 未分類 | スポンサー はコメントを受け付けていません