勇者への道、サタンクロースアバターはリジェネスGr3持ち

現在、勇者への道にてセラルカゴールに到達すると、
勇者への道の定期メンテナンス終了で「サタンクロース(ルト)」のアバターが配布されます。
このキャンペーンはまだ今週も行っているので、まだ獲得のチャンスは残っているのですが、

この「サタンクロース(ルト)」アバターの効果が、リジェネスGr3の回復効果を所持していることで話題になっていました。
スタミナ3回復で、7分30秒(450秒)
スタミナ30回復で、75分(4500秒)といったところなので、
150秒でスタミナ1回復するといった性能を備えているようです。

通常だと5分(300秒)でスタミナ1回復、
リジェネスGr1で4分(240秒)でスタミナ1回復していたので、
リジェネスGr3の性能(150秒)は現時点だとかなり高めになっています。
反面、スタミナの上限が30までなので、長時間の放置には少し向きづらいアバターにはなっている様子。

スタミナ0からのフルチャージ

スタミナ0からのフルチャージについて計算すると

  • スタミナ30 … 2時間30分
  • スタミナ38 … 3時間10分
  • スタミナ40 … 3時間20分
  • スタミナ35 リジェネスGr1 … 2時間20分
  • スタミナ30 リジェネスGr3 … 1時間15分

ということで、勇者への道に触れない時間を逆算してアバターを変えると歩数を稼げるので、
当面は「サタンクロース(ルト)」と「ノッカーマスク」アバターがメインアバターになる人が大半になりそう。
私の場合だとアクセスしたら動かせるという状態が好みなので、ずっとサタンクロースアバターでいそうな予感。

あと、スタミナ35のアバターを30のアバターに変えようとして、スタミナ満タンのままアバター変更で、
スタミナ5を無駄にしてしまったということもさきほどやらかしています。
フルーツセットやモダン焼きといった効果が高いスタミナ回復量アイテムとの相性も悪く、
緑のスタミナ回復マスで10ポイント未満の獲得になってしまうケースもしばしば。
スタミナを使い切らないとなかなかスタミナ回復アイテムを使えないといった状態になっていて、
使いごこちとしては、移動コストが高い地域で活躍するアバターのような感覚があります。

カテゴリー: クエスト | 勇者への道、サタンクロースアバターはリジェネスGr3持ち はコメントを受け付けていません

勇者への道での「金の箱」にてペットアイテム持ちⅢの書

勇者への道で、最初から「金の箱」自体は存在していたものの、
肝心の「金の鍵」の方が登場しなかったので、ずっと開けられない状態が続いていたのですが、
先週になって「金の鍵」が、銀の鍵や、一部のゴールにて手に入るようになり、
各所で金の箱から手に入った内容の報告が出ています。

私が開けた中だと、基本的には「料理配達券」が多くて、
他には「匠の指輪」が手に入ったりと、あまり価値を感じるものは手に入っていません。
他の人が開けた金の箱を開けた報告内容を聞いてみると、だいたいは似たような状況になっていて、
「金の箱はあまり良いものが入っていないと」いうことで不満の意見も出ているのですが、
一部で「ペットアイテム持ちⅢの書」や「ベンダーⅢの書」が出たという報告も数少ないながらに出ていました。
まだ自分で確認できる範囲内では確認はとれていないのですが、
TLを見ていると「ペットアイテム持ちⅢの書」が出たという話を見ていて、
あとはwikiの方のコメント欄でも「ベンダーⅢの書」が出たという報告例が寄せられています。
クエスト/勇者への道 – コンチェルトゲート Wiki*

他にも「エンジェルバットの卵」が出たという話も出ているそうで、
金の箱に関しては、内容としてアタリ・ハズレが多い箱といった性質になっている様子。

カテゴリー: クエスト | 勇者への道での「金の箱」にてペットアイテム持ちⅢの書 はコメントを受け付けていません

元ファンブルグLv79キャップクエスト「黎明に続く道」に挑戦してみた

元ファンブルグLv79キャップ解除クエスト「黎明に続く道」に挑戦してみました。
クエストインデックス 黎明に続く道
クエスト/黎明に続く道 – コンチェルトゲート Wiki*
2倍期間でLv75になったキャラを複数確保することが出来たので、
シルト側に引き続き、Lv75以上開始限定のクエストに挑戦してみることにしました。

開始は、リセリア城中庭から降りて、
クリアの証を交換する「なぷい」達のいる地下道の西側にいる研究員イーニスから。

研究に「ある物」が足りないということで、それを確保するように頼まれ、
ひとまず詳細は、セラルカ方面にある研究所の担当者から聞いてくれとのこと。
このとき「研究員用の近道」を通って、ファンブルグ(の地下)から「王立研究所」の方に移動することになります。
この「王立研究所」は、最近だと勇者への道でもダンジョンマップとして登場していて、
そちらの場合だと、ファンブルグではなくて西南部方面に配置されていました。

王立研究所

王立研究所にはNPCとして研究員が複数人配置されていて、
研究内容としては、古代技術の記録をもとに、
ルーンクリスタルから魔力抽出や、人口クリスタルへの魔力注入をテスト行っているとのこと。
施設としては、「魔導融合路」と「制御中枢」で構成されており、
制御中枢にある緑色のクリスタル(制御中枢核)へのエネルギー源確保のために
「千古の遺跡」に行って、奥にある「古の秘石」を持ってきて欲しいと頼まれることになります。
ゲーム中ではちゃんと装置の紹介があって、

左の画像が魔導融合路、右が制御中枢となっています。

制御中枢の周辺にはいかにもMetalなガーディアンがズラズラと整列されていて、
勇者への道のアバターがランドセイバーになっているのはコチラが元になっている様子。
研究員の説明によると、魔物のからの被害の増大による国防のために用いられるようで、
制御装置に関しては、1人の研究員にしか扱えないくらいに複雑なものだとのこと。

フレイア大陸南部にあるということで、ウィルノアのゲートを通って千古の遺跡へ進むことにしました。

千古の遺跡


千古の遺跡は、フレイア大陸南部を散策していると見かけるので、
前々から千古の遺跡が気になっていた人もちらほら見かけているのですが、
クエストにはLv75以上必要だとのことで長らく入場が断念されていた場所です。

千古の遺跡(1階)に入ると

「小さな円より始まる印を 時の進むままに歩め。
 印に寄り添い描く紋は 閉ざされた奥へと導く扉となる。」
と書かれた石碑を見つけることになりました。
この段階では正直よく分からないので、更に奥に進んでみるとランダムダンジョンに到達。
出現するモンスターLvは高めなのですが、数はそれほど出ないので稼ぎ場としては向きづらい様子。
道中のR2R3箱をスルーしながら進んでいくと、程なくして4層の固定層に到着。

そこにはまた石碑が存在していて、

「秘なる石の番人へ向かう道は 古の紋を辿る先にあり」
といった説明後、メッセージOKボタンを押すと石碑に描かれているエリアに到達しました。
このエリアだと、指定の道以外を進もうとすると落とし穴に落ちるような判定となり、
4層の石碑前から再進行となるものの、ペナルティとしては非常に軽度なものです。

石碑の文言について解説すると、
「小さな円より始まる印を 時の進むままに歩め」
 → とにかく時計回りに進む
「印に寄り添い描く紋は 閉ざされた奥へと導く扉となる」
 → 道順通り進むと先に進める
「秘なる石の番人へ向かう道は 古の紋を辿る先にあり」
 → 床の模様に沿って歩く
大雑把にはこのような意味になるようで、要は模様を時計回りに進めば先に進むことができ、
それほど難解という品物でもないので、直感的に進んでみたら自然と辿り付けるというような内容です。

文様の間を抜けると最上層に到達し、最奥には「ゴス」というコアトルタイプのボス戦へ。

ゴス周辺の敵は問題にならないのですが、ゴスの防御力が非常に高く、
イメージとしては通常出ている物理攻撃のダメージから半減するくらいの硬さを持っています。
とはいえ、ABが効くのでAD・ABで足止めしたり、物理攻撃(スキルダメージは1400くらい?)に対処できたりすれば、
Lv70以上で複数キャラで参加する分には、それほど苦戦するというほどでもなさそう。

勝利後「古の秘石」を託されることになり、そちらを制御中枢を唯一扱える研究員アリスに渡してクエストクリアとなります。
続きを読む

カテゴリー: 当時の新クエスト | 3件のコメント

勇者への道のセラルカルートのマップ画像がアップローダーにて公開

コンチェルトゲート専用アップローダーにて、
ファンブルグ西地区、フレイア大陸西部・西南部、セラルカルート、
各ダンジョンルートのマップがアップされていました。

http://www8.atpages.jp/cgate/uploader/src/up2328.png
・フィールド:http://www8.atpages.jp/cgate/uploader/src/up2332.png
・ダンジョン:http://www8.atpages.jp/cgate/uploader/src/up2330.png

(※新しく画像が追加されていたのでそちらに合わせて修正)
11月14日以降の更新で幾つか変更点があって、
1つは青(ポイント)マスでの獲得ポイントが増加していました。
リセリア城中央の場合だと、あまり変化は感じないのですが、
西部を進んでいると、地域が先に進めば進むほど獲得ポイントが増えていて、
この特徴は、東部側(ダンジョン含む)の方でも見られる現象の1つとなるようです。

あと11月14日以降にイールゴールに到達した人の話をきくと、
4000ポイントと金の鍵をもらえたという話を聞いていて、今回アップされているマップでも、
イールゴールで4000ポイントと金の鍵が手に入ることが明示されていました。
一方で、銅の鍵が消費できずにやむなく「捨てられた倉庫」ルートに進み、
そのとき「捨てられた倉庫」のゴールに到達した場合だと、確か銀の鍵が手に入ったので、
まだ金の鍵がどこで入手できるかの線引きがとれていません。

あとは伝聞情報を幾つかコチラでもまとめているものの、地図とは異なる点があってまだ正誤については確認段階の状態。
結構似たような分岐点が多いので、メモし損なうとで情報が錯綜してしまう面もあるようです。
(※ちなみに私が得ている伝聞情報だと、加速の迷宮の位置が西南部になっていて実際には西部の方で確認、
 ひよの森が西部の2つ目の分岐となっていたりしていて、実際に倉庫アカウントで確認してみたところ、
 西部の2つ目の分岐が「ひよの森」で、3つ目の分岐が「加速の迷宮」ではないかなということで要確認)

今回だとスタミナ+10の「ノッカーマスク」アバターが一番人気となりそうで、
手っ取り早く優秀なアバターが欲しい場合で、
「謎の研究施設」ルートを目指すといった流れも出てきそう。
クエスト/勇者への道 – コンチェルトゲート Wiki*

フレイア大陸 西部ルート

・「失墜の廃屋」ゴール … 西部の1つ目の分岐(北と西に進む分岐のうち、北)

・「ひよの森」ゴール … 西部の2つ目の分岐(東と南に進む分岐のうち、東)

・「加速の迷宮」ゴール … 西部の3つ目の分岐(北と東に進む分岐のうち、東)

フレイア大陸 西南部ルート

・「苔満ちる洞窟」ゴール … 西南部1つ目の分岐(北と西に進む分岐のうち、北)

・「ドクミスト洞窟」ゴール … 西南部の2つ目の分岐(南と西に進む分岐のうち、南)

・西南部の3つ目分岐(南と西へ進む分岐のうち、西)

  • 真新しい洞窟」ゴール … 西南部の3つ目の分岐のうち、先の分岐を東へ
  • 「王立研究所」ゴール … 西南部の3つ目の分岐のうち、先の分岐を北へ、更に先の分岐を東へ
  • 「謎の研究施設」ゴール … 西南部の3つ目の分岐のうち、先の分岐を北へ、更に先の分岐を北

セラルカルート

・セラルカマップのゴールに到達 … 上記とは逆の分岐を進む、もしくは、分岐点は来た道をまっすぐ進む

カテゴリー: クエスト | 勇者への道のセラルカルートのマップ画像がアップローダーにて公開 はコメントを受け付けていません

前作のワイバーン系統について

前作のワイバーン系統について。

CG Island モンスター ワイバーン系
ワイバーン系統は、白龍側・黒龍側の使者として度々現れて、
「記憶→意志→龍城」に到達するためには、
フリアボロス・アッカスといった無印のメインクエストを攻略する必要があります。
つまりは、クロスゲート開放とは異なった「もう1つのメインクエスト」の存在が示されているということに。
ひとまずドラゴンクエストの関連性は脇において、ひとまず前作だとどのような扱いだったかついて。

BP構成

  • ワイバーン V28 S28 T32 Q20 M12(総クラス120)
  • ワイアーム V30 S30 T31 Q17 M12(総クラス120)
  • ピネイトドラゴン V33 S33 T25 Q16 M13(総クラス120)
  • ベインドラゴン V32 S30 T23 Q20 M15(総クラス120)
  • ウイングドラゴン V32 S30 T26 Q19 M18(総クラス125)
  • Rワイアーム V31 S31 T32 Q18 M13(総クラス125)

ぱんぱら-PANDA PARADISE- リスト

ワイバーン系統はVSTが均等に伸びる代表的な使い魔で、
スキルスロット6なのは運用面として厳しいところがあるものの、
それに見合うだけの成長率の高さとBP配分の良さが売りとなっています。

最高クラスは120と成長率が高く、壁モンスにも物理ペットにも使える理想的なBP構成。
QUIに関しては、性能吟味をすれば中速タイプとして使えるため、
壁ペットとして使う場合ならばQUIが低めな個体を、
物理モンスとして使う場合ならばQUIが高めな個体の方が好まれることになりそう。
全体的にBPが低い場合でも、見た目の良さで看板ペットとして用いられるくらいなので、
強さと見た目の良さの両方を備えている使い魔として名を馳せることになりました。

壁ペットとしては最強のバジリスクがいるため、やや影が隠れる点もあるものの、
元のBPが優秀なので、特に最優秀のバジリスクと性能差を気にしないならば十分壁ペットとして通用する内容です。
・バジリスク V36 S38 T34 Q11 M6(総クラス125) スキルスロット7
・ワイバーン V28 S28 T32 Q20 M12(総クラス120) スキルスロット6
バジリスクはみんな使っているので自分はワイバーン(ワイアーム)を使おうという場合や、
バジリスクの見た目はワニなので見た目の良さの方を選択したいという場合のように、
バジリスクの代替の壁ペットとして用いられるといったケースもしばしばありました。

ワイバーンの見た目の良さの性質については、

Dragonとしての良さと金属的(Metal)な良さが実は似通っている部分があって、
この辺は他にもサソリ系統での金属的(Metal)としての良さと通じる面があります。

コンチェルトゲートだと後にガレナ系統として、Metal竜が登場。

あとコンチェルトゲートだと通常モンスターのような見た目や扱いになっていたので、

デコレーションされたアイゼフリーゲル系統として登場。
あくまで見た目で話すと、ガレナ系統の方がXGのワイバーンのフォルムを受け継いでるように見えます。

ワイバーンの鱗

戦闘系ランクアップ2(王宮クラス)のクエスト途中にて、
途中でワイバーンが出てきて、クエストの進行の為に「ワイバーンの鱗」が必要となります。

CG Island クエスト 戦闘ランクアップ2
通称としては「赤犬」と呼ばれるクエストで、
ボス戦のスレイプニル(見た目ヘルハウンド)の暴れっぷりからそちらの印象が強いものの、
赤犬のクエストに関しては、他にはないクエストの特徴を幾つか備えていて、

道中のベツレヘムの迷宮は、基本的に2人で進行しなければならなかったり、
ボムが出てきたりワイバーンが出てきたりと赤犬以外に印象的な要素が満載です。

「静謐の間」にて、進行の為にワイバーンの鱗が求めらることから、
静謐の間にたどり着く前にワイバーンの鱗が出なかった場合、
ワイバーンの鱗が出るまでベツレヘムの迷宮をうろうろすることになります。
ベツレヘムの迷宮はランダムダンジョンで1~12階あることから、
基本的にはベツレヘムの迷宮を上っているうちにワイバーンの鱗が自然に2人とも出てくるという流れになるものの、
たまに、とことんワイバーンの鱗が出てこないことがあり、
私が経験した中だと、1回のクリアに3度ほどこのクエストに通うハメになったといった経験が実際にありました。

この赤犬クエストは、クエストクリア目的だと「ワイバーンの鱗」獲得で終わるのですが、
他にも「ボムのプロフィールカード」の場合だとR7特殊靴の材料になったり、
特殊素材の「誓いの証」がドロップ品として手に入ったりすることがあることから、
ワイバーンの鱗を集めている間に、目的外のほかの材料が手に入ることがあり、
そこで1つの交易の機会が出来たり、クエストに訪れる機会を創出することにもなっています。

龍の使者

無印XGの本編のストーリーを進行していると
混沌・自由・動を尊ぶ「黒龍」側と、
秩序・法・静を尊ぶ「白龍」側のどちらに付くか迫られることになります。
前作の「記憶・意志・龍城」のクエストの流れ
その中で、それぞれの使者として

赤いワイバーンの見た目ピネイトドラゴンが「黒龍」側の使者、

白いワイバーンの見た目ウイングドラゴンが「白龍」側の使者として登場。

基本的なストーリー構成としては白龍側の衰退の流れや、
移動手段として「黒の記憶」獲得で止めているケースが多く、
プレイヤー全体からすると黒龍側の方が馴染みがありました。

クトゥルフとアンジック

XGPUK2のストーリーを進行し、異界の神を倒すとピネイトドラゴンが景品として手に入りました。
赤龍クエ – CGT付録
PUK2のメインクエストーリーのクライマックスについて軽く説明すると、
「アルカディア→ルビ(PUK1)→アンジック(PUK2)→シェレジェン(PUK3)」の転生の流れうち、
転生を繰り返していくことによって、ルビ(アルカディア?)はいくつかの魂に別れていくことになります。
そのうちの1つの存在である、PUK2で登場したアンジックは
「この世界(※「未来の世界」)への恨み辛み、憎悪に因ってのみ存在」として構成されていて、
歯止めとなっていた「悲しみ」の部分をうち捨てて、世界の滅びを目論むことになりました。

その中で、うち捨てられた「悲しみ」の部分のアンジックは微かに残っており、
カクタシードルを使用して内面世界へ誘われ、純粋な「悲しみ」の部分の結晶(凍った悲鳴)を獲得。
憎悪のアンジックが張った結界を、悲しみのアンジック(の結晶)によって解除し、
召還させられることになった「異界の神」よる世界の滅亡を阻止するといったストーリーです。

この「異界の神」なのですが、クトゥルフ神話のクトゥルフ(旧支配者)のことで、
「ユルグのイコン = ユルグ神の砕けた身体」
「琥珀の卵 = ユルグ神の逃れたる心」
「覚醒の文言の写し = 魂を宿す術」
これらを用いて、クトゥルフをアンジックを苗床にして召還されることになりました。
XGの「神さま」について
このクトゥルフに勝利して「アンジックの逆さ十字」をナッサウに引き渡すと、ピネイトドラゴンのLv1を入手。

ナイアルラトホテップとシェレジェン

XGPUK3のストーリーを進行し、ナイアルラトホテップの3連戦を撃破すると、
「偏方多面体の卵」という報酬アイテムが手に入り、ランダムでウイングドラゴンが手に入ることがありました。

ヒンメルキントの林の中を「トルテュの記憶」を所持してうろついていると、
歌姫シェレジェン(の欠片)の元に移動することができ、ある依頼を受けることになります。
歌姫シェレジェンについて軽く説明すると
「アルカディア→ルビ(PUK1)→アンジック(PUK2)→シェレジェン(PUK3)」の転生の流れうち、
アルカディアの転生を繰り返すうちいくつかの魂が分かれることになって、
ある魂は「悲しみと憎悪」のアンジックになり、
ある魂は「優しさと慈悲を司る欠片」のシェレジェン(の欠片)となりました。

アンジック(PUK2メインストーリー)の事件が解決すると、アンジックはシェレジェン(の欠片)の元へ還元されることになり、
それによって巨大な力を得られることに勘付いた旧支配者側・旧神側の両陣営は、
他に散らばっているシェレジェン結晶体を集め、それをシェレジェン(の欠片)に還元することによって、
巨大な力を得ようとする画策の阻止を、シェレジェン(の欠片)から直々に頼まれることになります。
「シェレジェンの結晶体」を手に入れ、最初の依頼であるシェレジェンの結晶体を砕くといったことをせず、

本来のシェレジェンに戻して打ち倒すことによって、シェレジェンの力を消失させることに成功。

その後、「半神ユルグ」と「旧支配者」の対決により荒廃することになった世界の責任として、
「半神ユルグ」を送り出した旧神の撃退と、

「旧支配者」を送り出したナイアルラトホテップを撃退を済まし、
旧神・旧支配者のいない自由な世界(神のいない世界)を獲得することになります。
その報酬としてユルグとシェレジェンから「偏方多面体の卵」を入手することになり、
この「偏方多面体の卵」を使用すると、ロシュ・ウイングドラゴン・キリン・イーグロスのいずれかが手に入りました。
実はキリンやイーグロスも神の使いのような扱いではあるものの、それはまた別の話にて。

出現場所

  • ワイバーン


ワイバーンとの遭遇は、最初はベツレヘムの迷宮で、次にガーズラウンド内となります。
ワイバーンLv1の場合だとガーズラウンド1~10階のうち7階にて登場することから、
ガーズラウンド内で言うとボス戦の撃破が必要ないため、それほど難易度が高いというわけでもないのですが、
現地だとワイバーンが毒攻撃をしてきたり、ヘルハウンドが召還を使ってきたりと結構捕獲に厄介な場所にもなっていました。
ワイバーンとワイアームのうち、ワイバーン人気の方が上回っているので、
ワイバーンはワイアーム人気に隠れることになった使い魔ということになりそう。
一方で性能面では、ワイバーン系統だとQUIは高い方なので、実は物理性能だとRワイアームよりも使い勝手は良いように感じられます。

  • ワイアーム


大学の裏手にある青龍の洞窟にて出現し、そこでLv1が登場します。
PUK2の途中までは、ワイバーン系統のLv1はワイバーンとワイアームしかおらず、
ワイアームの方が色合いがいいということで、
ワイバーン系統だとしばらくはワイアーム人気で占められることになります。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ワイアーム その1
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ワイアーム その2
しかし、ワイアームlv1の場合だと人気があっても出現率が低く、
CG Islandさんの情報によると4~6時間に1匹という割合です。
そのため性能吟味という点では難しくなっているのですが、
元のBP構成が頼りがいがある内容で、見た目の良さに惚れ込んで気にせず使っていた人も多いようです。

  • ピネイトドラゴン

ピネイトドラゴンは、黒の記憶の受付NPCということもあって、
黒の記憶ワープを利用していた人にはある種おなじみのドラゴンとなります。

ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ピネイトドラゴン その1
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ピネイトドラゴン その2
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ピネイトドラゴン その3
見た目が赤いということもあって、ワイアームに見た目で劣ることがなく、
なおかつ、PUK2で所定の用件を満たしていると必ず手に入ることから、
それならば下手にワイアームLv1を狙うよりも、クエストを攻略してピネイトドラゴンLv1を狙ったほうがいい
というような話が実際に出てきたこともりありました。
ワイアームはワイアームで悪いペットではないので、手に入るなら欲しいという人も多く、
また、Rワイアームの存在もあったので、ワイアームLv1需要は途切れることはなかったのですが、
ワイアームLv1取りで苦労した封印術士さんも多かったといった背景にも結びついている様子。

  • ベインドラゴン

ベインドラゴンは遭遇する機会が乏しく、NPC相手でもあまりお目にかかる機会が少ないといった存在。
Lv1はPUK3の「星読みの宮殿」にて登場し、
男性ルートの青の証、女性ルートの赤の証を消費することで訪れることが出来るようになります。
星詠みクエ – CGT付録
「星詠みの宮殿」内だとベインドラゴンのほかに、ワスプ、アダマンタス、グレナディンのLv1が登場するものの、
入場に手間がかかることから、どうしても捕獲には人気の使い魔に絞る他無く、
この4匹の構成だと、一番人気としてはグレナディンLv1、次点でベインドラゴンLv1のような扱いになります。
ぱんぱら-PANDA PARADISE- 種別 飛龍系 星詠みの宮殿
基本的にはR8~R10宝石を手に入れるクエストだっただけに、
PTを募集して片手間にLv1を捕獲するといった状況になりづらいことも痛いところ。

  • ウイングドラゴン

ウイングドラゴンは、XGでも屈指の難易度を誇るクエストをクリアし、
「偏方多面体の卵」を使用することで、ランデムで手に入ることがありました。

Class性能としては最高125ということで他のワイバーン系統より優れているように見えるのですが、
主にMGCが伸びているということもあって、他のワイバーン系統より有利に働いているとは評価しづらくなっています。
白い龍ということもあって、PUK3の段階でも実用と見た目の人気を保つことができるような使い魔でした。

Rワイアームの評価

第一期の設計図にて、ワイアームLv1を改造することが出来ました。
通常のワイアームと比較すると次の通り。

  • ワイアーム V30 S30 T31 Q17 M12(総クラス120)
  • Rワイアーム V31 S31 T32 Q18 M13(総クラス125)

総Classとしては+5になっているものの、各クラスでみると+1くらいしにしかなっていません。
これは元のワイアームが優秀だったからということに大きく起因していて、
「未改造のワイアームLv1が低Dropだった場合は改造に出さない方がいい」と言われたり、
「Rワイアームで優秀になったと実感しづらい」といった評価に結びつくことになりました。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 Rワイアーム
他にも当時の稼ぎ場事情として、火属性の敵モンスターが出てくることから、
水10のワイアームと、水7火3のRワイアームだとワイアームの方が優れていると評価されることも。
そういう意味では、もともと使い魔の改造に関しては、
あまり強くない使い魔をクラス125化させる方針では好まれることということになりそうなのですが、
実をいうと、今回とは逆に「改造強化しすぎた使い魔」がある中で、
好まれる使い魔と好まれない使い魔が出てくることになりました。

Rワイアームの場合だと、改造して強い使い魔を得たいという場合にはなかなか適しづらいのですが、
ワイアームLv1の捕獲には骨が折れるということもあって、
あまり性能の良くない未改造のワイアームの再判定で改造するという意味合いでは好まれるものの、
第一期の設計図は期間限定での登場なので、そこまで手に入りやすい品物でもなかったのは厳しいところ。
Rワイアームの設計図に関してはそれほど高値で取引されなかったということからしても一般認識として表れることに。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 前作のワイバーン系統について はコメントを受け付けていません