荒地情報の申告運動

荒れているところを公式掲示板でやりとりする運動が出ています。
<公式掲示板 荒地NEWSを定期的に掲示しませんか?>
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=5&docid=91676&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=

途中経過としてはこのような形。
<公式掲示板 荒れてる土地の座標記入掲示です。>2008/01/27 00:25
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=3&docid=92009&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=
<公式掲示板 荒地情報スレッド>2008/01/27 11:38 
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=2&docid=92225&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=
<公式掲示板 荒地情報>2008/01/27 16:03
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=1&docid=92379&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=

なるべく荒れた所で埋めたいときに、公式掲示板をチェックしてみるとお得かも?

カテゴリー: 生産 | 荒地情報の申告運動 はコメントを受け付けていません

修理は利用せず、新品を購入した方がいい

装備品は、修理を利用するくらいなら、高級品の修理でもない限り、新品を購入した方がいい仕様になっています。
<公式掲示板 初級者講座-装備編>

話をまとめると、
修理できる場合が作成職でも限られていて、
修理がお手軽でない上に、
新品を購入した方がお買い得ということになっています。

プレイヤーによる装備品の修理

まずプレイヤーの修理がどのような仕様かというと、

  • 修理品の作成種類の同Rスキルが必要(*R3ローブなら、マジカルローブ作成とウィングローブ作成で、マジカルローブの修理が可能)
  • 作成ほどではないものの、材料が必要
  • 修理ごとに、最大Durが削れる

職人の立場で言い換えると、

  • 修理できるものが限定されている
  • 中途半端に材料が必要で面倒(*一応既製品をそのまま修理材料とすることも可能なのですが、それだと新品と同等の材料を使っていることになる)
  • 壊れかけの物は開拓で埋めて、新しく買い換えた方がいい

修理できるものが限られているという仕様は、初心者さんにとってかなり分かりづらい仕様のようです。
例えば、防具の露店をしていると、弓(武器)の修理を頼まれるくらい。
R1ショートボウを修理するには、ショートボウ作成かロングボウ作成を所持していないといけないのですが、その前にそもそも武器職人さんでないと武器作成スキルを使えないので直すことができません。

その対応の作成スキルをもっていないと修理できないのですが、スキルスロットが20しかないため所々作成スキルを消している人も出てきています。
そのため例えローブの販売をしていても、R1やR2のスキルを消していて、R1やR2ローブの修理をすることができないこともあります。

修理用の材料を集めるのが面倒な場合がほとんどなのですが、装備品によっては延棒1本で修理できるケースもあるようです。
装備品の必要材料は、途中まで作成材料の「Gr1:80%、Gr2:75%、Gr3:70%、Gr4:65%、Gr5:60%、Gr6:55%、Gr7:55%、Gr8:50%、Gr9:45%、Gr10:40%」の材料が必要となっていましたが、途中からは、修理品の材料が減りました。
しかし、どのように減ったのか不明なので、かえって必要な材料が分からない事態へ。
豆知識 – コンチェルトゲート Wiki*

修理すると、修理前より若干性能が良くなることもあることにはあるのですが、最大Durが削れてしまうのが致命的。
正確な数値はわからないのですが、私の体感だと新品と比べて最大Durが3分の2程度削れている印象があります。
「せっかく修理してもらったのに、壊れやすくなっている」と不満を感じる人がいたり、そもそも修理で最大Durが削れることを知らずに修理している人もいました。

NPCによる装備品の修理(対応の作成スキルがなくても修理可)

080127_165410.jpgファンブルグ東地区の冒険者の宿(14,23)にいる修理屋のNPC修理だと、

  • 作成スキルに依存されないため、おしゃれ装備やアクセサリーも修理できる
  • 材料が必要にならない

という大きなメリットがあるため、プレイヤーの修理を利用せず、NPC修理だけを利用する人もいるようです。
しかし、

  • 高Rになると修理代が大きくかさむ
  • プレイヤーの修理よりも、NPC修理の方が壊れやすくなる

という大きなデメリットもあります。

修理した方が良い場合

では、修理を利用する場合がどのような場合なのかというと
クリスタル属性や宝石が入っている装備品(=高級品)」の修理。

例えば、R1バンダナが200Gで販売していたとして、クリスタルが10個入っているとします
クリスタル1個100Gで換算すると、200G+1000Gで、総額1200G。
これなら新品を購入するより、修理をする価値もあります。

他に、R5マジカルウェアが3000Gで販売していたとして、現在15k~20k程度で取引されているR4欠けたサードニクスの宝石をいれるとします。
宝石の値段が装備品と比べ高額のため、修理して使ったほうが安上がりになるわけです。

装備品以外の付加価値が高い場合で、修理にまわすとお得になります。

カテゴリー: 初心者向け, 生産 | 修理は利用せず、新品を購入した方がいい はコメントを受け付けていません

気功砲のスキル解説

風来だと気功弾 活が使えるようになっていたようですね(--;
<物理>
http://cgate.wikiwiki.jp/?%CA%AA%CD%FD
過去に風来で使えなかった報告があったので、こっそり使えるようになっていたようです。

ともあれ、気功砲がどのようなスキルか自分なりに解説を入れてみたいと思います。

最初、気功砲が大ダメージが出るのでエリセ ウノより強いとの評価が下されたことがありました。
ゴブ穴最下層で使われたと見られる画像がコレ。
http://cgup.cix.jp/up/img/cgup2777.jpg

Lv39兵士のR4ブーメラン、Sマックス、エリセ ウノGr10、属性20だと一撃100+40くらい出て、
画像の気功砲だと、220~240+90。

おおまかに一度でのダメージ量を比較すると、
エリセ ウノ:140×5=700
気功砲:310×4=1240

消費も22なので、エリセ ウノと比べると、エリセ ウノ以上のダメージを一度に与えられることになります。
新スキル「気功砲」がどのようなスキルなのかというと、
・素手で使える
・範囲攻撃
・発動が遅い(飛竜撃より遅い)
・ダメージにムラがある
<公式掲示板 気孔砲を使ってみた感想>
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=1&docid=89725&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=

早い話がダメージにムラがあり発動が極端に遅いために、エリセ ウノよりも実用性に劣ってしまうのが最大の欠点。
熱砂の遺跡だと、オーカスが魔法を使う前に一網打尽にしてしまいたいので、一度のダメージが強くても発動が遅すぎると意味をなしません。

素手で使えるので良品ブーメランに頼らなくてもいいことや、発動が遅くて大ダメージ=消費の節約と評価すると、実用スキルではないとも言い切れません。
気功弾 波や活が、良いダメージを出すので単体攻撃性能も優れているのも高評価。
例えばデュエルだと時間差をうまく利用して、ヒールさせる間なく畳み掛けることもできそうです。

ダメージ量にムラがあるのは、XGのナイフやブーメランでのダメージでの極端なばらつきのような感覚のようです。
Grが上がっていくと、発動時間の短縮とともに、どのくらいムラなく大ダメージが確保できるのか期待がかかります。

エリセ ウノと全体魔法で比較すると、
・全魔が1度打てる間に、エリセ ウノが2度打てる
・魔術師の消費だと30(非専門で60)、エリセ ウノの消費が21(2度打てるので消費42)

魔術師の単魔や範囲魔法の存在を考えると、魔法<エリセ ウノなのですが、
ペットを含めて考えると、
前列:物理や壁モンス 後列:魔術師
前列:エリセ ウノ 後列:魔ペット
この2つだと、魔ペットを含めたエリセ ウノの方が最大ダメージが出るとの評価があるようです。
(*当然魔ペットでの範囲魔法使用は消費が多いので、さらにコスト高になるわけですが)

エリセ ウノと乱射で比較すると、
・1度でのダメージ量は同じくらい
・エリセ ウノは横に並んでないとダメージが出にくいが、乱射は陣形にとらわれずに使える
・弓の数にムラがある
・乱射のダメージは同じ対象にダメージが集中するとダメージがその都度半減してしまう上に、1体攻撃したあとまた同じ敵に集中してしまう頻度がしばしばある
・弓術士消費11(非専門で21)、エリセ ウノの消費が21

専門である弓術士の乱射(MP消費11)と、エリセ ウノ(MP消費21)で、コスト面を考慮してちょうどどっこいどっこいになるような具合でした。

カテゴリー: 戦闘 | 気功砲のスキル解説 はコメントを受け付けていません

コマンド待機状態から逃亡すると、通常より早く逃げられる現象

「赤ゲージが消えて(コマンド待機状態)から、Escapeボタンを押す」と、
通常より早く逃げられる(逃亡完了時に敵からの攻撃回数が明らかに減る)との話が出ています。
<公式掲示板 高速エスケープ>
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=1&docid=90908&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=

最初この話を聞いて信じられなかったのですが、
実際に試してみると、逃亡完了時までのダメージを受ける回数が減少している不思議な現象。

ひょっとしたら、状況をよく見る人への優遇措置かもしれませんね(”*

カテゴリー: 戦闘 | コマンド待機状態から逃亡すると、通常より早く逃げられる現象 はコメントを受け付けていません