来週は新クエスト?

<[ ニュース ] 来週はコレ!-20080130>
http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&view=&bbsid=1&bbstype=notice&page=1&docid=94280&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&searchType=titletxt&doccatecode=&searchKey=

『開かずのドア「鍵を差し込んでください。」』
画像を見た限りモンスターマテリアルから作る鍵ではなくて、クエストで手に入れる鍵のようです。

場所はウィルノア方面の更新が多かったので、今回もウィルノア方面の可能性はあるのですが、
カジノの背景と比べてみると、このような背景。

080205_173609.jpg080205_173626.jpg

一方、ウィルノアの村長宅だと、このような背景。

080205_180538.jpg
背景だけで見る限りカジノっぽい柄なのですが、カジノだと赤を基調としています。

カテゴリー: 公式情報+α | 来週は新クエスト? はコメントを受け付けていません

定番モンスター(ボルケノゴーレム、ファイアダンサー、ケルタトル)

前作のXGだと、蜂(ホーネット)・カマキリ・バジリスクが安価に手に入る実用モンスターの定番でした。

前作の定番モンスター

蜂はSQ型で、とにかく使いやすいのが特徴。後半のボス戦ではVの低さが厳しくなっていきました。
カマキリは、Sが非常に伸びるバランス型。とにかくダメージがよく出ました。
バジリスクは、VSTが伸び、壁モンスターの筆頭として上げられるモンスター。

蜂とバジリスクが物理モンスターで、バジリスクが壁モンスター。
魔ペットはLv60になるまではダメージが低い上にスキル代が高すぎたので、初心者向きとは言えない状態でした。
基本構図としては、

  • 序盤の稼ぎ : 物理モンスター(安定) = 壁モンスター(物理モンスと大差なし) > 魔ペット(ダメージが出ない)
  • 中盤の稼ぎ : 物理モンスター(安定) > 壁モンスター(攻撃が外れるようになる。ボス戦で護衛させると有利) > 魔ペット(ダメージが出ない、スキル代が高すぎる)
  • 後半の稼ぎ : 魔ペット(範囲攻撃) > 物理モンスター(安定) > 壁モンスター(崩撃手。職業によってボス戦では壁モンスが必須扱い)

杖職やボス戦だと、壁モンスの重要度がそれぞれ1段階アップするように捉えると分かりやすくなると思います。

今作の定番モンスター

一方、CGの方の定番だと、

  • ボルケノゴーレム
  • ファイアダンサー
  • ケルタトル

この3匹といった具合でしょうか。
全て金カードモンスターです。

金>銀>銅カードモンスターの基本能力、
銅>銀>金のスキルスロット数なのですが、
現時点で実用スキルの種類が少ないため、単純に基本能力が高い金カードモンスターを選択するのが現状で一番になっています。

ボルケノゴーレムは、魔法も使える壁モンスター。
最初はボルケノゴーレムを手に入れた方がいいくらいに安価で頼りになります。
魔物/ボルケノゴーレム- コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

ファイアダンサーは、物理型でLv1が存在する唯一の金モンスター。
BPも、物理モンスターとしては理想的な配分になっています。
魔物/ファイアダンサー – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

ケルタトルは、金カードモンスターで一番手に入りやすい部類の魔ペット。
ダネマッシュにはMGAは劣るものの、ネヴァンやセイレーンのように使いやすいBP配分になっていいます。
魔物/ケルタトル – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
魔ペットに関しては、MNDが高そうなモンスターを適当に見繕っても十分活躍しますけどね。

CGの序盤の基本構図としてはこのようになっています
「壁モンスター(前列ガードが有効なため) = 魔ペット(後列からの魔法が有効なため) > 物理ペット(物理攻撃が低めであるため)」
まだ物理スキルで優秀なスキルがないために物理ペットは不遇な存在であるとしか言い様がないのですが、現在物理ペットはActionBreak要員として活躍しているような状態です。

カテゴリー: モンスター, 初心者向け | 定番モンスター(ボルケノゴーレム、ファイアダンサー、ケルタトル) はコメントを受け付けていません

マナーの向こう側

公式掲示板で、マナー(というより単に不快に思うこと)についての雑談がありました。
<公式掲示板 マナーについての雑談です>
誰から見てもマナー違反なケースもあるのですが、
一部は単純なマナー違反とはいえないようなもの、現在マナー違反とされている行為が以前はマナーとして扱われた時代や、不快に感じている人が神経質過ぎるものも含まれています。

今回は、それらについて解説をいれることにします。

  • 挨拶がない

露店をしているとき、無言でトレードをする行為は、良いイメージはもたれることはありません。
難しい線引きですが「こん」や「よろ^^」などの略式挨拶でも、良いイメージをもたれることもないようです。
逆に「⊃`ノ八”`ノ八,,,((φ( ̄Д ̄)ノ」「▽・w・▽こんばんわんこ」などのような挨拶は自分の個性を出す挨拶だと思うので、問題視する必要はないでしょう。
当然「こん」「よろ」で十分だと思う人もいることでしょうし、その辺がよく分からないと思う人は、無難に「こんにちは」「こんばんは」で大丈夫。

挨拶はしっかりした方がいいということは共通認識なのですが、
「取引が終わったあと、別れの挨拶なしにすぐにどこかへ行ってしまう」のがマナー違反ということに今はなっているようです。
CG開始当初「露店で並んでいるときに、別れの挨拶を挨拶をせずにすぐに去る」のがマナーだった時代もありました。
その方が、後ろに並んでいる人たちが早く取引できるためです。

最近では、お客様重視より露店主への配慮が重宝される流れになっているようですね。

  • チャット範囲

露店をしているときに、チャットがかぶると販売しづらくなります。
チャットがかぶったときの一例)(*実際はもっとくだけた会話です)
Aさん:こんばんは
Bさん:こんばんは
Cさん:こんばんは
A:弓をください
Dさん:こんばんは
B:トレードしますね
C:DさんR2ナイフをください
D:トレードします
A:右から2番目のものはおいくらですか?
C:一番左上のがほしいです
B:500Gになります
D:それは700Gですね
C:それではそれを購入します
A:一番左上のはいくらですか?
B:それも500Gになります
C:どうもありがとうございました
A:では右から2番目のをください
D:またよろしくね~
C:^^
B:はい~
A:どうもありがとうございました
B:またよろしくね~

このような感じにチャットが入り乱れます。
一応チャットの色と名前で判断することもできるのですが、2重3重と重なってしまうと、どんどんチャットが流れてしまうので手間になってしまいます。
また、チャット音を目安に「買い手が訪れた」と判断するケースがあるので、音で判断できないとずっと画面を見っぱなしになってしまいます。
そのため「1chの露店販売エリアでは、チャット範囲を抑えるのがマナー」になるというわけです。

転じて、必要外でチャット範囲5(正確には2や3以上)で話すこと事態がマナー違反だという人もいます。
そもそも1人1人で話すのが基本で、PTチャットでもPTに入っていれば範囲1で話すことができます。
そのため1ch以外でも不必要に範囲5にすること自体がマナー違反と感じる人もいるようです。

ギルドに入っていると分かるのですが、ギルドの場合多人数が基本なので、チャット範囲の基本が1とはなりづらい傾向があります。
1chで売買をするときだけ範囲1にするのが理想系ですが、うっかり忘れていて範囲5のまま売買にうつってしまうケースも。

開始当初、「チャット範囲5で話すことが賑わいにつながる」と考えられていた時期もありました。

  • 稼ぎ中に属性装備をしない、または手抜きをする

この話は初心者さん向けの話ではありません。
最初はどうやって強くなっていき装備を整えるかが課題となるので、初期に属性装備を揃えることや、一般的に言われている「手抜きをしない」とは縁遠い話です。
最初は無理をせず、前列ガード、後列でちくちく攻撃して、システムに慣れていくことを優先にしましょう。
実際にどの程度で問題になってくるかというと、「ゴブリンの穴稼ぎ」(通称:ゴブ穴)付近から関わってくることになります。

一般的に「手抜きをしない」という定義が、どの程度の装備や行動を求められるのか具体的に書いてみると、
・装備品は属性装備が前提条件ですが、R1装備に属性装備をいれれば合格ライン。
理想は、頭足装備に(R1以上)属性装備を着こんで属性値20(例:地10水10)を確保して、武器と身体装備にLvに見合った装備をすること。
稼ぎ場に合った属性をつければ尚のことよしといった具合。

・行動についてですが「その職業で出来る限り稼ぎに貢献する」ことが求められます。

例えば、兵士だと「前列:エリセ ウノ 後列:魔ペット」が最大ダメージを出すための最良の構成なのですが、消費が激しいスタイルなので全員が全員可能とは言い難い状態です。
「稼ぎ中はエリセ ウノ必須 = ブーメラン以外は装備するな」と言っているも同然なので、「エリセを打つのが推奨」程度に抑えられるのが妥当なところでしょう。
クレリックならばヒール分のMPを確保してもらいたいので「前列:壁クレ 後列:魔ペット」で、前列ガードでMPを温存するスタイルも許容されていました。
(追記:連撃という強力な近接スキルが実装された都合で、昔ほどエリセ ウノに依存しなくて済むようになりました。連撃中味方の攻撃が被弾するときがあるので、「連撃のリスクは連撃を使う本人が責任を負う」という流れに)

一方で「ガンガン放置」と呼ばれる、前列でガードしっぱなし、後列で「ガンガンいこうぜ」のまま放置をするというスタイルが問題視されています。
ガンガンいこうぜだと、相手の隊列にあわせて魔ペットに魔法を打ってもらうことができません。
画面を見ずに経験値を稼ぐスタイルなのですが、不意打ちを受けると前後が逆になるので、ポジション移動せずに被弾されるがままになることがあります。
この状態を「手抜き」と評価されるので、ペットに直接コマンドを打ち込むことが求められます。

また装備品を装備せずに参加することも「手抜き」と評価されます。
防具を装備していなければヒールの回復回数が増え、その分攻撃に手がまわらなくなります。
なにより、ちゃんと装備を整えている人の負担が増えてしまいます。

他に、崩撃スキルや目潰しスキル、封印カード投げによる精霊の盟約のスキル上げも、経験値稼ぎ中では良い思いをされません。
戦闘に貢献しない行為=「手抜き」と評価される構造です。
そのため攻撃スキルとして分類されている飛龍撃の使用も「手抜き」と判断されてしまうようですね(--;

ペットは、前列なら壁か物理が望ましく、後列なら魔ペットが望ましいところなのですが、自分の好きなペットを使いたいというのも尊重されるべき意見。
同時に稼ぎが成り立たなくなれば戦力的な補強が必要になるので、一言ではなかなか片付けられない問題です。

  • 1chでの集会や活動

その中で、1chが混雑しすぎて入れることが少なくなったため、初心者も利用できなくなっていることが問題になっています。
その中で、単純に1chで活動するなといわれても、その辺の事情は初心者には分からないまま、マナー違反を指摘される例が出てくることが予想されます。
とりあえず初心者のうちは自由に活動できるような配慮が望まれます。

同じ理屈として、初心者支援ギルドも1chで活動していることがあります。
1chの分散策として1chに溜まり場を作ってほしくないのはわかりますが、初心者支援ギルドの1chでの活動も容認してもらいたいところ。
私の考えだと、初心者さんは装備品やペットを整えるより、冒険仲間が出来ることの方が重要なので、ひとまず1chで活動した方がいいと思っているくらいです。

  • 1chでペットの連れ歩き

1chでペットを連れ歩くのも問題視する人もいるようで(--;

移動露店をしていることもあるので、あまり禁止するのも適切ではないように思えます。
過度に規制しすぎると1chの緩和策というより表現の萎縮の方が目立つと個人的には思うのですが、1chでのペットの連れ歩き禁止は1chでの混雑緩和策の1つとして唱えられているようです。

  • ペットの置く数、置く場所、置いてあるペットの大きさ

公式掲示板に書き込んでいる人の基準によると、ペットは2匹までと主張する人もいました。
理由としてはprof欄に十分情報を書き込める文量があるので、モンスターを置く数を最小限にするべきという話です。
一見、この主張は筋は通っています。
しかし、実際のお客さんの注目度は「モンスター看板の文字>prof欄」という実情があるので、どこまで意見が通るか疑問を感じます。
一部の人だと「相手プレイヤーにカーソルを合わせてマウスのホイールボタンを押すと、profウィンドウが開く」ことを知らない人もいるくらいです。

不要な看板を置くのはいけないという意見なのですが、モンスターの配置の仕方として
○=店主 ●=看板モンスター
●●●●○
という置き方と、
●●
●○
●●
という置き方があります。

前者の場合だと、あまり不要な看板は必要ないのですが、
後者の場合だと、敷き詰めないと前以外にもお客さんが訪ねてきてしまいます。

CG開始時点だと、店主の前から話しかける習慣がなかったので、四方八方から話しかけられる状態を回避するため、後者の置き方を迫られた経緯があります。
また前者の置き方だと、後ろの看板モンスターが見えづらいため、自然と後者の置き方も容認されてきた歴史があります。

当然、場所を多くとったり不要なモンスターを置かないといけなかったりとデメリットがあるので、マナー違反といわれればマナー違反になってしまうのでしょうかねぇ(--;

あと、お店を開く場所も問題視されているようです。
例えば、道の中央で露店を開く人もいるのですが、開始当初から道の中央で販売する人もいました。
慣習として根付いているとも思えるのですが、左右のお店が客が大勢並ぶ場合だと、列を作れないデメリットがあります。
また、銀行内も商売スペースではないという人もいるようなんですが、積極的に否定する理由も見出せないので、そこまでは気にしなくても良いと思っています。

他に、看板モンスターの大きさについても問題点が指摘されています。
開始からはボルケノゴーレム、最近だとセプテントリオが問題にされたことがあります。
XGだと他に動きが激しいモンスターや音が出るモンスターが問題になったことがありますね。
(*動きが激しい場合画面を見続けていると目がチカチカしてくる)
しかし、モンスターが大きいことで問題にするのも、どこまで説得力があるのやら。

  • バーストや看護師や雑貨屋の周りでの作成

ここら辺は、作成職のマナーの問題というよりは、運営に文句をつけるべき話題です。

なぜ看護婦や雑貨屋の周りで作成しないといけないかというと、
・バースト周り → 早く効率的に作成しないといけないシステム
・看護婦周り → MP消費量が激しすぎるため看護婦から離れられない
・雑貨屋周り → (拡張しても)アイテム欄が少なすぎる

NPC看護婦や雑貨屋の絶対数が少ないのにも問題の種となっているので、作成時に限ってはもはやしょうがないというような仕様です。

1つの回避策として、System設定をいじることをオススメします。
デフォルトで【コールメニューの表示とNPCなどへのアクション】が【左&右クリック】になっているので、
それを【右クリックのみ】にすると、だいぶ軽減されるはず。

最後に「NPCの下にアイテムを置くと、そのアイテムを拾わない限りNPCに話しかけられない」という仕様があるので、NPCの下にゴミを置くのはやめましょう

カテゴリー: 初心者向け | マナーの向こう側 はコメントを受け付けていません

Help狩り時は、ナイフの通常攻撃でも強制終了

未だに続いている「Help狩りの場合、ダブルエッジバグ(ナイフスキルであるダブルエッジを使うと強制終了する現象)」ですが、
「Help狩りの場合は、ナイフで通常攻撃をしているだけでも強制終了する」こともあるようです。
<公式掲示板 ダブルエッジの不具合検証を運営へ報告しました。>
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=1&docid=97350&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=
こちらが強制終了時に出てくるメッセージ。
http://cgup.cix.jp/up/img/cgup2837.png

第一回目は、Help狩り時でのダブルエッジ使用→強制終了が発生することの確認。
第二回目は、Help狩り時でのナイフでの通常攻撃のみ(ダブルエッジを使わない状態)→ナイフが飛んだ瞬間に強制終了が発生。

まとめると「Help狩り時、ダブルエッジのスキルの使用、またはナイフで攻撃すると、強制終了が発生する場合がある」ということです。

調査した方々、ごくろうさまでした(-人-)

カテゴリー: 当時の不具合 | Help狩り時は、ナイフの通常攻撃でも強制終了 はコメントを受け付けていません

緑の奇跡 大

「緑の奇跡 大」の画像がアップされていました。
http://cgup.cix.jp/up/img/cgup2830.png

画像の文字によると「魔力の肥料が、広い範囲の地力を増幅させる。」とのこと。
ちなみに「緑の奇跡 中」だと「魔法の肥料が、地力を増幅させる。」という説明。
<その他アイテム>
http://cgate.wikiwiki.jp/?%A4%BD%A4%CE%C2%BE%A5%A2%A5%A4%A5%C6%A5%E0

「緑の奇跡 中」がロイヤルガードから手に入ったことを考えると、
イミタティオ戦から手に入ると考えてよさそうです。

カテゴリー: クエスト | 緑の奇跡 大 はコメントを受け付けていません