毒の効かないロイヤルガード戦

イミタティオに挑戦するためにロイヤルガードに挑戦。
見事に撃沈orz

職業の構成として、杖職のほかに兵士で2キャラ参加。
どちらも剣を持ってActionBreakを狙ってはみたのですが、モフモフの魔法詠唱が早すぎてABを狙うのが難しいような状態です。

HP回復薬でゴリおせないこともないので、今回のキャンペーンでスキル上げをしていたHP回復薬をとりあえず作りこんでみました。
どうしても在庫の都合やら、他に食料を作らないといけない都合で、8Sほど作成してひとまず中断。
いざとなったらギルドメンバーに良質な回復薬を作れる人がいるので、その人に頼めば実は万事解決。

ギルドのたまり場でのんびりしていると、ロイヤルガードが発生。
今回は、魔魔魔僧僧という杖職オンリーのPT構成で挑んでみました。

私はクレリックでの参加です。
妖蛇の腕輪を装備するべきか若干迷いました。
モフモフが攻撃魔法を使ってくるので、下手にLPを減少させると気絶する可能性が出てきます。
そこそこVにも振っているので、今回は腕輪を装備していくことを決断。
属性は土風が有効です(ロイヤルが地10、モフモフが水5火5)。

手持ちにある回復薬を全員に配って、ロイヤルガード戦を開始です。
前列→ガード
魔術師→単魔Ⅱ
クレリック→ヒールと単魔Ⅰ
みたいな構成をとりました。

最初のモフモフ×2戦はそれほど難しい戦闘でもないので、とにかく魔法を打ち込み続けて勝利。
この時点でMPが3分の2程度になっていました。
自キャラだと回復薬も併用していたのと、腕輪を装備していたのでまだまだ余裕あり。

問題のロイヤルガードとモフモフ×3へ。
モフモフの魔法連打により、1人撃沈orz
4人で倒すことになってしまいました(’’;

なんだかんだで杖職PT。
着々と単魔を打ち込みモフモフを1匹1匹削っていきます。
同時に残りMPも怪しくなってきました。
単魔Ⅰの消費は3なのに対して、単魔Ⅱの消費は13。
単魔Ⅰより4倍のスピードで消費していきます。
各自残りのMPが少なくなってきたら単魔Ⅰに切り替えるようにしました。

モフモフ3体を倒し、残るはロイヤルガード。
ロイヤルガードのHPは2万以上あるので、単魔Ⅰで100のダメージを与えられるとすると、
4人のうち1人50回単魔を打ち込む作業にかかりました。

杖のMP切れが心配になってきたので、前衛で魔法を打って貰ったところ、

ボルケノゴーレムのイヤイヤで通常攻撃
→ロイヤルガードのカウンター(ダメージ250)
→ロイヤルガードの通常攻撃(ダメージ250)
→壁のボルケノゴーレム撃沈

前衛でガードを解くのは、あまり得策ではないようですね(==;
気絶した壁がまだ健在だったので、横にポジション移動してもらいました。

クレリックのMP分もすべて攻撃に回らないと倒せない恐れがあったので、回復薬メインで回復することにしました。
ロイヤルガード自体は攻撃魔法は使わない(ヴェノムは使う)ので、あとは残存MPの問題。
攻撃分の残存MPを気にして戦っていたので、近接でも後列に魔ペットを配置して魔法を打たせる戦法は有効ということになりそうです。
当然、壁に適したDEFとLPが必要になりますけどね。

そろそろ魔術師も壁としてペットに戦わせないといけなくなりそうなところで、

080209_231338.jpgロイヤルガードに勝利!
毒撃の効かないロイヤルガード戦では、初勝利となりました。

カテゴリー: 戦闘 | 毒の効かないロイヤルガード戦 はコメントを受け付けていません

2順目でクエストシーンが追加されるクエスト?

クエストによっては、2週目以降、途中のシーンが追加されることがあります。
代表的なのは、メインクエストの「埋もれた伝承」で、ヤスのお使いを受けるイベントです。
<クエスト/埋もれた伝承>
http://cgate.wikiwiki.jp/?%A5%AF%A5%A8%A5%B9%A5%C8%2F%CB%E4%A4%E2%A4%EC%A4%BF%C5%C1%BE%B5

>ヤスと会話すると、称号「ヤスのお使い」入手 (※サブイベント)
>(ヤス近くの裂け目を通って向こう側へ)
>奥へ進み、トカマクと会話後、称号「お使い達成者」、「ヤスのお守り」入手

条件はまだよくわからない(PT全員がクリア称号をもっていることが条件だとおもったのですが、どうも違うようです)のですが、ある条件で、トカマクとウィリスの会話シーンが追加されます。
案外知らない人も多いのではないでしょうか?

「まっさら。」さんのブログにて、メインクエストの「ウィリスの財宝」にて途中ウィリスが出現する場合があるようです。
<まっさら。 シャバの空気はんまい!>
http://cgshirona.blog112.fc2.com/blog-entry-101.html
<クエスト/ウィリスの財宝>
http://cgate.wikiwiki.jp/?%A5%AF%A5%A8%A5%B9%A5%C8%2F%A5%A6%A5%A3%A5%EA%A5%B9%A4%CE%BA%E2%CA%F5

wikiについてはウィリスについて未掲載。今のところ条件も不明
私の場合、ツタですぐにセラルカに帰れることすら知りませんでした(--;

気になったので、実際私も調べてみました。
まだ未クリアのキャラで隈なく探してみたところウィリスを発見できず。
2順目で訪れてみると、
080209_190545.jpg080209_190605.jpg080209_190608.jpg080209_190632.jpg

ウィリスを発見!
まだ確定とはいえませんが、2順目でウィリスが発生するようです。
080209_190538.jpgマップが黒かったので、新マップ扱いでした。

:追記

080210_082702.jpg「ウィリスの財宝」でのウィリス出現ポイント(08:27)
080210_083538.jpg(08:35)ウィリス消失

080210_090014.jpg(09:00)ウィリス登場。

10:32でウィリスが消失したのを確認したので「偶数時30分~60分の間だけウィリスが消失」するようです。
「おやつ配達」のリメルの出現時間と一緒。

カテゴリー: クエスト | 5件のコメント

Lv10以下生産系の秘密クラブボス戦

ファンブルグマスターキャンペーンをクリアしているのですが、
・種→必要性を感じず
・10分の砂→100円以下の価値
そのため、あまり10分砂のクエストをわざわざクリアしてもあまり旨みを感じません
人によっては素直に100円支払って砂を確保した方がいいという人もいるくらいでしょう。
それでも、キャンペーンをやらないよりはずっと増しなのは確か。

今回のクエストは、
・龍の砂だけは確保
・フルフェイスを確保
この2つの確保を目指している人が多いのではないでしょうか。
やり直しの種も、リアルマネーで1つ150円の価値があると考えると、是非確保したい人もいるでしょう。

その中で、1時間の砂が貰える「5.秘密クラブ潜入!」は是非クリアしたいところ。
しかし、秘密クラブ潜入はソロクエストで、最後にボス戦があります。
<クエスト/トカマクファンクラブ>
http://cgate.wikiwiki.jp/?%A5%AF%A5%A8%A5%B9%A5%C8%2F%A5%C8%A5%AB%A5%DE%A5%AF%A5%D5%A5%A1%A5%F3%A5%AF%A5%E9%A5%D6

Lv15程度の戦闘系ならそれほど問題にならないのですが、これがLv9や10の生産系だと準備なしにはなかなか勝てません。
そのため、薬を抱えて何度か挑戦してみることにしました。

条件としては、
・本体はVM型(ややDにも振ってる)
・魔ペットを用意(壁魔としてボルケノゴーレムをメインに使用)
Lv9や10のVM型なら、本体を壁に使い、魔ペットで一匹一匹倒して貰う戦法。

この戦法で戦うと意外と戦えます。
HP回復薬Ⅱを1S使う程度でクリアできました。
ただし、魔法を連打されると厳しくなって、場合によって2S近く使う場面もありました。
だいたいHP回復薬Ⅱを1~2S所持していれば勝てるようです。

次にLv5のVM型でがんばってみて一番きつかったのは、

ペットが命令を聞かないことorz

本来は、単魔を集中させて1匹1匹倒していきたいのですが、使い魔が命令を無視するので1匹1匹なかなか倒せない事態に陥りました。
結果、魔法を使われる場面も多くなり、回復薬を3~4S使うことになりました。

DM型の職人で勝利するには、まず単体魔法の一撃を耐えないといけません。
やりようによってはクリアできないこともないのでしょうが、かなりの運勝負になるのは間違いないでしょう。

カテゴリー: クエスト | Lv10以下生産系の秘密クラブボス戦 はコメントを受け付けていません

ファンブルグマスターキャンペーン条件変更

プレゼントアイテム「ノッカーフルフェイス(赤)」の入手条件変更がありました。
<[ ニュース ] 「目指せ!ファンブルグマスター」キャンペーン条件変更のお知らせ>
http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&gameid=CONC_INFO&docid=100518

「7つのクエストクリア(職業訓練を除く)」へと変更。
生産系だと、職業訓練をうけるには転職しないといけませんでしたからねぇ(--;

カテゴリー: 公式情報+α | 2件のコメント

ランダムダンジョン内の再構成による生息地の変更

今週実装された富豪の隠れ家は、フィールドマップ上に存在し、入るとランダムダンジョンへ直接移動します。
そのため「富豪の隠れ家のランダムダンジョン内で、捕獲中に再構成が入ると、Birthplace(生息地)がファンブルグ大陸中央部になる」現象が存在しているようです。
http://cgup.cix.jp/up/img/cgup2861.png
ランダムダンジョン内なら似たような現象(再構成後戻されたエリアが生息地)がどこでも発生する可能性が高め。
ランダムダンジョンでLv1発見時にBirthplaceが再構成でずれる可能性もありえるということ。

他にBirthplaceネタとしては、封印卵を開けると、そこで開けた場所が生息地になります。
合成すると「ペット合成部屋」が生息地になるので、合成目的の封印卵を所持しているのならば、結局どこで封印卵を開けても関係なくなっています。

カテゴリー: モンスター | ランダムダンジョン内の再構成による生息地の変更 はコメントを受け付けていません