モンスター(ペット)特殊合成システム実装

いっぱい更新されてます。
<[ アップデート ] 新システム実装!大幅アップデート実施>
http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&gameid=CONC_INFO&docid=124204

>■モンスター(ペット)特殊合成システムの実装
>ペット合成をする際にアイテム「バケの宝玉」を使用することで、運が良ければ特殊なペット作ることができるようになりました。
>ただし、「バケの宝玉」を使うにはモンスターの組み合わせが重要です。

>ペット合成屋には物知りなノッカーがいます。
>組み合わせに困ったら話しかけてみると…?

>「バケの宝玉」を使った合成は失敗することもありますが、
>失敗しても通常のペット合成と同じ結果は残ります。
>見事、「バケの宝玉」を使った合成が成功すると特殊ペットが誕生します!
>特殊ペットは他では入手できない姿形を持ったものが多くなっています。

> ※「バケの宝玉」は世界のいたるところ、色々な場面で入手することができます。
>是非探し出しましょう。(近々、アイテムショップでの販売も予定されております)


戸部さんのイラスト画像だとキュー(おそらくペット)が出ていて、
のっかぁくんのとくしゅごうせいのくみあわせ例にワスプが登場しています。
あと、組み合わせが正しくても必ず特殊ペットになるわけでもないようなので注意を。

また「4月2日(水)の定期メンテナンス時」特殊ペットを所持した状態だとキャンペーン特典がつきます。
>・1種類で…「ノッカーフルフェイス(茶)」
>・2種類で…「ノッカーフルフェイス(茶)」+「キュー」(頭飾り)
>・3種類以上だと…上記2点と、さらに「モフモフ」(ペット)を追加
<[ イベント ] 「アップデートニコニコキャンペーン」実施のお知らせ>
http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&gameid=CONC_INFO&docid=124255

カテゴリー: モンスター | モンスター(ペット)特殊合成システム実装 はコメントを受け付けていません

ふしぎな宝箱Vol.7に、天使服と悪魔服

ふしぎな宝箱Vol.7の発売が開始されました。

戸部さんとの対談や、戸部さんがデザインしたXGの袋猫の話もあるので、XGプレイヤーなら一読することをお勧めします。
<[ アップデート ] ふしぎな宝箱Vol.7 発売開始!>
http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&gameid=CONC_INFO&docid=124203
ログイン誌でも紹介されていた、天使服・悪魔服が今回登場。

どうやら週間毎に販売されないものがあるそうで、今週は悪魔服が出てこないそうです。
>3/12~ 天使服ウィーク♪
>3/19~ 悪魔服ウィーク♪
>3/26~ 天使・悪魔服同時販売

<課金オシャレ装備色一覧/ふしぎな宝箱 Vol.7>
http://cgate.wikiwiki.jp/?%B2%DD%B6%E2%A5%AA%A5%B7%A5%E3%A5%EC%C1%F5%C8%F7%BF%A7%B0%EC%CD%F7%2F%A4%D5%A4%B7%A4%AE%A4%CA%CA%F5%C8%A2%A1%A1Vol.7

こちらが販売品目
・ナイチンゲールセット(メイドナーススーツ、メイドナースシューズ、メイドナースキャップ、メイドナースバッグ、鋭利なメス)
・パジャマローブセット(パジャマローブ、パジャマシューズ、パジャマハット)
・バーグルセット(バーグルスーツ、バーグルシューズ)
・カジュアルセット(高級シャツ、ジーンズサンダル、オシャレハット)
・モンスターアーマーセット(モンスターメタルアーマー、モンスターメタルグリーブ、モンスターメタルヘルム、モンスターメタルソード)

単品がこちら。
・キングキューの王冠
・天使の羽
・悪魔の羽
天子の羽と悪魔の羽はセットではついてこないようです。
キングキューは登場していないもののキングキューの王冠は今回登場。
モンスターシールド=アイギス系の盾モンスターの盾が先行で登場したのと一緒な具合。

SPECIALはこちら。
・天使セット(救いの聖衣、導きの靴、光のリング、護りの盾)
・ナイトメアセット(ナイトメアローブ、ナイトメアシューズ、ナイトヘッド)
・ノッカーセット(ノッカースーツ、ノッカーシューズ)
ナイトメアセットは、袋猫系モンスターの格好です。

不評だったVol.6と比べると、かなりの人気品目がそろっているのを感じます。

また「キャンペーン期間:2008年3月12日(水)~4月2日(水)定期メンテナンス前」に、
>「ふしぎな宝箱」を3000円以上購入したお客さま全員に対して、
>「ルトセット」「チェルセット」をモチーフにしたハンゲーム特製アバターアイテムをプレゼント!
とのキャンペーンも実施されています。
<[ イベント ] 「アップデートニコニコキャンペーン」実施のお知らせ>
http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&gameid=CONC_INFO&docid=124255

カテゴリー: 課金関連 | ふしぎな宝箱Vol.7に、天使服と悪魔服 はコメントを受け付けていません

野生の即席壁モンスター

ギルド内で巨人戦の要望が強くなってきたため、野生のポーラーパンチを捕獲に乗り出しました。
080306_235356.jpgカード取りに出かけたのですが、カードを登録しようとしたら既に登録済みだったワナ。
<魔物/ポーラーパンチ>
http://cgate.wikiwiki.jp/?%CB%E2%CA%AA%2F%A5%DD%A1%BC%A5%E9%A1%BC%A5%D1%A5%F3%A5%C1
ポーラーパンチは銅モンスながらも、一番DEFが伸びるVと、次にDEFが伸びるSが極端に上昇するため、野生(Lv34~38)ながらも一線でも頼れる強度です。

高Lv(出現する野生がLv52~57)だと、チューインボーンを利用している人も多いようです。
<魔物/チューインボーン>
http://cgate.wikiwiki.jp/?%CB%E2%CA%AA%2F%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%A4%A5%F3%A5%DC%A1%BC%A5%F3
こちらもVS特化なので、頼れる壁モンスターになりそうなBP。

個人的には、Vの☆5ある野生ウーズ(Lv20~25)なんかも好みなのですが、Sが伸びないのが若干不安か?
<魔物/ウーズ>
http://cgate.wikiwiki.jp/?%CB%E2%CA%AA%2F%A5%A6%A1%BC%A5%BA
Lv20~25程度だと、まだ壁モンスターが必要になってくる域には差し掛かっていないのもありそう。

XGだとここまで激しい壁モンスターは存在していません。
バジリスクやタッツェルベルムでもVST型は存在するものの、VT特化ではありませんでした。

XGの後半のボス戦だと、壁モンスターが必須扱いのボスが存在していたので、CGのボス攻略にて必要な壁モンスを容易に確保できるのは好印象。
野生であるために即戦力・安価・数を用意できるという三拍子がそろっているメリットのなによりも、いろんなモンスターを使えるのが嬉しかったり(*ノノ)

ポーラーパンチを知人に勧めたところ、「手首だけのモンスターは気持ち悪くていやだ」と言われてプチショック!
けっこうかわいいと思うんですが、そこら辺は好みの問題ですね(==;
ちなみに新しくでたギルドダンジョンで「ポーラパンチ」の元(?)と思われる「ポーラーベア」の画像が出ていました。
http://cgup.cix.jp/up/img/cgup3029.png
ポケットドラゴン・アイアンゴーレム・ハーピーの画像もでています。
アイアンゴーレム以外はXGでもお馴染みのモンスター。

プレイヤーからも、モンスターの育成が大変という意見を最近よく目にします。
今週の更新で、Lv1ペット券やら☆モンスター化券やらの話題が出ていたのですが、私はそれよりもペットのLv増加券みたいなものを出した方がいいような気がしますけどねぇ。
ブリードのスキルの方が人気か?

カテゴリー: モンスター | 野生の即席壁モンスター はコメントを受け付けていません

装備品の「売れ筋」の競合

露店の販売価格が低いことが問題だと指摘されています。

<公式掲示板 みんないいの?>
買い手からすると安ければ安いほどお買い得なのですが、売り手だと(露店による特別な)儲けがでないデメリットがあります。
そのため「売り手の数が減る」と前々から言われつつも、人気の装備品の売り手は減ることがありません。

私からすると、むしろ開拓価格以下にならないだけ増しといったところ。
R1~11まで2~3年ほど売り続けた身からすると、R4やR5の時点でまともな相場形成ができるなんてことはそもそも不可能。
納得できる相場観を構築できるのはR7くらいからだと思っています。

ただし、開拓価格のおかげで素材の価格が引き上げられている印象もあり。
そのため素材の方面から「安すぎる」という話はあまり出てきません。
一度、卵狩猟が鹿皮→綿花→羊毛→卵という習得の条件になったため、前提スキルの素材が一時的に安売りされたことはありました。

相場が安すぎるもう1つの理由として、「売れ筋」の装備品が限られていることが挙げられます。

◎ = 需要が豊富にある
○ = 通常(基準)
△ = あまり需要がない
× = 特殊なケースを想定
(*私個人での稼ぎによる機能面での判断)

武器

剣(両手) ○ 使いやすく見た目もいい
剣(片手) × 両手>片手
斧(両手) ○ 近接攻撃で一番ダメージが出る
斧(片手) × 両手>片手
槍(両手) ○ 騎士は槍しか高R装備できない
槍(片手) × 両手>片手
杖(魔杖) ◎ 杖職は人口が多く、ダメージ源でもある
杖(殴り) × そもそも殴り杖職があまり一般的でない
弓(CRI) ○ 公式によるとSD型が薦められているため。
弓(HIT) △ CRI>HIT。前衛弓術士なら好んで使う価値あり。
ナイフ(CRI・HIT) × ダブルエッジよりエリセ ウノの方が総ダメージが多く見込める
ブーメラン(CRI) ◎ エリセ ウノのダメージ源
ブーメラン(HIT) ○ HITが確保できていない人向け。STRやDEXが確保できていてエリセ ウノを使えば問題はない

武器だと杖(魔杖)かブーメラン(CRI)が最大の売れ筋。
自給自足ならば、杖系だと魔杖だけを作れば問題なく、他はエリセ ウノを機軸とするので、ブーメラン+αといったところ。
メインが騎士なら槍作成。
弓術士がメインならば弓作成だけでいいはずなのですが、現在の仕様が乱射<エリセ ウノなのが辛いところ。
(追記:連撃の実装により、エリセ ウノを使っていた兵士層が連激を使うようになりました。その分、ブーメランの需要がやや低下、近接装備の需要増加。高ダメージを与えられるという理由で「両手>片手」「斧>剣>槍」という構図のようです)

防具

兜(DEF) △ マイナス性能が響き「帽子>兜」。その上、見た目の評価がよくない。
兜(MGD) △ DEF兜と比べプレイヤーの顔が出る。MGDはあるもののDEFがない。
帽子(DEF) △(R1のみ◎)
帽子(MGD) △(R1のみ◎)
鎧(DEF) ○ DEFを一番確保できる装備。
鎧(MGD) △ 
服(DEF) ○
服(MGD) △
魔ローブ ◎ 魔法ダメージが伸びるため、杖職に必須。
DEFローブ × R3DEF服にDEF負け
ブーツ(DEF) △(R1のみ◎)
ブーツ(MGD) △(R1のみ◎)
靴(DEF) △(R1のみ◎)
靴(MGD) △(R1のみ◎)
盾(DEF・MGD) × 装備できる場合が近接装備か素手のみ。稼ぎ中の武器でも両手>片手(というか杖かブーメラン)なので、装備できる機会がボス戦かデュエルに限られてしまう。

一時期主張された自給自足というのがどのような状態なのかというと、

  • 自分の戦闘職にあわせた身体装備を作成
  • R1靴とR1帽子作成をクリスタル属性用に入れる

これで現在の効率の基準に沿えるので、身体装備さえスキルを伸ばせば防具面での自給自足が実現できます。

まとめ

武器だと、
剣(両手)・斧(両手)・槍(両手)・魔杖・弓(CRI)・ブーメラン(CRI)
この6種類が売れ筋。

防具だと
鎧(DEF)・服(DEF)・魔ローブ
この3種類とR1足装備・R1帽子(頭装備)。

機能面で評価すると、売れ筋はかなり絞られてきます。
この「売れ筋の競合」 = 「販売物の偏り」 により、ずるずると価格が下がっている傾向が強いように思えます。

カテゴリー: 生産 | 装備品の「売れ筋」の競合 はコメントを受け付けていません

暗殺のスキルと、片手武器の活用スキルの妄想

おそらく今作でも将来登場するであろう「忍者」の職業の話なのですが、前作であるXGの忍者の場合だとスキル「暗殺」がメインスキルとなっていました。
暗殺というスキルについて説明すると、通常攻撃を行うとランダムで発動する一撃死が発生するPassiveスキルです。

忍者の職業的位置

忍者が装備できる武器は、ブーメラン・ナイフ(R10。RUP4ではR11)で、近接武器は(R8。RUP4ではR10)でした。
装備できる武器Rankから察するに、イメージとしては「攻撃に特化した兵士」といったところでしょうか。
私が所属しているギルドの話をすると、暗殺スキルの他に「モンスターに変身できる戦闘職」であることから人気の職業となっていました。
職業的対比を考えると、格闘が武器を装備できなかった職業で、忍者の場合だと防具を装備できない職業というような構造にもなっています。

暗殺の活躍場所

暗殺スキルの場合、雑魚相手ならスキル「聖なる盾」を使用していようとも一撃死に追いやることができたり、
フリアボロスやアッカスなどのエンカウントで登場する影モンスター(通常の敵よりも強化された雑魚敵)にも一撃死ができるため進行が楽になります。
しかし、ボス戦だと暗殺が全く発動しません。
その上防具も装備できなかったので、DEFを稼ぐにはTGHのステ振りに頼ることも考える必要がありました。

また、デュエルだと「一撃死」が問題にもなりました。
「デュエル = 相手との駆け引きが醍醐味の戦闘」と考える人にとって、ランダムで暗殺されるとなると楽しく感じません。
PT戦ならまだアクセントとして認容されるものの、タイマン勝負だとほぼ確率勝負になります。

今作における片手武器の位置づけによる、片手武器の活用提案

現在の野良や稼ぎだと、とにかく火力が尊ばれるため「両手武器 > 片手武器」の構図出来上がってきています。
R5装備の片手武器と両手武器を比較してみると次の通り。

<剣>
・ナイトソード(片手) ATK+64~80 HIT+16~20
・クレイモア(両手) ATK+120~150 HIT+24~30 CTR+16~20
<斧>
・ミドルアクス(片手) ATK+84~+105 HIT-30~-24 CRI+60~+75
・ラージブロードアクス(両手) ATK+160~200 HIT-60~-48 CRI+48~+60
<槍>
・ランス(片手) ATK+60~75 CTR+60~75
・薙刀(両手) ATK+80~100 HIT+32~40 CTR+48~60

両者で徐々にATK差が開いていってるのも気になるところ。
(*性能はwiki情報によるもの)

ここからは私の妄想の話になります。
忍者に「暗殺」のスキルではなくて、XGでは登場しなかった「二刀流(*刀に限らず剣・斧・槍の片手武器、または盾を2個装備できる能力)」のスキルが登場すれば、片手武器の需要が両手武器並みに引っ張ることができるのではないでしょうか。
暗殺の場合ボス戦では発動しない問題も、二刀流ならばダメージとして置き換えることが可能。
デュエル上でも、一撃死から大ダメージへ置き換えることによって確率勝負から脱却することもできます。

元の忍者ファンの反応

「暗殺より二刀流の方がいいんじゃない?」とXGの忍者好きの人に話題を振ってみたところ、XGのあのエフェクトと一撃死の爽快感の方がいいとのこと。
確かに「一撃死 = ロマン」。
そりゃクリフトもザラキを連呼するわけですょ。
エフェクトの場合、敵の背後に点滅ワープしそのまま背後から駆け抜け「KILL」の表示が施されるという内容で、非常に好評な演出内容となっています。

まだ二次職の情報がリリースされていないためどのような更新されるか分かりませんが、新しいゲームなので色々と夢を見させてほしいところですねヽ(´(・)` )ノ

カテゴリー: 戦闘 | 暗殺のスキルと、片手武器の活用スキルの妄想 はコメントを受け付けていません