19時ごろのFESTAの模様

19時ごろに、フェスタをざっと見た感じの感想。
・装備系のエリアが公式の示さされているエリアに収納しきれず、素材売り場や東のエリアの方に延びてきている。南地区の北東側は装備品スペースで埋まっているような状態。
・素材売りはやっぱり少ない
・料理や薬、色素の販売はそこそこ
・ペット販売は、実用モンスよりも合成専用モンスの販売が多い。

今回の特徴としては、ギルド単位で固まって販売している人が多かったり、エリアにこだわらず販売(装備エリアで素材を販売や、素材のエリアで装備品を販売)しているのが前回より多く見られました。
前回との最大の違いは、1chでの露店も健在なこと。
今回の時間帯だと、1chと6chの混雑状態が△になっていました。

一部では長蛇の列を作っているところもあったのですが、列のための十分なスペースを確保できているとは言いがたい状態。

ペットは一部の実用モンスしか販売されていなかった頃と比べると一歩前進か?

カテゴリー: FESTA | 19時ごろのFESTAの模様 はコメントを受け付けていません

第2回ファンブルグFESTA(開始18:00~21:00終了)

当日までには公式から宣伝が入ると思っていたのですが、3月15日以降宣伝なく本日開催。
<[ イベント ] 第2回「ファンブルグFESTA!!」開催のお知らせ>
http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&view=&bbsid=1&bbstype=notice&page=1&docid=126696&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&searchType=titletxt&doccatecode=&searchKey=
「18:00~21:00」開催。
前回より開催時間が短いものの、昼にコンシェルジェが出ています。

1chの露店だと、東地区→雑多な露店エリア 南地区→モンスター販売エリアという認識があるのですが、
6chのFESTAだと、東地区→ペットエリア 南地区→区画された販売エリアということにしています。
東地区だとモンスターを北南に並べる他なく、そのように並べると奥のモンスターが見づらくなるのが難点。

面積をみると、以前より装備品のエリアが(縦に)狭くなっているのが気がかり。
薬・料理・その他色素などのエリアがその分増加したようです。
<前回のFESTA配置> 
http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&view=&bbsid=1&bbstype=notice&page=3&docid=105415&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&searchType=titletxt&doccatecode=&searchKey=
今回の6chの装備品エリアはラクガキの最大の発生箇所にもなっているので、描写設定でラクガキOFFは必須になりそう。

前回のFESTAだと素材売りが少ない(すぐに売り切れる)ため、装備品エリアと統合した方がいいという意見もあったのですが、今回は見送りのようです。
前回とは違いマルチキャラクターシステムの実装がどの程度素材売りに貢献できるかが鍵となるか?

カテゴリー: FESTA | 第2回ファンブルグFESTA(開始18:00~21:00終了) はコメントを受け付けていません

ノッカー君のヒントで「フェールスタッグ」+?=?

水曜日の定期メンテナンスを挟むと、合成部屋にいるノッカー君は
全ch  ワスプ+?????=?????
に戻っていました。

さきほどノッカー君を確認してみるとヒントが変化。

1ch ?????+?????=ショートホーン
2ch ?????+カモノハシ=?????
3ch ?????+ボルケノゴーレム=?????
4ch ?????+ボルケノゴーレム=?????
5ch ロックゴーレム+?????=?????
6ch フェールスタッグ+?????=?????
080322_192146.jpg

ノッカー君のヒントがどの段階で変化していたのか、やっぱりよく分からず。
フェールスタッグに関しては、一度も合成で絡んでいないため、合成材料の新情報。

カテゴリー: ペット合成 | ノッカー君のヒントで「フェールスタッグ」+?=? はコメントを受け付けていません

リンカーンとカルドンの特定パターンの判明

リンカーンの特定情報が出ました。
http://cgup.cix.jp/up/img/cgup3156.jpg
http://cgup.cix.jp/up/img/cgup3157.jpg

公式のヒントにあるモンスターの合成のようで、
「レッドアイ」+「オーカス」=「リンカーン」とのこと。

シリウス+ランドクラウラー=ショートホーン
ナイフチキン+黄銅=グリフォン
シリウス+ガルム=神馬

カードルカクタス+ファイアダンサー=カルドンの特定パターンも紹介されていたので、2回目の公式ヒントのモンスターはすべて一度組み合わせたことになります。

現在、wikiの特殊ペット合成が一番情報が出ているのですが、2回目のちょっと出し情報後から編集合戦の様相を呈してきました。
なにが正しいかは自己判断に頼るしかなくなる可能性があるので、wiki情報を頼りに合成しようと思う人は注意してください。

カテゴリー: ペット合成 | リンカーンとカルドンの特定パターンの判明 はコメントを受け付けていません

前作のナイフチキンはBeast→CGだとFly

CGでナイフチキンをFlyと勘違いしたのには理由があります(--;

XG時代、ナイフチキンは「チキン」の名称があったので、ずっとFlyだと思っていました。
ナイフチキン=Flyとして記事に書いていたら、ナイフチキンはBeastだという指摘があり実際に調べてみるとBeastなのを確認。
<ぱんぱら-PANDA PARADISE- 極彩鳥系>
http://panpara.buzama.com/list/z_rich.html

そのためCGでもてっきりBeastだと思っていたのですが、昨日調べなおしてみたらFlyでした。
<魔物/ナイフチキン>
http://cgate.wikiwiki.jp/?%CB%E2%CA%AA%2F%A5%CA%A5%A4%A5%D5%A5%C1%A5%AD%A5%F3
チキンの名前がついているから、やはりFlyの方が自然な感じがしますね。

この種族の転換について、一つ心当たりがあります。
PUK2導入時に、PUK2の販促と見られる特殊な更新が存在しました(いわゆるカニ祭り壺祭り)。
その一環として、経験地が稼ぎやすいように「弱いモンスター」も意識的に追加されていています。
Human>>Beastという種族優劣上、Beastのモンスターで弱いモンスター。
LPが低いことも重なり、経験地稼ぎとしてはかなり重宝されました。
当時は、ケレブレンの森、ブラキウム高地、シェラウェッソの塔71階以上でお世話になった人も多かったことかと思われます。

一方で、CGだとプレイヤーの種族属性のHumanがモンスターの種族属性に影響しなくなったようです。
そのためナイフチキンをBeastにする意味合いもなくなり、名称通りFlyになったのではないでしょうか?

カテゴリー: モンスター | 前作のナイフチキンはBeast→CGだとFly はコメントを受け付けていません