R5弓画像をアップ

以前、称号制限で作成が止まっていた弓職人を久々に起動し、R1弓をちょこちょこと作りこんでいるとすぐに称号アップ。
おそらく作成に関してはRに問わず称号が上がるポイントが一緒な気がします。

R5弓でまだ未掲載の部分が存在したので、事前に投稿されている画像に合わせて撮影しようと思い立ちました。
当時wikiでまだ未掲載だった部分の色素鉱石がちょうど揃っていたので、色素を弓職人キャラに持たせ原色部分から撮影を開始してみると、

何かが違うのです(-x-;)

よくよく見てみると、マネキン時の弓の持ち方が、事前に投稿されている画像→右持ち、現在→左持ちと違うことを確認。
所持している人によって違うのかなと、倉庫キャラ作成をかねて右利きのキャラと、左利きのキャラを作成。
しかし、それでも弓の持ち方が変化せず。

なにかマネキン時で左右が異なる条件があるのかと、どこかで相談する必要がありました。
一番手っ取り早いのが、弓作成のコメントで質問すること。
しかしwikiのコメントだと質問はNGみたいなのと、以前に自分が書いたコメントが消されたことがある(South→uSouthの指摘の件。今残っているのは別の人による新たな書き込み)ので他に適当な場所がないかと探してみます。

したらば掲示板だと「wikiの在り方に付いての討論しよう」か「 【まずは】質問総合スレッド Part1【調べよう】」が該当する場所と判断。
討論というほどでもないので、質問するなら総合スレッドにしようかと考えていた矢先、編集者用掲示板というものが存在したのでそちらの方が適当と判断して書き込み。

最初、反転すればいいと指摘されたので、実際に画像ソフトで反転してみると、

ashanten.png左手持ちから右手持ちへ変化。
以前投稿されたものが全て反転されて投稿されているとは考えづらいのですが、事前に投稿されているアサシンロングボウの画像に関しては見栄え的に問題ありません。
このまま反転した状態で投稿しようかなと思っていると、今度は上向きと下向きで異なっていることが判明。
言葉で説明しようとするとかなり無理があるので、一般的に使われているアップローダーに画像を投稿して、事情を説明しました。

仕様変更の可能性が指摘されてから数日後、自分で調べてみても仕様変更があったとしか結論が出せなかったので、画像の差し替えを視野にいれての撮影を開始。
途中、画像は差し替えなくてもいいのではとストップが入りました。
私は差し替えが必要と思っていたので、相談というよりは討論に移したほうがいいかなとも悩みましたが、
よくよく話を聞いてみると具体的な指定がないのと、差し替えが必要だと判断するだけの理由が揃っていたので、わざわざ他所に話題をもっていかなくても済むと判断。

編集が必要な理由を画像を交えて説明すると編集者に任せるとの承諾をもらい、wikiの画像にアップしました。
R5アサシンショートボウ

as.pngas-1.pngas-2.pngas-3.png

as-4.pngas-5.pngas-6.pngas-7.png

R5アサシンロングボウ

al.pngal-1.pngal-2.pngal-3.png

al-4.pngal-5.pngal-6.pngal-7.png

仕様変更がなかったら、事前に投稿されている画像にあわせたんですけどねぇ(==;

実はアサシンロングボウに関しては、「画像の加工」が施されています。
al150170.png加工を施す前の切り出した状態だとこんな感じ。

al.png施した後がコレ。
ちょうど文字列が写りこむのですが、弓の柄がちょうど文字列にかぶらずに、文字列の下を通ります。
そこで文字列の部分だけを背景と同色で塗りつぶす作業が必要になります。

画像編集に長けた人なら簡単な作業なのですが、現実問題として画像の切り取り→投稿だけでもアップアップな人がいるくらいです。
画像の切り取りと加工が一緒に見えても、人によっては未曾有の差があります。
そういう意味で、装備品の画像では一番投稿が難しいのが弓画像ということになりそう。

私の場合、(文字を消すだけにしても)画像の加工については抵抗感があるのですが、
事前に投稿されていたものが加工が施されていて、
事前に投稿されていたものに合わせることを求めれられていることを感じたので、文字を消す加工を施すことにしました。

カテゴリー: wiki編集談 | R5弓画像をアップ はコメントを受け付けていません

「ギルドダンジョン ファンブルグ支店」復旧

<[ メンテナンス ] 【終了】5月4日(日)緊急メンテナンスのお知らせ>
http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&gameid=CONC_INFO&docid=200293

>「ギルドダンジョン ファンブルグ支店」の再開放を実施
のための緊急メンテナンス。

カテゴリー: 当時の不具合 | 「ギルドダンジョン ファンブルグ支店」復旧 はコメントを受け付けていません

弓のマネキンが、左手持ちから右手持ちへ

弓のマネキン画像で、密に仕様変更があったようです。
仕様変更前の画像が、wikiでこれまでに挙げられたR4までの画像。
<生産系スキル/武器作成/弓作成>
http://cgate.wikiwiki.jp/?%C0%B8%BB%BA%B7%CF%A5%B9%A5%AD%A5%EB%2F%C9%F0%B4%EF%BA%EE%C0%AE%2F%B5%DD%BA%EE%C0%AE

仕様変更後が「左手で弓を所持し、弓の向きも変化」
試しに、右利きのキャラを作ってみると、
080424_121329.jpg
弓は左手、剣は右手、盾は左手。
080424_121528.jpg080424_121544.jpg080424_121546.jpg

今度は左利きのキャラを作ってみると、
080424_121739.jpg
弓は左手、剣は右手、盾は左手。
080424_121946.jpg080424_121957.jpg080424_122004.jpg
利き腕に関係なく、弓に関しては、wikiでこれまで挙げられた向きと異なっているのが確認できます。

なぜ今の時期(2月27日~4月24日の間)に仕様変更がなされたのはよく分かりません。

仕様変更された理由を考えると、マネキン画像の場合、
武器→右手(利き腕)
盾→左手(非利き腕)
と処理するときに、弓を右手(利き腕)に持たせるのは整合性がとれない、との判断したのではないでしょうか。
(*矢は利き腕でもち、弓は利き腕じゃない方で持つ)

逆に考えると「マネキンの持ち物は全て右手に持たせる」という処理をする可能性もありました。
つまり運営の方針によっては、マネキン画像にて、盾→右手(利き腕)という仕様変更もあり得たということです。

カテゴリー: 生産 | 弓のマネキンが、左手持ちから右手持ちへ はコメントを受け付けていません

「ギルドダンジョン ファンブルグ支店」を一時閉鎖

理由はよくわかりませんが、
>なお、本メンテナンスより一時的に、「ギルドダンジョン ファンブルグ支店」を一時的に閉鎖させていただきます。
>再開については続報をお待ちください。
という処置が入りました。
<[ メンテナンス ] 【終了】5月3日(土)緊急メンテナンスのお知らせ>
http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&gameid=CONC_INFO&docid=199524

080503_181343.jpg連日続いている「サーバーダウンならびにログイン障害に対応」の一環かと思われます。

カテゴリー: 当時の不具合 | 「ギルドダンジョン ファンブルグ支店」を一時閉鎖 はコメントを受け付けていません

ウィルスバスターが誤認識して、起動エラーを起こす現象について

どうやらウィルスバスターで、コンチェルトゲート内のnProductのデータの一部を、「スパイウェア/グレイウェア」として感知してしまうようです。
<公式掲示板 CG起動でウィルスが見つかる件>
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=1&docid=198873&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=
こちらが公式掲示板情報によるウィルスバスター「スパイウェア/グレイウェア」の報告データ。
<TSPY_ONLINEG.AZA - 概 要 ->
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/grayware/ve_graywareDetails.asp?GNAME=TSPY%5FONLINEG%2EAZA
今日になっていきなり出た話なので、今日のウィルスバスターのアップデートによるものと推測。
検索にひっかかってしまうと、起動エラーを発生し、ゲームをプレイできなくなる症状が出ています。

公式掲示板で「nProがウィルスに感染している」と書き込んでいる人もいますが、ウィルスバスターによる一応定義上は「Spyware」。
他に報告例がないところをみると、ウィルスバスターによる単純な誤感知の可能性が強め。

 :追記
運営からやはり誤認識との発表。
<[ 不具合情報 ] ウィルス対策ソフトでの誤認識に関して>
http://concgate.hangame.co.jp/information.nhn?m=read&gameid=CONC_INFO&docid=198949
報告が早いのは助かりますね。

:追記2
こちらがウィルスバスターへのプレイヤー同士での応対集。(公式の「[ 不具合情報 ] ウィルス対策ソフトでの誤認識に関して」にも対策方法が出ています)
<公式掲示板 dump_wmimmc.sysが見つかりません。>
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=2&docid=199045&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=
<公式掲示板 バスターについて>
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=2&docid=199081&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=
<公式掲示板 dump_wmimmc.sysのある場所がわかりません><>
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=1&docid=199223&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=
<公式掲示板 CODE3:00000072 起動時にエラーが発生。。。CODE2:fffffffd 予期しないエラ>
http://concgate.hangame.co.jp/community.nhn?m=read&view=&bbsid=11&bbstype=free&page=2&docid=199441&direction=0&orgDocid=0&titletxt=&contenttxt=&doccatecode=
どうやら除去設定になっていて、ファイルが見つからないケースがよくあるようです。

公式発表では、「ウィルス対策ソフト」と少し語義が広かったので、こちらでも「ウィルスバスター」→「ウィルス対策ソフト」と言葉の表現を替えた方がいいかと思いました。
現に「NTTのセキュリティ対策ツール」でも同じ事態になったとの話があったのです。

気になって調べてみると、知り合いから「NTTのセキュリティ対策ツールに、ウィルスバスターの定義パターンを使用している」との指摘がありました。
okk19btmp.jpgこちらがNTT西日本のセキュリティ対策ツール。
ウィルスバスターを利用している人だと見慣れた画像だと思います。
<NTT西日本|フレッツ|フレッツをご利用のお客様>
http://f-security.jp/v6/support/
今回のケースは、ウィルスバスターに限られる件と判断していいようです。

カテゴリー: 当時の不具合 | ウィルスバスターが誤認識して、起動エラーを起こす現象について はコメントを受け付けていません