埋もれた伝承の条件不特定メッセージ

まだメインクエストを進めてない人がいたので、クエストのセリフを読みながらのんびり進んでいました。
ちょうど埋もれた伝承に差し掛かったので、ヤスのお使いのサブイベントを進んでいると、
080514_230621.jpgメッセージが発生。
080514_230643.jpg
080514_230825.jpg080514_230837.jpg080514_230845.jpgポイントポイントでメッセージが表示されます。
080514_230940.jpg080514_230948.jpgまだ条件の特定までには至らず。
今回は5人PT中、4人が未クリア状態で、先頭はクリアしていました。
時間帯は23時(奇数時。ゲーム内時間は朝)6分ごろ。

カテゴリー: クエスト | 埋もれた伝承の条件不特定メッセージ はコメントを受け付けていません

攻略情報を見ないときのデメリット

少し難しい話が出ていたので、こちらでも取り上げることにします。
<公式掲示板 初心者さんここ便利ですよ~ まずは見てみよう~>
<公式掲示板 最近の、すぐにwikiを見なさいってコメントはどうかと・・・・>

内容としては、「コンチェルトゲートwiki*(現時点で一番の攻略情報サイト)を見るのは、ネタバレになるので、マニュアル依存に繋がる」というもの。
引き合いに出されているwikiがコチラ。
コンチェルトゲート Wiki*

実際に、自分でクエストを解明する作業は、おもしろいことは事実です。
NPCのセリフを頼りに進んでいき、知らないモンスターと対面。
私がwikiに未染色装備をアップしていたのも、どんな色の装備品をしているか自分で確かいという面もあります。

しかし、現行のプレイヤーで、コンチェルトゲートwikiを見ないことを薦めるプレイヤーはほとんどいません。
なぜなら、慣れたプレイヤーほどwikiを活用するから。
そのため、wikiを見るなと助言する人は少なく、初心者でも積極的に見ることを薦めるプレイヤーの方がむしろ多いくらいでしょう。

以下、コンチェルトゲートwikiを見ないデメリットを具体例を挙げて説明してみます。

続きを読む

カテゴリー: 初心者向け | 攻略情報を見ないときのデメリット はコメントを受け付けていません

プラチナさんの採掘データ(4/4)

—-
考察

採掘師に限らず、採取職全般でキャラの作成と育成についてはMP回復料金が安く、魂が飛ばない事を利用したLV9までのキャラで採取をするのが一般的と言われていますが、LV上げの手間も少なく、防具なしでも採取できる手軽さがある反面、MPを確保するためにVM、DM等の二極振りでキャラを育成するケースが多く、高R採取では採取ダメージに耐えられず、常に怪我がつきまとう事になります。
怪我が多いと採取後にNPC治療やPC治療に頼らなければならず、治療の手間と余分な出費が掛かります。

採取時間も怪我をしないキャラと比較した場合に怪我時の採取時間が1.5~2倍くらい余分に掛かる事になり、怪我をすると銅を20本分集めるのにも1時間近く掛かります。
怪我放置の時間を気にしない方はそれでもいいのですが、装備作成職の作成スキルを早く上げたい人や採取にあまり時間を割けない人にとっては高R採取の時間の長さが最大のネックになっていると思います。
今回の実験は採取職といえどもLV10を超えてレベル上げをして装備をしっかり整える事で怪我と魂飛びが回避できるとGr10のモーション短縮の効果でR5採取でも採取時間を短縮する事ができます。

レベル10以上のキャラのメリット

・見習いを取る事でR2装備が可能になり、DEFを上げる事で採取ダメージを減らす事が出来る。
・R2の靴+帽子+服を装備する事で採取モーションを減らす事ができ、採取時間を短縮させる
事が出来る。(怪我がなければ採取時間は怪我ありの人に対して1/2~2/3程度)
・LV20までは回復料金が92G固定の為、レベルが高くなる程に低コストになり、HP・MP・DEFを
増やす事でさらに採取効率を上げる事が出来て使いやすくなる。
・ペットのレベルも併せて上げておく事で高レベルの敵が居るフィールド移動時にエンカンしても
生存率が高くなり、ソロの遠出も楽になる。
・御用達以上でLV20にするとR3防具が装備でき、R5採取時のダメージ軽減と軽防具+R3靴
のAVD効果で採取モーションの短縮が期待できる。今後、R6採取物が実装された時に対応しやすい。

デメリット

・怪我が悪化すると魂が飛んでしまう為、高Rの採取は監視が必要。怪我治療以外にも魂の復活費用が掛かる。
・キャラ作成と育成でBP配分についての方針を決めておかないと中途半端で使いづらいキャラになる。
(MPを多くしすぎて怪我をしやすくなったり、DやQにBPを振るとその分、HPの確保に苦労する等。)
・採取キャラのレベル上げに時間を割かないといけない為、キャラの完成に時間が掛かる。
・R2防具の購入と維持が必要。防具は高性能品ほど入手しにくい為、露天をこまめに回って購入するか
自分で防具職人を作って自前で揃えたりする手間が必要。
・セラルカとウィルノアのMP回復代がかなり割高になる。(セラルカ:138G、ウィルノア:184G)

●怪我をしない採取キャラにするには

採取ダメージは自キャラのDEFと採取物のR、採取場所との関連性があります。
結論から言いますと、採取キャラに高DEFの重防具を装備させてDEFを上げた上で採取率のよい場所に行って採取をするだけ・・・なのですが、これだけですと身もフタもありませんね

人によりキャラのステータスは千差万別だと思いますので、キャラのダメージ耐性を判り易くする為に採取ダメージ率を使って採取キャラのダメージ耐性を確認します。
※採取ダメージ率=総ダメージ量÷使用MP

採取ダメージ率が2.0の場所で採取をする場合、仮に総MP200のキャラで採取した場合、MPが0になった時点の総ダメージが400になりますので、その場所での採取にはHP400分以上のダメージ耐性が必要といえます。
これを自分のキャラに当てはめる事で自分の採取キャラがどれくらいの採取ダメージに耐えられるかが判ります。

・今回の採掘データでウィルノアの銀採掘時の採取ダメージ率はR2防具ありで1.42~2.33の結果が出ましたが、ダメージ率2.33に耐えるキャラを作るのはさすがに無理がありますので、ダメージ率の高い場所での採取を避け、出来るだけ採取ダメージの低い場所を確保する事が近道となります。
個人的にはウィルノアの銀採掘で人が良採掘場所でのダメージ率は1.42~1.8前後と感じていますので、ダメージ率1.8以上に耐えられるキャラを作れば怪我や魂飛びのリスクを減らす事が出来ると思います。

私の場合はダメージ率1.9を目標にキャラを作りましたが、今後、R6採取物が実装されるとR2防具ではダメージ率が2.0を超える可能性が高いため、レベル20+R3防具が必須になると考えています。

怪我をしないキャラの長所は高HPと高DEFですが、ダメージ率の兼ね合いでMPはあまり上げる事が出来ず、MPが少なくなる点が短所になります。
その為、1回での採取量はLV9のVM、DMキャラより少なくなります。
※シミュレーターで算出したLV9のVM採掘師:HP360/MP314、 LV9のDM採掘師:HP90/MP379
今回のテスト採掘師:HP567/MP300
例)採取率1.0銀採掘の場合、VM採掘師:314個(銀15本+14個)、DM採掘師:379本(銀18本+19個)
テスト採掘師:300個(銀15本)

これを採取時間で比べるとLV9採掘師は短時間で怪我をしてしまう為、VM採掘師:約71分
DM採掘師:約89分26秒。(LV9キャラは防具なしを想定、赤怪我モーションは1回14秒程度掛かります。)
テスト採掘師:36分42秒(重装備時)※採取時間は土地の荒れ具合で変わります。
テスト採掘師の場合、怪我無しで2回採取する事でVM採掘師の1回の時間で2倍の銀が採取できます。

ウィルノアの銀の採取率は採取座標と荒れ具合で変わりますが、確認できた範囲では0.46~0.92まで
の採取率が確認できました。※採取率=総採取量÷使用MP
テスト採掘師で2回採取して銀を400個(20本分)集めるには、1回あたり200個(10本)以上取れればよい
為、採取率が0.67以上の場所で採取すればよい事になります。

—-

最初にも書きましたが、欠点としてはR3装備でのデータがとれてないため、R2装備の範囲内のデータになってしまうこと。
途中経過としてひとまずまとまったデータを頂きました。

カテゴリー: 生産 | プラチナさんの採掘データ(4/4) はコメントを受け付けていません

プラチナさんの採掘データ(3/4)

—-      

採掘時間比較

採掘データより採掘開始から採掘終了までの時間を計測。    
※銀採掘防具なしは途中で怪我+魂飛びが発生した為、参考値のみ。    
AVD 銅 鉄 鋼 銀
0(重防具) 27分36秒 32分06秒 32分10秒 36分42秒
6(R1靴) 21分08秒 28分24秒 29分33秒 33分33秒
12(R2靴) 22分00秒 26分27秒 26分06秒 30分15秒
0(防具なし) X 32分04秒 31分55秒 ※49分05秒
0(赤怪我) 50分53秒 X X 72分4秒
0(赤怪我+魂) X X X 71分53秒
※X印は未計測    ※途中怪我の為、参考値

採掘ダメージ量

(ダメージ量は採取実行時のランダムダメージ量と座標や土地の荒れ具合で変わります)    
DEF 鉄 鋼 銀 
118(防具なし) 410 510 ※567 ※MP191消費後HP0に。
129(R1靴のみ) 368 X X 
136(R2靴のみ) 276 X X 
162(軽防具3種) X 310 X 
164(軽防具3種) X 263 X 
171(軽防具3種) X X 451 
188(重防具3種) 138 X 504 
188(重防具3種) X X 428 
188(重防具3種) X X 453 
193(重防具3種) X 259 X 

採取ダメージ率

(ダメージ率は採取実行時のランダムダメージ量と座標や土地の荒れ具合で変わります)    
DEF 鉄 鋼 銀 
118(防具なし) 1.36 1.7 2.97 ※銀はHP0までのダメージ率
129(R1靴のみ) 1.065 X X 
136(R2靴のみ) 0.91 X X   
162(軽防具3種) X 1.03 X   
164(軽防具3種) X 0.86 X   
171(軽防具3種) X X 1.48   
188(重防具3種) 0.46 X 1.68   
188(重防具3種) X X 1.43   
188(重防具3種) X X 1.51   
193(重防具3種) X 0.84 X   

“※表の採取ダメージ量と採取ダメージ率は個人的に採取率が良好な場所で測定しています。採掘Grが低かったり、資源量が少ない場所や採取で荒れた場所では表以上に総ダメージ量が
増えてダメージ率と採取率が悪化する傾向になりますので参考程度に見て下さい。”      

採取率

(採取率は採取座標や土地の荒れ具合で変わります)      
DEF 鉄 鋼 銀   
118(防具なし) 1.046 0.983 0.81   
129(R1靴のみ) 1.065 X X   
136(R2靴のみ) 1.229 X X   
162(軽防具3種) X 0.97 X
164(軽防具3種) X 1.029 X
171(軽防具3種) X X 0.913
188(重防具3種) 1.153 X 0.83
188(重防具3種) X X 0.84
188(重防具3種) X X 0.97
193(重防具3種) X 0.96 X
   

参考:昨年12月時点の銀採掘データ

(採掘Grは未確認・R2重防具装備時)   
DEF ダメージ率 採取率 
114(LV10) 1.97 0.73 
114(LV10) 2.33 0.58 
114(LV10) 1.92 0.84 
114(LV10) 1.42 0.92 
131(Lv10) 2.13 0.71 
131(Lv10) 1.83 0.67 
133(Lv13) 2.27 0.52
133(Lv13) 2.12 0.46
133(Lv13) 1.45 0.78
151(Lv13) 2.1 0.66
151(Lv13) 1.75 0.66

—-

銀の採掘時間の場合、緑(健康)と、赤怪我状態で、全体の採掘時間に2倍の差が出てきました。
AVD+0の状態で36分42秒、
AVD+0と赤怪我状態で72分4秒
AVD+0と赤怪我と魂飛び状態で71分53秒。

採掘時間比較で、銅のAVD+6とAVD+12で、AVD+12の方が時間がかかっているデータがあります。
銅はアイテム欄いっぱいまで採れるため、「銅は400個完了まで(途中から20個を置いて計400個+α)」での比較データ。
単純に、AVD+12のときは銅採掘の時間が悪いところでのデータ(失敗時の表示時間がその分かかった)とのこと。

採取ダメージ量と、採掘ダメージ率は、本人の注釈が掲載されている通り、あくまでも参考程度。
本格的にデータを出そうとすると、これはこれで膨大なデータが必要になってきます。

DEFごとに採取率が出ていますが、DEFごとに採取率がよくなるとも言いづらいデータ。
武器作成で良い防具を着込むと良い物ができやすくなったデータがありますが、採掘に関しては採掘場所の依存度が大きい。

カテゴリー: 生産 | プラチナさんの採掘データ(3/4) はコメントを受け付けていません

プラチナさんの採掘データ(2/4)

—–
採掘データ
・採掘時間:採掘を開始してからMP0になるまでの時間
・ダメージ率:MP1消費あたりの平均採取ダメージ=受けた総ダメージ÷消費MP
・採取率:MP1消費あたりの平均採取個数(個/MP)=総採取個数÷消費MP

●採掘実践データ(採掘時間測定、採取ダメージ率、採取率の算出)
※赤怪我と赤怪我+魂飛びは実験前に赤怪我(+魂飛び)状態にしてから計測しています。
※採掘時間、採取率、ダメージ率は採掘座標により変動します。

R5 銀採掘

ケース1 怪我なし:Lv17採掘師:HP567/MP300
採掘場所: フレイア南部 Aポイント
装備品:R2杖+R2重防具3種(総DEF188/AVD+0)
MP0までの採掘時間:36分42秒
受けたダメージ:504(残りHP63)
総採取個数:251個(銀12本+11個)
採取ダメージ率:504÷300=1.68
採取率 :251÷300=0.83個/MP

ケース2 怪我なし:Lv18採掘師:HP591/MP305
採掘場所: フレイア南部 Aポイントから(E-1,S+4)
装備品:R1杖+R2軽防具3種(総DEF171/AVD+12)
MP0までの採掘時間:30分15秒
受けたダメージ:451(残りHP140)
総採取個数:274個(銀13本+14個)
採取ダメージ率:451÷305=1.478
採取率 :274÷300=0.913個/MP(*先にMPを5だけ消費して、MP300状態で計測)

ケース3 赤怪我: Lv17採掘師:HP567/MP300
採掘場所: フレイア南部 Aポイントから(E-13,S+9)
装備品:R2杖+R2重防具3種(総DEF188/AVD+0)
MP0までの採掘時間:72分4秒
受けたダメージ:428(残りHP139)
総採取個数:252個(銀12本+12個)
採取ダメージ率:428÷300=1.426
採取率 :252÷300=0.84個/MP

ケース4 赤怪我+魂飛び: Lv17採掘師:HP567/MP300
採掘場所: フレイア南部 Aポイントから(E-12,S+8)
装備品:R2杖+R2重防具3種(DEF188/AVD+0)
MP0までの採掘時間:71分53秒
受けたダメージ:453(残りHP114)
総採取個数:291個(銀14本+11個)
採取ダメージ率:453÷300=1.51
採取率 :252÷300=0.97個/MP

●採掘時間比較 (採掘時間は採掘座標ごとに変動します。)

R1銅

 
ケース1  Lv18採掘師:HP591/MP305 
採掘場所: フレイア西部
装備品:R1杖+R2重防具3種(DEF193/AVD+0)
400個(20本)までの採掘時間:27分36秒

ケース2  Lv18採掘師:HP591/MP305 
採掘場所: フレイア西部
装備品:R1杖+R2帽子+服+R1靴(DEF164/AVD+6)
400個(20本)までの採掘時間:21分08秒

ケース3  Lv18採掘師:HP591/MP305 
採掘場所: フレイア西部
装備品:R1杖+R2軽防具3種(DEF171/AVD+12)
400個(20本)までの採掘時間:22分00秒

ケース4  Lv17採掘師(赤怪我):HP567/MP300 
採掘場所: フレイア西部
装備品:R1杖+R2重防具3種(DEF188/AVD+0)
400個(20本)までの採掘時間:50分53秒
※ケース4の採掘時間はレベル1桁キャラの裸・おされ装備時の赤怪我採掘を想定。

R4 鋼

ケース1  Lv18採掘師:HP591/MP305 
採掘場所: フレイア西南部 Bポイント
装備品:R1杖+R2重防具3種(DEF193/AVD+0)
MP0までの採掘時間:32分10秒
受けたダメージ:259(残りHP332)
総採取個数:294個(鋼本14+14個)
採取ダメージ率:259÷305=0.84
採取率 :294÷305=0.96個/MP

ケース2  Lv18採掘師:HP591/MP305 
採掘場所: フレイア西南部 Bポイントから(E+4,S±0)
装備品:R1杖+R2帽子+服+R1靴(DEF164/AVD+6)
MP0までの採掘時間:29分33秒
受けたダメージ:263(残りHP328)
総採取個数:314個(鋼15本+14個)
採取ダメージ率:263÷305=0.86
採取率 :314÷305=1.029個/MP

ケース3  Lv17採掘師:HP567/MP300 
採掘場所: フレイア西南部 Bポイントから(E+3,S-2)
装備品:R1杖+R2軽防具3種(DEF162/AVD+12)
MP0までの採掘時間:26分06秒
受けたダメージ:310(残りHP257)
総採取個数:293個(鋼14本+13個)
採取ダメージ率:310÷300=1.033
採取率 :293÷300=0.97個/MP

ケース4  Lv17採掘師:HP567/MP300 
採掘場所: フレイア西南部 Bポイントから(E-1,S-5)
装備品:R1杖+防具なし(DEF118/AVD+0)
MP0までの採掘時間:31分55秒
受けたダメージ:510(残りHP57)ダメージ変移0-10
総採取個数:295個(鋼14本+15個)
採取ダメージ率:510÷300=1.7
採取率 :295÷300=0.983個/MP

R3 鉄

ケース1  Lv17採掘師:HP567/MP300 
採掘場所: フレイア西南部 Cポイント
装備品:R1杖+R2重防具3種(DEF188/AVD+0)
MP0までの採掘時間:32分06秒
受けたダメージ:138(残りHP429)
総採取個数:346個(鉄17本+6個)
採取ダメージ率:138÷300=0.46
採取率 :346÷300=1.153個/MP

ケース2  Lv17採掘師:HP567/MP300 
採掘場所: フレイア西南部 Cポイントから(E-3,S-3)
装備品:R1杖+防具なし(DEF118/AVD+0)
MP0までの採掘時間:32分04秒
受けたダメージ:410(残りHP157)ダメージ変移0-10
総採取個数:314個(鉄15本+14個)
採取ダメージ率:410÷300=1.36
採取率 :314÷300=1.046個/MP

ケース3  Lv18採掘師:HP591/MP305 
採掘場所: フレイア西南部 Cポイントから(E-2,S+1)
装備品:R1杖+R1靴のみ(DEF129/AVD+6)
MP0までの採掘時間:28分24秒
受けたダメージ:368(残りHP223)ダメージ変移0-9
総採取個数:325個(鉄16本+5個)
採取ダメージ率:368÷305=1.206
採取率 :325÷305=1.065個/MP

ケース4  Lv18採掘師:HP591/MP305 
採掘場所: フレイア西南部 Cポイントから(E±0,S+7)
装備品:R1杖+R2靴のみ(DEF136/AVD+12)
MP0までの採掘時間:26分27秒
受けたダメージ:276(残りHP315)ダメージ変移0-9
総採取個数:375個(鉄18本+15個)
採取ダメージ率:276÷305=0.905
採取率 :375÷305=1.229個/MP

—-

基本的に、やっぱり採取場所によって採取量やらダメージ率がまちまちなんですが、
実際にデータを録ってみるとある程度「目安」のようなものが見えてきます。

カテゴリー: 生産 | プラチナさんの採掘データ(2/4) はコメントを受け付けていません