アイテム特殊合成の、合成パターン(仮説)と誤情報の可能性について

アイテム特殊合成の画像ページに「組み合わせで色決定?」とのコメントがありました。
アイテム合成/アイテム特殊合成/アイテム特殊合成画像一覧
>R3DEF盾+R5DEF盾は、必ず金色になる様です。組合せで色決定? — 2008-06-06 (金) 00:28:31
組み合わせで色が決定できるなら、特殊合成で狙った色を出せるようになるわけです。
しかし特殊合成だとランダムパターンが存在するため、経験的に積み上げていくにはかなり骨がいります。

ナタリーのヒントから法則性を割り出す

そこで、今回はナタリーのヒントを検証してみて、組み合わせのパターンを探り出してみるべくまとめてみました。
まずは、コメントのようにRankとDEF側・MGD側などの情報に変換させてみると、
5月28日
R1のDEF鎧 + R5のMGD鎧
R1のCRIブメ + R5のHITブメ
R3のDEF鎧 + R4のDEF鎧
R3の片手剣 + R5の両手剣
R3のCRIナイフ + R5のHITナイフ
R3のDEF盾 + R5のMGD盾
6月1日
R2のDEF靴 + R4のMGD靴
R4のDEF盾 + R5のDEF盾
R4のMGDブーツ + R4のMGDブーツ
R4のDEF盾 + R5のDEF盾
R1のDEF鎧 + R4のDEF鎧
R3のDEF靴 + R4のDEF靴
6月4日
R3のCRIナイフ + R4のCRIナイフ
R2のCRIナイフ + R5のCRIナイフ
R2の片手斧 + R5の片手斧
R1のDEF兜 + R4のDEF兜
R4のMGDブーツ + R4のMGDブーツ
R1の片手剣 + R5の両手剣
6月7日
R1のDEFブーツ + R4のDEFブーツ
R3の片手斧 + R4の片手斧
R1のCRIナイフ + R4のCRIナイフ
R1の魔杖 + R5の殴り杖
R2のDEFブーツ + R5のDEFブーツ
R3のDEF鎧 + R5のMGD鎧
6月9日
R3のDEF盾 + R5のMGD盾
R4のDEF鎧 + R5のDEF鎧
R4のDEFブーツ + R5のDEFブーツ
R3のDEF盾 + R4のDEF盾
R4の魔杖 + R5の魔杖
R3の片手槍 + R5の両手槍

アイテム特殊合成の合成パターンの理論

これを、組み合わせのRank毎に選り分けてみると、
<パターン1>
R1のDEF鎧 + R4のDEF鎧
R1のDEF兜 + R4のDEF兜
R1のDEFブーツ + R4のDEFブーツ
R1のCRIナイフ + R4のCRIナイフ
<パターン2>
R1のDEF鎧 + R5のMGD鎧
R1のCRIブメ + R5のHITブメ
R1の片手剣 + R5の両手剣
R1の魔杖 + R5の殴り杖
<パターン3>
R2のDEF靴 + R4のMGD靴
<パターン4>
R2のCRIナイフ + R5のCRIナイフ
R2の片手斧 + R5の片手斧
R2のDEFブーツ + R5のDEFブーツ
<パターン5>
R3のDEF鎧 + R4のDEF鎧
R3のDEF靴 + R4のDEF靴
R3のCRIナイフ + R4のCRIナイフ
R3の片手斧 + R4の片手斧
R3のDEF盾 + R4のDEF盾
<パターン6>
R3の片手剣 + R5の両手剣
R3のCRIナイフ + R5のHITナイフ
R3のDEF盾 + R5のMGD盾
R3のDEF鎧 + R5のMGD鎧
R3のDEF盾 + R5のMGD盾
R3の片手槍 + R5の両手槍
<パターン7>
R4のMGDブーツ + R4のMGDブーツ
<パターン8>
R4のDEF盾 + R5のDEF盾
R4のDEF鎧 + R5のDEF鎧
R4のDEFブーツ + R5のDEFブーツ
R4の魔杖 + R5の魔杖

現段階で1例しかない組み合わせも存在しますが、8パターン存在しています。

Wikiのコメントとの相違点

ひょっとしたらA~Hのように8色にそれぞれ対応していて、それ以外がランダムパターンの可能性があるのですが、
wikiのコメントによると「R3DEF盾+R5DEF盾は、必ず金色になる様です」とあります。
パターン6に似ていますが「R3DEF+R5MGD」の組み合わせなので異なるように思えます。

ナタリーのヒントにないパターンなので、そのうちR3のDEF+R5のDEFのような組み合わせが出てくる可能性もあり。
おそらく合成する順番(Base側Add側)は関係ないと思われるので、15通りの組み合わせが存在します。
(*関係あるなら25通り組み合わせ。他にDEF+DEF、DEF+MGD、MGD+MGDの組み合わせ等)
情報を集めるなら1つ1つの組み合わせを収集しないといけません。

誤情報の可能性

早い話が、ナタリーの情報をまとめてみたものの、コメントに例外が存在しているといった状態です。
そもそもwikiのコメントを元に情報を選り分けてみたら、前提情報が含まれて居ないので、私の選り分け作業は前提から崩れている感あり。

このことを話していたら、この「R3DEF盾+R5DEF盾は、必ず金色になる」の情報が、
実は「R4DEF盾+R5DEF盾が、必ず金色になる」(パターン8)のではないかとの指摘がありました。

wikiのコメントに関しての情報のソースについては言及されていませんが、ひょっとしたら「コンチェルトゲート-CONCERTO GATE-質問スレ Part14」なのではないかとのことです。
「コンチェルトゲート-CONCERTO GATE-質問スレ Part14」の637から655のレス
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/mmoqa/1207995808/637-655
要約すると、
一度R3DEF盾+R5DEF盾で金色になるとの誤情報が出た後、(6月5日)
その情報を知った誰かがwikiのコメントに記載し、(6月6日)
R4DEF盾+R5DEF盾で金色の組み合わせだったとの正式な訂正が入ったのですが、(6月6日)
wikiのコメントに書き込んだ人はそのことについて訂正が入らないまま今に至っている可能性がある、ということです。

今のところ何が正しいかはっきり言えず、推測の域を出ません。
そのため「R3DEF盾+R5DEF盾が必ず金色になる」という可能性を完全否定できたわけではありません。

カテゴリー: アイテム合成 | アイテム特殊合成の、合成パターン(仮説)と誤情報の可能性について はコメントを受け付けていません

R3封印箱から、R3アクセサリーとエレガントローブ

公式掲示板で、R3封印されし宝箱から「翡翠の耳飾」(MGD+30 MGA-18)が出たとの情報有り。
<公式掲示板 封印箱について>
他にも「エレガントローブ」が出現するようです。

感覚的には、ギャンブルボックスのクエスト版といった具合でしょうか。

出現率が下がったとの話が出ているのですが、変化していないという話もあります。
私だと勇者を継ぐもののシャンタク戦を2~3度ほどこなしてみたところ、5人PTで封印箱を入手できず。
元から出現率が低めのままのように思えます。

カテゴリー: クエスト | R3封印箱から、R3アクセサリーとエレガントローブ はコメントを受け付けていません

上旬限定クエ「Dr.キューと罠」に挑戦してみた

大量の鍵が必要になる「Dr.キューと罠」。
クエストの開放から1週間ほど経過しましたが、鍵の必要数の目安と確保ができたため、土曜日に挑戦してみることにしました。

今回のボス戦は、3人:3人で攻略することに。
1ルートでⅠ鍵Ⅱ鍵それぞれ2S(40個)必要になるということなんですが、私達も2S×5ルート分(10S)分のⅠ鍵を確保するのが難しい状態。
そこで、ルートを3つだけに絞ることによって、2S×3ルートの6SのⅠ鍵消費に抑えることができます。

まずは、5人のルートに別れるところまで進みます。
今回は私一人が逃げながら進み、5人PT組は倒しながら進んでもらうことにしました。

逃げながら進むと、やっぱり早く到着するので一人待つ光景。
ここまでは10階分の階層があります。

5人PTも到着し、引換えすことが難しく感じる階段を下りると、Dr.キューを発見。
事情を説明してもらい、それぞれのルートへ。

第1のルートに2人。
第2のルートに2人。
第3のルートに2人。
今回私は3のルートを進みます。

ここからは5階分のランダムダンジョンを進むのですが、運がいいことに先行していたPTが開けていたようで、それの便乗をさせて進ませていただきました。

噂のDr.キューの飛翔場面も撮影(”*
第三の印を手に入れ、後続のPTを待ちます。
私だとDr.キューを盾にして逃げ切れたのですが、不意打ちを食らって逃げるに逃げられなく気絶させられてしまう事態がけっこうあるようです。

近くに石碑があったので調べてみると、

どうやら不測の事態のために、ここから分岐地点まで戻れるようです。

ボス戦の準備が整ったのでPTを組んで器の番人に話しかけると、先頭に印を集めないといけないようです。
トレードで先頭に渡してもらって、いざ勝負。

ボス戦の構成は、器の番人、エーデルリッター×3、デンス×2。
エーデルリッターとデンスはLv51であること以外には強化されている気配なし。
意外と楽そうなんですが、
ノーガード状態のLv47カステラヒヨコ(V振りボルケノゴーレムと合成)だと、400ダメージ以上いきます。
崩撃でも400以上のダメージだったので、前列に立つ場合だとこのダメージに耐えられないといけません。
別PTだと、壁用のボルケノゴーレムが連打で撃沈されたとの話なので、1人薬1Sは必須と考えていいでしょう。

攻撃力は強いものの、それにさえ気をつければ勝てるボスです。
魔法をちくちく当てているうちに
ボスを撃破。

ボスを撃破後、
ノッカーの顔をしているマップに到着(*ノノ)
耳の部分が空いているので、「ここで新スキルが販売されるのではないか」との予想が流れたわけですね。

器を調べると、

多くの謎を残しながら終了。
開始NPCのところまで戻されたので、開始NPCに話すとクエストクリア。
私だと「名も無きお守り」をゲット。

カテゴリー: 当時の新クエスト | 上旬限定クエ「Dr.キューと罠」に挑戦してみた はコメントを受け付けていません

攻撃魔法としてのヒーリアⅠの可能性

エンカウント中のゾンビ系にヒールを唱えると、ダメージを負うようになりました。
どうやら「・一部の敵モンスターに特殊能力を追加しました。」の1つようです。
[ アップデート ] 【更新】新システム「コンボ」ほか、システムアップデート!

ヒールでダメージを負うシステムは、去年のクリスマスクエで初めて登場。
ポルターガイスト(緑たこやき)の見た目のモンスが、物理バリア・魔法バリア系を張りつつ、その中にヒールでダメージを負う固体もまぎれていました。

そのときの結論としては、
・単体攻撃魔法Ⅰ 消費5(専門で3)
・ヒールⅠ 消費23(12)
・ヒールⅡ 消費-(23)
ヒールの回復量が固定(RCV依存)で、ダメージも単体攻撃魔法の方がダメージ量が多め。
MGAにとらわれなかったり、発動速度はヒールの方が上なのですが、ヒールでの攻撃はオマケ要素にしか過ぎないと思っていました。

5月28日から、ゾンビ系にヒール系でダメージが負うとの事で、ゾンビ系が出たらヒールをひたすら唱えていて気づいたのですが、

実はヒーリアなら、全体攻撃以上の攻撃性能があります。
・全体攻撃魔法Ⅰ 消費60(専門で30)
・ヒーリアⅠ 消費-(38)
クレリックで判断すると、消費60が消費38で全体攻撃が可能。
ダメージ量(回復量)が全魔と大差がないため、ダメージ量として遜色がありません。
なにより、全魔より発射速度が早く、発射サイクルが短いのも特徴。

属性装備でのダメージの増加(減少)も反映されるので、湿気稼ぎだとラセドンの群れに大ダメージを負わせることができます。
欠点としては、ゾンビ系の群れがでるところがそれほど存在しないことですけどね(==;

カテゴリー: 戦闘 | 攻撃魔法としてのヒーリアⅠの可能性 はコメントを受け付けていません

偶数日・奇数日限定クエストの開始時間を昼の12:00に修正

何気にクエスト攻略に関わる変更があったのでこちらでも紹介。
[ 不具合情報 ] 6月4日定期メンテナンス時の修正と更新について
>■一部環境でアイテムを掴みにくい現象の改善

>■偶数日・奇数日限定クエストの開始時間を昼の12:00に修正しました
最初は夜の0時の開始。
0時だと大多数の人の場合、途中でクエストが途切れてしまうので改善要求。
昼の12時の開始へ変更。
なぜか08年5月28日のシステムアップデートで、再び夜の0時開始へ。
(*しかし上旬・中旬・下旬のクエストは昼の12時開始とダブルスタンダードな状態に)
多数の改善要望につき、お昼の12時開始に修正。

お昼の12時開始だと、偶数日・奇数日という呼び方は分かりづらいので、そういう観点からは夜の0時開始が妥当です。
しかし、そもそもクエストを攻略できなくしてしまうのは本末転倒なので、現状だとお昼の12時開始が一番だと思います。
むしろ偶数日・奇数日の区分を撤廃した方が親切なくらいです。

そもそもお昼12時開始がいいかどうか難しい問題で、一番ログイン数が少ないであろう早朝4時~5時あたりで切り替えた方がいいという意見もあり。
クエスト攻略に一番支障がないという点を評価すると、早朝4~5時切り替えの方が親切といえば親切か。

新クエストの「Dr.キューと罠」が、上旬限定クエで、ちょうど日曜日が6月1日。
日曜日の昼12時に新クエが登場したので、プレイヤーから好評だった例もあります。

カテゴリー: クエスト, 当時の不具合 | 偶数日・奇数日限定クエストの開始時間を昼の12:00に修正 はコメントを受け付けていません