アイテム特殊合成の、武器の色合いパターンの展望

アイテム特殊合成で、斧と槍の項目が埋まりました。
アイテム合成/アイテム特殊合成/アイテム特殊合成画像一覧 – コンチェルトゲート Wiki*
「防具」「斧」「槍」の順番で色を比較してみると、
・R1のDEF + R4のDEF = 橙、橙(オレンジ)、黒
・R1のDEF + R5のMGD = 緑、緑、青
・R2のDEF + R4のMGD = 金、茶、黄Ⅱ
・R2のDEF + R5のDEF = 赤、赤(ピンク)、黄Ⅰ
・R3のDEF + R4のDEF = 原色(青)、原色(青)、原色(緑)
・R3のDEF + R5のMGD = 銀、銀、紫
・R4のMGD + R4のMGD = 黒、黒、銀
・R4のDEF + R5のDEF = 黄、黄、赤

「防具」と「斧」の色合いパターンの場合、ほぼ一緒になります。
(例外としては「R2のDEF + R4のMGD」で防具だと金色が、斧だと茶色に)
まだ検証しないとハッキリしたことは言えないのですが、この斧の色合いパターンが、武器の一般的な色合いパターンになる可能性大。

一方で、「槍」だけが武器・防具を含めた全体的な色合いパターンの例外になっています。
たいていの原色が「青」なのに対し、槍だけ原色が「緑」。
それが影響してか、防具や武器の一般的なパターンと異なっています。

カテゴリー: アイテム合成 | アイテム特殊合成の、武器の色合いパターンの展望 はコメントを受け付けていません

第6回ファンブルグFESTAの18時半頃の様子

第6回のファンブルグFESTAをのぞいてみました。
[ イベント ] 【終了】第6回『ファンブルグFESTA!!』開催のお知らせ
時間帯は、18時半ごろ。

モンスター販売は、予想通りベルデスティングが売りに出されていたのですが、私の予想より安値で取引されていたのが印象的。
性能が悪めのやつが売れ残っていたこともあるのですが、物理ペットの市場はファイアダンサーで飽和状態だったことを考えると、需要としては充足している状態が大きく影響していそう。

一方で、ベンダー機能が、FESTAでどのように影響があったのかというと、
メインはやはり対面販売。
端の方にベンダーが設置されていることをちらほら見かけました。
公式で示されている通り、ベンダーの設置場所は公式に設けられていません。
そういう意味では運営も様子見で、ベンダーを設置するプレイヤー側も様子見だったと言えるでしょう。

あと気になったのが、対面とベンダーの同時販売をしているところがありました。
1chだとベンダー販売が不可能な設定がなされているので、このような同時販売はできません。
ベンダーの場合だと、売主に迷惑をかけることなく品物を吟味できる(回収や販売されるまで自由な時間悩める)というメリットがあります。
このことを知っている人が、自由に商品を見れるようにベンダーを仮設置しているあたり、機能をうまく利用しているなと感じましたょ。

もう少し見て回りたかったのですが、19時にクエスト「放牧地の兄弟」があったのでフェスタの方は切り上げることに(==;

カテゴリー: FESTA | 第6回ファンブルグFESTAの18時半頃の様子 はコメントを受け付けていません

ベルデスティング人気

久々の金カードモンスターLv1の登場ということで、ベルデスティング(緑サソリ)に人気が集まっています。
カードの取引金額としては、100k~140kといったところでしょうか?
カードの入手率としては、総合的にファイアダンサーの方が難易度が高いと評価しているので、
現在のファイアダンサーC価格が80k~100kであることを踏まえると、将来的にはベルデスティングCの取引価格はファイアダンサーCより下がる可能性あり。

ファイアダンサーLv1の出現場所の特徴を挙げると、
・偶数日にしかクエストを開始できない
・ボス前のエリア(途中、中ボスを2回倒さないといけない)
・ファイアダンサーは1戦闘中に1匹より多くは出現しない
・Lv20~23のモンスターの割にはゴブ穴以上に戦闘が厳しい
・Lv1の遭遇率としては高め

一方、ベルデスティングLv1の場合だと、
・フレアト大陸南部のクエスト「ウィルノーグの水瓶」の1ルート
・一度のモンスターの出現数が少ない
・エンカウント数が少ない
・夜に出現
・Lv1の遭遇率は低め
ベルデスティングは遭遇率が低めということで、Help狩りが開催されることもありました。
<公式掲示板 1chシリウス穴・緑蠍cヘルプ中>
(25日での話なので、この時点での募集は終了しています)

なかなか値動きに関しては予想しづらいのですが、実力と出現率の都合でそれほど値崩れすることもないでしょう。

カテゴリー: モンスター | ベルデスティング人気 はコメントを受け付けていません

アイテム特殊合成の、防具の色合いパターン

wikiにて、特殊合成の防具の合成色パターンが出ています。
アイテム合成/アイテム特殊合成/アイテム特殊合成画像一覧 – コンチェルトゲート Wiki*
(*「一部のものでしか検証していませんので、防具の全種類がその色になるかはさらに検証が必要」とのこと)

・R1のDEF + R4のDEF = 橙
・R1のDEF + R5のMGD = 緑
・R2のDEF + R4のMGD = 金
・R2のDEF + R5のDEF = 赤
・R3のDEF + R4のDEF = 原色
・R3のDEF + R5のMGD = 銀
・R4のMGD + R4のMGD = 黒
・R4のDEF + R5のDEF = 黄

DEF側⇔MGD側
CRI側⇔HIT側
片手側⇔両手側
魔杖側⇔殴り杖側
(DEF=CRI=片手=魔杖側)
(MGD=HIT=両手=殴り杖側)

注意しなければならない点が2点あります。
1つは、黄色、橙色、金色の区別がプレイヤーによって不明確であること。
一応wiki上では、明るい順に「黄色>金色>橙色」という区別がなされているようですが、プレイヤー間では黄色=金でも十分通ってしまうので画像と照らし合わせた方がいいでしょう。

もう1つは、武器と防具で上記のパターンが当てはまらない可能性があること。
wikiのコメントによると、
>・槍:R1片+R5両でwiki上段左から2番目、R1片+R4片でwiki上段左から3番目の色になりました。組合せで色決定の可能性大です。 — 2008-06-21 (土) 12:39:25
>・追加 槍:R2片+R4片でwiki上段一番右の色になりました — 2008-06-21 (土) 12:50:51
>・槍:R2片+R5片で下段左から2番目 — 2008-07-08 (火) 21:40:58
槍の場合、
・R1の片手 + R4の片手 = 黒?
・R1の片手 + R5の両手 = 青
・R2の片手 + R4の片手 = 黄?
・R2の片手 + R5の片手 = 黄Ⅱ?
かなり色合いが似通ってる画像(画像名だと黄、黄Ⅱで区別)もあるため、今のところ防具でのみ当てはまる理論と考えておいた方がいいでしょう。

カテゴリー: アイテム合成 | アイテム特殊合成の、防具の色合いパターン はコメントを受け付けていません

ベルデスティングLv1と、ペポタートルLv1

今週のアップデートで、Lv1モンスターが登場しています。
金カードモンスターの「ベルテスィング」(緑サソリ)
<公式掲示板 新モンスLv1情報>
<公式掲示板 新ペット”ベルデスティング”>
<公式掲示板 緑さそりって本当に?>
<公式掲示板 ベルデスティングLv1について>
アップローダーに挙げられているLv1画像としてはコチラ。
ベルデスティングLv1発見画像
ベルデスティングLv1能力画像

後日、ベルデスティングLv1と遭遇できました。

能力はXG時代のカマキリを思わせるような物理型のBP構成。
魔物/ベルデスティング – コンチェルトゲート Wiki*
同じく物理型のBPをしている金モンスターのファイアダンサーと比べると、
魔物/ファイアダンサー – コンチェルトゲート Wiki*
ファイアダンサーの方がしぶといのですが、攻撃能力としてはベルデスティングの方が高いような状態。
物理型最強の地位はベルデスティングとファイアダンサーで双肩を担うことになる展望です。

場所は、クエスト「ウィルノーグの水瓶」の、「迷えるオリビエ」ルートを通ると進める「シリウスの穴ぐら」で登場します。
シリウスの穴ぐらの4~5階で見かけられ、夜での出現報告が多いのが特徴。

今回、通常に出てくる新モンスターは6匹。
ダンジョン/果樹園 – コンチェルトゲート Wiki*
ダンジョン/シリウスの穴ぐら – コンチェルトゲート Wiki*

チョッパーエミュ – コンチェルトゲート Wiki*
ペポタートル – コンチェルトゲート Wiki*
グリィスバット – コンチェルトゲート Wiki*
魔物/ベルデスティング – コンチェルトゲート Wiki*
ニードルマッシュ – コンチェルトゲート Wiki*
グレートバット – コンチェルトゲート Wiki*
これに闇商人戦で出てくるアトゥーム、ダークプーカを加えると、新モンスターは計8匹という換算です。

あとアップローダーにて、ペポタートルLv1画像が挙げられています。
コメントには「果樹園 立ち入り禁止区域にてペポタートルlv1確認」
アップローダーで挙げられたばかりの状態なので、今後情報の整合性がとられていくことになると思われます。

:追記
フレアトさんにて、ペポタートルLv1を発見した話が出ていました。
メンバー冒険記録 ペポタートルLV1

カテゴリー: Lv1 | ベルデスティングLv1と、ペポタートルLv1 はコメントを受け付けていません