稼ぎでの連撃の扱いについて

早速、連撃を稼ぎで使ってみました。
クレリック側での立場と、兵士での立場で感じたことが違ったので、今回は2パターンにわけて紹介してみます。
(追記<公式掲示板 ヘタレ魔術師の悩み…>

<クレリック側の視点>

PT構成としては、兵兵兵騎僧。
今回連撃を稼ぎで使ってみようとのことで、近接中心で構成しました。
魔術師が参加すると同士討ちになってしまうため、ひとまず様子をみるためにクレを配置。

ひたすらみんなで連撃を繰り広げます。
今回私がクレリックで参加なのですが、最初は攻撃魔法を使うタイミングが分からず。
一時的に壁クレになって、様子をみていました。

「連撃の連続攻撃が遅い」という意見を聞くのですが、実際にみているとやっぱり「最終的な戦闘スピードは変わらないものの、テンポが悪い」ことを感じました。
例えば、「エリセ ウノ」ならば5体に1撃で同時にダメージ、
「連撃」なら2~4回の攻撃を1回ずつ攻撃していく(幸い自分の陣地には戻らないので大きな移動は少ない)ので、どうしてもエリセよりも時間がかかってしまいます。
ダメージ表示を目で追うならば今の攻撃速度くらいがちょうどいいのですが、戦闘全体の進行をみるならばもうちょっと流れるようにした方がストレスはなくなります。
現在はダメージがダメージなので、逆に戦闘時間が短くなっているようです。

事前に「連撃使用中に攻撃魔法で攻撃してもいい」という了解は得ていたので、クレリックで攻撃魔法を使用することを決意。
最初は様子をみるため、裸状態で全体攻撃魔法を使用してみました。
さすがに全魔で無属性+杖ローブ無しなら、味方を巻き込んでもそれほど問題はありません。
あとでヒールをかければ十分に全快できます。

次は、属性20+杖ローブ有りの本気モードで全体魔法を使用。
さすがに与えるダメージも大きくなっているので、体力がない人に当ると倒れそうな気配がしてきました。
魔法での誤爆を考えると、今まで以上に薬が必要になってきそう。

一番深刻だったのが「単体攻撃魔法での巻き込み」。
単体魔法の性質上、味方に当る可能性は範囲や全魔より少ないのですが、もし直撃すると味方に大ダメージが降り注ぎます。
もし味方も巻き込むつもりだったら、最低でも範囲魔法か全体魔法で巻き込むつもりがいい具合か?
またはクリスタル属性でうまく調整して、魔術師の優位にたつのも有効な手立て。

不運が重なり、味方に単体魔法が直撃し、気絶して怪我をしてしまいましたorz
通常PKをすると、魅力がマイナス5になるペナルティがあります。
しかし連撃中で味方を倒してしまっても、魅力が下がらないようです。
さすがに連撃中は不可抗力として扱われるようです。
(*追記:連撃中でも倒すと魅力が減ったとの報告あり。)
<公式掲示板 CHM下降について>

<兵士側の視点>

次は、自分が連撃を使う側に回ってみました。
・剣士+魔ペット
・封印術士+壁モンス
この2人構成で稼ぎに出てみます。

連撃は開始が早いスキルであるため、味方が魔法を選択していても、連撃の方が早く行動し攻撃が終了します。
そのため開始ならば最初に連撃を使用しても巻き込まれることがなく行動が可能でした。

連撃は発動が早いので、魔ペットの魔法攻撃にあわせて連撃を使用することは可能。
一方で、魔法スキルは発動が遅いので、連撃にあわせて立ち回ることは不可能。

魔法を使う側が遠慮するか、連撃を使う側が遠慮するかは、結局は連撃を使う側が上手く立ち回るしかありません。
連撃のリスクは連撃を使う人が自己責任で管理することになるでしょう。

今回同行していた封印術士がSM型で、魔法戦士型をイメージしていました。
普段は単体には「単体攻撃魔法」、範囲ならば「エリセ ウノ」を使用していたところが、「一撃必中」も使うように。

基本的に「単体攻撃魔法」>「一撃必中」のダメージなので、普段は一撃必中を使うこともなかったのですが、味方を巻き込むことがないという理由で「一撃必中」を使うようになりました。
今後は「味方を巻き込まないスキル」が1つの特性(メリット)を帯びることになりそう。

魔法戦士型は中途半端になりがちなので活躍することはなかったところが、、
今回のように「味方を巻き込まない」スキルの存在によって魔法⇔物理の戦い方のスイッチが出来る魔法戦士型の封印術士が1つの強みをもつことに。
SM型の魔術師がナイフを使う、といった選択も出てきました。

カテゴリー: 戦闘 | 稼ぎでの連撃の扱いについて はコメントを受け付けていません

連撃の「序破」と「初舞」の違いについて

先日追加された話題のスキルが「連撃 初舞」「連撃 序破」。
どちらかどう違うのかよくわからない、またはペットの場合だとどちらのスキルをいれたらいいかわからないという話を聞きました。

「連撃 初舞」は、相手が複数体いる場合は1体に止まらず、指定したターゲットに攻撃後、他の対象に攻撃しにいきます。
「連撃 序破」は、指定した相手を攻撃が終わるまで攻撃をし続けます。倒したら他のターゲットに。
1体の相手に使うならば「初舞」「序破」ともに違いはありません。

<序破の解説>

何度か使ってみると、「序破」の方が使いやすい、というより「序破」の方が戦略を立てやすいことを感じます。
「初舞」ならばあちこちにランダムにターゲットを攻撃するので、狙って出しづらいのが玉に瑕。

例1:
○○○
○○
という具合に敵が配置しているなら、
○○○
●○
黒丸の位置に「連撃 序破」を使って範囲魔法外の対象を仕留める。
対象が弱りかけなら、連撃の残り回数で他の対象に向かってくれます。

<初舞の解説>

「連撃でABできる仕様」と「後列に攻撃できる仕様」があるので、相手方が魔法を使うことを見越して「初舞」を使うという手段もあり。
味方の範囲攻撃にあわせるために「初舞」でダメージを散らしてみるという使い方も。

例2:
○○○
○○○
という具合に敵が配置していて、味方が範囲攻撃をしようとしてるなら、一点にダメージを集中しようとせず、ダメージをちらす。

<結論>

「序破」「初舞」ともに似たスキルですが、使い方が違います。
そのためどちらが良いと言い難い状態。

プレイヤースキルの場合だと、将来的に近接で頑張っていくつもりなら、両方入れておいておいた方が良い。
ペットスキルとしていれるならば、現状だと大ダメージを与えるスキルなので両方いれても損はないのですが、将来的に修正が来ることを見越してどちらか片方だけに絞っておくくらいの気持ちがいいでしょう。

追記:
公式掲示板でも似たような質問がありました。
<公式掲示板 「連撃」序破or初舞>

カテゴリー: 戦闘 | 連撃の「序破」と「初舞」の違いについて はコメントを受け付けていません

スキル「連撃 初舞」「連撃 序破」で近接が強職に

まず今日の更新についての前書きとして、

全ての近接ファンが泣いて喜ぶような更新がありました!

内容としては、XG時代の「迅速果断」越えて(メリット、デメリット共に)。
これでやっとエリセに対抗できます。
同時に、「連撃中は後列のモンスター(魔ペット)がむき出しになったままになる」「味方の攻撃が当る」という厄介仕様も伴います。

連撃のスキルが解放されました。
[ アップデート ] 新スキル「連撃」が開放されました

肝心の「連撃」のスキルの販売場所なんですが、
<公式掲示板 新スキル>
クエスト「捨てられた倉庫」の5Fと6Fの中間地点。
公式掲示板により魔符の最下層というデマが流れましたが、実際は「捨てられた倉庫通路」です。

「連撃 初舞」の場合だと、

>必要Lv:10
>必要スキル:諸刃 桜Gr6
>説明:複数の敵に攻撃をおこなう。

「連撃 序破」の場合だと、

>必要Lv:10
>必要スキル:諸刃 桜Gr6
>説明:多段攻撃をおこなう。

性能なんですが、Gr1の時点で敵に2~4回の攻撃をします。
正確には1スキル=1行動ではなく、攻撃(1行動終了)→自分のポジションに戻らずすぐにまた攻撃→すぐに攻撃…という具合にアクティブターンを経過しつつ相手の真正面で攻撃を叩き込むスキルと表現した方が良い具合。

この攻撃のダメージが通常攻撃より下がらないため、通常ダメージの2~4倍のダメージを与えます。
つまりファイアーエンブレムでいう「流星剣」のような必殺を思わせる攻撃を繰り広げるスキルなわけです。

このまま高ダメージな無敵スキルならば近接のスキルは確実に「連撃」だけになります。
しかし、どうやら「味方の攻撃魔法が敵と一緒に当る」という仕様があるようで、PTプレイだと上手に使わないといけません。

そこはうまく仲間と連携するか、諸刃と乾坤一擲を織り交ぜるなどの工夫が必要になってきます。
また、連撃が入るペットも限られているようです。

早速批判も出ています。
<公式掲示板 新スキルDUでー>
強すぎる感もありますが、現状のエリセ ウノや魔法に対抗するには、これくらいの強度がないと話にならない現状があります。
デメリットも深刻で、「味方の攻撃魔法が当る」となると薬の常備はさらに必要になってきます。
近接の場合だと、魔ペット1択な状態でしたが、連撃を使うことを考えるとVが高い魔ペット、または同じく連撃が使えるペットもこれから視野に入ってきます。
少なくても騎士が弱いということが無くなったのは喜ばしいことではないかと。

カテゴリー: 当時の新スキル | 3件のコメント

クエスト「ウィルノアの闇」にて、ブラッディベアLv1

ブラッディベアのLv1情報が出ていました。
魔物/ブラッディベア – コンチェルトゲート Wiki*
怪しい男=ウィルノア町長のことだと思われます。

まだ画像情報や、確認情報は出ていない状態。

:追記
マグナさんが早速捕まえにいってくれました。
メンバー冒険記録 ブラッディベアLV1
ブラッディベアLv1は実在します。

:追記2
後日、ブラッディベアLv1の出現率についての話が出ていました。
<公式掲示板 ブラッディベアのLV1について>

カテゴリー: Lv1 | 2件のコメント

レイ(玲)の服、8色バージョン

柄によって、レイの服の背面に「玲」の文字が浮かんでいるとのこと。

黒色だと「玲」の字が赤字で出ています。
「玲」の読み方が「レイ」なので、レイ(女性中華)キャラは漢字表記だと「玲」のようです。

:追記

紫色でも「玲」の文字が出ます。

:追記2
1色追加。
11-1
さらに4色追加。
2345

レイの服の背面のうち、合計で7色の撮影に成功。
オシャレ装備♀色一覧 – コンチェルトゲート Wiki*
どうやらレイの服8色とも「玲」の文字が出るようです。
あと1色なのですが、どうやら未撮影っぽいレイの服を装備している人を思い当たったので、そのうち8色になる予定。

:追記3
6
8色目のレイの服の後ろ姿。

撮影のご協力ありがとうございました(-人-

カテゴリー: 元ネタ | レイ(玲)の服、8色バージョン はコメントを受け付けていません