XGの「神さま」について

前作での「神さま」がどのような存在だったのか。
リセリア城図書室別館さんのシナリオ集を元として解説をしていきたいと思います。

本編・PUK1までの神さま

本編・PUK1までは、主神アルゼ(アルゼス)を元とするアルゼ12神のことを指す、ゲームオリジナルの設定。

アルゼス(Arzes)、ディオメア(Diomeer)、ファニティス(Fanitys)、エメウス(Emeus)、オルニス(Ornis)、フレアト(Freat)、イオスキア(Yeoskeer)、ファルカト(Farkalt)、ミリオティス(Milliotice)、
時をつかさどる女神として、フィニア(Finia)、エレノア(Erenor)、未来を司るカレン(Karen)。
それぞれのサーバー名がアルゼ12神と対応していて、1鯖だとアルゼス、2鯖がディオメア、3鯖がファニティス…、日本では7鯖のイオスキアまでが公開されていました。

13神目がリヴェリウスで、軍神として讃えられたり、邪神や破壊神として位置づけられたり、女帝アルカディアに恋したり、ソルキア建国王になるリーユン(ファーレン王家はリーユンの親族とのこと)に倒されたり、プレイヤーに倒されたり、ラウレンスの装置の暴走を止めるのを手伝ったりと活躍の幅が広い神様。

主神アルゼは過去にどのようなことをしたのか、NPCの証言によると、

  • リーユンにラグナロクの剣(リヴェリウス戦で破損)を授けた
  • アシャフクエにて、勇者一向のリーユン、バルケス、アシャフ、サザンカに「リヴェリウスを倒したご褒美に、神様から新たな姿と力」が与えられたとの話有り。
  • ノースバウンドクエのサザンカによると「だが慈悲深いアルゼ神は、私を見捨てはしなかったのだ!アルカディア帝国の子孫を全て殺せば、私を赦してくださるのだ!」とのこと。
  • 解放クエのリーユンによると「人の身でありながら世界のことわりを変えようとする大罪を裁いて来るように、アルゼ神より命ぜられたのだ」とのこと。

5等クエだと、エルヴァ側で「アルゼ神の遣い」の手伝いを、ラン側では敵対をすることになります。
PUK1だと、アルゼ側と衝突していると思われる場面がちらほら出てきていましたが、全面対決とはいかず、そもそもアルゼ神が人格を有する神なのかは不明。

通常、リアルの教会は日の出の方向(東)に建てられるのですが、XGだと北に位置しています。
信仰が太陽と関係ないとも評価できますが、北にアステリア神殿が存在していたからとも解釈できます。

CGだと、光の効果を利用しようとして城の中で東向きに建築されている(リアルに沿っている)ので、深く考える必要もないか?

フリアボロス・アッカス・バロスや、ガーズラウンドの鎧ボスが挙げられる「呪われし者」が何者か不明。

ただし、「呪われし者」がプレイヤーと同一視する(同胞として扱う)ことがありました。

PUK2・PUK3の神さま

PUK2・PUK3は、クトゥルー神話について知らないと、ストーリーを理解することが難しくなります。
まず理解する上の前提条件として、

  • 本編やPUK1の神(=アルゼ12神)と、PUK2やPUK3で出てくる神(=旧神)とは全くの別物
    (*竜の砂時計破壊により入り込んだホテップによって時の卵で入れ替えられた世界、またはPUK2,3は本来は存在しえない全くのアナザーワールドと判断してよし)
  • クトゥルー神話の「旧神」「旧支配者」の対立軸を利用
  • クトゥルー神話の概念を利用しているが、「旧神 = 善神」「旧支配者 = 悪神」ではない。

    こんな感じに、両方とも悪だったと言えます。
  • クトゥルー神話では、「旧支配者」に地水火風の対応関係が存在していたが、XGでは「旧神 = 精霊神」であるため、旧神サイドに地水火風の概念を用いています。
    (*クトゥルーに忠実だと、ホテップは地属性で、火属性のクトゥガアに弱い)
    (*正確には、旧神が精霊神を媒介にしているだけで、イコールではない)
  • ナイアールラトホテップは、旧支配者側

PUK2は、
「ユルグのイコン = ユルグ神の砕けた身体」
「琥珀の卵 = ユルグ神の逃れたる心」
「覚醒の文言の写し = 魂を宿す術」
これらを用いてアンジックはルルイエから「異界の神 と 九頭竜 = 旧支配者のクトゥルー」を召喚するといった話でした。

この異界の神がクトゥルーである理由は、

  1. ルルイエから召喚
  2. 九頭竜が「クトゥルー」の当て字。「クズリュー = クトゥルー」。

PUK2で出てきたザンクトハルマ側の神官は「旧神 = 精霊神」側の神官、
敵として出てくる神官(ふんどし変態)は「旧支配者」側の神官としてとらえていいでしょう。

PUK2だとユルグのイコンを使って、「旧支配者」であるクトゥルーを呼び寄せましたが、
同時に「旧神」側は、ユルグのイコンをプレイヤーに集めさせてギルドモンスターを誕生させて戦力を増強しようとしていました。
後に「護るもの」クエストで襲い掛かる、真・玄武、真・青龍、真・白虎、真・朱雀は、「旧神」側が用意した戦力です。

PUK3は、半神ユルグ、歌姫シェレジェンの話を追いかけつつ、「旧神」側の素行について明らかになってきます。

  • 旧神側がユルグに半神としての力を与える
  • 半神ユルグと旧支配者の対決
  • その惨禍に対して歌姫シェレジェンが(「旧き支配者を呼び込んだもの =ナイアールラトホテップ」の唆しにより)旧神に対して復讐を誓う
  • シェレジェンが転生を繰り返しているうちに、「心=存在」がバラバラに。その1つが「悲しみと憎悪」の心であるアンジック。
  • アンジックがクトゥルーを召喚するものの、復讐は失敗。
  • アンジックの消滅により、シェレジェンに「悲しみと憎悪」が戻り、シェレジェンの一部から結晶体としてのシェレジェンを解放することを頼まれる。

世界の均衡を保つため手段を選ばない「旧神」を倒すことに成功したものの、結果としてはナイアールラトホテップの1人勝ちの状態へ。
シナリオ上に出てくる「ナイアーラ」「ナイアール」「ホテップ」は、「ナイアールラトホテップ」と同一人物。
トルテュの記憶で解説をいれる「ナイアーラ」も、やはり「ナイアールラトホテップ」です。

全ての原因の元となったナイアールラトホテップを倒し、「自由な世界」を獲得へ。

:追記

他に「異形のもの」「バロール」「アルケタイプ」もクトゥルー神話に登場する存在。

カテゴリー: 元ネタ | XGの「神さま」について はコメントを受け付けていません

クエスト「おやつ配達」の滑る床攻略

慣れたプレイヤーでも意外と多いのが、「おやつ配達」の滑る床のクリアルートがいまいち把握していないこと。
クエスト/おやつ配達 – コンチェルトゲート Wiki*
スタッフ日記の攻略がコチラ。
[ スタッフ日記 ] 【Vol.118】クエスト「おやつ配達」攻略日記

いくつかルートがあるのですが、今回私が進んでるルートで説明してみます。

1/ファンブルグ南地区(67,81)付近にいるリメルと話し、クエストを開始する。
リメルはゲーム内時間の「朝昼夕」限定しか出現しません。
つまり「夜(リアル時間の偶数時の30分~60分)」はリメルが一時的に消失しています。

2/ファンブルグ大陸中央部(56,205)にある穴の中に入る。

3/滑る床を進んでいく。
「花陽の園 1層」だと、

(6,4)から真東に進みます。

滑る床で滑った結果、(12,5)にたどり着くので、ここから南東へ進めば、2層へ通じる階段の元に進むことができます。

「花陽の園 2層」だと、

(20,20)から北西へ進みます。

(16,17)に到着するので、ここから北へ進みます。

(17,13)に到着するので、ここから南西へ進みます。

(15,14)に到着するので、ここから西へ二歩進み滑る床を滑ります。

(12,12)に到着するので、ここから西へ進むと階段へたどり着くことができます。

4/「花陽の園 3層」(34,20)にて、ハナアルキがいます。
「そっと差し出す」と戦闘にならずに苗が貰え、「投げつける」と戦闘に勝利すると苗が貰えます。
戦いを避ける「そっと差し出す」選択をオススメします。

5/開始NPCであるリメルに苗を渡してクエストクリア。

カテゴリー: 初心者向け | クエスト「おやつ配達」の滑る床攻略 はコメントを受け付けていません

ふしぎな宝箱Vol.13発売と「頭装備祭り」

「ふしぎな宝箱Vol.13」が発売されました。
[ アップデート ] 新アイテム「ふしぎな宝箱Vol.13」販売開始 & 頭装備祭り開催!
画像としてはコチラ。
課金オシャレ装備色一覧/ふしぎな宝箱 Vol.13 – コンチェルトゲート Wiki*

・勇者様セット(ブレイブメイル、ブレイブブーツ、ブレイブシールド、ブレイブヘルム、ブレイブソード)
・武器職人セット(ウェポンマスターエプロン、ウェポンマスターシューズ)SECLETにハリセン
・犬鎧セットα(大狗の鎧、大狗の足具、大狗の兜)SECLETに英雄の剣

今回変則的ですが、おそらくSPECIAL扱いとして
・いろいろ帽子セット(猫の垂れ耳、キャットメアの帽子、サッカーボール、牛の角、キャスケット帽、シルクハット)

さらに「ふしぎな宝箱レインボー」も中身が入れ替えになり、頭装備特集となっています。

  • ブロンズで「頭飾り、顔飾りアイテムがどれか1つ」

>メイドナースキャップ/ナイトメア/ねこみみ/ノッカー/パーティー帽/一角獣の角/光のリング/若葉
>南国の花飾り/いっぽんしめじ/手作りマフィン/あざらし/うさみみ/カーバンクル/キャノン砲/キングキュー
>キングキューの王冠/ティアラ/ナースキャップ/ハチマキ/羊の角/天使の羽/触覚/獣王のたてがみ
>失意の角/悪魔の羽/ロップイヤー/ヘッドドレス

  • シルバーで「帽子アイテムの1部からどれか1つ」

>ニットキャップ/ナイトヘッド/コマンダーキャップ/アフロ/民族帽子/瑞鳥羽の帽子/思索の帽子/市場帽
>サンタ帽/水玉バンダナ/コンバットキャップ/三ツ星ハット/ウィッチキャップ/青春帽子/海賊の帽子/オシャレハット
>花飾りのヴェール/羽毛編みの帽子/レディバグハット/レスリングマスク/マイスターハット/マーチングハット/パジャマハット/バケツ

  • ゴールドで「兜、帽子の1部アイテムからどれか1つ」

>コンパニオン帽/王冠/雪だるまキャップ/ヒヨコ帽/コック帽/ポンポン帽子/ポンポンチェック帽子/ファンブルグ軍帽
>とんがり帽子/ターバン/シルクハット/グレイトヘルム/モンスターメタルヘルム/花飾りの兜/宮廷騎士の兜/轟の兜
>将軍の飾り兜/オーガヘルム/グラスホーン/ファントムヘルム/鬼神の武者兜/合戦の兜/安全メット/隻眼の武者兜

ブロンズ、シルバー、ゴールドどれも180円均一。
例えばペット向きに頭飾りがほしいと思ったらブロンズで頭飾りを狙うといったことができます。

公式掲示板の反応としては、上々の様子。
<公式掲示板 今期のレインボー箱から出たもの>
なお、Vol.12で出てきている「スイカ」「永久なる旅人の帽子」はレインボーでは登場せず。

今回でトップページに出ていた「スクール水着」が登場するのではないかと推測する人もいたのですが、今回登場なし。
水着系はまだまだ強い需要があると思うので来年に持ち越しか?

また、今回の課金装備で「牛の角」が登場したことにより、wikiで募集されていた「サングラス/リボン/牛の角」のうちの1つが登場しました。
そのため早々に「未発見アイテム調査」のページが削除される事態になっています。

カテゴリー: 課金関連 | ふしぎな宝箱Vol.13発売と「頭装備祭り」 はコメントを受け付けていません

あまり知られていないクエスト「おやつ配達」の強化ルート

強化ルートが存在するクエストも限定されていて、
・クエスト「五勇者埋蔵金伝説」
・クエスト「勇者を継ぐ者」
・クエスト「ウィルノアの闇」
よく知られているのはこの3つなんですが、実はクエスト「おやつ配達」も強化ルートが存在します。
クエスト/おやつ配達 – コンチェルトゲート Wiki*
通常ルートでおやつを投げると、
「投げたおやつがハナアルキの頭に直撃した!
 怒っているようだ!」というメッセージ後、戦闘。

Lv10×1体だけなのですが、

クリア済み3人以上でおやつを投げると、
「投げたおやつがハナアルキの頭に直撃した!
 鬼の形相で怒っているようだ!」というメッセージ後、戦闘。

Lv20×1、Lv10×3体になっていました。

クエスト「おやつ配達」の場合、強化ルートはボス戦でしか変化がないため、マップに変化はみられません。
封印箱を落としたという報告もないため、わざわざ戦う方を選ぶ必要がない状態です。
今のところはちょっとした豆知識程度に収まっています。

カテゴリー: クエスト | あまり知られていないクエスト「おやつ配達」の強化ルート はコメントを受け付けていません

クエスト「ウィルノアの闇」の強化ボス回避方法について

クエスト「勇者を継ぐ者」だと、強化ルートの回避方法が3つ(クリア済みを2人以下にする、分岐の階段でPTを解除する、魔物に直接話しかける)あったのですが、
クエスト「ウィルノアの闇」だと、回避方法が1つ(クリア済みを2人以下にする)しか発見されてません。
(*ジルが離れるまで強化ルートを進み、ログアウトで戻り進むと、通常ルートになる報告あり)

今回の分岐の特徴として、

  • 同行NPCのジルがついてくる
  • ジルがいない状態で階段を下りても、強制的にジルがついてくる
  • クエストの途中にジルが離れる

通常ルートと強化ルートで分岐すると同時に、同行NPCのジルがついてくるため、そのルートで固定されてしまいます。
また(通常の)同行NPCの特徴として、「同行NPCがついたリーダーは他のPTに入ることができない」仕様も存在します。

PTで攻略しようとするプレイヤーのとれる選択が4つのうち何れか。

  1. そのまま強化ルートへ
  2. ジルに話しかける前に、(クエスト攻略には参加しない)代理の先頭をたててクリア人数が2人以下になるように構成し、クリア済みのキャラクターをそれぞれ通常ルートへ送り込む手法
  3. ジルに話しかける前にクリア済み人数が2人以下になるように構成し、途中逃げながら進行し、各自ジルが離れるポイントで合流して、強化ルートを回避
  4. ひとまず強化ルートでジルが離れるところまで進み、ログアウトして帰還した後、再度突入すると通常ルートになる。

代理を立てるルート以外は解説の必要がないので今回割愛。
というわけで、今回は2番の「ジルに話しかける前に、(クエスト攻略には参加しない)代理の先頭をたててクリア人数が2人以下になるように構成し、クリア済みのキャラクターをそれぞれ通常ルートへ送り込む手法」についての解説。

代理先頭を利用する場合

クエスト「地底の底」同じく、代理の先頭を利用すると

◎=先頭(クリア済み。クエスト「ウィルノアの闇:クリア称号「悲劇を秘す者」」)
△=先頭(未クリア。クエスト「勇者を継ぐ者」:クリア称号「流れを変える者」)
○=クリア済み
□=未クリア
(*今回は代理の先頭も行くとして、5人以上で構成)
(*同行NPCを引き連れている先頭はPTに入ることができないという条件有り)

  • クリア済み2人以下の場合

(*代理の先頭は必要なし)

  • クリア済み3人の場合

◎○□□
◎○
このように2人の先頭が必要になるため、5人PTなら代理の先頭が1人必須になります。

  • クリア済み4人の場合

クリア済みの先頭代理をたてようとすると、
◎○□
◎○
◎○
このように2人の先頭が必要になるため、5人PTなら代理の先頭が2人必須になります。
未クリアの先頭代理をたてると、
◎○□
△○○
このように1人の代理の先頭を立てるだけで済みます。

  • クリア済み5人の場合

クリア済みの先頭代理をたてようとすると、
◎○
◎○
◎○
◎○
このように4人の先頭が必要になるため、代理の先頭が3人必須になります。
未クリアの先頭代理をたてると、
◎○
△○○
△○(または◎○でも可)
このように2人の代理の先頭を立てるだけで済みます。

クリア済み5人で先頭代理をたてる方法は非現実的ですが、わざわざクリア済み5人でくるところでもないため、たいてい問題になるのは3~4人の場合です。

カテゴリー: クエスト | 4件のコメント